6.やっぱり必要なIT 〜 コミュニケーションは避けて通れない 〜 |
||
これまでに、顧客数や取引件数が比較的少なく、手作業の処理や管理でも十分に対応できる会社においては、あえてITを導入しなくても済むと書きました。しかし、本当にITは使わなくても済むのでしょうか? 実は、顧客や取引先の件数あるいは取引情報量が多い少ないだけで、IT導入の有無を判断できないのが今日の会社活動でもあります。会社を取り巻く外部環境も考慮して検討しないと判断を間違えることがあります。 現在、皆さんの会社ではパソコンあるいは携帯の電子メールを使っていませんか。また告知やPR活動として、ホームページを利用されていませんか。 そう、情報社会の今日、社内の業務処理に留まることなく、対外的な連絡関係や受発注においても情報のIT化(電子化・デジタル化)は避けて通れなくなりつつあります。もし、避けようものなら会社活動は滞ってしまいます。 |
||
![]() |
||
● | 対外的な連絡業務は必要不可欠 | |
どのような会社でもその活動は、社内にとどまらず得意先や仕入先との関係から成り立っています。どんなに顧客数や取引件数が少なくても、必ず仕入先や得意先との連絡業務はあります。 連絡業務には、単なる営業的な製品情報のやり取りだけでなく、実際の商品の受発注業務や在庫確認、経理的な確認事項などさまざまなものがあります。 また、届出や申請・申告が必要となる税務署、社会保険事務所、役所とのやり取りも大切な連絡業務のひとつです。 |
||
![]() ![]() |
||
そんな場合、皆さんの会社では訪問、電話とFAXだけの対応に留まっていますか。仮りにいま現在、それで大丈夫でも近い将来は難しくなるものと思われます。なぜなら業種業態に関わりなく大手企業を中心に、上記の連絡事項のIT化(電子化=デジタルネット化)が進んでいるからです。また、国や地方自治体、各役所とのやり取りにおいても着々とデジタルネット化が進展しています。 |
||
![]() |
||
● | 対外的なやり取りの主流はネット利用へ | |
これまで電話とFAXで行ってきた外部とのやり取りも、現在では電子メールやホームページを使ったものが増えてきています。商品や部品などの受発注業務もEDIやWeb-EDIといわれる電子的なやり取りに代わってきています。 企業では業務活動の処理効率化やスピード化、コスト削減を目的に推進していますし、国や役所関係では経費の低減化とサービス向上を目的に、IT化(デジタルネット化)を推進しています。 |
||
![]() |
||
● | 顧客への案内、顧客からの問合せ対応もネット利用へ | |
消費者や顧客に対する情報提供も、これまでの紙の案内書やパンフレットに代わって、ホームページやケータイメールなどを使ったネット利用に変わってきています。広告や宣伝活動も同様です。そして、顧客からの問い合わせや対応もホームページやケータイメールなどに変わってきています。 ホームページやケータイメールは、好き嫌いに関わらず間違いなく社会に定着しつつあり、それらは誰にとっても最も身近なITでもあります。つまり、顧客対応という意味からIT化は避けて通れない状態になってきているのです。 |
||
![]() ![]() |
||
● | デジタル対応化はビジネスに不可欠 | |
社内処理においてはさほど必要でないIT導入も、取引先とのやり取りやその処理を考えると、IT化(デジタル化)はもう避けて通れないといっても過言ではありません。 実際、入札においては電子入札でないと参加できないところも出てきていますし、受発注においても取引先の求めるEDI利用でないと取引ができないケースも現れてきています。 |
||
|
||
「IT」という言葉は、インフォメーション・テクノロジー(情報技術)の略称です。コンピュータやデータにかかわる技術というわけです。しかし、IT関係者の中では、むしろ「ICT」という言葉が使われます。 ICTは、インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジーの略称で「情報通信技術」となります。つまり、ICTは「情報を伝達するための技術」という、ITが担う本来の役割を的確に表現しているといえます。 いままさに、会社経営や業務松堂において求められているものは、単なる情報技術(IT)ではなく、コミュニケーションを含んだ情報通信技術(ICT)といえます。 ちなみに、国内ではITがほぼ同義語として使われてきましたが、国際的にはICTの方が定着しています。 |
![]() |
![]() |
|
ITが必要な会社 | ふたつのIT |