●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2025.5.17

          かわぐちパソコンサービス

            電子かわら版 2025年6号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

大型連休も終わり快適な日が続く昨今です。ただすでに何度か夏日を
観測し、熱中症の患者も出ています。油断しないようにしましょう。
来週辺りからはホタル狩りが楽しめるようになり、そろそろアジサイ
も姿を見せ始めます。少し足を伸ばして鎌倉などに出向くと、苔が見
事な寺院などでは目の保養にもなります。これからは高温多湿の季節
になりますが、そうした中でも楽しみを見つけて過ごすようにしたい
ものです。

               ☆

「こどもの日」の前日、総務省は国内の15歳未満の子供の数が昨年よ
り35万人少ない1366万人だったと発表しました。これは44年連続の減
少で、1950年以降で初めて1400万人を割り込みました。総人口に占め
る割合も最低の11.1%と出生数の落ち込みに歯止めがかからず、少子
化の進行が改めて浮き彫りになりました。3歳ごとの年齢層別では年
齢が下がるほど少なくなり、0~2歳は222万人と12〜14歳の314万人に
対して約3割少なくなっています。

子供の数は1954年の2989万人をピークに減少し、第2次ベビーブーム
で一旦増えますが1982年から減り続けています。国連によると人口が
4千万人以上の37カ国のうち、日本の子供の割合は韓国に次いで2番目
に低くなっています。少子化の問題点は労働力不足による経済成長の
鈍化、社会保障制度の負担増、地域社会の活力低下など多岐にわたり
ます。特に高齢者人口の増加に伴う現役世代の負担が重くなることが
懸念されます。直ぐに解決策が見つかる可能性が低いだけに、国民全
員が自分事として取り組んでいくことが重要になっています。

               ∞

5月2日、中日本高速道路は4月6日に発生したETC障害を巡り、利用者
に後払いを求めてきた通行料金の徴収をやめると発表しました。すで
に支払った利用者には同額をマイレージサービスなどで還元するとし
ています。今回のETC障害の影響は8都県17路線、106料金所におよび、
渋滞解消のためETC通信を遮断し、障害が生じた料金所のバーを上げ
て車を通過させる対応を取りました。通行料金は事後精算とし、Web
サイトで手続きをするよう利用客に求めていました。

中日本高速道路では障害の影響を受けた台数を96万台と推定しており、
料金所で支払いを終えた車と支払い手続き中の車は計45万台あり、差
し引きすると51万台が未払いの状態にあったとみられます。しかし実
際に支払いを申し出たのは3.9万台だったそうです。3.9万台は51万台
の7.6%です。同社では方針転換の理由について「混乱を招いたお詫
びと不公平感を解消するため」と説明していますが、この状況を見る
限り、今回の経営判断は適切だったのかなと思われます。

               ☆

通話サービス「スカイプ」(Skype)が5月5日、ついにサービスを終了
しました。20年超の歴史を持つサービスの幕引きだけにネット上では
「ついに」「長い間お疲れ様でした」と惜しむ声が上がりました。ま
た「当時は無料通話やビデオ通話というのは画期的だった」「海外拠
点の従業員などと、接続に四苦八苦しながら繋いで顔を見て会話をし
たのが懐かしい」などさまざまなコメントが寄せられています。スカ
イプは2004年にサービスを開始し、2011年にマイクロソフトに買収さ
れていました。

このところ、かつてのインターネット文化を支えたネットサービスが
相次いで終了を発表しています。無料ホームページ「FC2WEB」は6月30
日をもってサービスを終了すると発表。NTTドコモ運営のポータルサ
イト「goo」もすでにブログ「goo blog」とQ&Aコミュニティサイト
「教えて!goo」の終了を発表しています。他にも同様のサービス終了
が報告されています。取り巻く環境が大きく変化し、ビジネスモデル
も変化を求められているのでしょう。こうした動きを見ていると明ら
かにひとつの時代が終わろうとしていることを実感します。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.不要な自動起動するアプリを止める
    2.森林火災の燃焼形態を知る
    3.パソコン操作で疲れないための対策「姿勢編」
    4.紫外線対策のしすぎで骨が弱くなる?
    5.サポートの現場より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       1.不要な自動起動するアプリを止める

     ~ 起動や動作を遅くする自動起動アプリ ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

パソコンの電源を入れるとさまざまなアプリが起動してきます。実は
Windowsだけでも100近いプロセス(プログラム)が背後で動いており、
セキュリティ対策ソフトなどのプログラムも100本近くがバックグラ
ウンドで動いています。つまり、パソコンは常に200本前後のプログ
ラムが利用者の使用有無に関係なく動いているのです。

そんな中、起動させる必要性が少ないアプリもあり、また実際に使う
際の起動を速くするためだけに自動起動するものあります。常駐アプ
リが増えるとパソコンの起動が遅くなるだけでなく、メモリ容量が圧
迫されて動作が鈍くなってしまいます。そこで以下、そうした自動起
動するアプリの内容と自動起動の止め方などです。

               ☆

■1■ 自動起動する常駐アプリとは

Windowsの起動時に自動起動する常駐アプリ(ソフト)は、起動後は
常にバックグラウンドで実行されています。あるいは実行待機の状態
にあります。常駐ソフトにはセキュリティ対策ソフトや日本語入力ソ
フト、各種ドライバソフト、またメモリの最適化やシステム診断など
のユーティリティソフト、タスク管理・印刷ジョブ管理などのプロセ
ス管理、さらにはPCのパフォーマンスやリソースの使用状況をリアル
タイムで監視するシステムモニタなどがあります。

これらのソフトは起動時に自動的に起動し、バックグラウンドで動作
することで他の作業を妨げることなく、常にユーザーをサポートして
います。システムの安定性向上にも寄与し、クラッシュやフリーズを
防ぐために監視機能や調整を行うものもあります。これらは利用者は
意識しなくても常に動作し、機能し続けています。その意味では便利
で有意義なソフト群といえます。

■2■ 常駐ソフトの問題点と解決策

ただ常駐ソフトには問題点もあります。常駐ソフトはバックグランド
で動くという特性からシステムリソースを消費します。メモリを占有
し、CPUに負荷を掛けます。つまり、常駐ソフトが増えると処理速度
の低下やメモリ不足が生じる可能性があるのです。このことは多くの
利用者にとって大きな問題点になりえます。
なお、常駐ソフトはマルウェアの隠れ蓑になるリスクもあり、パソコ
ンの脆弱性を悪用される危険性も伴います。また個人情報を収集して
外部に送信する可能性なども指摘されています。

そこで、常駐が不要なソフトに関してはWindows起動時の自動起動を
止めて、不要なリソース(CPU、メモリ)を使わせないことが重要に
なります。
なお、セキュリティソフトや日本語入力ソフト、周辺機器のユーティ
リティなどは常駐が必要なソフトです。こうしたソフトを止めてしま
うと動作に支障が出る場合もありますので、確認してから設定変更を
行うようにしましょう。ただし、自動起動をオフにして影響があれば
簡単に元に戻すことができるため心配は不要です。

■3■ 常駐ソフトの負荷(重さ)を見極める

自動起動するアプリを止める際に、止める効果の参考になるのが「設
定」にある「スタートアップへの負荷」です。「設定」→「アプリ」
→「スタートアップ」の画面で、自動起動するアプリ一覧を表示し、
「並び替え」で「スタートアップへの負荷」を選択します。すると起
動時の負荷が大きい順でアプリが並べ替わるため、自動起動をオフに
する効果の高いアプリを見極めることができます。各アプリには影響
も記載されており、これが「中」や「小」なら自動起動をオフにして
も影響は小さいといえます。

また「タスクマネージャー」でも起動時の負荷を詳しく調べることが
できます。タスクマネージャーの「スタートアップアプリ」では起動
時間や自動起動時のファイルの読み書き容量、CPUの使用時間を詳し
く調べることができます。これらの情報を参考にして起動に要する時
間の短縮を図るとよいでしょう。その操作方法は次の通りです。

 1)タスクバー上またはスタートボタン上で右クリックし、表示さ
   れたメニューから「タスクマネージャー」を選択し、タスクマ
   ネージャーを起動します。
 2)「スタートアップアプリ」を選択し、その画面を表示します。
 3)項目名の部分を右クリックし、「スタートアップ時のディスク
   I/O」と「スタートアップ時のCPU」にチェックを入れます。
 4)それらの負荷が表示されますので、内容を確認します。

■4■ 自動起動するアプリを起動しなくする

Windowsの起動時に自動起動するアプリを止める操作は次の通りです。

 1)「設定」→「アプリ」→「スタートアップ」をクリックして
   スタートアップアプリの一覧を表示します。
 2)各アプリの右にある設定を「オフ」に切り替えます。
   これで自動起動しなくなります。

スタートアップアプリの設定で「オフ」にすれば、パソコンの起動時
に自動起動しなくなりますが、アプリが削除された訳ではありません。
使いたいときには「すべてのアプリ一覧」からアプリを起動すること
ができます。

               ♪

1つや2つの使わない常駐ソフトを止めるだけでも、パソコンの起動速
度や操作時の動作速度は変化します。従って、頻繁には使わないラン
チャーやテレビ会議システムなどは自動起動を止めておき、使うとき
だけ起動するのもひとつの方法でしょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

         2.森林火災の燃焼形態を知る

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

1月の米ロサンゼルスの山火事をはじめ、国内でも2月には大船渡市、
3月には岡山市と玉野市、今治市でも大規模な山火事が発生しました。
これらの火災は乾燥した天候や強風が影響しているとみられています。
日本にいるとあまり馴染みのない山火事(森林火災)ですが、実は世
界ではさまざまな地域で起こっています。

森林火災が発生するといくつかの要因によって燃え広がり、消火が間
に合わないと大規模化する危険性もあります。かつては大規模な森林
火災と聞くと外国での出来事という感覚でしたが、現在ではそうもい
っておれないのが今日の山火事です。そこで以下、燃焼形態を中心と
した森林火災のお話です。

               ☆

●1● 世界中、そして日本でも深刻化する森林火災

近年、大規模な森林火災の発生がたびたび報道されています。こうし
火災は山や森林など広範囲で発生する火災であり、山火事や林野火災
とも呼ばれています。日本でも大小さまざまな森林火災が発生してお
り、2012年からの5年間で年平均1,386件、焼失面積は平均779haにも
なっています。つまり国内でも森林火災は珍しい災害ではなく、世界
各地で起こっている森林火災が日本でも発生しているのです。

ただこれまでの国内の場合は、幸いにして大規模になる前に消火が間
に合っていたことから、大きく取り上げられていなかったといえます。
しかし今回の大船渡や今治のように、燃え広がる条件が揃ってしまう
と一気に燃え広がり、人の手では消火しきれないほど大規模化する可
能性があるのです。

●2● 森林火災の発火原因は「自然発火」と「人為的要因」

森林火災が起こる発火原因は、大きく分けると次の2つになります。

【発火原因1:自然発火】
 自然発火は気候が大きく関係し「乾燥」が要因となります。乾燥し
 やすい時期には水分が奪われ、乾燥した枯れ葉などができます。そ
 れらが摩擦を起こすと発火し、周辺の枯れ葉や枯れ草から燃え広が
 ることで木々に燃え移り、森林火災が広がります。昔から稀に起こ
 る森林火災の要因となっていましたが、近年は特に地球温暖化や気
 候変動の影響を受け、乾燥しやすい状況が生まれています。

【発火原因2:人為的要因】
 実は森林火災の多くは人為的要因で起こっています。農水省による
 と人為的要因による森林火災は、焚火、火入れ、放火、タバコによ
 る出火が確認されています。特に焚き火からの出火は約30%と高く、
 次が火入れの17%となっています。つまり人の不注意が森林火災の
 原因を作り出しているのです。国内の森林火災件数は4月が最も多
 く、2月~5月に発生件数が集中。大規模火災も多いことから最も危
 険な時期と言われています。

●3● 森林火災の燃え広がる要因には4種類あり

森林火災の「発火原因」と「燃え広がる要因」は別です。燃え広がる
要因は燃える箇所と燃え方によって「林地火災」と「樹木火災」に分
類され、さらに各々が2つに分かれます。これらの火災はいくつかが
同時に起こることで大規模化や長期化すると言われています。

 森林火災の分類
  A)林地火災 → A-1)地表火 A-2)地中火
  B)樹木火災 → B-1)樹冠火 B-2)樹幹火

A-1:林地火災「地表火」
 春の野焼きで見られる燃焼形態です。背の低い灌木類や落ち葉枝な
 ど地表にある可燃物が燃えて生じます。燃焼時間は数分程度で燃焼
 速度も時速4~7kmです。ただし、強風時や上り斜面では燃え広がり
 やすく、時速10km以上になることもあります。燃焼時間も短く周辺
 の草木類が燃える事が多いため、鎮火後樹木の影響はそれほど大き
 くならないこともあります。

A-2:林地火災「地中火」
 土壌の有機物が燃え広がる燃焼形態です。燃え広がっても地下では
 低温で炎を上げないのが特徴です。燃焼速度も時速4~5kmと遅めで
 す。ただし、地表火災を消しても燃焼し続ける可能性が高く、有機
 土壌の焼損率は高く、一酸化炭素や不完全燃焼物の排出量が多くな
 ります。樹木への影響は少ないものの土壌が失われる可能性がある
 ため、損失が大きくなることがあります。

B-1:樹木火災「樹冠火」
 地表火が発達して起こる燃焼形態です。杉などの針葉樹林で発生す
 ることが多く、枝葉が“燃料梯子”と表現されるほど適度な間隔で
 並んでいるため上方へ簡単に燃え広がり、樹木の上部の枝や葉が茂
 っている部分である樹冠まで燃やしてしまいます。火災風や火災旋
 風、飛び火を生じさせるため、短時間で広範囲に広がり、樹木を含
 む森林に甚大な被害をもたらします。

B-2:樹木火災「樹幹火」
 地表火の発達によって起こる燃焼形態のひとつで、木の胴内を穴を
 開けるようにして燃焼する珍しい火災です。木の胴は厚い表皮で覆
 われていることから、火災を広げることはほとんどありません。た
 だ樹幹火が起これば、その木はほぼ確実に枯死してしまいます。

●4● 森林火災を大規模化・長期化させる「飛び火」の存在

森林火災は複数の燃焼形態によって燃え広がりますが、その中でも特
に危険なのが背の低い灌木類が発火し、そこから発展して枝葉が燃焼
して拡大していくケースです。そして、この地表火から樹冠火、樹冠
火へと拡大していく要因が「風」と「飛び火」の存在です。樹木の枝
や葉が燃える樹冠火では、火炎風や火炎旋風が発生することがあり、
風により飛び火が発生しやすくなります。

飛び火による火災を「飛火火災」と言いますが、ひとたび発生すると
燃焼範囲や燃焼速度を急増させる原因となります。特に乾燥・強風下
では飛び火が発生する危険性が高く、飛び火が拡散する速度も距離も
伸びるため大規模な火災になりやすくなります。そして範囲が拡大す
ると消火が困難となり、長期化する可能性が高くなります。

               ♪

地震や台風も大きな脅威ですが森林火災も大変危険な災害です。ただ
森林火災の多くは焚き火や火入れ、放火、タバコなどのよる人為的な
不注意要因で起こっているそうです。ということは人の不注意をなく
せば、かなりの森林火災を未然に防げそうです。森林近くの方はもち
ろん、森林を訪ねていく人も森林火災の要因を持ち込まないよう十分
に注意したいものです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     3.パソコン操作で疲れないための対策「姿勢編」

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

前号に続き、パソコン操作において疲れないための内容です。前回は
「目」をテーマにした対策内容でしたが、今回は「疲れにくい姿勢」
をポイントにしたお話になります。日常的に使うパソコンだけに少し
でも疲れないようにして、快適なパソコン生活を過ごしましょう。

               ☆

◆1◆ パソコン操作時は「背中」「太もも」などの筋肉も使用

パソコン操作は肉体的な負荷はほとんどないよう見えます。ところが
実際には肩や背中、太ももなどの筋肉も使っています。そのため長時
間続けると過剰な緊張状態が続き、筋肉が固まって代謝が悪くなった
り血行不良になったりします。そして、これらの影響によって「筋肉
疲労」や「凝り」「張り」などを感じるようになってしまいます。

また「うつむき」「猫背」「左右のどちらかに傾く」などの姿勢を続
けると圧迫された部分が血流不足となり、これまた疲れや凝りを招い
てしまいます。

◆2◆ 楽な姿勢は正しい姿勢ではない

パソコン操作時の座り方は自分にとっては楽であっても、体が疲れや
すい姿勢になっていることがあります。このような状態が長期間続く
と目、肩、腰、首に負担がかかるため注意が必要です。

例えば「椅子に浅く座る」習慣のある人はモニターを見るために上体
が前傾しがちです。すると股関節が圧迫されて、むくみの原因になり
ます。「骨盤が後傾する猫背」は肩こりや腰痛の原因になります。ま
た「頬づえをつく」「肩ひじをついてバランスをとる」「脚を組む」
といった姿勢は骨盤のねじれを招き、股関節や腰椎にトラブルが起こ
るリスクが高まります。

◆3◆ パソコン操作時の「正しい姿勢」は重要

パソコン操作時に同じ姿勢や不適正な姿勢を取り続けていると、身体
に無理がかかり疲れやすくなります。解消方法として適度な休憩と軽
い運動が必要ですが、同時に正しい姿勢を維持させることも重要にな
ります。次の6つのポイントに注意すれば背筋が伸びて腰が立つため、
体の各部位に負担がかからず、疲れにくい姿勢になります。

    ((( 基本としての疲れにくい姿勢のポイント )))

 その1)机の高さは、65~70cmのものを使用する
 その2)モニターは体の正面に置き、高さや明るさ・輝度を調整する
 その3)キーボードは腕が曲がる位置に置く
 その4)太ももが床と平行になり、足裏が床につくようにする
 その5)腰が立つようにして、椅子に深く腰掛ける
 その6)腕はデスクや椅子のひじ掛けに置く

◆4◆ ノートパソコン使用時の注意ポイント

現在では大半の方がノートPCをお使いだと思います。ノートPCはモニ
ターとキーボードが一体化され、キーボードが小さい場合もあるなど
姿勢が制限されやすく、視距離が短くなりがちです。このような特徴
をよく理解し、次の点に注意して使うように心掛けましょう。

1) 長時間同じ姿勢を続けないため、前後左右にノートPCを動かせる
  程度の余裕を持たせましょう。

2) 体格や姿勢によって見やすいモニターの適切な角度は異なります。
  また、一日のうちに見やすい角度が変化することもあります。長
  時間の作業では何度か見直すのがよいでしょう。

3) キーボードの角度を本など利用して使いやすい角度に調節します。
  キーボードの手前にパームレストなどの空間を確保し、肘を90度
  以上にしてキーボードに自然に手が届くようにしましょう。

4) 外付けモニターやキーボード、テンキーなどの周辺機器の利用は
  作業負荷の軽減に役立ちます。長時間作業を行う場合は外付機器
  の導入も検討しましょう。特にマウスは疲労軽減だけではなく、
  作業効率の面からも利用しましょう。

◆5◆ 正しい姿勢を維持するための各パーツの利用法

次は主なパーツから見た姿勢上の注意点と、正しい姿勢を維持するた
めのポイントです。

(a)キーボード
 文字入力は細かくて素早い動きが続くことから、筋肉は疲労しやす
 いと言われています。また肘から先に集中した動きが多いことから、
 長時間同じ姿勢でいることになります。結果、部分的に血行が悪く
 なり、首、肩、腰などに疲労や痛みを感じることがあります。

 - 手首は、肘から手首までの部分に対して真っ直ぐ伸ばし、キー
   ボードは身体の正面に置き、身体が捻じれないようにします。
 - 文字入力の際は、手のひらを机やパームレストに強く押しつけ
   ずに、パームレストが手首を圧迫しないようにします。
 - 書類を見ながらタイプ操作をする時は、書見台を使いましょう。
   キーは叩くのでなくタッチする感じで入力します。

(b)モニター
 - モニターと目の距離を40cm以上確保します。
 - モニターは使いやすい位置、角度、明るさ、輝度に調整します。
 - モニター、キーボード、書類と目までの距離(視距離)が同じ
   程度で、適切な視野範囲に収まるようにします。
 - 表示する文字は無理なく見える大きさで表示します。

(c)机や椅子
 机や椅子は調節機能を含め身体に合ったものを選びます。特にダイ
 ニングテーブルや事務用机などでノートPCを使う場合などは、机や
 椅子の選び方や組み合わせで疲労の度合いが随分と違ってきます。

 - 机の高さが調節できる場合は、椅子を身体に合わせて調節し、
   次に机を適切な高さに調節します。机の高さが調節できない場
   合は、机が適切な高さになるように椅子を調節し、必要に応じ
   て足台などで椅子の高さが身体に合うように調節します。
 - 椅子に深く腰をかけて、足の裏側全体が床または足台に接する
   ようにします。また、椅子と大腿部との間に手指が押し入る程
   度のゆとりを持たせます。
 - 机の高さの目安は、作業する姿勢で上腕を垂直にし、肘を90度
   曲げた時にキーボードに自然に手指が届くくらいです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       4.紫外線対策のしすぎで骨が弱くなる?

       ~ ビタミンD不足の正しい防ぎ方 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

日差しが強くなってくると気になるのが紫外線です。日焼け止めなど
で対策している人も多いことでしょう。しかし必要以上に紫外線を避
けるとビタミンD不足に陥る可能性があるそうです。ビタミンDは骨の
健康だけでなく、免疫力や心の健康にも関わる重要な栄養素です。
では、紫外線を防ぎながらビタミンD不足も避けるにはどうすればよ
いのでしょうか。以下、その分野の専門家によるアドバイスです。

               ☆

●1● 日本人のビタミンD不足は深刻!

都内で健康診断を受けた人の血液を調べたところ、なんと98%がビタ
ミンD不足であることが分かったそうです。この背景には女性を中心
に、日光を避ける行動様式が広がったことが大きな原因だと専門家は
指摘します。1980年代にオゾンホールが発見されたことで、日本では
紫外線によるさまざまな健康被害が注目されるようになりました。特
に肌への影響を気にする女性を中心に日光を避ける行動様式が広がり、
2000年代頃からは「美白ブーム」も追い風となり一年中、日焼け止め
で紫外線を避ける習慣が推奨されるようになったのです。

その結果、日光を浴びることで生成されるビタミンD不足に陥る人が
増えたのです。特に、若い女性の8割~9割がビタミンD不足の状態に
あると考えられています。
一方、高齢者にとってもビタミンD不足は大きな問題です。高齢者の
皮膚は若い時と比べて日光からのビタミンD生成効率が悪く、またビ
タミンDを活性型に変換する腎機能も低下しています。そのため高齢
者も積極的にビタミンD摂取を心がける必要があるのです。

●2● ビタミンD不足になるとどうなる?

そもそもビタミンDはどのような役割があるのでしょうか。ビタミンD
が不足すると健康にどのような影響を与えるのでしょうか。
ビタミンD不足が最も顕著に現れるのは「骨密度の低下」です。ビタ
ミンDは、皮膚の中のコレステロールの一種が太陽の紫外線を浴びる
ことで変化、生成されます。生成されたビタミンDは体内で代謝され、
腸からカルシウムの吸収を促進し、骨の形成に必要な重要な栄養素と
なります。

一方、ビタミンDが不足すると「骨密度が低下」して骨がもろくなり、
重い物を持った瞬間に「圧迫骨折」したり、軽い転倒でも骨折したり
する「骨粗しょう症」や「骨折」のリスクが高まります。特に20歳前
後は骨密度が最も高くなる時期のため、若いうちにしっかりと骨密度
を上げておくことが将来の骨の健康を守る鍵となります。

最近の研究では、ビタミンDにはさまざまな健康効果があることが分
かってきているそうです。注目すべきは免疫機能への影響です。冬に
風邪やインフルエンザが増加するのは、日照時間の減少によるビタミ
ンDの生成量低下と関連しています。また、うつ病など精神的な症状
への効果についても研究が進んでいるそうです。

●3● ビタミンD不足を防ぐための紫外線対策とは?

ビタミンDは食事から摂取できますが、私たちの体の中でも作られて
おり、日光を浴びることにより皮膚で生成されます。では十分なビタ
ミンDを生成するにはどの位、日光に当たれば良いのでしょうか。

ビタミンD欠乏症を防ぐためには1日15μg以上の摂取が推奨されてい
るそうです。日本人が食事から摂れるビタミンDは5.5μg程度だそう
ですから、残りの10μgは日光浴で補う必要があります。ただし必要
な日光浴の時間は季節や地域、時間帯によって大きく異なります。
夏の晴れた日中であれば、日本のどの地域でも8分以内の日光浴で必
要量のビタミンDを生成できます。しかし、冬になると地域差が顕著
で、沖縄の那覇では14分程度ですが、関東地方では40分程度、札幌
では2時間以上必要になることもあるそうです。

ビタミンD生成に欠かせない日光浴です。とはいえ日焼けしたくない
人もいるでしょう。そのような場合は、顔には日焼け止めを塗ったと
しても首や腕などは塗らず、部分的に日光に当てるのがお勧めだそう
です。ただ、それも気になるという人は外出時にできるだけ手のひら
を太陽に向けると良いそうです。日焼けしにくい部位なので日光浴に
適しているそうです。

●4● ガラス越しの日光浴は効果はなし

日光浴で生成されるビタミンDですが、ただ日光浴の方法にも注意点
があります。それはガラス窓を通した日光ではビタミンDの生成に必
要なUV-B波が遮断されてしまうため、ビタミンDは全く作られないと
いうことです。つまり窓際で日光が当たっているように感じても、
ビタミンD生成の面では効果がないのです。従ってベランダに出たり、
窓を開けたり直接日光に当たることが大切になります。

なお、最近はUVカットのメガネやコンタクトレンズをする人も多くな
っています。ただ、もともと面積が小さい部分ですのでビタミンDの
生成には大きく影響しないそうです。目を守るためにも逆に対策して
おくのがいいようです。

●5● 日光浴以外のビタミンD対策

日光浴が難しい場合や、日照時間が短い季節には他の方法でビタミン
D不足を補うことも重要になってきます。そこで日光浴以外の方法と
しては、「きのこ」や「魚」などのビタミンDを多く含む食品を積極
的に摂取することがお薦めです。

朝食に鮭を一切れ食べるだけでも、1日の摂取量としては十分だそう
です。バランスの良い食事を心がけていれば必要量を無理なく摂れま
すが、必要に応じてビタミンDサプリメントの利用も検討するとよい
そうです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

           5.サポートの現場より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《トラブル内容》 == セットアップを完了しましょうの画面 ==

パソコンの起動時に「PCのセットアップを完了しましょう」という画
面が表示されました。画面を消そうにも終了ボタンはなく、進むこと
しかできません。どうしたらよいのでしょうか?

(はじめに)
 パソコンの起動時に表示される「PCのセットアップを完了しましょ
 う」という画面については、当かわら版でも過去2回取り上げてい
 ます。昨年の5号では、表示画面の指示に従いながら操作をしてパ
 ソコンを起動する処理手順を説明し、今年の2号では設定を変更す
 ることで、この画面が出ない方法を紹介しています。

【状況・状態】
 パソコン起動時にときどき表示されるこの画面は、マイクロソフト
 のお勧めサービスの案内です。ただ不親切なことに画面を消すため
 の「閉じる」や「終了」ボタンがなく、「次に進む」しかありませ
 ん。またサービスを利用する予定もないのに「結構です」や「購入
 しない」「辞退する」などを選択していくのは面倒でもあります。

【解決法】
 このマイクロソフトの「お勧めサービスの案内」画面は設定の変更
 により今後表示しない(画面を出さない)ようにすることができま
 す。その設定方法は次の通りです。(Windows11の場合)

  1)「設定」→「システム」→「通知」と進みます。
  2)通知画面の下の方にある「追加の設定」をクリックします。
  3)表示されたメニューの中の「Windowsを最大限に活用し、この
    デバイスの設定を完了する方法を提案する」をクリックして、
    チェックを外します。
  4)「閉じる」ボタンをクリックして「設定」を閉じます。
    これでサービス案内の画面は表示されなくなります。

★【参考情報】
上記「追加の設定」メニューには3つの項目があり、「PCのセットア
ップを完了しましょう」画面を出さなくするには2番目のチェック項
目を外します。ただ、調べていくと2番目と併せて1番目の項目のチェ
ックも外すという内容もあり、さらには3つとも外すとする情報もあ
ります。一体どれが正しいのでしょうか。そこで3つの項目の内容を
確認してみました。

1番目:「更新後およびサインイン時に Windowsのウェルカム
     エクスペリエンスを表示して、新機能と提案を表示する」
 Windowsの更新後やサインイン時に「ウェルカムエクスペリンス」
 と呼ばれる画面を表示するかどうかを るものです。ウェルカム
 エクスペリエンスでは、新機能の紹介やWindowsの活用方法に関す
 る提案が表示されます。

2番目:「Windowsを最大限に活用し、このデバイスの設定を完了
     する方法を提案する」
 Windowsが提供する機能やサービスを最大限に活用するための提案
 を通知するものです。例えば、OneDriveのセットアップ、Microsoft
 アカウントの活用、Edgeの設定などが含まれることがあります。

3番目:「Windowsを使用する際のヒントや提案を入手する」
 Windowsを使用する際に役立つヒントや提案を通知として表示する
 機能です。例えば、新しいショートカットの紹介やWindowsの便利
 な機能の活用方法などが通知されることがあります。

こうしてみると3つの項目はすべて任意の設定機能で、不要な場合は
無効にしても構わないという程度のもののようです。
なお、この設定はWindowsアップデートによって元に戻されることが
あるようです。そのため「PCのセットアップを完了しましょう」画面
が再び表示された場合は、再度チェックを外す必要があります。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  先日、小田原市栢山にある尊徳記念館に行ってきました。当館は
  二宮金次郎を顕彰する施設として生誕地に建てられたもので、多
  くの展示物や尊徳の遺品などを見ることができます。行ったのが
  平日で来館者は我々のみだったこともあり、解説員の方からさま
  ざまな話を聞くことができました。また個人所有の尊徳の1円札
  を見せていただくなど、ネットでは得ることのできない内容を多
  く知り、体験することができました。

  そうした貴重な話の中でも興味深かったのが、金次郎の薪を背負
  いながら本を読んで歩く姿「負薪読書」は、実は事実ではなかっ
  たというお話です。その理由はこうです。当時の栢山村の薪狩り
  の運搬は、縄紐で束ねた2つの薪を天秤棒で左右に刺し、その棒
  の中心を肩で担いで運んでいたそうです。つまり棒を手で支えな
  ければならないため、薪を担ぎながら歩いて本を読むことはでき
  なかったのです。実際、金次郎は本を読むときは座って読んでい
  たという話も残っているそうです。

  では、どこから薪を背負った金次郎像は出てきたのでしょうか。
  それは幸田露伴が描いた金次郎の本「二宮尊徳翁」にあり、その
  挿絵として描かれた姿こそ我々が知る金次郎像だったのです。
  初めての金次郎像は後の明治43年に岡崎雪聲によって作られます
  が、それを見た明治天皇はいたく感銘されたそうです。そして大
  正期に入り、当時の社会環境を背景として小学校に金次郎像を売
  り始めたところ、評判がよく全国に広がっていったそうです。

                ☆

  「歩きながらの読書は交通安全上問題」「現在の児童の教育方針
  と合わない」などとして現在では撤去が進む金次郎像です。それ
  でも地方では半分を超える小学校にあるようです。また一方で新
  規に建立される金次郎像もあります。2003年に小田原駅が改築さ
  れた際にはデッキに尊徳の像が新しく立てられ、2010年代に歩き
  スマホが社会問題になった後に建てられた金次郎像は、立像では
  なく座像も多いそうです。なお、米ロサンゼルスのリトル・トー
  キョーにも金次郎像はあるそうです。

  二宮金次郎を祀る「二宮神社」は生誕地の小田原をはじめ、日光
  市今市や栃木県真岡市などにあります。その小田原の報徳二宮神
  社の尊徳像には次の言葉が掲げられています。

   「経済なき道徳は戯言であり、道徳なき経済は犯罪である」

  経済性、利益だけを目標とする経営者や「deal」と「tariff」を
  好んで使うどこかの大統領に聞かせたい言葉です。

  蛇足ですが、戦時中のGHQなどの外国人は二宮金次郎のことをよ
  く知っていたようです。なぜなら来日する当時の外国人は、日本
  を理解するために内村鑑三の英語著作「代表的日本人」(明治27
  年)などを読んでいたからです。この中には西郷隆盛、上杉鷹山
  などと並んで二宮尊徳も紹介されています。ジョン・F・ケネディ
  大統領が就任会見で、日本人でさえあまり知らなかった上杉鷹山
  の名前を挙げたことは有名ですが、戦争中の外国人も内村鑑三の
  著書を通じて二宮尊徳のことは知っていたのですね。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ