4.ITが必要でない会社 (基幹業務で利用の場合) | |||
ITが必要な会社とはどのような会社なのでしょうか。また、必要でない会社とはどのような会社なのでしょうか? ITが必要な会社を考えますと際限なく広がります。また、裏を返すと「ITが必要な会社」とは、「ITが不要な会社」以外の会社ということになります。 そこで、ここでは先ず、ITが必要でない会社を、会社運営の屋台骨となる基幹業務のケースで考えていくことにします。 |
|||
☆ | |||
● | 高額商品を少量販売している場合 | ||
例えば、あなたの会社が貴金属商とします。顧客数は特定富裕層の100人で、1個500万円〜1000万円するダイヤモンドを月に5個前後販売しています。月商は2500〜5000万円になります。 | |||
![]() |
|||
さて、売上管理のためにITが必要でしょうか。あるいは顧客管理のために高価なITシステムが必要でしょうか。多分、手書きの売上管理と顧客台帳で間に合うのではないでしょうか。 | |||
![]() |
|||
●単品商品を大量に販売している場合 | |||
例えば、人通りの多い駅前で大判焼き1種類のみを販売している屋台商とします。不特定多数に販売しているにも関わらず、味の良さが受けて1日の売上は5万円、月商では100万円を越えます。 さて、この場合、売上管理にITが必要でしょうか。また仕入管理や顧客管理のためのITが必要でしょうか。 |
|||
![]() ![]() |
|||
● | (結論として)取扱情報量が少ない場合は・・・ | ||
上記の例のように、取引件数や取り扱い商品点数が少ない場合、あえてITを採用する必要はないといえます。また、顧客数が絞られていたり顧客を管理する必要性が少ない場合も同様です。手書きの管理台帳や伝票発行でも十分に間に合います。
|
|||
● | そうはいっても1年間では情報量は多くなる | ||
ただし、現実問題として今日において上記のような会社は少なく、実際の運用管理においてはITを導入したほうが効果があると考えられます。 なぜなら、仮りに毎日や月間における社内での情報量は少なくても、年間になるとそれなりの情報量になり、管理の容易さ、処理の正確さ、迅速化などを考えるとITを導入したほうがメリットは大きいからです。 |
|||
![]() |
![]() |
|
ITは本当に必要? | ITが必要な会社 |