9.パッケージソフトは宝(ノウハウ)の山 | ||||||||||||||||||||
「経営におけるITの概要は大体分かったけど、実際問題として何をどう調べたらいいの?」 そんな声が聞こえてきそうです。 確かに、IT関係の本や雑誌を読んだり、インターネットで調べたりする方法もあります。また、皆さんの会社に出入りされているOA機器会社やITベンダーがあれば、そうした関係者に聞くことも大切なことです。しかし、そうした関係者とお付き合いがあるならば、すでに必要なITの提案等は実施されているか、あるいはITが導入されている筈だと思います。 そんな中で、結構参考になり役に立つのがパッケージソフトです。いま、パソコン販売店に行くと数多くのパッケージソフトウェアが販売されています。パソコンは使うソフトによって処理が異なりますので、そのソフトの種類は山ほどあります。以下、パソコンのパッケージソフトに関係した内容です。 |
||||||||||||||||||||
☆ | ||||||||||||||||||||
● | 非常に良くなったパッケージソフト | |||||||||||||||||||
パッケージソフトはその名の通り、対象とする業務に必要な機能や性能をひと通り揃えてパッケージにしたソフトのことです。いまのパッケージソフトは、ひと昔のものと比べ比較にならないほど優れたものになっています。ハードやOS等の進化もありますが、パッケージソフトを開発する会社自体の実績とノウハウを踏まえた成長が大きいような気がします。 業務に必要な機能はもちろんのこと、画面の見やすさ、操作性、拡張性、汎用性、また操作習得のしやすさなど本当に良くなっていると感じます。また、ソフト会社のサポート体制も整備されており、使い始めた後も安心して利用できるようになっています。 パッケージソフトは、売り手としては数多くのユーザに使っていただくことを前提に開発していますので、あらゆるニーズに対応できるように機能も豊富です。また、ベストプラクティスといわれる成功している会社の業務ノウハウを、ベンチマーク(基準)として開発されていますので、標準化された優れた業務処理や管理方法となっています。さらに、利用者のITスキル等も考慮して操作性も良くなっています。当然、価格も安くなっています。 |
||||||||||||||||||||
● | パッケージソフトはノウハウの集合体 | |||||||||||||||||||
そうしたことから、財務会計や給与計算、また販売管理や仕入・在庫管理など、会社は違ってもさほど変らない業務においては、パッケージソフトを研究してみることは大いに参考になります。ある意味、完成された業務処理がパッケージソフトとなっていますので、それを調べ研究することはソフトの選定だけでなく、自社の業務の見直しにもつながります。 まだ、パッケージソフトを手にしたことがない方は、是非ともお店に足を運んで調べてみてください。業務用ソフトにおいては、出力帳票や印刷のサンプル集などの資料も置いてありますので、予想以上の収穫もあると思います。 |
||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
以下、会社の業務で使われている主なパッケージソフトを分野別にいくつか並べてみます。 |
||||||||||||||||||||
■業務用ソフト | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
■汎用ソフト | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
戦後の大量生産が始まるまで、スーツ(背広)といったら通常はオーダーメイドでした。住宅も建売でなく1軒1軒注文して建てていたそうです。その他にもワイシャツ、着物、生命保険の契約などたくさんのものが既成品(パッケージ)でなく個別受注の製作であり生産でした。 しかし、現在は大半のスーツは既製服です。住宅も建売住宅の場合が多いでしょう。マンション購入の場合は、ほぼ100%がパッケージです。自動車、家電、服飾など、現在では大半の製品が既製品で、オーダー品はむしろ少数派です。 コンピュータのソフトも同様に、最近ではパッケージソフトの利用が増えています。これは種類が増えたことと品質が向上したことなどにより、利用者ニーズに応えられるようになったことが大きいと思われます。 もちろん、コンピュータのソフトにおいては100%、パッケージという訳にはいきません。なぜなら、その会社特有の業務や特殊な領域はパッケージで対応できないからです。特に、その会社の強みとなる部分のIT化となるとパッケージでは先ず不可能です。オーダーで開発したソフトが必要になります。しかし、自社の競争力と直接的に関係のない部分においては、パッケージソフトの導入でも十分に対応できます。実際、大手企業などでもそうした導入ケースが増えています。 |
||||||||||||||||||||
● | パッケージソフトのメリット | |||||||||||||||||||
パッケージソフトはさまざまなソフト会社から販売されていますが、共通している点は次の通りです。
これまでコンピュータのソフトとなると、自社の状況に合ったものを開発するというのが中心でした。しかし、それはすでに過去のものになりつつあります。パッケージソフトの有効活用により設計開発の負担をなくし、導入コストの低減化も図れます。また、柔軟なIT導入が可能になります。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
いまやコンピュータのソフト導入においては、特定な業種や特殊な業務あるいは自社の強み(コアコンピタンス)に関わる部分を除いて、標準化されたパッケージソフトを利用する方が、機能的にもコスト的にも合理的かも知れません。 業務処理において、これからIT導入を考えている会社においては、パッケージソフトの導入有無に関わらず、調べてみる価値はあると思います。 一度、販売店等でご覧なってください。必ず新たな発見がある筈です。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|
守りの経営と攻めの経営 | 業務ソフトの導入メリット |