●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2025.4.2 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2025年4号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
今年も新年度を迎えました。サクラもほぼ例年並みのようですので、 すでに多くの方が花見を楽しまれたものと思います。同時に新入学生 や新社会人などにとっては、希望に満ちた新年度を迎えているものと 思われます。ただ大手企業や著名企業でもセクハラやパワハラが問題 視される昨今です。新社会人においては企業の組織風土に染まりきる ことなく、自身の信念や生き方に基づいて頑張って欲しいなと感じて います。 ☆ 残念なことに、インターネットや電話を使ったさまざまな特殊詐欺が ニュースで大きく取り上げられる毎日です。特に警察の電話番号を表 示する詐欺電話の多発は社会的な問題となっています。この件につき ましては本文でも取り上げていますので、お読みいただければと思い ます。そんな中、実は「ひったくり」が激減しているそうです。2024 年版警察白書によると、20年前には全国で5万件以上発生していまし たが近年は500件程度で、なんと99%近くも減少したのです。 「ひったくり」とは歩行者や走る自転車に近づき、すれ違ったり追い 抜いたりする瞬間に持っている物を奪って逃げる行為です。場合によ っては被害者を押さえ込んだり怪我をさせたりなど、強盗致傷に問わ れることもあります。では何故、ここまで激減したのでしょうか。 その要因は防犯カメラの普及と死角をなくす地域ぐるみの活動だと言 います。そして、もうひとつ考えられるのが特殊詐欺などに移行して いる可能性だそうです。そう「ひったくり犯」が「特殊詐欺犯」へと 変化しているのです。 以前こんな話を聞いたことがあります。セキュリティの強化が銀行強 盗の減少につながったが、その反動で個人宅を狙った詐欺などが増え た。悪人は時代が変わっても減ることはないようです。 ∞ 3月6日、デンマークの国営郵便サービス「ポストノルド」は2025年末 で同国内での手紙の配達を廃止することを明らかにしました。手紙を 投函する人の激減が理由で、約1500の郵便ポストも6月から随時撤去 します。これにより400年にわたる同社の手紙サービスが終了するこ とになります。デンマークは世界で最もデジタル化が進んだ国のひと つです。公的書類もデジタル化が定着し、手紙の取り扱いは25年前の 14億5千万通から、2024年には1億1千万通へと90%以上減少していま した。そのため郵便サービスの採算が取れずにいました。 実は欧州全体でも郵便サービスは手紙の量の減少に苦しんでいます。 物流大手DHLを傘下に持つドイツポストは先月、従業員8千人を削減す ると発表しました。ポストノルドの決定は特に高齢者に影響を与えま す。同国内の95%がデジタル郵便サービスを利用していますが、27万 人超が依然として物理的な郵便に依存しています。高齢者の権利団体 などは継続を求めていますが、長年の厳しい財政状況に耐えてきたポ ストノルドの決定は覆ることはないようです。 この件は日本も対岸の火事では済みません。昨年の郵便料金の値上げ により一旦は採算が合うようになった郵便事業ですが、これも時間の 問題です。すでに赤字化が見えています。デンマークや欧州と同様に 将来設計に基づいた対策が急務のようです。 ☆ 突然のクイズです。都内において「徒歩圏内の高低差が30mを超す地 域に住む65歳以上の人口はどの位いるでしょうか?」。日経新聞の調 査によると、その人口は約38万5千人に上がることが分かったそうで す。調査分析は町丁目ごとに徒歩圏内と考えられる半径1200メートル を対象に算出したものです。 背景には、団塊の世代の高齢化の波が多摩など郊外住宅地に押し寄せ ていることがあります。なお区部でも坂に悩まされる高齢者が増えて います。多摩地区と比べ高低差は大きくないものの、武蔵野台地のへ りなどに急な坂が多いからです。高級住宅街の田園調布にも買い物弱 者がいます。杖をついて散歩する80代女性はこう話します「若い頃は 家と駅を歩いて3往復しても余裕だったのに、今は片道でもタクシー。 坂道は腰にくるから」。 急勾配を歩くのは負担が重く、外出を阻む要因となります。高齢化社 会は地域特性に応じた持続可能なまちづくりを、そして外出を支援す る新たな課題を突きつけているようです。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.警察署の電話番号を使った電話詐欺にご注意 2.「NTTドコモです。電話が停止されます」 3.サクラの時期はやっぱり桜餅 4.以前買ったマスク、いつまで使用可能? 5.サポート情報 プリンタートラブル ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.警察署の電話番号を使った詐欺電話にご注意 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 最近、実在する警察署と同じ電話番号をかたった不審な電話が多発し ています。警察庁によると、今年1月~3月中旬までに1400件余り確認 されているそうです。なかでも東京の新宿警察署が最も多く、北は北 海道から九州まで全国で多発しています。福岡県内では警察官を名乗 る人物の話を信じ、現金1000万円余りをだまし取られる被害も発生し ています。 これまでの詐欺電話と違い、警察署の電話番号が受話器に表示される ことから安心、信頼して電話に出ます。それだけにだまされやすい手 口といえます。そこで以下、警察を名乗った詐欺電話についての内容 です。 ☆ ■1■ 実在する警察署の電話番号から不審電話がかかってくる 3月中旬、富山県に住む人のスマホに実在する警察署の電話番号から 着信があり、警察官を名乗る人物から「あなたの口座が犯罪に使われ ている」と言われました。不審に思って警察に相談したことから被害 はありませんでしたが、危うく詐欺にひかかるところでした。 同様の手口で「あなたの携帯電話が犯罪に使われている」「あなたを 容疑者として逮捕する」などと言って不安を煽り、保釈保証金名目で 振込を要求する電話も発生しています。またLINEでのやりとりに切り 替えさせ、ビデオ通話で警察手帳のようなものを示してきたケースも あります。 こうした警察署の電話番号を使った不審電話が掛かってくるようにな ったのは今年2月からです。特に3月10日からの3日間で、全国から同 様の相談が400件以上も寄せられ、マスコミでも大きく取り上げらま した。なお警察をかたる詐欺電話は昨年も確認されていましたが、海 外からの発信を示す「+」が表示されていたことから判明しやすいも のでした。 ◆警察庁・特殊詐欺対策ページ 2月14日 「警察官をかたる詐欺が増加中」 https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/ 241218/02.html ◆YouTube FNNプライムオンライン 3月15日 「警視庁新宿警察署からの“偽電話”に要注意!」 https://www.youtube.com/watch?v=By7j6gttOB8 ◆YouTube TBS NEWS DIG 3月19日 「実在する警察署の電話番号を着信画面に表示させる手口が急増」 https://www.youtube.com/watch?v=f_avQfg_cPI ■2■ 詐欺師が警察署の番号を使う意図 犯人が警察署の番号を表示して電話をかけるのは、被害者を信用させ やすくし、かつ心理的に動揺させる狙いがあるからです。警察から電 話がかかってくれば普通の人は驚き、緊張します。そして犯人は「あ なたが犯罪に関与している」などと告げることで強い不安感を与え、 パニックに陥った被害者は指示に従いやすくなります。 加えて「警察官を名乗る」ことで公的権威への信頼や恐怖心から、個 人情報や金銭を差し出してしまう心理を狙っています。警察署の番号 という信用度の高い発信元を装うことで、詐欺師は「緊急事態だから 従わなければ」と思い込ませる効果も期待しているのです。 ■3■ なぜ警察署の電話番号から発信できるの? ところで、何故詐欺師は実在する警察署の電話番号から電話を掛ける ことが可能なのでしょうか。考えられる可能性のひとつがネット電話 サービスの機能を悪用する「発信者番号スプーフィング」です。スプ ーフィングとは「なりすまし」を意味します。 発信者番号スプーフィングは、電話の発信者番号表示に出る情報を改 ざんし、本来とは異なる番号などを表示させる技術です。本来は企業 のコールセンターなどが顧客に電話をかける際に、オペレーター個人 の番号ではなく代表番号を表示するなど正当な目的で使われてきた技 術です。ところが近年、海外からこれを犯罪に悪用するケースが増え ているのです。 ■4■ 詐欺電話の手口の進化とリスクの増大化 公式機関や有名企業になりすます詐欺電話は、以前から報告されてい ました。警察官を装う詐欺電話も前からありました。しかし、今回の ように電話番号自体を正規のものに偽装するやり方は、近年巧妙化し てきた手口です。 従来の「オレオレ詐欺」などの特殊詐欺では、詐欺師は役所職員や警 察官などをかたって電話をかけていましたが、発信番号そのものは非 通知や聞き慣れない番号であることが多く、違和感に気づく余地があ りました。しかし昨今は技術の悪用により、画面に表示される番号ま で信用させる方向にシフトしています。つまり、従来型の「なりすま し電話詐欺」にスプーフィングという新たな要素が組み合わさること で、手口の精巧さが飛躍的に増しているといえます。 結果として、こうした手口の進化は被害者に甚大なリスクをもたらし ます。金銭的被害が大きくなるのをはじめ、個人情報の流出や悪用、 また電話自体の信頼の低下も無視できません。さらには詐欺が横行す ることによる社会的不安感の増大ということも考えられます。 ■5■ 個人としての詐欺電話への対策 では、こうした特殊詐欺への対策はどのように取り組んだらよいので しょうか。正直、巧妙化する手口に対して個人では対策が難しい局面 にあるとも言えます。そこで必要なのは行政や警察、通信会社などの 協力による社会的な対策です。すでに総務省や通信会社などでは技術 面、制度面などから議論が進められ、近い将来、具体的な対策が施さ れる予定です。そして同時に、個人としては次のような対策が有効だ と思われます。 〇対策1 事件内容やお金のやり取りなどの電話連絡は、警察や役所、 金融機関などからは絶対にないことを認識する。 警察から「あなたの口座や携帯電話が犯罪に使われている」「容疑 者として逮捕する」などといった事件性のある電話は、絶対にかか ってきません。先ずそれを認識しましょう。警察業務では電話越し に金銭を要求することも絶対にありません。 〇対策2 電話が掛かってきても電話に出ない。電話に出て少しでも 違和感を感じたら「かけ直す」と伝え、一旦電話を切る。 電話に出ないことです。特に高齢者は留守録にしておきましょう。 最近では家族や知人とのやり取りは、SMSやLINE等が多く使われて います。電話に出なくても困ることはないでしょう。 もし電話に出て、少しでも不審な点があれば一旦電話を切り、その 機関の公式番号にかけ直して確認する習慣を持ちましょう。「人を 見たら泥棒と思え」。いいことではありませんが防衛手段としては 大切な心構えです。 【警察の相談ダイヤル #9110 】 警察の相談専用の電話である「#9110」番では、警察に対するさ まざまな相談に応じています。寄せられた相談に対しては相談内 容に応じて関係部署が連携して対応し、相談者の不安などを解消 するために必要な措置を講じています。不審電話に出て少しでも 違和感を感じたら「#9110」に相談してみましょう。 〇対策3 個人情報を安易に話さない。 生年月日や口座番号・暗証番号などの個人情報を電話で提供しない ことも鉄則です。たとえ警察を名乗っても口座番号などを聞かれた ら即座に疑い、回答してはいけません。公的機関が電話でこれらの 情報を尋ねることは、通常ありません。 〇対策4 LINEへの誘導、お金の振込なら詐欺を疑う。 着信がたとえ警察署の番号でも、要求されたのが「LINEへの誘導」 や「保釈金の振込」などならば詐欺を疑いましょう。一旦、電話を 切って警察署代表番号に電話し、確認すれば真偽はすぐ判明します。 同様に「すぐ支払わないと逮捕する」「今ここで対応しないと口座 が凍結される」といったせかす要求があれば詐欺を疑いましょう。 冷静な判断をさせないのが犯人の手口です。ひと呼吸おいて家族や 周囲に相談することも有効な防御策です。 〇対策5 家族間で合い言葉などを決めておく。 家族間で合言葉や確認の質問を決めておくことは効果があります。 警察や病院を装って「息子さんが…」と連絡が来ても、直接本人や 家族に必ず確認する、あるいは家族しか知らない合言葉を伝えても らうまで信用しないといったルールです。また高齢の両親には「ど んな相手でも一人で判断せず、必ず息子・娘に相談して」と日頃か ら伝えておくことも大切です。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.「NTTドコモです 電話が停止されます」 ~ NTTを騙った架空請求詐欺が多発中 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ これまた詐欺電話のお話です。NTTドコモを名乗り、名前や携帯電話 の番号などを聞き出そうとする不審な電話が相次いでいます。 不審な電話は、まず自動音声で「こちらはNTTドコモです。お客様の 携帯電話は本日で利用停止されます」という趣旨のメッセージが流れ、 その後、手続きをするために番号の「1」番(または9番)を押すよう 案内が流れ、ボタンを押すとオペレーターにつながります。 実は、我が家でもこの電話は何度も受信しています。留守録にしてい ますので出ることはありませんが、音声を聞く限りでは本物のドコモ かと思ってしまいます。ただ支払いは毎月チェックしていますので、 直ぐに詐欺だと判ります。なお先日は携帯電話にも同じ内容の詐欺電 話が掛かってきました。さすがに驚きです。そこで以下、NTTドコモ をかたった詐欺電話の内容です。 ☆ ●1● ドコモを名乗る詐欺電話(架空請求詐欺) 「こちらはNTTドコモです。お客様の携帯電話は今日で利用停止され ます。詳しくは“1”を押してください」。掛かってきた電話の最初 のオペレーターのメッセージです。言われるままに1番のボタンを押 すとオペレーターにつながります。 すると、外国人とみられる違和感のある日本語を話す人に電話がつな がるそうです。そして、相手から「まず名前を教えて下さい」と聞か れます。そこで「NTTドコモなら名前を知っているのではないか」と 答えると、無言のまま電話が切られるそうです。また「詐欺ではない のか」と指摘すると、これまた一方的に電話を切られるそうです。 この詐欺電話の狙いは架空請求詐欺であり、身に覚えのない利用料金 の請求です。また個人情報の収集とも言われています。万一、このよ うな電話がかかってきても身に覚えのない場合は、そのまま信じず、 内容に応じて警察署等に相談しましょう。警察では安易に個人情報を 伝えないよう注意を呼び掛けています。 なお今回の詐欺電話は、少し前に発生した国際電話を使った「ワン切 り詐欺」の一種とも考えられます。このケースでは電話をかけ直すだ けで高額料金を請求される詐欺の可能性もあります。折り返しの電話 は絶対にしないようにしましょう ●2● NTTドコモなどからの注意喚起 今回の詐欺電話に関しては当然のことながら、NTTドコモではそのよ うな電話はかけていないと表明しています。そして、詐欺電話の発信 は「携帯電話からかけられているもの」と「海外からかけられている もの」の大きく2つの電話が確認されているとしています。 NTTドコモでは、利用状況によって携帯電話の使用を停止する措置を とる場合があることは事実だとしていますが、自動音声でボタンを押 させるような電話がかかってきた場合は、詐欺の可能性が高いとして 相手にしないでほしいと呼びかけています。 ◆ドコモ「NTTドコモを装った電話(自動音声等)にご注意ください!」 https://www.docomo.ne.jp/info/notice/page/240613_00_m.html ◆ドコモ安心セキュリティ 【注意喚起】ドコモを装った迷惑電話にご注意ください https://anshin-security.docomo.ne.jp/security_news/ detail137.html ◆国民生活センター「“2時間後に電話が使えない!?” 個人情報を聞き出す不審な電話にご注意!」 https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20241219_1.html ●3● NTTファイナンスも同様の手口が多発 同グループの金融会社であるNTTファイナンスでも同様の手口が広ま っています。NTTファイナンスを名乗り、自動音声ガイダンスによる 架空の未納料金を請求するなどの詐欺が多く発生しているのです。 NTTファイナンスでは、お客に電話連絡で未納料金等の支払いを案内 することは絶対にありません。 ドコモもそうですが、NTTグループは通信を中心に社会のインフラを 担う企業です。それだけに信用度が高く、それを悪用した今回の詐欺 は悪どいといえます。十分に注意したいものです。 ◆NTTファイナンス株式会社 「NTTファイナンスを名乗る架空料金請求詐欺にご注意ください!」 https://www.ntt-finance.co.jp/lp/scam/ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.サクラの時期はやっぱり桜餅 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ この時期、商店街を歩くと桜餅を見かけます。ファミレスなどでは季 節限定という名のもとに桜餅を食べられるお店もあります。そして、 こうした桜餅を食べるといかにも“春なんだ~”と感じます。ところ で、桜餅にも関東風と関西風があるのをご存知でしょうか。 ☆ ◆1◆ 桜餅とは 「桜餅」は桜にちなんだ和菓子であり、桜の葉で餅菓子を包んだもの です。ひな菓子のひとつでもあり、春の季語になっています。 通年で食べられる和菓子ですが、食紅で桜をイメージさせるピンク色 に着色していることもあり、今日では雛祭りに欠かせない菓子のひと つとして定着しています。なお、元々は雛祭りの定番ではありません でしたが、ピンク色が雛祭りのイメージに合うことや、端午の節句で 柏餅が定着していたことなどから、桃の節句で桜餅を食べるようにな ったと考えられているそうです。 その桜餅と呼ばれるものには、関東地方で考案されて東日本を中心に 広まった「関東風」と、関西地方で考案され全国に広まった「関西風」 の2種類があります。 ◆2◆ 「関東風桜餅」と「関西風桜餅」 関東風の桜餅は、小麦粉などを用いた生地を平たく焼いて、餡を包ん だクレープ状の平鍋菓子です。東京都墨田区にある長命寺の門前の桜 餅専門店が発祥の地だそうです。関東のほかに東北、北陸、長野県、 山陰などで主流となっているそうです。 一方、関西風の桜餅は、蒸したもち米を乾燥させて粗く挽いた道明寺 粉を用いた生地で、餡を包んだ饅頭状の餅菓子です。大阪府藤井寺市 にある道明寺が道明寺粉(道明寺糒)の発祥地です。関西のほかに北 海道、宮城県、福井県、甲信越、東海、山陽、四国、九州などで主流 となっています。 なお関西には関西風桜餅と同様に道明寺粉で餅を作り、上下を椿の葉 2枚で挟んだ「椿餅」がありますが、これは桜餅の直前の時期である 早春の和菓子です。平安時代からあったとされますが桜餅とは別物で、 店によってはニッキで着色風味付けがされているケースもあり、その 場合は生八ツ橋に近いといえるそうです。 ◆3◆ それぞれの歴史 関東風の桜餅は、下総国銚子の出身で元禄4年(1691)から長命寺の 門番をしていた山本新六が、享保2年(1717年)に門前に「山本屋」 を創業して売り出したのが始まりとされます。創業した年に将軍・徳 川吉宗によって隅田川沿いに桜木の植栽が行われ、これを機に花見客 が増加したことで発展していったそうです。 当初は墓参りの人をもてなした手製の菓子であったといわれ、桜餅の 葉は隅田川の落ち葉掃除で出た桜の葉を用いることを思い至ったから だといいます。初めは桜の葉を醤油樽で塩漬けにして餅に巻いていた とされますが、桜の葉のしょうゆ漬けだったとも言われています。 文献などに文政の頃(1818~1830年)の桜餅屋のことが上がっており、 当時の書かれている内容から盛況ぶりがうかがえます。 一方、関西風の桜餅は、関東風桜餅の人気にならって大阪市の北堀江 の土佐屋に天保(1830~1844年)の頃に現れたといいます。関東風桜 餅が元になったと考えていますが、その根拠となる資料等はないそう です。その後、もち米でできた桜餅が古くから伝わる和菓子の流れに 合って、各地に広まっていくことになります。 ◆4◆ 葉、皮、形、包み方など 使う桜の葉は、関東風桜餅は1枚から3枚を用いるのに対し、関西風は 1枚か2枚を使います。皮の生地は関東風は餅を焼いたもので、多くは 二つ折りですが、他に円筒形や袱紗(ふくさ)折りもあります。 対して関西風の餅は、玉状から扁平な形で、弾力と粘りがあります。 また餅の表は粒味のある形となっています。 中身の包み方は関東風は葉で被うか、皮に沿う葉で包んでいます。対 して関西風は、餅を葉の筋に沿って包んでいるか、両方から葉を合わ せて被せています。また関東風は、小麦粉を水で延べて熱し固めた生 地を作り、餡種を挟んだ生地に桜の葉を被せた構成になっているのに 対し、関西風は道明寺粉を蒸して餅を作り、これに餡を詰め、桜の葉 に包んだ構成となっています。 ♪ 桜餅は関東風・関西風に限らず、日本各地に異なる「桜餅」が存在し ています。例えば「長八さくらもち」は、桜の葉の産地である伊豆で 作られる桜餅です。米粉と餅粉で作った皮で粒餡を大福のように包ん だものと、上新粉の皮でこしあんを二つ折りに包んだものの2種類が あります。いずれも伊豆で作られた塩漬けの桜の葉を2枚用いて中身 をほぼ完全に包んでいるのが特徴です。 鎌倉で作られる「ひとひら桜餅」は二つ折りの桜餅です。また島根県 雲南市で作られる「みどりの桜もち」はその名の通り、薄い緑色をし た桜餅です。これは地元の御衣黄という花弁が緑色をした桜をヒント に作られたものだそうです。 日本の食は気候や風土と大きく結びついています。各地を訪ねながら お菓子を楽しむ。素敵な時間になりそうですね。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.以前買ったマスク、いつまで使用可能? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ コロナ禍にマスクを大量購入したものの、その後はときどきしか使っ ていない。そんな方も多いのではないでしょうか。ところで、それら のマスクはいつまで使えるのでしょうか。また適切な保管場所はある のでしょうか。以下、ウイルスの専門家に聞いたマスクに関するお話 です。 ☆ ●1● 昔のマスクで注意したい「ゴムの張り」 私たちがよく使うマスクに使用期限はあるのでしょうか。いくつかの マスクメーカーでは、自社のホームページなどで「未開封で3~5年」 と明記しているケースが見られます。 専門家によると不織布や布などマスクの素材はさまざまですが、いず れの場合も未開封の状態で室内に保管していれば、使用期限を過ぎて も性能が大きく劣化する可能性は低いそうです。つまり、使用期限を 過ぎても、それほど気にする必要はないようです。 ただ、長期保管されたマスクを使う際には必ず「ゴムの張り」を確認 して欲しいそうです。ゴムが経年劣化をしているとマスクを着けた時 に緩くなり、隙間ができてしまいます。そこで、使用できるかどうか はゴムの部分を見て判断すると良いそうです。 ●2● 適切な保管場所は マスクメーカーのホームページには「高温多湿や直射日光の当たる場 所は避けるように」という注意書きがあります。実際、マスクの保管 場所としてはどのようなところが良いのでしょうか。 実は保管場所もあまり気にしすぎる必要はないそうです。確かに高温 多湿や直射日光の当たる場所は望ましくはありません。ただ、屋内空 間であればそのような環境にないと思われることから、ほとんど大丈 夫だと言います。 ●3● 目的に応じたマスクの使い方が大切 マスクの利用においては、使用期限や保管場所よりも正しい使い方を 知っておくことが大切だと言います。たとえばマスクには不織布や布、 ウレタンなどいくつかの種類がありますが、それらの構造の違いを知 って、目的に合わせて選ぶようにと専門家はアドバイスします。 A)不織布マスク 不織布マスクは内部に濾過布が何層も重なっていて、その繊維の間 に発生する静電気でウイルスを食い止めます。大きな粒子は濾過層 自体でブロックしますが、本当に厄介な小さなサイズの粒子は静電 気の働きで吸着しています。使用目的は感染防御になります。 B)布(ガーゼ)マスク 布マスクは静電気を発生する構造ではなく、布自体で止めるのみで す。そのため、小さな粒子をブロックする機能は弱いと言えます。 従って、自分の持つウイルスを周りに広めないために使用します。 C)ウレタンマスク ウレタンは、大きさに関わらず粒子を防御する機能がほとんどあり ません。顔を隠すなど感染予防ではない用途で使用します。 以上の特性や特徴から、外から入るウイルスは粒子の小さいものが多 いため、感染防御が目的なら不織布マスクを使います。一方、布マス クは外からの防御機能こそ弱いものの、自分の持つウイルスを周りに 広めない目的なら有効です。体内から出るウイルスは粒子が大きく布 自体でブロックできるためです。 なお、不織布マスクの特徴である小さな粒子をブロックする機能は累 計で8時間ほど着けると1~2割は効果が落ちるそうです。とはいえこ れもわずかな変化なので、それほど意識する必要はないそうです。 ●4● 鼻と頬の周りにできる“隙間”に要注意! マスクの種類ごとの使い分けも大事ですが、もっと重要なのはマスク を正しく着けることだそうです。そうしないと効果が減少してしまい ます。例えば不織布マスクの場合、プリーツ(折り目)が下向きにな っている方が外側ですが、結構逆にしている人も多いそうです。そし て、マスクを着ける際に一番気を付けたいポイントが隙間です。 マスク装着で隙間を作らないためにもゴムの劣化に注意しましょう。 特に気をつけたいのは鼻の両サイドと頬の周辺です。鼻の両サイドに ついてはマスクを着けた人を上から覗くと、意外に隙間があることに 気づきます。また喋ったり動いたりするたびにマスクはずれて隙間が できるため、細かく位置を確認するのも大切です。人混みの多い場所 に入った際は、一時的に手でマスクを押さえてフィットさせるのも有 効だそうです。 なおマスクを着けたままでいるとずれて隙間もできることから、本当 に重要な場面だけ着用するなど、メリハリをつけてマスクを使用する のもよいとのことです。 ♪ ときどき「一度使用したマスクの表面は触らないように」という話も 聞きますが、実は気にしなくていいそうです。いくつかの実験により ブロックしたウイルスがマスクの表面に付着したまま留まることはな いと分かっているからです。ですから触っても問題ないそうです。ま た、一時的に外したマスクの保管場所も過敏になる必要はなく、バッ グやポケットに入れておいて大丈夫だそうです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.サポート情報 ~ プリンター絡みのトラブル、2件発生 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆その1◆ Windowsアップデート適用で印刷トラブルが発生 【トラブル概要・現象】 富士通によると現在、Windows11で印刷トラブルの問い合わせが増 えているそうです。その現象は次の通りです。 - プリンタードライバーの新規インストールができなくなる - マイクロソフト社製以外のプリンタードライバーが自動で 削除される 【原因】 Windows11 2024 Update(24H2)を適用後に印刷トラブルが発生し た場合、Windowsアップデートで追加された新機能[Windowsで保護 された印刷モード]が有効になったことで、トラブルが発生した可 能性があるそうです。 【対処方法】 以下の手順に従って設定を確認の上、対処しましょう。 ①スタートボタンから[設定]→[Bluetoothとデバイス]→ → [プリンターとスキャナー]の順にクリックします。 ②画面下部の「プリンターの環境設定」で「Windowsで保護された 印刷モード」の表示を確認します 「オフにする」と表示されている場合は、[Windowsで保護され た印刷モード]がオンになっています。 ※なお[Windowsで保護された印刷モード]が[設定]と表示さ れている場合は、本件に該当しません。 ③「オフにする」ボタンをクリックします。 ④「Windows 保護印刷モードをオフにしますか?」の表示で 「はい」ボタンをクリックして画面を閉じます。 ⑤[プリンターとスキャナー]画面内から、利用のプリンター用 ドライバーの表示がない場合は、プリンタードライバーの再イ ンストールを行います。 ◆その2◆ エプソン、USBケーブル接続で印刷ができない 【トラブル概要・主な現象】 エプソンによると2月12日以降、Windows11・10パソコンとエプソン 製プリンターをUSBケーブル接続で使用中の利用者から、次のよう な現象での問い合わせが集中しているそうです。 現象A:「印刷ができなくなった」 コンピューターから印刷をしてもプリンターが反応しない。 現象B:「意図しない文字列が印刷される」 USBケーブルを挿抜した際などにプリンターが動き出し、4枚 目まで文字列が印刷され、その4枚目の途中で印刷が止まる。 【対象となる機器と接続方式】 上記現象の対象パソコンとプリンター、接続方式は次の通りです。 1)対象パソコン : Windows11・10パソコン 2)次の新しい更新プログラムが適用されているパソコン 「2025年1月度の非セキュリティプレビュー更新プログラム」 Win11=KB5050092(23H2) Win10=KB5050081(22H2) を手動で適用。または次を適用。 「2025年2月度のセキュリティ更新プログラム」 Win11=KB5051989(23H2) Win10=KB5051974(22H2) 3)対象となるプリンター: インクジェット複合機、インクジェットプリンターなど 4)対象となる接続方式 : USBケーブルで接続。なおネットワーク接続(Wi-Fi/有線 LAN)ではこれらの現象は発生しません。 【原因】 両現象はWindowsアップデートに関連して発生している可能性が高い と考えられ、マイクロソフトのサポートブログに公開されています。 ■Microsoft Japan Windows Technology Support Blog」 「USB 接続のプリンターで意図しない文字列が印刷される」 https://cform.epson.jp/mail5/u/l?p=DhM7j_Pa0uwXfHyzB2E0GgZ 【対処方法】 上記サポートブログによると、3月26日付けで修正プログラムの提 供が始まったようです。詳細は同ブログをご覧ください。 なお、Windows11(24H2)については更新プログラムにて修正され ていますが、一部回避できていない状況が確認されており調査中と なっているようです。またエプソンでも暫定の対処方法を、Webサ イトにて提供しています。 ◆「印刷ができなくなった」の症状でお困りのお客様 https://cform.epson.jp/mail5/u/l?p=DhM7j_Pa0uwoPLHdxzzLvgZ ◆「意図しない文字列が印刷される」の症状でお困りのお客様 https://cform.epson.jp/mail5/u/l?p=DhM7j_Pa0uyEWh8MsGyoowZ まだ完全な対処方法が提供された訳ではないことから、トラブルの該 当者においては今後も最新情報のウォッチングが必要です。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 2月23日、天皇陛下は65歳の誕生日を迎えられましたが、これに 先立つ記者会見で「平和の尊さや平和への思い」や「長女愛子さ まと秋篠宮家の長男悠仁さまへの期待」などについて語られまし た。そして、ネット上で皇室へのバッシングともとれる書き込み があることについても、「一般論になりますが」と前置きされた 上で次のように指摘され、述べられました。 ほかの人に対して意見を表明する際には、時に、その人の 心や立場を傷つけることもあるということを常に心にとど めておく必要があると思います。 相手の人の気持ちや、置かれた状況にも想像力を働かせ、 異なる立場にあったり、異なる考えを持つ人々にも配慮し、 尊重し合える寛容な社会が築かれていくことを願っており ます。 いま世界は、米国の新政権誕生をきっかけに、政治、領土問題、 経済、防衛・戦争、社会制度など実にさまざまな課題と問題が毎 日のように生み出されています。そして最も怖いことは議論では なく、意見の押し付け合いと暴力にも近い暴言、フェイクなどが 中心になっていると思われることです。考え方や価値観、見方な どはそれぞれです。しかし、だからこそ共通の守らなければなら ないルールはあります。 ☆ 天皇陛下のお言葉「異なる立場にあったり、異なる考えを持つ人 々にも配慮し、尊重し合える寛容な社会が築かれていくことを願 っております」が神聖な意味合いを持って心に響いてきます。 いま米国では新政権のもと、企業の多様性活動の見直しが相次い でいます。これまで企業の社会的責任とみられていた「DEI(多 様性、公平性、包摂性)推進」の活動方針を取り下げる動きが相 次いでいます。またジェンダー問題や脱炭素をめざす国際的な枠 組みから逆行する動きも顕著です。これは日本国内の一部の企業 でも見られます。 これらが科学的エビデンスに基づくものならば、世の中は良い方 向に進むでしょう。しかし、こうしたさまざまな活動は長年の人 間の知恵や専門家の研究などによって導かれ、蓄積され、行われ てきたものだと思われます。感情や一時的な損得勘定だけでなく、 長期的な視点に立ち、冷静な態度と思考で世界を導いて欲しいと 願っています。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |