●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2025.7.4

          かわぐちパソコンサービス

            電子かわら版 2025年8号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

降雨の少ない今年の梅雨ですが、それでも蒸し暑さだけは例年通りの
ようです。ただ九州や四国などの西日本では先月27日に梅雨が明けた
模様で、例年より20日ほど早く、かつ梅雨の期間も史上最短となって
います。東京でも数日中に梅雨明け宣言が出されるようです。

梅雨が明けてカラッとするのは嬉しい限りですが、短すぎる梅雨と早
すぎる梅雨明けは米農家にとっては死活問題です。9月に刈り取るお
コメは盆明けくらいまではしっかり水が必要だからです。また高温が
続くとコメが白く濁る可能性があり、品質低下と収穫量の減少につな
がります。今さら神頼みという訳にもいかないでしょうが「コメ不足
に拍車をかける事態だけは避けてください」。そう天に向かってお祈
りしたい気分です。

               ☆

夏といえば小中学校ではプールの季節ですが、最近では水泳授業を廃
止し、座学とする動きが全国の公立中学校で相次いでいるようです。
背景には老朽化したプールの改修費が捻出できないことと、熱中症リ
スクがあります。ただこうした座学中心の水泳授業に対して、水難事
故を防ぐ指導機会の減少を懸念する声もあがっています。そこで民間
事業者に委託してプールで実技を学ぶ動きも広がりつつあります。

教育の面とは別に、子供にとってプールでの水泳は夏の風物詩の側面
もあります。2学期に開催される校内水泳大会を目指して夏休み中に
懸命に泳ぎを練習する子もいるでしょうし、もっと速く泳げるように
頑張る子供もいることでしょう。それらが座学だけになるとは何とも
寂しい限りです。改修費予算の確保と熱中症リスクの対策を実施して、
何とか中学校で水泳の授業ができるようになって欲しいものです。

               ∞

すかいらーくHDは傘下のバーミヤン、夢庵、ステーキガストなど12ブ
ランドで、2012年から提供してきたフリーWi-Fiサービスを6月30日を
もって終了すると発表しました。通信環境の変化や店内設備の見直し
を理由としています。ただし、7月1日以降もガストやジョナサン、む
さしの森珈琲、グラッチェガーデンズの全店、およびしゃぶ葉の一部
店舗では提供を継続するそうです。そうなると、なぜ一部の店舗だけ
Wi-Fiサービスを止めたのか、むしろ気になるところです。(笑)

5月21日、NTTドコモは1999年にiモードと一緒に開発した「ドコモ絵
文字」を終了すると明らかにしました。携帯電話のメール機能を通じ、
テキスト以外の手段でさまざまな感情や状況を表現できる点が当時と
しては新鮮で、生活者にとっての一時代を築きました。しかし、近年
はSNSの手段が多様化した上、より多彩なイラストで表現できるLINE
スタンプなどの普及が目立っていました。
今回の発表によりドコモ絵文字は26年の歴史に幕を下ろすことになり
ます。今後発売するスマホから順次利用できなくなり、以降はグーグ
ルやサムスン電子などが提供する絵文字を使うそうです。

               ∞

ドコモのモバイル社会研究所は今年1月、調査員が訪問して質問票を
配布する調査「シニア世代の買い物に関する調査」を全国の60~84歳
を対象に実施しました。有効回答数は1300人でした。
それによるとインターネット通販を月に1回以上使う割合は、60代男
性が48%(前回36%)、女性が38%(26%)。70代は男性が26%(20
%)、女性が20%(7%)となっています。いずれの区分でも2022年
調査の結果を上回り、シニア世代にもネット通販が浸透していること
が分かります。

60代では、生協などの宅配やテレビ通販の利用率よりもネット通販が
多く、地域別では関東にするシニアのネット通販利用率が最も高く34
%に上りました。また、居住地周辺の交通の便に大きな不満を感じて
いる人は、ネット通販の利用率が高いことも分かりました。こうした
ことから同研究所では「ネット通販が交通不便による買い物難民問題
を解消している可能性がある」としています。
なお、同研究所が5月に発表したシニアのスマホ所持率は86%にのぼり、
ネットを日常的に利用する高齢者も増えています。

               ☆

個人的には保険証をマイナ保険証に切り替えてから約1年になります。
以来、日頃利用するクリニックや眼科、歯科などではマイナ保険証を
使っていますが、正直、その効果はこれまでの紙の保険証と変わりま
せんでした。むしろ月初のみ見せる紙の場合と異なり、マイナ保険証
では毎回提示しなければならず、面倒と思っていました。

ところで先日、突然左手が痛くなり、近所の整形外科に行きました。
初めての受診です。混んでおり午後の予約だけして帰りましたが、そ
の際、お薬手帳を持ってきてくださいと言われていました。ところが
診察の時、お薬手帳を忘れてきたのでした。すると「大丈夫ですよ。
マイナ保険証だとネットで確認できますから」。そう、薬の情報など
が関係機関で共有化されていますので直ぐに確認できるのです。

そのとき、改めてデジタル技術を使ったサービスの便利さを感じたの
でした。そしてマイナ保険証やマイナカードも、しっかり活用すれば
便利になるのだなと思った次第です。日本人の傾向として始めるのは
得意であるものの応用活用や運用管理は苦手です。担当するデジタル
庁はじめ関係者には頑張って欲しいなと感じています。

               ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.文字が読みづらいと思ったら「拡大鏡」
    2.マイナ保険証を使おうとしたら「有効期限切れ」
    3.電動自転車に意外な健康メリット
    4.昔ばなし「乞食のくれた手ぬぐい」
    5.よくある質問より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      1.文字が読みづらいと思ったら「拡大鏡」

     ~ 「Windows」キーと「+」キーで簡単起動 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

最近、パソコンの画面の文字が小さくて見づらい。そんな方は「拡大
鏡」機能を使って画面を拡大表示するのがお勧めかもしれません。
「拡大鏡」はWindowsが標準搭載するユーティリティソフトで、ショ
ートカット操作で簡単に起動でき、200~300%の倍率にすれば画面の
文字がグッと読みやすくなります。

               ☆

■1■ 「拡大鏡」(レンズ)とは

画面の文字が小さくて読みづらい。あるいはアイコンの文字が小さく
て判別しにくい。そんな時は「拡大鏡」を使って見にくい部分を拡大
すれば読みやすくなります。
アプリ「拡大鏡」はWindows標準のユーティリティソフトです。その
名の通り画面を拡大してくれるソフトで、モードを「レンズ」にすれ
ば、マウスポインターがあるところに四角形の領域が現れ、マウスポ
インターの周囲が拡大表示されます。拡大率は100%から既定では100
%単位で自由に拡大できます。

試しに「Windows」キーを押したまま「+」キーを押してみて下さい。
拡大鏡のツールバーが画面上に表示されます。ツールバーの左には縮
小の「-」ボタンと拡大の「+」ボタンがあり、そのボタンをクリッ
クするだけでい任意の拡大率に変化します。なお拡大率は100%を基
準に1回拡大ボタンを押すたびに100%ずつ拡大していき、最高1600%
まで拡大することができます。縮小ボタンは押すたびに100%ずつ縮
小していきます。

拡大鏡を終了するにはツールバーの閉じるの「×」ボタンをクリック、
あるいは「Windows」キー+「Esc」キーで終了することができます。
なお、例えば300%拡大率のまま終了しても、終了すると画面表示は
拡大前の100%表示に自動で戻ります。拡大鏡はスタートメニューの
「すべてのアプリ」にはありませんので、頻繁に使うならこの2つの
キー操作は覚えておきましょう。

■2■ 3種類の拡大表示モード

拡大鏡の拡大表示には「レンズ」「固定」「全画面表示」の3種類の
表示モードがあります。

(1)レンズモード
 レンズモードはマウスポインターの周囲に四角形の拡大領域が現れ、
 マウスポインターを追尾しながらその周囲を拡大します。使いやす
 い表示モードかもしれません。

(2)固定モード
 固定モードではデスクトップ画面の上部に横長のバーが現れ、そこ
 にマウスポインターの周囲が拡大表示されます。バーをドラッグし
 て置き場所を移動させたり、境界をドラッグして拡大領域を広げる
 こともできます。

(3)全画面表示モード
 マウスポインターの周囲ではなく、画面全体を拡大する表示モード
 です。分かりやすいといえますが画面全体を把握できないことから、
 使い方によっては少し使いづらいときもあるかもしれません。

■3■ 表示モードの変更方法

拡大鏡の3種類の表示モードは設定画面の「アクセシビリティ」にあ
る「拡大鏡」を開いて変更します。

 1)「設定」→「アクセシビリティ」→「拡大鏡」と進みます。
 2)「ビュー」の右にあるボックスをクリックすると「固定」「全
   画面表示」「レンズ」のメニューが表示されます。
 3)希望の表示モードを選択すると表示モードが変更されます。

なお、次のショートカット操作をおこなえば「設定」の拡大鏡画面を
開かなくても、その場で表示モードを変更することができます。

 - 固定     「Ctrl」+「Alt」+「D」キー
 - 全画面表示  「Ctrl」+「Alt」+「F」キー
 - レンズ    「Ctrl」+「Alt」+「L」キー

■4■ ズームレベルの増分を変更する

既定値ではズームの拡大はボタンを1回拡大ボタンを押すたびに100%
ずつ拡大していきますが、この増分を変更することも可能です。

 1)「設定」→「アクセシビリティ」→「拡大鏡」と進みます。
 2)「ズームレベルの増分」の右にあるボックスをクリックすると
   「5%」「10%」「25%」「50%」「100%」「150%」「200%」
   「400%」のメニューが表示されます。
 3)希望の拡大増分を選択します。

               ♪

拡大鏡ツールバーには「音声読み上げ」機能も用意されています。対
象となる読み上げ文章には制約がありますが、ワード文書やエッジや
クロームなどのブラウザで表示されたWebサイトの文字も読み上げて
くれます。使い道によっては便利な機能といえるでしょう。拡大機能
を併せて活用したい機能のひとつです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

    2.マイナ保険証を使おうとしたら「有効期限切れ」

       ~ 保険証が使えないトラブル急増 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

紙の健康保険証の新規発行停止から半年が経ちます。ところが主流と
なるはずの「マイナ保険証」の利用率は、今年4月時点でも約29%と
低迷しています。マイナ保険証が使われない大きな要因は医療現場で
のトラブルが続いていることのようです。

全国保険医団体連合会(保団連)が5月に発表した調査結果によると、
全国9741医療機関の内、9割近くが「何らかのトラブル」に見舞われ
ていると回答したそうです。そのトラブル内容は「カードリーダーの
認証エラー」「読み取った情報が文字化けする」といった以前からの
ものに加え、今回の調査では「有効期限切れ」が大幅に増加したとい
います。これは一体、どういうことなのでしょうか。

               ☆

●1● 「有効期限切れ」でマイナ保険証として使えない

調査は今年2月から4月にかけて行い、回答した9741医療機関の約9割、
8526医療機関でさまざまなトラブルが確認されました。今回の特徴と
して「有効期限切れ」(3023件、31.0%)が急増したことが挙げられ
ます。昨年8~9月の調査と比べて2倍以上に増えました。これはマイ
ナンバーカード(以下、マイナカード)の「電子証明書」の有効期限
のことです。

マイナ保険証は、マイナカードのICチップ内の「電子証明書」を用い
て資格確認を行いますが、電子証明書の有効期限が切れると確認がで
きず、保険証として利用できなくなってしまうのです。

●2● さらに増加する「有効期限切れ」

政府のマイナポイントキャンペーンが始まったのが5年前の2020年9月
です。電子証明証の有効期限は「マイナカード発行日から5回目の誕
生日」ですから、キャンペーンをきっかけにマイナカードを作った人
たちの「電子証明書の有効期限」が今年の後半以降、続々と切れてい
くことになります。

総務省の想定では、今年度に電子証明書の期限を迎えるのは約1580万
件です。そしてマイナカード自体の更新(有効期限10年)が必要とな
る約1200万件と合わせると2780万件にのぼります。来年以降はもっと
増えると予想されます。

多くの国民が「マイナカードを取得したけど使っていない」という状
況が長らく続いています。つまり普段使わないので有効期限が切れて
いても気が付かないのです。保団連では「7月末にこれまでの保険証
が使えなくなり、マイナ保険証で受診をしたら有効期限が切れていた
となることが多発する」と不安視しています。

●3● 更新手続きはどうするのか?

では実際に「電子証明書」の更新手続きはどのようにすればよいので
しょうか。マイナカードの発行などを行う地方公共団体情報システム
機構によるこうです。

a)更新手続きは、有効期限の3カ月前から可能。
b)住民登録をしている市区町村の窓口で行う。
c)有効期限の2~3カ月前を目途に、有効期限を知らせる「有効
   期限通知書」が自宅に送られてくる。
d)手続きは、本人もしくは代理人にでも可能。
e)職員立ち合いのもと機器を利用し、暗証番号の入力などを行う。
f)所要時間は暗証番号などがスムーズに入力できた場合、
   10~15分程度。

なお、e)で入力する暗証番号ですがマイナカードの発行時に設定し
た4種類の暗証番号の内、3種類が必要になります。暗証番号が不明だ
と更新手続きができませんので、発行時に暗証番号を書いた「記載票」
などで、事前に暗証番号を確認することが重要です。
どうしても不明な場合はその場で初期化、再設定もできます。ただし
通常よりも時間がかかります。

現状、多くの自治体で機器の台数は限られ、また暗証番号忘れなどで
スムーズに進まないケースも予想され、すでに役所の窓口では混雑が
始まっているようです。なお自治体によっては混雑緩和のため、デパ
ートなど役所以外に複数の専用窓口を設置する動きも出てきているよ
うです。

               ♪

上記のマイナカードの電子証明書の有効期限切れとは別に、従来の紙
の健康保険証に代わる「資格確認書」による問題もあがってきていま
す。ただ資格確認書はマイナ保険証を持っていない人に対して発行さ
れるものですので、ここでは省略させていただきます。

とはいえ、厚労省ではマイナ保険証の保有状況に関わらず75歳以上の
後期高齢者全員に対し、7月末に資格確認書を自動的に送付すること
にしています。つまり、マイナ保険証を持っていても後期高齢者には
「紙の健康保険証に代わる資格証明書」が送られてくるのです。
こ、これ、どういうこと? 詳細は次のサイトをご覧ください。

 ◆厚生労働省「資格確認書について」
   (マイナ保険証を使わない場合の受診方法)
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45470.html

 ◆東京都後期高齢者医療広域連合「資格確認書」
 https://www.tokyo-ikiiki.net/seido/1001964/1002427/index.html


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       3.電動自転車に意外な健康メリット

         ~ 頻繁・遠くまでが秘訣 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

自力で漕ぐ自転車は健康に良いと知ってはいても、バッテリーの援助
で走る電動アシスト付き自転車(以下、電動自転車)は運動にはなら
ない。そう思っている人が多いのではないでしょうか。実は私もそう
でした。ところが意外なことに、電動自転車は一部の人たちが思う以
上に健康上のメリットがあるそうです。

「筋肉が強くなる」「寿命が延びる」「心臓の健康が改善される」。
これらはすべて、すでに証拠が得られている電動自転車のプラスの効
果だそうです。

               ☆

◆1◆ 世界で急増する電動自転車

電動自転車の販売台数は国内では2019年は約70万台、2022年は約80万
台と少しずつの上昇ですが、世界各地では急増しています。米国では
2019年に米国内で販売された電動自転車は約29万台でしたが、3年後
には110万台と4倍近くまで増加しています。しかもドイツ、フランス、
イタリア、オーストリア、オランダの人口あたりの電動自転車の利用
者数は米国を上回っています。また中国の多くの地域では自動車より
多くの電動自転車が走っています。

西ノルウェー応用科学大学の運動科学の教授はこう言います。

 多くの身体活動は「心血管疾患」「がん」「糖尿病」を含む複数の
 病気のリスクを軽くすることが分かっています。
 そして、電動自転車に乗っているときの運動の強度はこれらの健康
 効果をもたらすのに十分です。

◆2◆ 電動自転車の運動強度は健康効果に十分

電動自転車に頻繁に乗ることで、肥満とそれに関連する疾患のリスク
軽減、心拍数の改善、筋肉の増加と引き締め、肺活量や最大酸素摂取
量の増加などが期待できるそうです。また血糖値の管理にも役立ち、
BMIを改善し、血圧の改善効果も期待できるそうです。

自転車はペダルを漕ぐにつれ筋肉の酸素需要が高まり、その需要に応
えるために心臓はより多くの血液を送り出します。呼吸は激しくなり、
肺活量が増えるのです。また下半身の筋肉を強くし、ハンドルを握っ
たり直立姿勢を保ったり、バランスを取ったりすることで上半身の筋
肉を強くします。つまり電気自転車に乗ると、健康と寿命に大きく関
わる機能が向上するのです。そして、こうした健康に対する効果は世
界中の多くの研究で示唆されています。

さらに電動自転車は従来の自転車より頻繁に、より遠くまで乗る傾向
があります。その結果、身体活動のレベルが高まる可能性があります。
なお心血管系および呼吸器系への恩恵は、電動自転車も従来の自転車
もほとんど変わらないそうです。ある研究では電動自転車に乗ったと
きの酸素摂取量は最大酸素摂取量の51~73%で、従来の自転車では58
~74%とほぼ変わらなかったそうです。

◆3◆ メンタルヘルスへの恩恵、認知症リスクの低減効果も

電動自転車はストレスの軽減、睡眠の改善、幸福感の増加など「メン
タル面の利点」も多くの研究で示されています。サイクリングなど有
酸素運動に伴うエンドルフィンやセロトニンといった幸せホルモンの
放出が、気分や生活の質をさらに向上させているのです。

また英国の研究では認知機能の向上も明らかになっており、電動自転
車に定期的に乗る高齢者は、そうでない高齢者と比べ処理速度が速く、
正確さと意決定スキルが向上しているが示されているそうです。
具体的には自転車を定期的に利用することで認知症のリスクが19%、
アルツハイマー病のリスクが22%減少する可能性があるという研究結
果が明らかになったのです。つまり自転車を日常的に「利用していた
人々」は「そうでない人々」に比べて、認知症やアルツハイマー病の
発症率が明らかに低かったのです。

さらに脳のMRIスキャン分析によって、自転車を利用していた人たち
には記憶や学習に関係する「海馬」の部位が、他の移動手段を利用し
ていた人よりも大きくなっている傾向があることも判明したそうです。
こうしたことから研究チームは、自転車を日常生活の一部に取り入れ
ることで無理なく活動量を増やし、結果的に脳の健康を守る方法とし
て有効であると結論づけているそうです。

◆4◆ きつさを取り除き、環境にもやさしい電動自転車

電気自転車による開放感は多くの人にとって魅力的です。電動自転車
は自転車に乗ることから“きつさ”を取り除いてくれます。自転車を
利用する多くの人が嫌がる坂道や、ハードな負荷が必要な場面をなく
してくれます。また、電動自転車は従来の自転車よりもはるかに重い
ものを運べるため、幼稚園への送り迎えや買い物にも役立ちます。

そして、これらの要素はすべて、環境にとってもプラスになります。
英オックスフォード大学の研究では、車に乗るのを1日1回分自転車に
替えるだけで、交通による個人の二酸化炭素排出量を67%も減らせる
ことが分かっているそうです。ちなみに、こうした精神衛に役立つ恩
恵の中には従来の“自転車よりも電動自転車の方が多く見られる”も
のもあるそうです。これは地形や距離に制限されていることを感じる
ことなく新鮮な空気の中に出かけられるのは、自由の感覚をもたらし
てくれるからだと言います。

               ♪

電動自転車は普通の自転車より高価ですが、それでも少し頑張れば手
が届く移動手段です。これからは暑さの季節ですが、早朝や夕方は涼
しくなります。そうした時間帯をうまく利用して健康維持、向上に努
めるのも良いかもしれませんね。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      4.江戸の昔ばなし「乞食のくれた手ぬぐい」

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

江戸の昔ばなしです。人は見た目ではないと言いますが、気立てが良
いだけではうまくいかない時もあります。でも観音様は物事の本質を
見ており、最終的には正直者が報われるようになっているようです。


        ((( 乞食のくれた手ぬぐい )))

 江戸に海丸という海産物問屋があり、そこに「お梅どん」という
 十八になる女中がいました。お梅どんはたいそうな働きもので気
 立ても良い娘でした。ただ決して器量よし(美人)というわけで
 ありませんでした。

 ある夏の暑い日、お梅どんが店先で水を播いていると、一人の乞
 食がやって来て、水を一杯くれと頼みます。しかし、女将さんが
 出てきて「とっとと帰れ!」と言って追い返してしまいました。
 心の優しいお梅どんは乞食を可哀相に思い、女将さんに内緒で水
 と握り飯を分けてやります。すると、乞食はお礼といって汚い手
 ぬぐいを差し出しました。

 お梅はその夜、夢の中で観音様に顔をなでられる夢をみました。
 しかし、井戸に顔を映すとやはり以前のままでした。悲しくなっ
 た青梅は、明け方まで泣きとおしました。

 朝になり、若い衆がいつものようにお梅の顔をからかいます。お
 梅は涙があふれ、顔を洗って、乞食に貰った手ぬぐいで顔を拭き
 ました。すると、お梅の顔が大和絵に出てくるような美人に変わ
 っていたのでした。

 そこに女将さんがやって来てことの顛末を聞くと、さっそく自分
 も美しくなろうと江戸の乞食を集めて、酒や食事を振る舞い、乞
 食の使った手ぬぐいを集めました。しかし、女将の顔はどの手ぬ
 ぐいを使っても変わりませんでした。ところが、最後に残った手
 ぬぐいで顔を拭くと、馬の顔になってしまったそうな。

               ♪

【後日談】

 馬になった女将さんはその後、自分の身勝手さを反省して、お梅
 にあの乞食さんからもらった手ぬぐいで顔を拭いてもらったら、
 無事に元の姿に戻れたそうです。めでたし、めでたし。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

           5.よくある質問より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《よくある質問》===「デジタルネイティブ世代」って何?===

最近、テレビや新聞などで「デジタルネイティブ」とか「デジタルネ
イティブ世代」という言葉を聞きます。これは若者たちのことを言っ
ているのでしょうが、具体的にはどのような世代のことなのでしょう
か。またどのような特徴があるのでしょか?

【回答】デジタル技術の時代に育った若者たちのこと

 「デジタルネイティブ」とは生まれたとき、または物心ついた時か
 らインターネットやパソコンのある環境で育ってきた世代のことを
 指します。米国の作家マーク・プレンスキーが提唱した用語です。
 そして、パソコンやスマホなどのデジタル技術を使いこなす前提の
 ある年代や世代を「デジタルネイティブ世代」と呼びます。

 主に1990年代以降に生まれた若者たちを指し、彼らは幼少期からデ
 ジタル機器に触れてきたため、デジタル技術に精通しており、スマ
 ホやSNSを日常的に利用することが一般的です。

 技術の進歩と共に成長してきたデジタルネイティブ世代は情報を瞬
 時に取得し、コミュニケーションを即座に行うことが得意です。
 デジタルネイティブとしての特性を活かし、インターネット上で情
 報を共有したり、オンラインで交流を深めたりすることも得意で、
 さらにデジタル機器を使って学習することも得意です。この世代は
 インターネットを活用して自分の興味や関心に合った情報を見つけ
 ることができ、それを学習や趣味に活かすことができます。

 一方で、デジタルネイティブ世代はデジタル依存症や情報過多とい
 った課題に直面しています。スマホやSNSの利用が過剰になり、現
 実世界とのバランスを欠くことでストレスを感じることもあります。
 このような課題に対処するためには、デジタルデトックスや適切な
 情報管理が必要となります。

【可能性】
 デジタルネイティブ世代は、デジタル技術を活用して社会に貢献す
 る可能性を秘めています。彼らはデジタルネイティブとしての特性
 を活かし、新たな価値を創造し、社会に革新をもたらすことができ
 る可能性を持っています。その点で、彼らの活躍が今後の社会にど
 のような影響をもたらすのか、注目が集まっています。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  渋沢栄一と津田梅子、北里柴三郎の新紙幣が発行されてから7月
  3日で1年となりました。ところが紙幣全体に占める割合は5月末
  時点で3割に届かず、前回の2004年に新紙幣が発行されたときと
  比べ、切り替わりのペースが遅くなっていることが日銀の調査で
  わかったそうです。

  今年5月末時点で市中に流通している紙幣は約160億枚で、このう
  ち新しい紙幣は約50億枚で、全体の28.8%となっています。2004
  年に新しい紙幣を発行したときは、同じ期間で流通する紙幣全体
  の61%余りを占めていたということで、当時と比べると切り替え
  のペースが遅くなっています。

  この理由について日銀では、タンス預金の増加などにより市中に
  ある紙幣の総量が2004年当時と比べて1.5倍に増えたため、新紙
  幣の割合が相対的に低くなったと説明しています。またキャッシ
  ュレス化に伴って金融機関での紙幣の取り扱いが減っていること、
  さらに紙幣の偽造が相次いだ2004年当時と比べると、今回は新紙
  幣に対する需要が強くないといった理由もあるのではないかとみ
  ています。こうしてみると新紙幣の浸透具合も、その時々の社会
  状況により大きく変わってくるようです。

                ☆

  今年も7月になり高温多湿のつらい毎日が続いています。これは
  パソコンやスマホなどにも言えます。そこで今の時期は次のこと
  に注意しましょう。先ずは高温対策です。情報端末機は使い続け
  ていると熱がこもり、動きが遅くなったり不安定になることがあ
  り、場合によっては電源が落ちることもあります。そこで機器の
  周囲には空間を設け、空気の通りを良くしましょう。また通風孔
  などにホコリがたまらないよう定期的に掃除をしましょう。スマ
  ホにおいても日なたで使うのはやめ、また車中に放置することは
  絶対にやめましょう。

  多湿対策としてパソコン内部の部品のショートや腐食を防ぐため
  にエアコンや除湿機などで部屋を除湿し、水分から守りましょう。
  また機器を冷房の効いた場所から炎天下の屋外などへ急に移動す
  ると、空気中の水分が水滴になる「結露」という現象が発生する
  場合があり、故障の原因になります。機器の移動や温度の調整に
  は十分に注意しましょう。なお冷房を使用する場合は冷房の風が
  直接あたる場所にパソコンを置かないようにしましょう。

  さらに夏は落雷が多発します。雷による過電流は情報機器や通信
  機器の破壊・感電・火災の発生など、深刻な事態になることがあ
  ります。また雷サージにより直接の落雷場所だけでなく、その周
  辺に極めて大きな電圧が発生することがあります。そうなるとつ
  ながっている機器が故障することがあります。落雷のときは機器
  の電源を切り、コードやケーブルも取り外しましょう。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ