12.ITの調達方法

少し前までは、ITの導入となると自社でITを購入して(つまり資産化)、利用していました。もちろん、リースという方法もありました。また、これまでにも自社のIT機器をIT運用専門会社に預け運用管理してもらうハウジングとか、IT専門会社のIT資源を利用するホスティングというサービスはありました。けれども、基本的にはITを使おうとすると購入して利用するのが一般的でした。

しかし、現在では情報端末機であるパソコンの高機能化と高速インターネットの普及もあり、インターネット上にあるIT資源やITサービスを、比較的リーズナブルな費用で利用可能なクラウドコンピューティングというものが登場しています。

((( クラウドコンピューティング )))
> ネット上のソフトウェアをサービスとして利用 SaaS
> ネット上のプラットフォームをサービスとして利用 PaaS
> ネット上のサーバやストレージ等をサービスとして利用 HaaS、IaaS
     
     
多様化するITの調達方法  
上記のクラウドコンピューティングでは、導入コストや運用コスト面のメリットだけでなく、短期間で導入可能、メンテナンス等の面倒な管理は不要、さらに自社のIT化にそぐわなければ途中で止めることも可能なため、リスクが少ないことなども大きな特徴です。
また、社内にITシステムを置かないことから、最近では省スペースもメリットのひとつとして注目を集めています。

経済産業省でもかつては、クラウドコンピューティングのメリットを活かして、中小企業・小規模向けの業務ソフトの提供サービスを行っていました。
現在では、ITベンダーの大半の企業がSaaSをはじめとしたクラウドコンピューティングに参入しています。また、ユーザー側でもITの導入や運用において、クラウドファーストとしてクラウドコンピューティングに重点を置いているいるところが大半となっています。
     
コストも含めて広がる選択肢、柔軟性   
SaaSをはじめとしたクラウドコンピューティングの登場は、利用者にとってコスト的な面も含めて、IT導入の選択肢を大幅に増やしてくれ、IT導入の敷居を下げてくれています。また、これまでの「購入」ではなく「借りて使う」という形態のため、利用途中での中止や変更も可能です。これはその分、リスクが低減したことも含めて選択肢と柔軟性が広まったといえます。

クラウドコンピューティングの良さと便利さは、実際に操作して体験してみないと判りにくいと思います。ただ、規模や社内の人材の有無に関わらず、IT導入がしやすくなったことだけは間違いないでしょう。

 ※(参考)ITベンダーにとってのクラウドコンピューティングとは
クラウドコンピューティングへの移行は、ITベンダーにとってこれまで行ってきたシステム設計や構築などの仕事が少なくなることを意味し、既存のビジネスモデルの崩壊をも意味しています。本音としてはクラウドコンピューティングへの移行は避けたいところでしょう。
しかし、クラウドコンピューティングは世の中の大きな流れです。そうしたことからITベンダーでは現在、自社のビジネスモデルの再構築に積極的に取り組んでいるようです。

 







経営のIT化をお手伝いします
ITコーディネータ 河口健二
IT導入や活用において、自社内ですべてのことを対応しようとするとやはり壁にぶつかります。

例えば、SaaSの利用のように社内にITの分かる人材が不要といっても、その導入検討においては多少なりとも専門知識が必要になります。そうでないと適切な判断ができません。また、手元のパソコンにおける最低限の運用管理やメンテナンスのための人材は必要です。さらには、移り変わりの激しいのもIT分野の特徴です。従って継続的なIT情報のキャッチが必要となります。

これらのことを、ITに詳しい人材のいない自社内ですべてを行うことは無理が生じ、不安が残ります。

多くの会社では毎年、税務署に申告される税務処理は税理士をはじめとした外部にお願いしているのが殆どだと思います。それと同様に、ITの導入・運用等の活用においては経営とITに詳しいITコーディネータにお任せください。
ITコーディネータとして、こうした一連のIT化を支援いたします。特に、日頃、パソコン教室のインストラクターを行っている経験と実績から、運用における操作サポートも十分に行えます。



導入手順 IT経営メニュー