●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2025.4.23

          かわぐちパソコンサービス

            電子かわら版 2025年5号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

4月も下旬になり、いよいよゴールデンウィークが間近になってきま
した。大阪では万博も始まり、連休期間は天気も良いみたいですので
今回の大型連休は全国的に多くの人が動くものと思われます。遠くへ
行かれる方は気をつけて出掛けるようにしましょう。なお、今年の4月
は例年以上に暑く、夏日になる日も多くなっています。紫外線対策と
共に熱中対策にも十分に配慮しましょう。

               ☆

今月6日、中央道や東名高速などの料金所のETCで障害が発生し、8都
県、106の料金所で38時間も使えなくなる事態となりました。緊急措
置としてNEXCO中日本では、渋滞解消のため通行料金を後日払いにす
る形で、ETCレーンを通過させる対応を取りました。この間、料金所
を通過したのは96万台程度とみられるそうです。18日、同社は15日ま
でに後日払いの申し出をしたのは全体の4%弱の約3万6千件と発表し
ました。同社では引き続き支払いをお願いしたいとした上で、通行内
容が特定できれば請求させていただきたいとしています。

実は障害発生の6日は、妻がコーラスの合宿で河口湖に行った時でし
た。前日5日の行きは小仏トンネル付近のバスの追突事故により大渋
滞に巻き込まれ、帰りもETC障害の影響を受けたのです。そのためバ
ス組は電車に切り替えて帰京した仲間もいたそうです。ここでふと
考えます。行きの交通事故による大渋滞は致し方ないとしても、ETC
障害による大渋滞はどう考えたらよいのでしょうか?

ETCのシステム障害は完全にNEXCO中日本側の手落ちです。その影響で
多くのドライバーが大渋滞に巻き込まれ、ストレスなどを味わってい
ます。迷惑を被ったのは利用者であり、通行料金の徴収どころか、む
しろ時間ロスなどを弁償してもらいたいという意見も多いのではない
でしょうか。ただ高速道路は社会インフラであり運営会社も半官半民
の要素もあります。さて、みなさんはこのような事態に出遭った場合、
どのような対応だったら納得されるでしょうか。

               ∞

4月13日知日派として知られ、沖縄の米軍基地問題にも深い関わりが
あったリチャード・アーミテージ氏が亡くなりました。79歳でした。
アーミテージ氏はレーガン政権で国防次官補を務め、ブッシュ政権で
は国務副長官に就任。対日政策の中心を担い、訪米した沖縄の歴代県
知事らと直接面談し、沖縄に駐留する米軍について意見を交わしまし
た。また9.11同時多発テロ後の対応にもあたりました。

そんなアーミテージ氏は2017年、大統領に就任したばかりのトランプ
氏について、こう評価したそうです。

 彼は不動産業者であり、ビジネスマンではない。この点は重要だ。
 不動産業者は取引をする。彼の言っていることはほとんどそうだ。
 ビジネスマンはともに利益を得られる関係をめざす。トランプ氏
 がビジネスマンであるという事実を私は受け入れない。

とても印象的な言葉です。ここ3ケ月の米国内外を混乱に陥れるトラ
ンプ氏の二転三転する主張や、国のトップとしての発言とは思えない
根拠のない暴言などを耳にする度に、アーミテージ氏の発言を思い浮
かべます。何とか早く、平和的な国際環境にならないものでしょうか。
一刻も早くそうなって欲しいと願うばかりです。

               ☆

コロナ禍以降、下降気味だったパソコンの需要が復調の兆しをみせて
います。その大きな要因は、10月のWindows10のサポート終了です。
パソコンの需要は、2020年にコロナ禍のリモートワークの拡大により
大きく跳ね上がりました。しかし、その後は右肩下がりでした。それ
が昨年夏を底として右肩上がりに転じており、今年後半にかけて需要
は伸びそうです。

いま売れているノートPCをみると、数年前よりもスペックが高めのも
のが多くなっています。パワフルなCPUを搭載し、モニターも16イン
チなど比較的大型モデルの引き合いが強いようです。販売価格は12万
~15万円台が中心のようで、円安による価格上昇もありますが製品単
価も上がっています。数年前より3~4万円ほど上がっているでしょう
か。なお、AI対応のPCも話題にはなっていますが、普通の使い方なら
そこまで考える必要はないでしょう。ただ、全体としては処理性能の
高い機種への買い替え需要は高まっているといえそうです。

量販店の店員さんに訊くと、以前のような冬モデル・春モデルのよう
な新製品は少なくなってきたそうです。季節に関係なく機能等が新し
くなった時に新製品が出荷される傾向にあるようです。伴い、シーズ
ンセール後の値引販売はあまり見られなくなったようです。以前は国
内出荷台数が1200万台を超える年もありましたが、現在では700万台
前後で推移しています。つまり価格を安くしたから売れるのではなく、
必要なら高くても購入する。そのような製品になったようです。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.Wi-Fi接続、家でも外でも危険と隣り合わせ
    2.大阪市、なぜ大学が少ない?
    3.パソコン操作で疲れないための対策
    4.夜中にかかってくる非通知電話、一体誰から?
    5.サポートの現場より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     1.Wi-Fi接続、家でも外でも危険と隣り合わせ

     ~ 個人情報の漏洩やルーターの乗っ取りも ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

いまでは家庭での普及率が9割といわれるほど身近になったWi-Fiです。
スマホやモバイルPCの浸透により、自宅だけでなく外出先でも利用す
る機会が増えています。ただ、誰でも手軽に利用できる半面、気にな
るのはその安全性です。

Wi-Fiは電波で通信をおこなうことから、油断すると通信内容を盗み
見されたり、傍受されてIDやパスワード情報などが漏洩してしまうと
いうこともあります。また偽りサイトへ誘導されたり、不正にWi-Fi
ルーターに乗っ取られ、踏む台にしてサイバー攻撃に加担してしまう
ということもなくはありません。そこで以下、Wi-Fi利用時における
現状と注意点などです。

               ☆

■1■ 公衆Wi-Fi利用者のうち75%がフリーWI-FIを利用

総務省の調査では外出先の場合、公衆Wi-Fi利用者のうち約4分の3が
喫茶店やホテル、自治体などが提供する無料の「フリーWi-Fi」を使
っています。そして、残りの4分の1近くが提供者不明のサービスを利
用しており、危機意識の低さが浮き彫りになっています。

【公衆WI-FIサービス利用の内訳】(複数回答)
  -店舗やホテル、自治体などが提供する無料サービス 75.2 %
  -スマホ契約などに付随した実質無料のサービス   29.6 %
  -パスワード不要、提供事業者が不明な無料サービス 27.6 %
  -有料サービス                  10.7 %

■2■ 9割近くは何らかの不安を持っている

ただ、公衆Wi-Fi利用者のうち“9割近く”はセキュリティ上の何らか
の不安を抱いており、必ずしも安全ではないという認識はあるようで
す。調査では「情報漏洩や不正侵入の不安」を感じている人が3~4割
程度、「漠然とした不安」を感じている人が約半数に達しています。

【セキュリティ上の不安内容】複数回答
  -漠然とした不安          49.0 %
  -情報搾取・漏洩          41.8 %
  -外部からの不正侵入        35.8 %
  -金銭的被害            20.2 %
  -不安はない            13.0 %

■3■ 家庭内のWi-Fiでは暗号化が重要

一方、家庭のWi-Fi環境で大切なのは暗号化通信です。しかし「暗号
化の有無がわからない」という回答者は半分近くになっています。ま
た暗号化していることは知ってはいるものの、その暗号化方式が分か
らないという回答は約4割を占めています。こちらもセキュリティに
対する意識の低さが浮き彫りになっています。

また自宅のWi-Fiの暗号化方式で、最も安全性が高い「WPA3」の利用
率は1割に満たず、以前から脆弱性が指摘されている「WEP」利用者が
15%前後、「WPA」利用者も25%も残っています。総務省ではセキュ
リティ方式は「WPA2またはWPA3」を推奨しています。

なおWPA(Wi-Fi Protected Access)とは、Wi-Fiアライアンスが策定
したセキュリティプロトコルに準拠していることを示す認証プログラ
ムです。またセキュリティプロトコルを指します。これまでに「WPA」
「WPA2」「WPA3」の3つが策定されています。
蛇足ながら「WPA」はTKIPというセキュリティ技術を使用しますが、
「WPA2」以降はTKIPより高度なAESベースの暗号化アルゴリズムを使
用します。そのため現在では「WPA」に比べて、より安全な「WPA2」
「WPA3」が使用されています。

■4■ 総務省「Wi-Fiのセキュリティに関するガイドライン」

Wi-Fiが厄介なのは、仮に被害を受けたとしても気付きにくい点です。
そこで総務省でも、安全に利用するポイントをまとめたマニュアルを
公開しています。

◆無線LAN(Wi-Fi)の安全な利用(セキュリティ確保)について
 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/wi-fi/

 上記ページ内には自宅用、公衆用の簡易マニュアルがリンクされて
 います。必要に応じて確認されることをお勧めいたします。なお直
 接、そのガイドブックを見たい方は次のURLをクリックして下さい。

◆「自宅Wi-Fi利用者向け 簡易マニュアル」(令和7年2月版)PDF
 https://www.soumu.go.jp/main_content/000989912.pdf

 セキュリティ対策の5つのポイントとして以下を示しています。
   1)セキュリティ方式 は「WPA2またはWPA3」を選択しよう
   2)パスワードは第三者に推測されにくいものにしよう
   3)サポート期限内のWi-Fiルーターを利用しよう
   4)ファームウェアを最新の状態にしよう
   5)Wi-Fiルーターの設定を定期的に確認しよう

◆「公衆Wi-Fi利用者向け 簡易マニュアル」(令和7年2月版)
 https://www.soumu.go.jp/main_content/000989921.pdf

 セキュリティ対策の3つのポイントとして以下を示しています。
   1)接続するアクセスポイントをよく確認しよう
   2)正しいURLでHTTPS通信しているか確認しよう
   3)パソコンの共有設定に注意しよう

Wi-Fiの利用は過度に恐れる必要はありませんが、正しい知識を持っ
て利用することが重要だといえるでしょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

        2.大阪市、なぜ大学が少ない?

      ~ 大名屋敷跡がなく、私鉄網も影響か ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

「都会の大学に入り、都心でキャンパスライフを謳歌する」。地方で
暮らす高校生にとってはある種の夢かもしれません。ただ、こんな願
いを「大阪」で叶えるのは難しいかもしれません。なぜなら大阪市内
に本部を置く大学数は、東京23区の1割にとどまっているからです。

現在は4月13日から始まった2025大阪万博で賑わう大阪です。でも何
故、大阪市内には大学が少ないのでしょうか。それは歴史を紐解くと
答えが見えてくるようです。

               ☆

●1● 「工場等制限法」(1964~2002年)で郊外に移転

大阪・梅田駅から電車で1時間。大阪モノレールの駅を出ると目の前
に大阪大学の吹田キャンパスが現れます。万博記念公園に隣接したの
どかな丘陵地帯に広がる約100万㎡の敷地には、同大学の原点となる
医学部などがあります。

江戸時代に緒方洪庵が設立した蘭学塾「適塾」を源流にもつ大阪大学
は、1931年(昭和6年)に大阪中之島に医学部と理学部の2学部からな
る大阪帝国大学として創立されました。そして、その後の1933年に東
野田(現在の京橋付近)に工学部を開設します。時代は下って1960年
代になると学生数が増加したため理学部が1966年に豊中市に、1970年
には吹田市に工学部を移転します。

大阪大学の関係者によると「工場等制限法」(1964~2002年)で都市部
の大学施設の新増設が制限されたため、校舎や実験施設を新増設する
には大阪市内からキャンパスを移転するしかなかったそうです。

●2● 大阪市内の大学数は東京23区の約15%

工場等制限法は都市中心部への人口集中を避けるため、大学などの施
設建設を制限しました。その影響は大きく、1960年代から90年代にか
けて大学が市外へ流出し、郊外での新設も相次ぎました。2023年度の
文科省の学校調査によると、大阪市内に本部を置くのは15大学にとど
まります。これは東京23区の101大学に遠く及ばず、神戸市の17大学
をも下回っています。

 <主要都市の大学数>
  - 東京23区  101大学    - 横浜市  16大学
  - 京都市   29大学    - 札幌市  15大学
  - 名古屋市  19大学    - 大阪市  15大学
  - 神戸市   17大学

●3● でも、なぜ大阪市のみが少ない?

でも、工場等制限法は東京など他都市にも適用されていました。にも
関わらず、なぜ大阪市内だけ大学が少ないのでしょうか。関西にある
大学教授はこう説明します。

 大阪市はもともと面積が小さかった上に、東京23区や京都市のよう
 に武家屋敷跡地など広大な公共用地がありませんでした。つまり、
 最初から大阪市には大学が少なかったのです。

東京23区内に広大なキャンパスをもつ東京大学は加賀藩邸の跡地です。
京都大学や同志社大学も、藩や幕府関連施設の跡地を活用しています。
さらにこうも指摘します。

 阪急電鉄や京阪電鉄など、大阪と京都・神戸を結ぶ私鉄網が早くか
 ら整備され、わざわざ狭い大阪市内にキャンパスを設けようとなら
 なかったのではないでしょうか。

1922年開学の関西大学も源流は大阪市内ですが、大学になる際に大阪
郊外の千里山に学舎を開設しました。関係者は「市内へのアクセスも
良く、広大な土地を確保できる千里山は好都合だったのでしょう」と
話します。開学前年に北大阪電鉄が延伸するなど、大学の移転は私鉄
の沿線開発とも結びついていたようです。

●4● 関西圏は大学が分散

関西の有力私立大学と言われる「関関同立」(関西・関西学院・同志
社・立命館)と「産近甲龍」(京都産業・近畿・甲南・龍谷)の8大学の
うち、大阪府内に本部を構えるのは関西大学と近畿大学のみです。

<有力私立8校の本部所在地>

   地区    大学名     本部住所   私学グループ名
 -----------------------------------------------------------
  大阪府  関西大学    大阪府吹田市  (関関同立)
       近畿大学    大阪府東大阪市 (産近甲龍)
  京都市  京都産業大学  京都市北区   (産近甲龍)
       同志社大学   京都市上京区  (関関同立)
       立命館大学   京都市中京区  (関関同立)
       龍谷大学    京都市伏見区  (産近甲龍)
  兵庫県  関西学院大学  兵庫県西宮市  (関関同立)
       甲南大学    神戸市東灘区  (産近甲龍)

関東の有力私立大学「早慶上智」や「GMARCH」(学習院・明治・青学
・立教・中央・法政)の多くは東京23区に本キャンパスを構えている
のとは対照的です。府県レベルでの関西の大学の分散も際立ちます。
関係者は「商いの町という特性ゆえに、学究や人材育成の場である大
学が増えなかった面もあるのでしょう」と話します。

               ☆

大学の都心回帰は全国的に進みます。東京では東洋大学や中央、青山
学院などが都心にキャンパスを再配置しました。大学関係者は「若年
層人口が減少するなか、学生確保のため交通の利便性を重視している」
と話します。一方、大阪では通学者にとって利便性の高いサテライト
キャンパスを構える大学が増えています。昨年9月に開業した大阪駅
直結の複合施設「グラングリーン大阪」には、テナントとして立命館
大学と大阪大学が拠点を設けました。近畿経済産業局では「産学官の
連携の拠点にする目的が大きい」と話しています。

               ♪

2024年時点で国内には、国立86校、公立102校、私立622校の合計810
校の大学(学生数は約263万人)があるそうです。ところが出生数の
減少で今後、大学進学者数は急減し、2050年には現在の7割となる予
測です。いよいよ大学の淘汰が本格化するのです。

昨年10月、東京工業大学と東京医科歯科大学が統合して東京科学大学
が発足しました。医工連携によって国際競争力を高めるのがねらいで
す。これからの大学は世界をにらんだ教育や学問、研究などが必要で
す。国際競争力の強化と共に入学者数が減少していく中、さて2050年
には大学の何校が残っていることでしょうか。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       3.パソコン操作で疲れないための対策

          ~ 「目の疲れ対策」編 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

パソコン操作による目の疲れや肩こりなどに悩んでいる方は、少なく
ないことでしょう。こうした症状の悪化は操作効率を低下させるだけ
でなく、心身に影響を及ぼす恐れもあります。パソコン操作で疲れや
すい主な部位は目、肩、首、腰です。そこでここでは「目」にテーマ
を絞り、パソコン操作で起こりがちな症状と原因、そして手軽にでき
る対策をまとめてみました。

               ☆

◆1◆ 「目の疲れ」の主な原因と症状

私たちの目は近い距離でものを見続けると、目の周囲の筋肉が緊張し
疲れを感じます。パソコン操作はモニターを凝視するため筋肉の緊張
が続き、「目の疲れ」「目がショボショボする」「目の奥が痛む・熱
い」といった眼精疲労の症状を感じるようになります。

また、涙が出にくくなるドライアイの症状が出る人もいます。これは
モニターの凝視によって涙の分泌を促すまばたきの回数が減り、目の
表面が乾燥するからです。涙には目を保護する役割がありますが、分
泌量の減少で目の表面が傷つきやすくなってしまいます。

さらに、パソコン見つめ続ける人の中にはイライラ、不安、倦怠感、
手足のしびれといった心身面での症状が現れる「VDT症候群」を引き
起こすケースもあります。

◆2◆ ポイント1 「モニター対策」

では、パソコン操作において目を疲れさせなくするにはどうしたらよ
いのでしょうか。目の疲れはモニターの「距離」「角度」「明るさ」
「反射」の4点が大きく影響しています。そこで先ずはこれらの設定を
改善しましょう。

(1)モニターの距離は40センチ以上にする
 目とモニターとの距離は40センチ以上にしましょう。近すぎるモニ
 ターは目の疲れを増長します。モニター、キーボードから目までを
 同じ距離に保ち、無理のない視野範囲を確保しましょう。

(2)視線はモニターの正面になるよう調節する
 見上げるような首の角度は、眼球の乾きを誘発しドライアイの原因
 になります。視線はモニターの正面または鼻がモニターの中央にな
 るように高さを調節します。

(3)モニターと周囲の明るさの落差をなくす
 目は瞳孔を収縮することで周囲の明るさに順応しています。周囲と
 モニターの明暗に落差があると目の調整機能に負担がかかります。
 できるだけ落差が出ないようにしましょう。なお、一般的にパソコ
 ン操作の室内は新聞が無理なく読める程度の明るさです。

(4)反射する光を軽減する
 モニターに反射する光は、ストレスや疲労感を増加させる要因にな
 ります。カーテンを使ったり、光が反射しないような場所にパソコ
 ンの配置を変えましょう。光沢を軽減するフィルターを後付けする
 方法も有効です。

◆3◆ ポイント2 「ドライアイ対策」

ドライアイは涙が出にくくなることによる症状です。その原因はモニ
ターの凝視によって涙の分泌を促すまばたきの回数が減り、目の表面
が乾燥してしまうからです。

そこで対策としては、まばたきの回数を意識的に増やしたり、防腐剤
の入っていない目薬を1日に数回使用したりして、目を保護するよう
にしましょう。またパソコン操作中はエアコンの風が直接当たらない
ように注意し、乾燥する室内では加湿器を置くなどしてドライアイ対
策を行いましょう。

◆4◆ ポイント3 「ブルーライト対策」

モニターからはブルーライトと呼ばれる光(紫から青色)が出ていま
す。本来、ブルーライトは太陽光にも含まれており、体内時計をリセ
ットしたり気分を高揚させたりする働きがあります。しかし網膜から
入ったブルーライトは脳に時間の判断を狂わせるため、夜遅くのパソ
コン作業は睡眠障害を起こす恐れがあります。

ブルーライト対策としては、モニターにブルーライトカットフィルム
を貼ったり、ブルーライトカットメガネを使用します。またパソコン
操作時はモニター側の色温度を下げるのも有効です。青から黄色に変
え ることで、ブルーライトの量を軽減できます。

               ♪

目は日常生活においても重要な部位です。パソコン操作の疲労は目か
ら始まるといえます。快適なパソコン操作環境を維持して目の疲労の
軽減化を積極的に取り組みましょう。
なお今回は紹介できませんでしたが、次号では「VDT症候群の軽減策」
や「疲れにくい姿勢」などについて触れたいと思っています。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

    4.夜中にかかってくる非通知電話、一体誰から?

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

2月くらいからでしょうか、真夜中に私のスマホに必ずといってよい
ほど非通知の着信が来るようになりました。しばらくすると来なくな
りましたが、最近になってまた、ときどき着信しています。スマホは
寝るときも枕元に置いていますので、呼び出し音が鳴れば直ぐに分る
筈です。しかし一度も気付いたことはありません。どうやら呼び出し
音が鳴る前に切られているようです。

それにしてもこの真夜中の正体不明(非通知電話)の着信は何となく
気味悪く、不安になります。一体、誰が何の目的でかけてきているの
でしょうか。そんなとき、ネット上にこうした夜中の非通知電話の正
体と、その対処法についての内容が記載されていました。そこでその
内容を抜粋して紹介させていただきます。

               ☆

●1● 考えられる主な発信元

夜中に着信する非通知電話は「誰が」「何の目的で」かけてくるので
しょうか。その発信元として、主に次の4つが考えられるそうです。

その1: 電話番号の調査業者
 まず考えられる発信元は、自動発信システムを使って電話番号の有
 効性を確認する業者です。目的はその業者が大量に取得した電話番
 号が実際に使われているかどうかを確認するためです。電話に出て
 も「ピー」という音だけが聞こえる場合が多く、それによって得ら
 れた情報は勧誘業者などに販売されることがあるそうです。

その2: 自動音声のアンケート業者
 自動音声によるアンケート調査を行うものがあります。これらの電
 話は自動音声のため比較的判別しやすく、例えば住まいに関するア
 ンケートでは居住人数、年齢、居住地域などの個人情報を尋ねられ
 ることがあります。これらのアンケートに答えると個人情報が漏洩
 するリスクがあります。答えず電話を切るようにしましょう。

その3: 国際電話詐欺
 近年急増しているのが、海外からの詐欺電話が非通知表示を悪用し
 て行なわれるケースです。同様に、機械的に不特定多数に発信する
 自動発信システム(ロボットコール)を使った詐欺も増え始めてい
 ます。非通知の着信には原則出ないようにしましょう。

その4: 嫌がらせ行為
 個人間のトラブルやストーカー行為として、非通知を悪用している
 可能性も考えられます。着信頻度が多かったり、集中したりする場
 合は警察などへ相談することも検討しましょう。

 【警察の相談ダイヤル #9110 】
  警察の「#9110」番ではさまざまな相談に応じています。不審電
  話に出て、少しでも違和感を感じたら「#9110」に相談してみま
  しょう。

●2● 警察が介入すれば捜査も可能に

こうした電話に関しては警察が介入すれば、非通知や公衆電話、不正
に入手された携帯電話からの脅迫電話などに対して、犯人を特定する
ための捜査を行うことが可能だそうです。「捜査関係事項照会」とい
う制度を通じて電話会社に通信履歴の開示を求めたり、裁判所からの
令状を取って強制的に開示させることができるのです。

そして、これらの手段を用いることで、警察は非通知設定で電話をか
けてきた人物の特定につながる情報を入手し、事件解決へと繋げるこ
とができるのです。つまり、嫌がらせ行為が深刻化して脅迫行為や恐
喝行為にまで発展した場合は、刑事事件として捜査が可能となる可能
性も十二分にあるため、警察に相談することを積極的に検討しても良
いでしょう。またそうでなくても、こうしたことも可能であるという
ことを頭に入れておくとよいでしょう。

●3● スマホで非通知電話を着信拒否するには?

非通知電話の着信がスマホの場合は、スマホの設定で拒否することが
できます。その方法はアンドロイドスマホとアイフォンで異なります
が、以下はその概要です。なお、アンドロイドスマホの場合は機種に
より操作方法が多少異なる場合があります。

◆アンドロイドの場合の非通知電話の着信拒否方法
 1)電話アプリを開き、右上の「三点メニュー」をタップします。
 2)「設定」をタップします。
 3)通話をタップします。
 4)着信拒否設定をタップして「非通知着信拒否」をオンにします。

 または、3)「ブロック中の電話番号」をタップし、4)「不明な
 発信者からの着信をブロック」をオンにします。

◆アイフォンの場合の非通知電話の着信拒否方法
 1)設定アプリを開き、その中の「アプリ」をタップします。
 2)アプリ一覧の中から「電話」をタップします。
 3)「不明な発信者を消音」をタップします。
 4)「不明な発信者を消音」のスライドボタンをオンにします。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

           5.サポートの現場より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《トラブル内容》 ====== PINが入力できない =======

これまで使えていたキーボードが突然使えなくなり、パソコンの起動
時に必要なPIN入力ができなくなりました。キーボードはワイヤレス
タイプを使っています。壊れてしまったのでしょうか。なおマウスは
普通に使えています。

【状況】
 確かにサインイン画面において、PINを入力することができません。
 キーボードのどれを押しても反応しません。そこで応急処置として
 マウス操作でスクリーンキーボードを表示して、PINを入力しまし
 た。すると問題なくパソコンは起動しました。

 また持参したUSBタイプのキーボードをパソコンにつないでみまし
 た。すると、これまた問題なく入力が行えます。どうやらワイヤレ
 スキーボードに問題があるようです。

【原因/解決法】
 もう5年以上は使用しているキーボードですので、故障しても不思
 議ではありません。ただ聞くところ、キーボードの電池を交換した
 ばかりだと言います。そこで念のために取り替えた電池を確認して
 みました。すると2個入れてある電池の1個が逆に入れられていまし
 た。これではキーボードが動くはずがありません。

 電池を正しく入れ直し、キーボードの電源をオンにすると何もなか
 ったかのように入力ができるようになり、これで問題解決です。
 今年の初めにも「買ったばかりのワイヤレスマウスが動かない」と
 いう相談があり、その原因は電池の入れ方が逆というものでした。
 最近の電池を入れる空間は狭く、電池の方向が分かりにくくなって
 います。電池交換の際には十分に注意しましょう。

《参考情報》「スクリーンキーボード」とは
 スクリーンキーボードとは、パソコンの画面上に表示されるソフト
 ウェアのキーボードです。これを使うと画面のキーボードをマウス
 でクリックして文字を入力できるようになります。

 パソコン起動時におけるスクリーンキーボードの表示方法は、次の
 ようになります。(Windows11の場合)

  Step1:サインイン画面の右下にある「アクセシビリティ」ボタ
      ン(人型のアイコン)をクリックします。
  Step2:表示されたメニューの中の「スクリーンキーボード」を
      クリックします。これで画面上にスクリーンキーボード
      が表示されます。
  Step3:スクリーンキーボードのキーをマウスでクリックして、
      文字を入力します。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  千葉の長女宅へ電車で行こうとすると都営新宿線の本八幡駅で京
  成八幡駅に乗り換えます。そして京成八幡駅を出ると直ぐの所の
  左手に鳥居と山門が見え、右手にも鳥居が見えます。何の神社だ
  ろう? 以前から気になっていました。そこで改めて行ってみる
  ことにしました。訪問して分かったのは市川市にある葛飾八幡宮
  という神社であり、下総国の総鎮守であるということです。

  葛飾八幡宮の創建は平安時代の890年前後と言われており、天皇
  の勅願により下総の国総鎮守八幡宮として鎮座したのが始まりだ
  そうです。以来、歴代朝廷や民の信仰も深く、下総の国における
  葛飾文化と八幡信仰の中心となります。なかでも平将門や源頼朝、
  太田道灌、徳川家康などの尊信は篤く、支援も多大だったそうで
  す。なお地元の地名の「八幡」や駅名の「元八幡」はこの神社が
  由来となっています。

  これまで市川市に対するイメージは殆どありませんでした。ただ
  振り返ると「東山魁夷記念館」や日蓮宗の大本山「法華経寺」へ
  は行っています。また市内には下総国の国分寺や国府台城址など
  もあり、さらに永井荷風や幸田露伴など多くの文化人も住んでい
  ました。つまり市川市は歴史、文教、高級住宅地などの要素を多
  く持つ街なのです。

  これまではただ通り過ぎてしまうだけの街も、足を運ぶ機会が増
  えてくるとその土地のことが少しずつ分ってきます。どうやら、
  平面的な見方に文化軸や地理軸、時間軸のような見方を加えるこ
  とで、もっともっとその全体が分かるようになるようです。

                ☆

  都営新宿線の船堀駅の前に「船堀タワー」があります。江戸川区
  の複合文化施設ビルの上に立っており、103mのところに展望室
  があります。103mという高さは超高層ビルが建ち並ぶ都内にお
  いては、むしろ低い印象があります。しかし実際に昇ってみると
  決してそうでないことが分かります。展望室は360度回遊式のた
  め全方位の視野が楽しめ、周囲に高い建物がないため視界は抜群
  なのです。高層ビル群の都市風景、広がる関東平野と筑波山、青
  い東京湾と海ほたるなど東西南北の素晴らしい風景を堪能するこ
  とができます。また真下を覗くことができることから、動く車や
  歩く人の姿も確認でき、思わず足がすくむ思いがします。

  それから約2週間後、たまたま世田谷区の三軒茶屋にあるキャロ
  ットタワーに上る機会がありました。この建物は周辺のランドマ
  ークにもなっている高さ124mの高層複合ビルです。最上階には
  飲食店など共に展望スペースもあり、そこからは多摩川や富士山
  などが見えます。東側からは都心の景色も楽しむことができます。
  ただ高層ビルの一空間を展望室にしているからでしょうか、どこ
  か景色を楽しむには物足りなさみたいなものを感じます。

  高さだけを比べるとキャロットタワーの方が10mほど高くなって
  います。でも印象に残るのは低い方の船堀タワーです。これはど
  うしてでしょうか。考えてみたら都庁の展望室は202mの高さに
  あり、六本木ヒルズなどでは約250mの高さから展望ができます。
  でも実際に見える展望の良さは高さだけではないようです。高所
  から見る景色の良し悪しは、立地場所と魅力的な風景、展望室の
  内部環境と風景の見せ方などが揃って、初めて素敵な展望が楽し
  めるようです。なお船堀タワーはスカイツリー、東京タワーと並
  べて「都内三大タワー」の1つに数えることもあるそうです。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ