経営者・経営幹部のための

IT経営入門講座

(2時間×3回)


業務にパソコンやインターネット等のITを導入したいが
どこから手をつけたらよいのか分からない・・・。
経営にITを活かしたいが、どうしていいのか分からない・・・。
そんな経営者のためのIT経営入門講座です。


●講座の特長  IT経営に取り組むにあたって知っておきたい入門講座です。
 IT導入のための経営レベルのテーマが中心です。
 自社の状況を踏まえた演習を積極的に採用しています。
 講義と演習を中心とした内容です。(PCは殆ど操作しません)
 講師はITコーディネータがおこないます。

●学習内容 経営とITの関係、ITを経営に活かすための考え方、ITを実際に導入する前にやっておかねばならないことなど、IT経営を実践するために最低限必要となる基本的な事項を実際の演習を踏まえて学習していただきます。(具体的カリキュラムは下記参照)
●学習目標 IT経営を行なう上で必要となる、次のことを学習目標としています。
 @IT経営の意味と本質を知る。
 A内部環境・外部環境の分析ができ、自社の現状の問題点を把握できる。
 B自社のあるべき姿をイメージでき、そのための課題が抽出できる。
 C課題を克服するための経営戦略をイメージできる。
 DIT経営を実施するにあたり必要となるプロセスを理解する。
 E自社にとって必要となりうる情報システムの概要を知る。
●学習時間  6時間 (2時間×3回)
●受講日時  営業時間内の範囲でご自由に選択ください。
 スケジュール調整の上、決定させていただきます。
●講座費用  受講料 15,000円 (全6時間)
●申込方法  お電話またはメールにて当社までお申し込みください。


((( 受講カリキュラム )))

Step 学習テーマ 主な演習内容 回数
 IT経営とは
  ●なぜ今、IT経営か
  ●IT経営とは
  ●企業の現状
 □会社の問題・課題を考える
 □ITでの解決策を考える
1回目
 IT経営を実践するには
  ●ITは道具と認識する
  ●非常に重要な目的の明確化
  ●目的を立てるプロセス
  ●ITの導入から運用までのプロセス
 
 経営戦略作成
  ●会社の現状を把握する
    ドメイン、外部内部・競争環境
  ●思いを明確にする
  ●経営課題を挙げる
  ●経営課題を抽出し、優先順位をつける
  ●現状とのギャップを整理する
 □現在の事業ドメインを整理する
 □環境分析を行う
 □競争環境を整理・把握する
 □現在の問題点を認識する
 □思いを明確にする
 □経営課題を挙げる
 □課題に優先順位をつける
2回目
  ●ビジネスモデルを作成する
  ●戦略目標を設定する
  ●IT活用有無の判断する
  ●組織体制、スケジュール化する
 □BSCを使って
   ビジネスモデルを作成する
 □戦略目標を設定する
 □ITを活用できる箇所を検討する
 IT経営企画(IT戦略策定)概要
  ●IT経営企画の考え方
  ●自社のIT成熟度を知る
  ●IT活用の分野・具体例
  ●実際のIT経営企画の作成では
 □自社のIT成熟度を確認する 3回目
 「調達・導入」、「運用・活用」概要
  ●IT調達の前に
  ●業務の要件定義、提案依頼書作成
  ●提案の評価、ITの選定
  ●IT導入、IT運用・活用
 
 (参考)成功のための指針
  ●成功のポイント(社内)
  ●成功のポイント(公的支援の活用)
 
※学習進捗の状態等により、多少のスケジュール変更および学習内容の変更を行う場合もあります。予めご了承ください





前へ戻る   トップへ