11.IT活用のための導入手順

何ごともそうですが、「便利だから」、「役に立ちそうだから」というだけで、計画もなしにやみ雲に導入してしまうのでは、結果として満足のいく成果は期待できません。特に汎用性が高い性格を持つITシステムでは尚更です。ここでは、ITを活用していくための基本的な考え方と導入手順を考えてみます。
 
あくまでITは仕事を支援する道具、手段  
どのような形でITを活用しようと、ITはあくまで仕事を支援する道具(ツール)であり手段でしかありません。営業活動や配達業務で営業車やトラックを使うように、ITもあくまで仕事の情報面における道具でしかないのです。

ITの技術進歩は凄まじく、毎月のように新製品や新コンセプトのシステムが登場してきます。そのため、新しいITを導入すると何でもやってくれそうな錯角を覚えることがあります。しかし、ITはあくまでツールです。たしかに自動車などとは性格の異なるツールです。けれども、だからといって勝手にITが何でもやってくれる訳ではありません。

どれほど優れたITや高価なITであっても、ITはあくまでツールであり、仕事を進めるのは人であり、主役は人間なのです。

     
     
 まずはITの対象となる仕事を見直す  
そこで、ツールであるITを活用するために先ず必要なことは、ITの対象となりそうな仕事の流れを整理し見直すことです。そのうえで情報の流れとその情報量を把握・整理し、IT化した方が適切なところをIT化していきます。









     
部分最適から全体最適へ   
たしかに、ITを単に導入しただけでもそれなりの効果は見込めます。しかし、それは部分最適であって決して会社全体の最適化にはなりません。

例えば、販売管理ソフトを導入することにより販売管理面での事務処理の迅速化や正確さという効果は出てきます。しかし、在庫管理や仕入管理、また会計との連動が考慮されてなければ営業部内での効果は見込めても、会社全体としての効果はあまり期待できません。

市場の成熟化や競争環境の激化、また取引先など外部関係者との円滑なコミュニケーションの最適化を考えると、ITの会社全体の最適化は避けて通れないところでもあります。

   【ご注意】
対外的なやり取りを踏まえた「全社最適化」は重要な考え方です。ただし、個人レベルや部門内でまだIT化がなされていない場合においてはこの限りではありません。「身の丈にあったIT化」という言葉があります。社内の実情に即したIT化という意味です。ITに不慣れな状態や理解が進んでいない中での会社全体の最適化には無理が生じます。現状に即したステップアップ方式の推進が肝要でしょう。
 
     
もっとも重要な運用管理  
  このページのテーマとは少し異なりますが、IT活用の最大のポイントは「業務運用の確立」と「ITの運用方法」といっても過言ではありません。いくら優れたシステムを導入しても、そのままでは成果はさほど期待できません。

導入したITシステムの最大成果を得るには、IT適用業務の確立、およびそのITの運用管理が必要です。これは、導入前に業務を見直すことと共通しています。ここでは詳細は省略しますが、IT導入後においても、そのシステムを活用するための業務運用の確立が必要となります。

逆に、一般的なシステムでもその活用法利用法の工夫次第で何倍にも効果が膨らみます。ようするに使い方がポイントといえます。そのためにも導入前における目的の明確化や運用方針等の決定が大切になってきます。
 
     



導入メリット ITの調達方法