●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2025.6.12 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2025年7号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
いよいよ東京も梅雨に入りました。ほぼ例年並みの梅雨入りで、これ からひと月余りにわたって高温多湿の毎日が続きます。熱中症対策と 併せて食中毒などにも注意するようにしましょう。 なお、街中にはきれいに咲いたアジサイが見事な姿を見せています。 また種類によってはこれから咲くバラもあり、郊外に行くと紫がきれ いなラベンダーなどを見ることができます。こうした花を見に出掛け るのも、ひとつの蒸し暑さ対策になるかもしれませんね。 ☆ 「ミスタープロ野球」として国民的人気を博した長嶋茂雄・巨人終身 名誉監督が6月3日、他界されました。89歳でした。プロ野球初の天覧 試合でのサヨナラ本塁打をはじめ、ここ一番というときの勝負強さと 期待通りの打撃は見るものを元気にしてくれました。また王貞治選手 との「ON砲」は巨人を9年連続の日本一に導き、さらに監督時代は多 くの選手に影響を与えました。まさに記憶に残る野球選手でした。 長嶋選手が巨人入りしたのは昭和33年だそうですから、私が3歳のと きです。しかし、物心が付いた時から周りは何かにつけ「長嶋茂雄」 でした。当時はまだ我が家にはテレビはありませんでしたが、何故か 小さい時から長嶋選手の華麗なプレイは目に焼き付いています。 その頃「巨人・大鵬・玉子焼き」という言葉がありましたが、その巨 人を代表するのが長嶋選手でした。また同時代には石原裕次郎や美空 ひばりという大スターがいましたが、長嶋選手も負けず劣らずの大ス ターでした。 抜群の打撃と華麗な守備はファンを魅了し、プロ野球を国民的娯楽に した長嶋選手ですが、それは日本の高度経済成長期と重なります。そ の意味では長嶋選手の活躍は、日本の戦後の光と影を代弁しているよ うでもあり、その永眠はまさに昭和が去って逝った。そんな感じを受 けます。天命を全うされたといえる長嶋選手ですがミスター長嶋、い え国民的スター長嶋茂雄がいなくなることはとても寂しい限りです。 改めて偉大な功労者に対してご冥福をお祈りする次第です。 ∞ 5月29日、第一生命保険は今年も「サラっと一句!わたしの川柳コン クール」のベスト10を発表しました。昨年9~10月に募集した応募総 数は約5万2千句。この中から100句を選んだ後、インターネットなど で人気投票を実施してベスト10を決めたものです。 約7万人の投票で1位に選ばれたのは、人工知能(AI)を題材にした作 品で、最新技術の使いこなしに苦労する姿をユーモラスに表現してい ます。2位は日常生活でよく直面する「あるある」を表現した作品で、 特に60代以上から支持されたようです。3位はセルフレジに関係した 作品で、このほか生活を圧迫する昨今の物価高やコメ不足をテーマに した作品が並びました。以下、ベスト10の作品です。 1位 AIの 使い方聞く AIに 2位 久しぶり 笑顔は出るが 名前でず 3位 セルフレジ 母に店員 二人付く 4位 妻描く 老後プランに オレ不在 5位 何食べたい? 言った料理は 出てこない。 6位 下がらない 米の値段と 血糖値 7位 パスワード 恐る恐るの 三回目 8位 「いい値」だね 「いいね」と言えぬ 物価高 9位 電気代 あまりの高さに 暗くなる 10位 面くらう 米の高値に 麺喰らう ■第一生命「2024年サラっと一句!わたしの川柳」 https://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/ ☆ 昨年辺りからコンパクトデジカメの復活を耳にしていましたが、どう やらその復活ぶりは本物のようです。春先に横浜でカメラの大型展示 会がありましたが、コンパクトデジカメの展示が目立ったそうです。 背景には手軽さに加えて、高画質を求める消費者が増えていることが あるようです。 ここ10数年、スマホの普及はデジカメ市場を侵食してきました。しか し同時に撮影機会を増やし、SNSの利用拡大は高画質の素敵な写真や 動画を撮りたいという予備軍を生み出したようです。そして、その撮 る楽しみに気付いた消費者がミラーレスより手軽で、スマホより高画 質に撮れるコンパクトデジカメに再び注目しているようなのです。多 少ぶつけても壊れない堅牢性も強みになっているといいます。 コンパクトデジカメはピーク時の2008年にはデジカメ出荷台数全体の 9割を占めましたがスマホに市場を奪われ、2023年の出荷台数は172万 台とピーク時の2%まで落ち込んでいました。ところが最近の動向は 逆回転です。レコード盤やフィルム式カメラではありませんが、古き 良き製品に再び注目が集まっているようです。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.悩ましい無用な通知は止めよう! 2.高速道路で逆走、全国で年200件発生 3.進む「固定電話じまい」 4.新作の小唄作品 5.よくある質問より「テザリングとは」 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.悩ましい無用な通知は止めよう! ~ 無用な通知を設定でオフにする ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ パソコンを使っていると悩ましい表示のひとつが頻繁に届く通知です。 その多くがマイクロソフトからの推奨設定や機能提案ですが、何度も 確認するのは面倒です。そこでそんな時は、無用な通知は「設定」画 面で止めてしまうのもひとつの方法です。 また各ソフト会社のアプリのバナー通知も煩わしいと言えます。多く は画面右下にポップアップ表示されますが、動作のたびに通知するア プリもあります。こうした場合も不要な通知は「設定」で停止しまし ょう。ただし、すべての通知を止めると不都合な場合もありえるため アプリごとにバナー通知を止めたり通知音を消したりするのがお勧め です。以下、そうしたさまざまな通知の停止に関連した内容です。 ☆ ■1■ Windowsからの無用な通知を設定から見直す Windowsはその起動時に追加のセットアップを案内したり、使用中に 機能をポップアップで提案したりしてきます。ときには便利なことも ありますが、煩わしいケースがほとんどです。そんなときはOSからの 通知を非表示に設定することで作業を妨げられなくなります。その方 法は次の通りです。 1)「スタート」→「設定」→「通知」の順にクリックし、下の方 にある「追加の設定」をクリックしてメニューを開きます。 2)メニューにある次の3つの項目をすべてオフにします。 ・「更新後およびサインイン時に Windowsのウェルカムエクス ペリエンスを表示して、新機能と提案を表示する」 ・「Windowsを最大限に活用し、このデバイスの設定を完了する 方法を提案する」 ・「Windowsを使用する際のヒントや提案を入手する」 これで、パソコン起動時におけるマイクロソフトからの無用な通知は 表示されなくなります。なお、Windowsアップデートがあると上記操 作で外したチェックがオンになる場合があるようです。ときどきはチ ェック内容を確認するようにしましょう。 ■2■ アプリ単位で通知を止める アプリによっては逐一、デスクトップ画面にバナー通知を表示するも のもあります。これが邪魔なら個別に通知を止めたり、バナー通知を 取りやめたりするとよいでしょう。 1)「スタート」→「設定」→「通知」の順にクリックします。 2)「アプリやその他の送信者からの通知」グループにあるアプリ の右にあるスイッチをオフにします。これで通知が止まります。 さらに詳細な設定を行うには、アプリ名または右にある「>」マーク をクリックすると詳細設定が表示されます。このメニューで「通知バ ナーを表示」「通知が来たら音を鳴らす」など細かにカスタマイズす ることができます。 ■3■ 通知を断って作業に集中 入力作業の妨げも追放 作業に集中したいなど一時的に通知を止めたいなら「応答不可モード」 を活用する手もあります。このモードの有効時はアラーム以外のほぼ すべての通知がシャットアウトされます。平日や週末などの指定した 時間帯に自動で有効化することも可能です。 1)タスクバー右端にある通知センター(日付や時刻が表示されて いる箇所)をクリックして「通知」を開きます。 2)通知の右上のベルマークの「応答不可」アイコンを押すと「応 答不可モード」が有効になります。 なお「設定」→「システム」→「通知」から「応答不可を自動的にオ ンにする」を開き、「次の時間帯」にチェックを入れると、自動的に 応答不可モードに入る時間帯や期日を指定できます。 ■4■ 入力中の通知を止める 文字の入力中において変換ミスが重なると、誤変換のデータ送信を求 めてくる場合があります。この表示がうるさいと感じる方はデータの 保存自体を停止しましょう。ちなみに、誤変換データは基本的にある 程度たまると通知されるようになっています。 1)タスクバーの右にあるタスクトレイのIMEアイコン(「あ」または 「A」)を右クリックします。 2)表示されたメニューから「設定」を選択します。 3)開いた画面で「使用状況データの収集」をクリックします。 4)「データをファイルに保存する」をオフにします。 ■5■ 「固定キー機能」の設定画面を表示しなくする うっかり「Shift」キーを連続して押すと「固定キー機能」を有効化 する確認画面が現れます。これは「Shift」キーなどが押したままに なるアクセシビリティ機能のひとつです。ただ通常は無用ですので、 設定で表示されないように変更しましょう。 ちなみに「固定キー機能」とは、2つ以上のキーを同時に押すことが 難しい人のために用意された機能です。「Shift」キーを5回押すと画 面に出てきます。例えば「&」記号を入力するとき、通常は「Shift」 キーと「6」キーを同時に押しますが、固定キーを利用すると「Shift」 キーを押した後に、「6」キーを押しても「&」が入力できるように なります。2つ以上のキーを押す必要がある場合、押しづらくなりま すが、この機能を使うと片手でも簡単に操作できます。 固定されるキーは「Shift」「Ctrl「Alt」「Windows」の4つです。固 定キー機能の有効/無効は画面右下の通知領域で確認でき、有効にな っていると通知領域に「固定キー機能」のアイコンが表示されます。 1)「設定」→「アクセシビリティ」の順にクリックし、操作グル ープにある「キーボード」をクリックします。 2)「固定キー機能」の右にあるチェックを外し、オフにします。 なお、アプリ名または右にある「>」マークをクリックすると、固定 キー機能に関する詳細な設定が行えます。 ♪ 通知に関しては「プライバシーとセキュリティ」の中の「全般」など においても変更が行なえます。通知機能をうまく活用すると快適なパ ソコン環境になります。なおこれはブラウザなどにおいても同様です。 分かる範囲で少しずつ活用していきましょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.高速道路で逆走、全国で年200件発生 ~ なぜ起きる? 最も多い発生場所は ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 以前から問題視されていましたが、最近さらに目立つようになってき たのが高速道路での逆走です。警察庁などによると高速道路の逆走は 毎年全国で200件ほど発生しており、そのうち約2割が何らかの事故に つながっているそうです。また逆走事故における死亡確率は事故全体 の約15倍に及び、2023年では39件の逆走事故のうち8件は当事者が死 亡するなどの重大事故になっています。 高速道路のような一方通行の道路に逆から侵入する行為は、車同士が 正面衝突する危険性が非常に高くとても危険です。そのため運転手は 道路標識を十分に確認し、常に適切な判断を行なう必要があります。 なお2023年の逆走事案を運転手の年代別にみると、65歳以上が約7割 を占め、逆走による事故も65歳以上が約6割に上ります。つまり例年、 高齢者が多い傾向があります。 でもどうして危険な逆走は起きるでしょうか。そこで以下、高速道路 における逆走運転の状況と対策・対応などです。 ☆ ●1● 高速道路での逆走はどれくらい発生している? 冒頭でも触れましたが、2022年までのデータによれば全国の高速道路 で平均2日に1回発生しています。つまり年間200件近い逆走が発生し ているのです。実に驚きです。ただ逆走が発生してもすべてが事故に つながる訳ではなく、約8割は未然に防止しています。 逆走の発生件数の年平均を見ると2011年~16年が約210件で、2017年 ~22年が約190件と約1割ほど減少しています。これは2016年を境に分 合流部と出入口部の逆走対策が進んだことがあります。それでも頻度 的には1か月あたり約16件、2日に1回は逆走が起きています。 このうち事故に至ったのは年平均で2011年~16年が約43件(重大事故 は約20件)、2017年~22年が約38件(重大事故は13件)発生していま す。これは同期間に高速道路で起きた事故全体の9%を占め、そのう ち約4割は死傷者が発生した重大事故に至っています。 ●2● 高齢者に多い逆走車 逆走車の運転手を年齢別に見ていくと、約7割が65歳以上になってい ます。うち半数近い48%を75歳以上が占めています。つまり高齢者に よる逆走が多発しているのです。逆走対策が行われた2017年以降は年 間の逆走発生件数は頭打ちとなっていますが、運転者はやはり65歳以 上の高齢者が多くなっています。そして高齢運転手にみられるのが認 知能力の低下による逆走です。 認知症などで自分が逆走していることに気づいていない場合、同乗者 が止めない限り、長い距離を逆走し続けて重大な事故を引き起こす危 険を伴います。発生要因別にみると認知症による逆走は約3割で、増 加傾向にあるといいます。 事故や確保等により逆走を終えた時点においても、逆走したことが分 からない「認識なし」の9割が65歳以上となっています。運転手が逆 走していると認識していない逆走事案は、約6割が夜間や早朝に発生 しており、これも認知機能の衰えによる影響が考えられています。 ●3● 逆走が起きる場所 上りと下りの車線が分かれ、中央分離帯がある高速道路の場合、反対 方向に走るきっかけとなった逆走開始箇所があります。その約5割は 「インターチェンジ」(IC)と「ジャンクション」(JCT)です。そう 高速道路の「進入時」と「進行方向の選択時」に逆走の半分が発生して いるのです。高速の出入口には道路標識や路面標示がありますが、集 中力が欠けると判断ミスを招き、反対車線へ入り、逆走してしまうの です。 一方、約2割は本線上です。「サービスエリア」(SA)や「パーキング エリア」(PA)で「入口から出てしまった」「降りようとしたICを通 り過ぎ、その場で慌ててUターンした」などといったケースです。 SA・PA付近では入口を出口と間違えて走行するケースが目立ちます。 また目的のICを通り過ぎたり、分岐を間違えたりして本来のルートに 戻ろうとして故意に逆走するケースは「意図的な逆走」とされていま す。なお、事故発生率はICやJCTで事故を起こすケースが約4割、本線 で事故を起こすケースが約6割だそうです。 ●4● 誤って降りるICを過ぎてしまったら、どうすればいい? 仮に誤って降りる予定のICを通り過ぎてしまったとしても、焦ってU ターンしたりバックするのは厳禁です。出口を通り過ぎてしまったら 焦らずに次の出口まで行き、料金所のスタッフに相談することが最良 の対処法です。次の出口に到着したら、ETCを利用している場合はカ ードを車載器から取り出して一般レーンに進入し、料金所スタッフに 事情を説明すれば対応してくれます。スタッフの指示に従って目的の 出口まで戻ります。 なお出口によっては構造上Uターンできない場合もありますが、その 場合もスタッフの指示に従い、別の経路で目的地に向かうことができ ます。またUターンに伴う追加料金は発生せず、当初の目的のICまで の通行料金のみで済みます。ただしETCを利用している場合は目的の 出口を通り過ぎてしまった後、次の出口の手前でETCカードを抜いて おかないと料金が精算されてしまいます。注意しましょう。 ●5● 逆走を防ぐための対策はどうなっている? 逆走は高齢者比率が高いものの年齢に関係なく起こっています。そこ で高速道路各社では可能な限りの逆走防止対策を講じています。具体 的には、間違いを誘発しやすい「分合流」や「出入口部」に関しては ラバーポールの設置等により物理的にUターンを防いでいます。また 運転手が進行方向を確実に認識できるように、矢印板設置や路面マー キングなどを実施しています。 逆走した場合の逆走運転手への呼びかけとしては反対方向に向けた逆 走防止標識や、逆走車両を検知したときのみ発光する電光警告板、ま た降りるICを間違えた車両に対する案内看板などを設置しています。 さらに最新技術による対策や各種媒体での広報・啓発活動など多彩な 取り組みを進めています。 ●6● 逆走車を発見したら。誤って逆走してしまったら。 もし高速道路を走っている最中に、こちらに向かってくる逆走車を目 撃したらどうすればいいのでしょうか。警察庁では逆走車は発見者か ら見て右の車線(追い越し車線)を走ってくることが多いことから、 左側の車線を走る方が安全だと言います。そしてスピードを落として 路肩などに停車し、安全な場所から110番通報または最寄りの非常電 話を使って通報します。なお料金所が近い場合はスタッフに直接伝え るよう呼び掛けています。これにより情報版やハイウェイラジオで走 行中の運転手に注意を促す措置が取られます。 一方、万が一、自身が運転するクルマがいつの間にか高速道路を逆走 していたとしたら、ど、どうする? こんなとき取るべき行動はただ ひとつです。「衝突事故をいかに防ぐか」です。具体的には対向車の 障害にならないよう、すぐ近くの安全を確保できる右側の路肩や路側 帯に移動させてハザードランプを点灯します。高速道路では対向車が 遠くに見えてもアッという間に接近して来るため、Uターンは厳禁で す。停止したら車両から離れ、ガードレールの外側など安全を確保で きる場所に避難し、速やかに設置されている非常電話で通報します。 携帯電話の場合は110番が確実です。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.進む「固定電話じまい」 ~ 「詐欺が不安」「セールスばかり」で不要論 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ スマホの普及などもあり、すっかり利用機会が少なくなった固定電話 です。加えて、最近では迷惑電話や詐欺電話などの着信も増え、シニ ア世代の「固定電話じまい」が加速しているようです。そこで以下、 昨今の固定電話事情です。 ☆ ◆1◆ セールス電話と詐欺電話ばかり 「何かトラブルが起きたときに連絡が来るくらい」。自宅の固定電話 についてこう話すのは郊外に住む女性Aさん(59歳)です。10年程前 に中高生になった2人の娘がスマホを持つようになり、家庭内の連絡 はLINEが中心となりました。固定電話の使用頻度は激減し、歯科医の 夫(61歳)がまれに仕事の連絡に使うくらいです。 Aさんは「友人を含め、必要な連絡はほとんどスマホになった。たま に固定電話にかかってくると“重苦しい話かな”と思ってしまう」と いいます。最近、固定電話にかかってくるのは大半が「テレホンカー ド余ってませんか」「壊れたバッグ買い取ります」などというセール スです。また詐欺を疑わせる不審な電話も少なくなく、Aさんは不安 を感じています。 夫が仕事を引退するタイミングでの解約を考えていますが、長年使っ てきた上、災害時などの通信手段のひとつを失うことにもなり、解約 後に固定電話の良さに気付くかもしれないと若干ためらっています。 ◆2◆ 「面倒」解約は後回し 都心に住む男性Bさん(69歳)も自宅の固定電話へのセールスに悩ま されています。「電話には出ず、着信履歴で確認し、再生せずに消し てしまう」と話します。Bさんは高齢者の人材派遣を手がける会社を 経営しています。今年4月に派遣登録しているシニア811人を対象に調 査したところ、約17%に当たる134人が固定電話を解約していたそう です。「固定電話は役割を終えつつあるのかもしれない」と感じてい るそうです。 Bさんは固定電話の解約を考えていますが、解約手続きが煩雑なため 半年近く行動に移せていません。自宅に備えているのはIP電話と呼ば れるインターネット回線を使った固定電話です。Bさんの契約では電 話を解約するとネット回線も設置し直さなければならず、不安や面倒 臭さを感じるからです。 ◆3◆ 今後も固定電話の保有率は下がっていく シニア世代の固定電話じまいについて、情報通信の専門家はこう説明 します。「スマホの普及で、音声ではなくメッセージによる連絡手段 がシニアにも浸透してきたことなども背景にある」「今後も固定電話 の保有率は下がっていくだろう」 ただ解約には注意も必要です。周囲に固定電話じまいを知らせないま ま急に不通になると、心配させたり、人間関係に影響が出たりする恐 れがあります。FAXも固定電話がないと使えません。全面的にスマホ に移行すると通話料金が高くなるケースもあります。専門家は「電話 各社もシニア向けの周知を徹底してもらいたい」と話しています。 ◆4◆ 20、30代世帯は1割以下しか持たず 総務省の通信利用動向調査によるとシニア世帯(世帯主が65歳以上) の固定電話を使っている割合は、2023年は82%となっています。一見 高いように見えますが、2009年の保有率が99.2%だったことを踏まえ ると、この14年間で大きく下がったことが分かります。 なお世帯主が30代の世帯の固定電話の保有率は9.1%、20代では5.4% に留まります。デジタルネイティブと呼ばれるスマホ環境で育ったさ らに若い世代では、固定電話の存在感は一層薄いとみられます。 全国の固定電話の契約件数も減少傾向が目立ちます。NTTの調査によ ると、ピーク時の1997年には約6322万件の契約がありました。その後、 インターネット回線を使ったIP電話も登場しましたが、2024年3月の 固定電話契約数(IP電話を含む)は約4963万件にまで減っています。 全くなくなることは考えられませんが、それでもしばらくは減少傾向 が続く固定電話だと思われます。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.新作の小唄作品 ~ 現代小唄作曲家グループの新曲発表会 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 先日、四谷の紀尾井ホールで開催された現代小唄作曲家グループ主催 の「新曲発表会」を聴きに行きました。この現代小唄作曲家グループ は全国のお師匠さん8名から構成されていますが、その目的は「古典 を大事にしながら新しい感性を生かして新曲に挑み続け、小唄界の発 展に貢献すること」にあります。 当日の舞台でも「理解されない言葉が多くなってきた小唄を、創作小 唄を通じて、若い人や現代の人たちに少しでも小唄を分かってもらお うと取り組んでいます」と挨拶されていました。 そうしたこともあって、発表された小唄は現代をテーマにしたものも 多く、またフルーツやラフランスなどカタカナ用語も多く、親しみや すい作品が多かったといえます。なかには紙芝居を取り入れるなど、 これまでの小唄とは一味違うものもありました。 ☆ 当日はそれぞれがオリジナルの新作小唄を複数曲披露され、どれも素 晴らしい唄であり演奏でした。そんな中でも私が個人的に興味を持っ たり、面白いなと感じた小唄が次の作品です。なお、ここでは作詞者 ・作曲者は省略、また行数の関係で改行を省略させていただいている 作品もあります。ご了承ください。 ●カラフルな傘を唄う 傘の花 傘の花 咲いて行き交う色と色 泣いた空から しずくをうけて 傘の花 咲いて行き交う色と色 暑い日差しに木陰をくれる 花の中から見上げた空に 持つ手もはずむ帰り道 ●子どもの心を唄う 童小唄 およぐ みずがいやだって ぼくないた そしたら めから なみだがでてきた へんだな ぼくのなかにも みずがある みずがこわいって ぼくないた そしたら のどが かわいてきて・・・ へんだな みずが のみたくなっちゃった ●反戦歌 誰が・・・・・・ 誰が殺すのか? 無名の兵士を 目に見えもしない国境の上で 誰が造るのか? 冷たくなまぐさい銃を 子供を愛撫するその手で 誰が決めるのか? 正と不正とを もっともらしい美文調で みんなその誰かを探している 自分以外の誰かを・・・ ●きれいな景色を共有したい 今日もまた(インスタグラム) 今日もまた 胸にせまるような 真っ赤な夕焼け 見上げた先に 輝く三日月 今日もまた 見たことないよな 衝撃のひと皿 まだ湯気のぼる そのうれしさは 私の目だけじゃもったいないから いえいえ誰かに届くなら いいね、でかえってきちゃうよね ●ペットの可愛さを唄う 猫 じっと見つめて 何なのさ こちらが見たら あちら向く たまらない程 可愛くて 情の旅に 誘われる ゴロニャゴ ゴロニャゴ ゴロニャーゴ ●時代を超えた男女仲を唄う 恋のかけひき 恋のかけひき なれてはいるが 粋なせりふをなげかける そんなあなたに心がゆれる 夜に咲く花 女道 うそと誠の花と蝶 ♪ 小唄と聞くと「粋」「おつ」という言葉が浮かび、惚れた腫れたの色 恋ものや男女仲、あるいは花鳥風月を唄ったものを連想します。しか し、この日の新曲小唄ではそうした枠を取り払い、自由な創意工夫で 小唄を創り、楽しまれているようでした。こうしてみると小唄の世界 も、担う人材も作品も新陳代謝が進んでいるのだなと感じます。これ はどの分野でも共通なのかもしれませんね。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.よくある質問より □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 《よくある質問》===== 「テザリング」って何? ====== 出先でパソコンをWi-Fi接続する際に「テザリングで接続すれば」と 言われることがあります。スマホを使えばパソコンを簡単にインター ネットに接続できると勧められます。ところで、この「テザリング」 とは何なのでしょうか。パソコンやスマホ音痴の私にも簡単に使える ものなのでしょうか? 【回答】アクセスポイントとしてインターネットにつなぐ機能 「テザリング」とはスマホなどのデータ通信機能を使い、モバイル ルータのようにアクセスポイントとして、パソコンやタブレット、 ゲーム機などをインターネットに接続させる機能です。例えばパソ コンとスマホを持って外出すれば、スマホを介してパソコンをイン ターネットに接続できます。つまり、普段使っているスマホがモバ イルルータの役割をはたしてくれるのです。 なお、テザリングはアップルのiPhoneでは「インターネット共有」 と呼ばれています。 テザリング機能を使えば、Wi-Fi環境やモバイルルータがなくても、 さまざまな機器をインターネットにつなぐことができます。スマホ のデータ通信ができるエリアであれば、どこでも利用できるのが特 長です。なお、外出先のカフェなどで利用できるフリーWi-Fiに接 続する方法もありますが、セキュリティの観点からテザリングの方 が安心でしょう。 テザリングの接続方法にはWi-Fi接続の他に、BluetoothやUSB接続 を用いてインターネットに接続する方法もあります。お手元の機器 を確認の上、最も適した接続方法を選ぶようにしましょう。 また、最近では生活スタイルに合わせてテザリングのオン/オフの 切り替えを自動で行ってくれる「テザリングオート」という機能が 搭載されている機種もあります。頻繁にテザリングを利用する方は 使ってみるのもよいでしょう。 次はテザリングのメリットと利用上の注意点です。 ◆テザリングのメリット ◎ スマホ1台あれば、屋外でもネット環境を利用できる。 ◎ モバイル通信機能が非搭載のパソコンやタブレットの購入で コストを抑えることが可能。 ◎ 新たなインターネット接続契約も不要。 ◆テザリングの注意点 △ スマホのデータ通信を使うことから、スマホのデータ通信量が 増える。利用状況によっては、スマホのデータプランを見直す 必要が発生する場合もある。 △ 携帯電話回線を利用するため光回線より速度が遅い。ネット会 議を利用する際に、音声の途切れやなどが生じる可能性がある。 △ キャリアによっては別途オプション契約の場合もあり、新たに テザリング契約のコストがかかる場合がある。 似たような機能として専用機であるモバイルルータの存在があります。 テザリングと役割は似ていますが、専用機だけにデータ通信量やバッ テリー残量を気にしなくてもよく、長時間の利用が可能です。接続可 能な最大台数もテザリングより多く、使える周波数帯もテザリングと 異なり選べるようになっています。ただし、コストは高くつきます。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 パナソニックは6月から発売するノートPC「レッツノート」から 映像出力用の「VGA」端子を初めて廃止するそうです。音声も転 送できる映像規格「HDMI」に押され、利用者が減っていたのが理 由です。他のPC大手はすでに廃止しており、これで「VGA」規格 の約40年の歴史に、事実上幕が下りることになりそうです。 VGA端子(D-sub15ピン)は、アナログの映像信号を出力する装置 のコネクタです。デジタル出力への移行に伴い、他社はすでに対 応を終了しています。それでも現在でも法人向けの液晶モニター やプロジェクターなどと接続するための法人向けパソコンにおい ては需要がありました。また安価で古い機器でも使用できること から、依然としてVGA端子が実装された製品が販売されていまし た。なお関連製品としてデジタルからVGAへ変換するD/Aコンバー タも市販されています。 そんな中でのレッツノートの映像出力の仕様変更です。さすがに 古い規格への対応は困難になったようです。ニッチな市場がある とはいえ、アナログ規格への対応は難しかったと思われます。 振り返ればVGA規格の登場は1987年です。当時のIBMのPCに搭載さ れました。それから38年間が経ちます。VGAはそれだけ長く使わ れてきた規格であり技術なのです。陳腐化するのは当然であり、 新しい規格に変わるのは必然と言えます。 ☆ 中国のファーウェイが先月発表したノートPCに独自開発の半導体 を搭載するとの見方が強まっています。実はこの機種に搭載する OSはWindowsではなく、独自OSの「ホエモン」(英語名ハーモニー) です。米制裁の影響でWindowsの使用契約が更新できないためで す。そして公式な説明はないものの搭載するCPUも独自開発と見 られます。同社は米国政府の制裁対象に指定され、技術輸出規制 の標的になっており、独自開発した半導体を活用していると広ま れば米政府を刺激しかねないため公表は控えた模様です。 実際に広州市の店舗で展示品を確認したところ、従来品にあるイ ンテルのCPU搭載表示や説明はなかったそうです。この機種につ いて地元経済紙は「独自開発の半導体やOS、特別な形状が一体と なった革新的な商品」と報じ、香港紙も「独自OSとCPUを使った イノベーティブなPC」と伝えています。同社ではすでにスマホで は半導体・OSともに独自開発に切り替えており、今後はパソコン でも米国技術への依存が薄らいでいくとみられます。 国内をみると大半の情報機器は米国技術が基本となっています。 しかし、Windowsや米国のCPUがそれらのデファクトスタンダード になってまだ30年です。それまでは欧州や日本でも開発されてい ました。スマホも同様で当初はカナダのブラックベリーや英国の シンビアンなどのOSがありました。しかし競争の結果、現在のよ うな寡占状態になっています。 ただ独占・寡占状態がいつまでも続くという保証はどこにもあり ません。言えるのは製品も技術も常に変化するということです。 10年後には情報機器のOSやCPUは今とはまったく異なるものにな っている可能性もあり得ます。もしかしたら10年後のパソコンは CPUもOSも米国製以外。最近の世界情勢をみていると十分に起こ り得るなと感じています。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |