●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2025.3.7 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2025年3号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
3月に入り、いよいよ花見の季節かと思いきや急に寒くなり、調布市 でも積雪となった今年の春です。来週からは本来の気温に戻ってくる ようですが、こうした時に気をつけたいのが大きな寒暖差による体調 不良です。ひな祭りの3日から4日にかけては最高気温が一気に20度近 くも下がったと思います。そうなると体調管理に自信がある方でも、 思うようにいかなくなります。いまの時期は三寒四温の季節でもあり ます。十分に注意して過ごしましょう。 ☆ 先月28日をもって新宿アルタが45年の歴史に幕を閉じました。多くの 人に親しまれた場所だけに、たくさんの別れを惜しむ声が聞かれまし た。個人的には開館当時、歩いて行ける所に住んでいたことから身近 な存在として親しみを感じていました。また新宿駅の東口からみるア ルタは、何故か誇らしく思える場所でもありました。 明治は100年近く販売してきた180mLのビン入り「明治牛乳」などの販 売を3月末で終え、以降は紙容器に切り替えるそうです。ビン牛乳は 宅配に加え、銭湯などに置かれてきました。しかし需要減少に加え、 ビンの調達が難しくなってきたことから販売終了を決めたものです。 なお100mLのビン商品は販売を続けるそうです。 明治は2019年にビン入り「明治フルーツ」の販売を終了しており、乳 業メーカーでは小岩井乳業が2021年、森永乳業は2024年にそれぞれビ ン入り牛乳の販売を終えています。ビン入りの飲料が姿を消す日はさ ほど遠い未来でもなさそうです。 国内の歯科医師の数が減少に転じたそうです。半世紀前に大量に育成 したベテラン層が引退し始めたためです。歯科医院は全国に約6万9千 医院あり、これまでコンビニよりも多いと過剰が指摘されてきました。 しかし歯学部の定員抑制で若手の数は細り、今後も歯科医の減少が続 きます。特に偏在が深刻で、地方では不足しつつあります。このため 今後は住民が歯科診療を受けられない地域が広がる恐れがあります。 上記3点は最近気になったニュースです。共通しているのは成長成熟 の後には必ず衰退があるということでしょうか。他にも流通の優等生 だったセブン&アイが苦しんでいますし、自動車の日産も同様です。 こうしてみると、常に積極的に変化対応に取り組んでいないと生き残 れない。本当に難しい世の中なのだとつくづく感じています。 ☆ 最近では1000円札を受け取ると大半が新札の「北里柴三郎」のような 気がしていました。ところが実際には新紙幣の普及はあまり進んでい ないそうです。日銀によると昨年7月の発行から半年で紙幣全体に占 める新札の比率は2割強で、前回新札発行があった2004年と比べて約 半分のペースなのだそうです。キャッシュレス決済の普及で、現金を 持ち歩く必要性が低下していることが主因とみられています。 一方、大口の個人預金口座が増えているそうです。日銀によると国内 銀行で残高が1億円以上の個人預金の口座数は、昨年9月時点で前年同 月比5.9%増の13万8900件だそうです。預金の保護を元本1000万円と 利息までとするペイオフの全面解禁後の2005年からの20年間では3倍 になっています。つまり富裕層が増加しているのです。こうしたこと から金融機関では、富裕層を囲い込む動きが強まっているそうです。 大口預金者が増えたから新紙幣の普及が遅くなったとは思えません。 ただ、所得の格差が開いていることだけは間違いないようです。 ☆ 2月28日、マイクロソフトはビデオ通話アプリ「スカイプ」の提供を 5月に終了すると発表しました。スカイプはインターネットを使った 通話ソフトの先駆けでしたが、21年のサービスに幕を下ろすことにな ります。今後同社では「チームズ」に一本化するようです。 スカイプは欧州の起業家が2004年にサービスを開始しました。インタ ーネットを使った無料通話の先駆けソフトとして、国際電話の代替と して道を開き、米イーベイに買収されてからはビデオ通話にも参入。 さらに2011年にはマイクロソフトに買収されて現在に至っています。 一時は1日の利用者が3億人もいましたが、2023年には3600万人まで減 少していました。原因は市場環境への対応の遅れと競争の激化が大き いとされています。数年前までスカイプを使っていた利用者としては 少し寂しい気がします。 ビデオ通話アプリは競合が多く、開発継続が難しくなるケースも多い といいます。直近ではアマゾン運営のビデオ会議サービス「アマゾン チャイム」が2026年に終了されることが発表されています。まさに戦 国時代です。現在ではスマホをベースとした個人向けアプリが台頭し ていますが、AIが出てきている今日では数年後はどうなっているのか 分かりません。内容や機能は間違いなく進化していくことでしょう。 ただ使い勝手だけは変えないで欲しい。そう願っています。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.突然、ネットが使えなくなった! 2.熱で挙動がおかしくなる「熱暴走」 3.3月24日からスタートする「マイナ免許証」 4.寓話「メキシコの漁師とMBAビジネスマンの話」 5.クイズコーナー ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.突然、ネットが使えなくなった! □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ インターネットを使っていると時々、急に速度が遅くなったり突然使 えなくなったりすることがあります。先月のひと月をとってみても同 様の問い合わせが2件ありました。そこで以下、インターネット接続 のトラブルに関する参考情報です。 ☆ ■1■ 事例(1) 突然、接続がNG! → 翌日、自然に解消! 朝は使えていたインターネットが昼近くになって突然、使えなくなり ました。ルーターの電源を入れ直しても事態は改善せず、通信機器や パソコンも見た目におかしな点はなさそうです。夕方にはインターネ ットを使ったネットミーティングがありますので、使えないと非常に 困ります。 パソコンや通信機器に異常は感じられないことから、しばらく様子を みることにしました。ただ、夕方にはネットミーティングの予定があ ることから、念のために近くのインターネット環境がある場所にパソ コンを持ち込み、そこでネット接続を確認しました。すると問題なく つながりテレビ会議も利用できます。そこで夕方のネットミーティン グはそこで行うことしました。 インターネットがつながらず慌てた昨日でしたが、翌日になるとが嘘 のようにインターネットがつながり、いつものように使えるようにな りました。こ、これ、どうして? ■2■ 事例(2) インターネットNG! → 3日後、自然に解消! 昨日まで問題なくつながっていたインターネットですが、今朝使おう としたらつながりません。通信機器の電源を入れ直してもダメです。 また、念のために別のパソコンとスマホでインターネットをつないで みましたが、やはりだめです。 状況からすると、つながらない原因は屋内の通信機器やパソコンなど ではなく、屋外のインターネット回線のトラブルなどのように思われ ます。そこでしばらく様子をみることにしました。しかし、その日は ダメで翌日もつながりませんでした。 丸2日間、インターネットにつながらなかったことから、3日目にプロ バイダに問い合わせをすることにしました。ただその前に念のために とインターネットに接続してみました。すると、なんと突然つながる ようになりました。嬉しいことなのですが、でも、なぜ? ■3■ 原因は回線上のトラブルか トラブル事例(1) では、他の場所ではインターネットに接続できたこ とから、その時点で回線トラブルによる不通が考えられます。また事 例(2) のケースも、別のパソコンなどでもつながらなかったことから 原因は回線トラブルであることが考えられます。そして回線トラブル における原因は次のようなことが考えられます。 1)回線上におけるシステム的な障害発生 2)断線等の物理的な回線事故 3)道路や建設工事などを起因としたノイズ発生等に伴う通信エラー ■4■ つながらない時の状況確認と対応策 パソコンなどがインターネットにつながらない場合、まずは原因の特 定を試みましょう。原因が判明すれば8割は問題解決したようなもの です。次の内容をステップ1から試し、それで改善しなければ次のス テップを試します。 Step1:通信機器であるONU(モデム)やルーター、Wi-Fi親機の電源 を切り、しばらく経ってから電源を入れる。 何らかのきっかけで通信機器に障害が発生することがあります。 例えば、ルーターの中にはIPアドレスとポート番号を管理する変 換テーブルがありますが、それが何かの弾みでおかしくなる場合 もあります。その際には電源を入れ直すことで殆どの場合は改善 します。また通信機器の中身は半導体です。熱などの影響で誤動 作をしてしまう可能性だってあります。 Step2:別のパソコンやスマホをインターネットに接続してみる。 別のパソコンやスマホをインターネットに接続してみましょう。 それらがネットにつながるようであれば、つながらない原因は いつも使っているパソコンにあることが判明します。 Step3:プロバイダのWebサイトで障害情報を確認する。 インターネットに接続できない原因がWebサーバや回線にある場 合、その多くはプロバイダによって障害情報が提供されています。 情報提供の仕方は各社異なりますが、多くの場合「工事・故障情 報」「トラブル・メンテナンス情報」などの見出しで、発生中の トラブル情報や工事の予定等を案内しています。一度、確認して みましょう。 Step4:しばらく様子をみてみる。 それでもつながらない場合はしばらく様子をみることも大切です。 プロバイダが把握していないトラブルかもしれませんし、トラブ ルが一時的な現象の可能性もあります。半日~1日は待って様子 をみるようにしましょう。 Step5:プロバイダに電話で問い合わせをする。 1日~2日待ってもインターネットがつながらない場合は、電話で プロバイダに問い合わせをします。なおインターネット回線と電 話回線が同じ場合は、スマホで電話連絡をします。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.熱で挙動がおかしくなる「熱暴走」 ~ ルーターでも発生、設置場所に注意 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 最近の夏は直ぐに猛暑日になり、40度近くまで気温が上がることがあ ります。そうなると電子機器であるパソコンやスマホ、ルーターなど の通信機器は直射日光に当たってなくても動作がおかしくなることが あります。そして、こうしたときの原因は「熱暴走」の影響が高いと いえます。「熱暴走?」。聞いたことのない言葉かもしれません。そ こで以下、パソコンや通信機器における熱暴走に関するお話です。 ☆ ●1● 熱暴走とは 「熱暴走」は、規格を超えた温度で利用するなどの要因によって内部 の半導体が処理を停止したり、誤動作したりする状態を指します。 例えば通信機器のルーターなども半導体を使った機器ですから、利用 条件によっては熱暴走を起こす可能性があります。また、パソコンな ども高負荷を与え続けた結果、内部の温度が高まってソフトが異常動 作する場合があります。そして最悪の場合、OSのハングアップ(フリ ーズ)や再起動を引き起こしたりもします。 熱暴走の初期段階では動作が不安定になる場合が多く、発熱と放熱能 力のバランスが崩れて熱暴走が続くと、機器が故障することもありま す。半導体は熱に弱く、温度が上がるほど故障率が高まるからです。 ●2● 熱暴走の原因 パソコンやルーターなどの通信機器が熱暴走する原因としては「動作 保証温度を超える環境での利用」が挙げられます。例えば、家庭向け 製品の使用環境は0~40度が一般的です。そして、そうした動作保証 温度を超える環境として、大きく次の2つが考えられます。 【A】熱がこもりやすい場所 近年の夏だと、エアコンの効いていない室内は40度を超える可能 性があります。冬場でも、赤外線ストーブに直接照らされて熱を 帯びる危険があります。 【B】直射日光が当たる場所 窓際のテーブルや棚など直射日光が長時間当たる場所は、冬でも かなりの高温になります。盲点なのが冬だけ奥まで日光が当たる 部屋です。夏は太陽が高いため日陰であっても、太陽の低い冬場 は斜めから日光が差し込むため、長時間日光が当たることがあり ます。また車の中は短時間で気温が一気に上昇します。 上記以外の熱暴走の原因として最近よく見られるのが「化学反応と電 子回路の複合」です。スマホなどのリチウムイオン電池の異常発熱問 題がそうです。設計上の不具合などによって熱ループによる事故が多 発しているのです。 ●3● 熱暴走の対策 パソコンや通信機器などの基本的な熱暴走対策は次の3点になります。 対策1:空気がこもりやすい場所には機器を置かない 空気がこもりやすい場所には通信機器を設置しないようにします。 また見えなくするために他の機器と一緒に棚の中に置き、棚の扉を 閉じてしまうこともあります。結果、熱い空気が滞留して温度が上 昇してしまいます。通信機器などは風通しのよい空間に設置しまし ょう。また暖房機器を多用する冬は部屋の気温は上昇します。定期 的に換気のできる部屋に通信機器を置くようにしましょう。 対策2:日光の当たる場所には設置しない 直射日光が当たるテーブルや棚などには通信機器を置かないように します。窓際でなくても太陽の低い冬場は斜めから日光が差し込む ため、設置した通信機器や置いたパソコンが熱くなることがありま す。ときどきは設置場所を確認し、直射日光やエアコンの温かい空 気が当たっていないかを確認するようにしましょう。また意識して スマホなどを車の中に置きっぱなしにしないようにしましょう。 対策3:ときどき掃除をしてあげる ホコリは機器の放熱を妨げる大きな要因です。放熱が進まないと熱 暴走の原因になります。定期的に掃除をしてあげましょう。 ☆ 蛇足です。軍事用のコンピュータや人工衛星などに搭載される電子制 御ユニットは絶対に故障が許されません。しかし、その使用環境は低 温から超高温まで激しい温度変化に曝されています。そこでこうした モノに搭載される電子回路は、長時間一定温度に保つことが可能な恒 温槽に置かれたり、あるいは動作に関係なく発熱と冷却が一定温度で 拮抗状態となるように設計されているそうです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.3月24日からスタートする「マイナ免許証」 ~ そのメリットとデメリット ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 今月の3月24日、マイナンバーカード(以下、マイナカード)と運転 免許証が一体化した「マイナ免許証」の運用が全国で始まります。 マイナカードに運転免許証の情報を記録することで、カード1枚に身 分証明と運転免許の役割を担わせることができるようになります。 ただマイナ免許証に移行しても本当にこれまでの運転免許証が不便を 感じずに使えるのでしょうか。また一体化するデメリットはないので しょうか。警視庁では次のサイトで今回の情報を公開しています。 【警視庁】「マイナンバーカードと運転免許証の一体化について」 https://tinyurl.com/mwpu2kdj そこで以下、それらの内容をもとにポイントをまとめてみました。 ☆ ◆1◆ 運転免許証の持ち方はこう変わる マイナ免許証が始まる3月24日以降、運転免許証は以下の3形態で保有 することができるようになります。 形態1:運転免許証のみ マイナカードに一体化せず、これまで通り運転免許証 のみを所有します。 形態2:マイナ免許証のみ マイナカードと運転免許証を一体化させ、いま持って いる運転免許証は返納します。 形態3:マイナ免許証と運転免許証の2枚持ち マイナカードと運転免許証を一体化させ、いま持って いる運転免許証も所有し続けます。 ◆2◆ マイナ免許証にするメリットは? 運転免許証をマイナカードに一体化させることで、次のようなメリッ トを享受できるようになります。 【メリット1】変更手続きがワンストップになる 住所や氏名などに変更が生じた際に、希望すればワンストップで 免許情報の変更手続きも行えます。ただ本籍については役所での 変更後、マイナポータルで運転免許に記録された本籍を変更する ことになります。 【メリット2】優良/一般なら更新時講習がオンライン受講で可能 免許更新の際に必要な「優良/一般」講習を、オンラインで受講 できるようになります。ただ免許更新には視力検査などもあるこ とから、運転免許センターなどへ出向く必要はあります。それで も現地での時間を大幅に削減できるようになります。 【メリット3】新規取得/更新の手数料が安くなる 運転免許の更新時の手数料も、従来の運転免許証に比べて安くな ります。逆に、従来の運転免許証の所有は値上げとなります。 【メリット4】居住地以外における免許更新が即日交付に 住所とは異なる都道府県で免許更新を行う「経由地更新」は交付 まで3週間程度の時間がかかります。しかし、マイナ免許証の場 合は更新手続きが即日完了するようになります。 ◆3◆ マイナ免許証にするデメリットは? メリットがある一方で、従来の運転免許証と変わる部分もあります。 そして、それらはデメリットとも言えそうです。 ▲デメリット1:運転免許の内容確認にはアプリなどが必要 マイナカードには運転免許に関する情報が文字として記載されな いため、内容確認にはマイナポータルにログインするか「マイナ 免許証読み取りアプリ」で読み取る必要があります。 (アプリはスマホ、PCに対応し、3月24日までに公開予定です) ▲デメリット2:マイナ免許証の期限切れに注意が必要 マイナカードと運転免許の有効期間は異なるため、マイナ免許証 の有効期限切れに気を付ける必要があります。なお読み取りアプ リには、更新が近づくと通知する機能も付いているそうです。 ▲デメリット3:紛失した場合、再手続きまで運転ができない マイナカードを紛失した場合、役所でマイナカードを再発行した 後に、再び警察署などで一体化手続きが必要になります。マイナ カードの再発行には最短でも1週間、場合によっては数カ月かか り、その期間は自動車を運転することができなくなります。 仕事などで運転免許がすぐに必要な場合、手数料を払って「従来 の免許証のみ」に保有形態を変更し、運転免許証を即日再交付す る必要が出てきます。 ▲デメリット4:海外ではマイナ免許証が認められない場合がある 運転免許証と国際運転免許証を持っていれば海外でも運転ができ ます。しかし、現地では国際運転免許証と運転免許証がセットで 必要になる場合があり、この場合にマイナ免許証は認められず、 従来の運転免許証が必要になる可能性が考えられます。つまり、 マイナ免許証に一本化してから海外で運転する機会が出てきたと きに、「マイナ免許証と運転免許証の2枚持ち」に保有形態しな くてはいけない可能性があります。 ◆4◆ 「マイナ免許証」だけに“しない方”がいい? 以上のような点から、多くの人にとってマイナ免許証への移行は利便 性が得られそうです。ただ「マイナカードを紛失しがち」「海外でよ く運転をする」「スマホやPCの操作が苦手」といった方は、従来の運 転免許証を持つ、または両方を持った方がいいのかもしれません。 政府の第4回デジタル社会推進会議(2023年)では、「マイナ免許証」 の次のステップとしてマイナ免許証をスマホに搭載する「モバイル運 転免許証」の実現も計画されています。スマホが車のキーになる機能 はすでに実現していますので、マイナ免許証がスマホに載るようにな ればスマホ1台で車に乗れる日も近そうです。でも、何もかもスマホ 1台に集約して大丈夫? 大いに気になるところです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.寓話「メキシコの漁師とMBAビジネスマンの話」 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ つい最近知った寓話に「メキシコの漁師とMBAビジネスマンの話」が あります。この寓話は以前からときどきネット上で話題になっていた そうです。面白く印象に残る内容ですので紹介させていただきます。 なお、この話にはいくつもの翻訳がありますが、ここでは全体の主旨 が伝わる内容にまとめ直しています。 ☆ ((( メキシコの漁師とMBAビジネスマンの話 ))) メキシコの海岸沿いの小さな村に、とても魚釣りが好きな漁師がいま した。漁師は好きな時間に起きて、釣りをして、子供や友達と遊んで 楽しく過ごしていました。ある日、MBAを持ったビジネスマンがその 漁師のそばにやってきて、こう言いました。 男 : やあ、すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をして いたんだい? 漁師: そんなに長い時間じゃないよ。 男 : へぇ、君は魚釣りが得意なようだね。せっかくならもっと 働いてみたらどうだい? 漁師: 自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だよ。 男 : それじゃあ、あまった時間でいったい何をしてるの? 漁師: 日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。 戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタ(昼休憩) して。 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて 歌をうたって・・・。ああ、これでもう一日終わりだね。 男 : ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間と して、きみにアドバイスしよう。 いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。 部下を雇ってもっと売り上げがでたらボートも買おう。 そうしたら、仲介人に魚を売るのはやめて自前の水産品加工 工場を建てて、ビジネスを大きくする。 その頃には村を出てロサンゼルス、ニューヨークへと進出 していくだろう。きみはマンハッタンのオフィスビルから 企業の指揮をとるんだ。 そうすれば老後もお金ができるよ。 漁師: なるほど、そうなるまでにどれくらいかかるのかね? 男 : 20年、いやおそらく25年でそこまでいくね。 漁師: へぇ、それからどうなるの? 男 : そしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、 日が高くなるまでゆっくり寝て、 日中は釣りをしたり、 子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌を うたって過ごすんだ。 どうだい? すばらしいだろう。 漁師: もう、私はそうしているじゃないか。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.クイズコーナー ビデオの2025年問題編 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 多くのご家庭には、お子さんたちの運動会や学芸会などの思い出が詰 まったビデオテープが数多くあるのものと思われます。我が家でもそ うです。ところで今、ビデオテープの再生が困難になる「ビデオテー プ2025年問題」が騒がれています。そこで今回はそれに関するクイズ を3つ用意してみました。気楽にトライされてください。解答は最後 にあります。 《クイズ1》 ----------------------- 昨年あたりからビデオテープの再生が困難になる「2025年問題」が 騒がれています。さて、ズバリ、このビデオテープ2025年問題とは 具体的にはどのような内容? (A)VHSデッキの生産が終了してしまうこと (B)VHSデッキの在庫がなくなってしまうこと (C)初期のビデオテープが劣化して再生できなくなること (D)すべてのビデオテープが見れなくなること 《クイズ2》 ----------------------- ビデオテープ2025年問題が発生するようになった原因には次のよう なものがあります。さて次のうち、2025年問題と関係のないものは どれ? (A)ビデオテープを読み取る磁気ヘッドの摩耗と故障 (B)再生装置の保守サービスの終了 (C)VHS方式とベータ方式のビデオ戦争 (D)数十年で劣化するビデオテープ 《クイズ3》 ----------------------- ビデオテープ2025年問題を受けて、多くの協会や団体などではビデ オテープ映像のデジタル化を推進しています。ただ、デジタル化に おいても課題は尽きないそうです。さて、デジタル化における課題 とは次のうちどれ? 【回答は2つ】 (A)クラウド利用における高額な利用料 (B)デジタル作業に関わる人材の不足 (C)映像の著作権の問題 (D)長期保存におけるにファイル形式の問題 ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (D)すべてのビデオテープが見れなくなること 「ビデオテープ2025年問題」とは、2025年頃にビデオテープを再生 できなくなるとされる問題のことです。ユネスコなどが2019年から 警鐘を鳴らしてきました。実は博物館の収蔵資料や記録映像などは 今もビデオテープに記録された情報が多く、2025年頃に磁気テープ 内の視聴覚資料へのアクセスが失われる危険があるのです。 1956年に商用化されたビデオテープは、1998年に売上5233万本と利 用のピークを迎えます。しかし、その後はDVDなどに主役の座を奪 われて市場が縮小していきます。すでに再生装置の新規生産は終了 し、VHSデッキの生産も2016年に終了しています。また最後の業務 用規格である「HDCAM-SR」の一般向け保守サービスも2023年3月末 で終わり、再生できなくなる危機が顕在化しています。 クイズ2: (C)VHS方式とベータ方式のビデオ戦争 ビデオテープ2025年問題と関係のないものは「VHS方式とベータ方 式のビデオ戦争」です。このビデオ戦争は1975年発売のソニーのベ ータマックスと1976年発売の日本ビクターのVHSが、家庭用ビデオ の方式を巡った規格争いです。結果は録画時間の長さや販売店の多 さなどからVHS陣営の勝利となりました。1882年のことです。これ を受けソニー自身も1988年にVHSの併売に踏み切り、ベータ方式は 家庭用からは事実上の撤退となります。 その後、VHS規格は世界に普及して家庭用ビデオ規格の代名詞とな りました。しかし2000年代に入ると、VHSビデオもDVDなどに押され て市場の縮小が始まり、VHSデッキの生産も2016年に終了します。 さらに、最後の業務用規格の一般向け保守サービスも2023年に終わ りました。 ビデオテープは磁気の性質を利用して映像と音声を記録しています が、それを読み取るのは再生装置の「磁気ヘッド」です。磁気ヘッ ドは使うほどに摩耗し、故障もします。しかし再生装置の保守サー ビスはほぼ終了し、新品と取り換えることは不可能に近い状態にあ ります。つまり、すでにあるヘッドの寿命が尽きたら永遠に情報を 取り出せなくなるのです。さらにビデオテープ自体も数十年で劣化 します。そのため、いつかは読み取れなくなる。こうして2025年問 題が顕在化してきたのです。 クイズ3: (A)クラウド利用における高額な利用料 (D)長期保存におけるにファイル形式の問題 NHKや国会図書館、国立アーカイブなどでは、莫大なビデオデータ のデジタル化を時間と手間とかけて進めています。しかしデジタル 化した後も保存への不安はつきまとうそうです。 NHKや国会図書館などではデジタル情報を磁気テープの一種である 「LTO」と呼ばれる長期保存用の媒体に記録しています。ただ数年 おきに規格が更新され、その度に対応しなければ情報を取り出すこ とが困難になるそうです。クラウドを利用する手もありますが、今 度は高額な利用料や企業の倒産リスクが課題になります。 さらにデータの長期保存にはファイル形式の問題もあります。デジ タルデータは0と1の羅列にすぎず、映像などに戻すにはアルゴリズ ムや装置が必要となります。しかし100年後、200年後を考えたとき、 技術進歩が速く、廃れた形式のデータを復元するのはとても難しく なるのです。つまり時代遅れのファイル形式だと、いずれ変換でき なくなるリスクもあるのです。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 先週の日曜日、調布市の映画祭で上映されている「ゴジラ-1.0」 を見てきました。久し振りにゴジラを見たかったこともあります が、それ以上に作品中で多用されているVFX(Visual Effects= 視覚効果)が地元調布のスタジオで制作された映画だったからで す。そのことを知ったのはひと月ほど前のNHKの番組です。何気 なくテレビを見ていると馴染みのある調布駅前の風景が出てきて つい見入ってしまいました。 山崎貴監督の「ゴジラ-1.0」は、2024年3月の米アカデミー賞で、 邦画・アジア映画史上初の視覚効果賞を受賞したそうです。また 歴代のアカデミー賞の中で、監督として視覚効果賞を受賞したの は「2001年宇宙の旅」のキューブリック監督のみであり、山崎監 督は55年ぶり史上2人目の受賞監督となったそうです。 テレビ番組では地元スタジオでのゴジラの制作風景も紹介してい ましたが、若いスタッフを中心に悩みながらも創造力を働かせて、 映画制作に熱中する姿が印象的でした。 ☆ 地元の「せんがわ劇場」で映画のチケットが買えたため、そこで 手に入れましたが、そのときの窓口の方によると「NHKの番組を みてゴジラを見たくなった人が多いみたいです」とのこと。どう やら私と同じ考えをもつ市民は少なくないようです。それを裏付 けるかのように、モニターに映る予約席表を見るとすでに大半が 予約済みとなっていました。 映画は2時間を超える大作でした。会場はくすのきホールでした が、映画祭用に特別に音響などに工夫を施されていたようです。 その効果もありスクリーンも音響も迫力がありました。そして、 上映が終わると一斉に会場から拍手が湧いてきました。映画館で これだけの拍手を聞いたのは、個人的には昔のフーテンの寅さん (男はつらいよ)以来です。おそらく入場者の大半が映画作品の 向こう側に、地元調布のスタジオで頑張っている製作スタッフの 姿を見たのでしょう。改めて映画を映画館でみる楽しみを感じた 映画タイムでした。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |