7.会社で使う2つのIT
「基幹系IT」 と 「コミュニケーション系IT」 |
|
|
|
コンピュータをはじめとするITは情報を処理・管理するツールです。基本的に情報を収集・蓄積・加工・出力する装置です。そして、ITが取り扱う情報は、「数値データと文字データ」、「蓄積する情報・直ぐに流す情報」、「処理にスピードを要する情報・そうでない情報」などいくつかの捉え方ができます。
けれども、ITの導入目的が仕事に活用することを考えるとき、業務の内容や性格を基準にして考えた方が判りやすいと思われます。そこで、ここでは会社で必要なITをこれまでみてきたように、会社の仕入・在庫・販売・会計などの「基幹業務系」と、社内・社外との連絡や告知等に使う「コミュニケーション系」とに分けて考えて概観してみたいと思います。
|
|
☆ |
|
|
|
|
(1) |
基幹業務系に使うIT |
|
|
業種業態や会社の規模に関係なく、仕入・販売・在庫・会計・人事などの業務は必ず付いてまわります。これらは会社の存在意義にもつながる、もっとも大切な業務活動です。製造業においてはこれらの業務に、設計・製造などが加わります。また、どの会社においても売上の源泉ともなる「顧客管理」も大切な業務活動です。
次の図は、それらの業務活動を流れに沿ってまとめたものです。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
(クリックすると大きくなります) |
|
|
図の左側から
【仕入関係】 仕入・購買管理、買掛・支払管理
【社内業務】 在庫管理、生産管理、
【社内管理】 会計処理、給与計算
【販売関係】 販売管理、売上・売掛管理、顧客関係
どの業務も大切な情報がついてまわります。ただし、そこで処理する情報の質や量によって、必要となるITシステムは変ってきます。皆さんの会社では、どの業務にITを使われていますか。 |
|
|
|
|
(2) |
報告・連絡業務に使うIT |
|
|
いまや社内・社外向けの連絡において、かなりの部分が電話やFAXに代わってメールが使われています。また、同様に多くの情報がホームページを利用して発信されています。連絡を受けとる側も、旧来のメディアや通信を使った通知よりもメールで受けたり、情報を確認する場合には先ずホームページを見るようになったといっても過言ではないでしょう。
さらに最近では、大切な情報のやり取りである受注や発注をEDIやインターネットを使ったWeb-EDIが使われるようになってきました。また、役所関係とのやり取りもインターネットを電子申請や電子手続きが増えてきました。
次の図は、それらの連絡活動を流れに沿ってまとめたものです。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
(クリックすると大きくなります) |
|
|
図の左側から
【仕入先からの連絡情報】
新製品情報、販促情報、取引情報、在庫情報、その他
【仕入先への連絡活動】
発注情報、確認情報、市場情報、クレーム情報、その他
【顧客への情報提供】
商品情報、キャンペーン情報、サポート情報、その他
【顧客からの情報収集】
購買履歴、顧客ニーズ、消費情報、クレーム情報、その他
なお、仕入先とのコミュニケーションツールとしては「メール」、「電話」、「FAX」、「EDI」などが多く使われ、顧客とのコミュニケーションにおいては「ホームページ」、「PCメール」、「ケータイメール」、「電話」などが多く使われます。
やり取りする情報の内容は相手によってさまざまですが、どれも会社にとっては必要不可欠なものばかりで、そのやり取りする件数や情報量に関わらずどの会社でも必要なITシステムとなります。また、これらに使用されるITは基幹業務で使うIT以上に、柔軟性と機動性が求められることになります。
|
|
|
|
|