1.なぜ会社にITが必要なの? | ||
●「うちには必要ない」 | ||
「うちにはITは必要ない。関係ないな〜」。そう思われている社長さんや経営幹部の方も少なくないのではと思われます。しかし、本当にそうでしょうか? 正直、パソコンやインターネットなどのITを利用しなくても、会社経営や業務活動が滞りなく遂行できるのならばITはないに越したことはありません。小難しいパソコンやネットなどの設定作業をしなくて済みますし、面倒なソフトの操作を覚える必要もありません。 しかし、現在の企業活動においてパソコンやインターネットを利用しない業務活動はないといっても過言ではありません。それは何故でしょうか? |
||
●活動は情報によって支えられている | ||
会社の経営管理や業務活動には必ず情報がついてまわります(これは、差はあっても個人レベルでも同じかも知れません)。 よく会社の経営資源として「ヒト、モノ、カネ」、そして「情報」といわれます。最初の3つの経営資源は目に見えます。それぞれの役割や目的も分かりやすく、あえて説明はなくてもその重要性は理解できます。しかし、4つめの経営資源である情報は、なんとなく重要性は感じてもその意義が分かりにくいのではないでしょうか。 情報は目に見えません。そして情報単独ではほとんど役に立ちません。なぜなら、情報はほかの経営資源と連動して使われるものであり、それによって役に立つものだからです。情報は本質的に他の経営資源と一緒に活用されてはじめて、資源として発揮されるものといえます。 |
||
![]() |
||
いまや、ある程度の規模の会社になると社内に情報担当者がいます。専任者がいないまでも社内における役割として兼任者がいることが多いではないでしょうか。中堅規模以上の会社になると、まず情報システム部門とかいう名称で専門部署がありますし、またCIOという最高情報責任者という立場の人もいます。 これは経営戦略を考え、業務を遂行する上において今やITシステムが中核的な存在にほかならないからです。 |
||
● | 血液がお金なら情報は神経 | |
人の身体で例えるならば、情報は「神経」といえるでしょう。 組織や体制が「骨格」でヒトは「筋肉」、そしておカネが「血液」で、それらすべてを制御コントロールするのが情報で、すなわち「神経」といえます。 一般的に組織や体制は経営戦略で決まり、ヒトはそれに基づいて配置され、それらを動かすためにカネやモノが使われ、それらのすべてを適正に動かし管理するために情報が使われます。そして、この情報を適切かつ効果的に管理・処理するのがITなのです。 |
||
![]() |
||
蛇足ですが、人の頭脳は会社においては何にあたるでしょうか? それは会社の理念(方針)や経営戦略、経営管理であり、経営者あるいは経営層といえるでしょう。 |
![]() |
![]() |
|
IT経営メニュー | IT経営とは |