3.ITは本当に必要? 〜自動車を例に〜 | ||
![]() |
||
一般的に考えると、今日の企業活動においてITシステムは絶対に必要と考えがちです。でも、本当にそうでしょうか? ここではひとつの例として、車社会の主役である自動車について考えてみたいと思います。 |
||
☆ | ||
● | 自動車を買わなくなった最近の若者 | |
最近の若者は自動車を購入しない傾向にあるそうです。都会ですと交通の便がよいということもあるでしょうが、ひと世代前の者にとってはそれが何故なのか不思議な気もします。 中年に入る世代の一人として、個人的には社会人になると直ぐに自分の車を持ち、それ以来25年ほど所有していました。 しかし、よく考えてみると必要だから持ったのではなく、ひとつのステータスとして買ったのかもしれません。みんなが持っているから自分も持つのだと・・・。 実際、使う用途は少なく、日曜日だけ乗るサンデードライバーでしたし、それがいつの間にか月1回しか使わないマンスリードライバーになってしまいました。役に立ったのは、娘たちが小さかった頃の数年かも知れません。 車を手放して10年近くになりますが、何ら困ることはありません。どうしてもというときには近くにレンタカー屋さんがあります。それでもレンタルしたのはこの間2回しかありません。それほどなくても困らないのですね。 |
||
![]() ![]() |
||
● | 田舎ではいまも必需品の車 | |
一方、私の実家のある田舎(岐阜県)では自動車は必需品です。中心市街地からは7〜8キロm離れていますし、最も近い駅でも3キロはあります。また、バスは1日おきにしか来ませんし、来る日でも朝と夕方の2便だけといった状態です。東京にいると想像もできない公共交通機関の状態です。 そうした田舎にあっては18歳になるとみんなが免許を取ります。そうでないと生活できないからです。農業用の軽トラック等を含めると、間違いなく人の数より自動車の数の方が多いでしょう。 |
||
![]() ![]() |
||
● | ステータス化していないか? | |
何故、このような話を持ち出したかといいますと、もしかしたらITも車社会になり始めた頃の自動車と似たようなことがあるのではと思ったからです。まわりがITを使っているからウチも使おう。近くの会社が○○システムを導入したから、我が社も○○システムを導入しよう・・・。そうでなければ良いのですが。 自家用車の場合、利用頻度が少なくても楽しみにも使えます。したがって、維持費はある程度かかってもさほど気になりません。しかし、会社でITを導入する場合、導入コストだけでなく維持管理のためのコストが間違いなく発生します。また駐車場など場所もとります。 |
||
![]() |
||
● | ピアノ、百科事典を思い出そう | |
同じようなことは自動車以外にもありました。身に覚えのある方もおられるかと思いますが、高度成長期の「ピアノ」と「高額な百科事典」です。 家の広さに関係なく大方の家には所狭しとピアノがありました。ピアノを弾く弾かずに関わらず・・・。そして、居間には滅多に読まれることのない数十万円もする百科事典が飾り物のように置かれていました。 |
||
改めて振り返ってみると、これらは必要性からではなく、どちらかというとステータスとしての購入だったものが少なくないように思われます。 そこで改めて、ITが必要な会社とはどのような会社なのか。また、不要な会社とはどのような会社なのか? を次のページで確認してみたいと思います。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
IT経営とは | ITが不要な会社 |