2.IT経営とは
最近、IT経営という言葉を耳にします。経営に携わっていない方でも聞いたことはあると思います。それほど一般的な用語です。しかし、同時にその内容や意味合いは人によって異なるケースが多いようです。IT経営の定義を少し確認してみることにしましょう。
なお、関心のない方は次へとばしてください。



ITコーディネータ協会が発行する書籍にはこうあります。
●書籍「IT経営のススメ」(ITコーディネータ協会編)
 ITを生かして企業活動を実現する企業が誕生している。
 このように積極的に情報技術(IT)を活用した経営をIT経営と呼ぶ。

また経済産業省が実施している「中小企業IT経営力大賞」では
●中小企業IT経営力大賞におけるIT経営の定義
IT経営とは、経営戦略・経営革新の実現のために、次に例示するような、ITを高度に活用する経営スタイルを指す。
○ 業務プロセスの再構築にITを活用した顧客満足や生産性の向上
○ 取引・顧客情報などを利用した営業・マーケティングの改革、新製品や
  新サービスの開発
○ ネットワークインフラ整備による社内、遠隔地、モバイル環境でのコミュ
  ニケーションの充実
○ ノウハウの蓄積・共有による人材の強化、ビジネスの付加価値の向上
○ 業務プロセス全体の可視化によるマネジメントの高度化
○ ITの活用による新たなビジネスモデルの構築
○ その他、ITの活用による企業競争力強化など

さらに、情報経済社会における基盤整備事業のある資料には
 企業が、ITを高度に利活用することによって経営戦略を遂行し、生産性を高めて
 競争力の強化を図ること
とあります。



少し難しくなりますが、そのほかの主なIT経営の定義を並べてみます。
●IT経営協議会(経済産業省)の「IT経営ロードマップ」における定義
IT投資本来の効果を享受するには、目的なく単に現業をIT化するだけでは不十分であり、自社のビジネスモデルを再確認した上で、経営の視点を得ながら現業とITとの橋渡しを行っていくことが重要である。このような経営・現業・ITの融合による企業価値の最大化を目指すことを「IT経営」と定義する。
●経済産業省「IT経営力」「IT経営」
IT経営力とは、ITを経営戦略的に使いこなし、競争力や生産性の向上を実現し、経営力アップすることをいう。
IT経営は、ITの高度な利活用によって経営戦略を遂行し、企業の生産性を高めて競争力の強化を図ることを意図している。ITは課題克服のための選択肢を広げるとともに、実現を助ける強力なツールなのである。
●情報経済社会の課題と展望より
  (2006.7、産業構造審議会「情報経済・産業ビジョン」)

IT経営とは、企業が利潤を追求し、競争力を高め、成長していくサイクルを永続させていく中で、企業の構成員、取引先、顧客なども巻き込んで次のような取り組みを一連のマネジメントプロセスとして実行すること。
@企業戦略に沿ったIT戦略を立案し、実行している。
AITの活用による業務改革によって業務活動を効率的、効果的に遂行し、
  企業関係者が  必要な時に必要な情報を入手できる仕組みをITによって
  確立している。
B外部資料報告の信頼性確保のために、ITの活用によってチェック機能の
  自動化・省力化達成している。
C法令を順守するとともに、法令違反をさせない仕組み、発見する仕組みを
  ITによって支援している。

このようにIT経営にはさまざまな定義や説明がありますが、その意味するところ、IT経営の目指すものはつまるところ
   ●利益を出すこと、生き残り、勝ち残り
   ●ITを活用した経営課題解決
   ●ITを活用した差別化ポイントの実現
といえそうです。
IT経営とは、「ITを使って経営革新や業務革新を行い、効率化、高付加価値化を図ろう」ということになるかを思われます。もっと簡単にいうと、「IT経営とは、ITを活用した経営活動」と考えていいでしょう。


なぜITが必要? ITは本当に必要?