●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2025.2.14

          かわぐちパソコンサービス

            電子かわら版 2025年2号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

暦の上では立春になりましたが、裏日本や北日本などでは例年以上の
降雪が続き、交通や生活などに影響が出ています。幸いなことに東京
都心では積雪はありませんが油断はできません。「桜田門外の変」が
起きたのは3月24日ですし、都心の観測史上最も遅い降雪は4月17日だ
そうです。また降雪はなくても寒い日が続いています。水道管の凍結
や破裂の心配もありますので、十分に寒さ対策を施して生活するよう
にしましょう。

               ☆

先月の20日、年賀はがきお年玉くじの抽選結果が発表されました。ネ
ット利用の普及や郵便料金の値上げなどで「年賀状じまい」が進み、
発行枚数が減っていることから、もしかしたら競争率が下がって当選
確率は上がった? 一瞬、期待しました。ただ残念ながら「当選確率
はこれまでと変わらない」そうです。発行枚数に関わらず1等は100万
本に1本、2等は1万本に1本などと当選割合が決まっているからです。
ですから、受け取った年賀状の枚数が減少すれば当選枚数も減ること
になります。

現在のお年玉付き年賀はがきは1950年から始まりました。ピーク時の
2004年は約44億枚を発行していましたが、今年は10億枚まで減少して
います。このままいったら2030年頃にはなくなるのでは?
ちなみに、お年玉くじの当選賞品は2013年まではテレビなどの製品で
したが2014年から賞金になり、金額は当初の1万円から10万円、30万
円と上昇しています。また2020年からは現金のほか、電子マネーも選
べるようになりました。こうしてみると当選賞品ひとつをとってみて
も時代の変遷を感じさせます。

               ∞

先日、車で我が家に来た娘があわてて駆け込んできました。「古い千
円札を貸して!」。近所にあるパーキングに車を止め、前払い方式の
機械にお金を入れようとしたら新しい千円札(北里柴三郎)は使えな
かったそうです。小銭もないことからあわてて我が家に駆け込んだの
です。後日確認しましたら新千円札だけでなく、2021年発行の新500
円玉も使えないようです。

先週、知り合いの方のお供で大井町のヤマダ電機にパソコンを買いに
行きました。レジでの支払い中、担当の店員さんの姿が見えなくなり
ましたが。聞くとパソコンフロアのレジが新1万円札に対応してなく、
別のレジまで行っているとのこと。戻ってきた店員さん曰く「コンビ
ニなどの店舗が優先され、当フロアのレジの対応変更が遅れているん
です」。こうしてみるともうしばらくは、財布の中に旧千円札と旧壱
万円を何枚かは入れておく必要があるようです。

               ∞

千葉県佐倉市にあるDIC川村記念美術館ですが、作品数を4分の1に削
減して都内に移転することに決めたようです。ただ移転後の連携先と
なる公共性の高い団体とは交渉中で、移転後の開館時期や移転場所は
まだ決まっていないそうです。また交渉が破談になった場合には美術
館運営を中止するプランも用意しているようです。

とはいえ、現在の川村美術館は来月の3月末をもって休館することは
決定しています。残すところ40数日です。川村美術館はクロード・
モネやピカソの作品など全384点を保有しており、美術品の資産価値
以上に文化的価値の高い作品が揃った美術館でもあります。私設美術
館である以上、所有企業の経営とは切り離して考えることはできない
でしょうが、少しでも早く移転先が決定し、安心していつでも鑑賞で
きるようになることを願うばかりです。

               ☆

先日、自転車で仙川から三鷹に向かうバス通りを走っていると左手に
ショールームのようなものがあるのに気付きました。たしか以前は靴
屋が入っていたはずです。気になって自転車を止め、外から眺めると
間違いなくPCデポです。正式には「PCデポ・スマートライフ調布仙川
BASE」とあります。帰宅後ネットで確認すると、以前つつじヶ丘にあ
ったPCデポが昨年7月に閉店し、ここに移転してきたようです。

店内にはゆったりしたスペースに数人のスタッフの姿が見え、検査機
器なども充実しているようです。サイトには「パソコン修理」や「ト
ラブル対応」などの単語が並んでいます。お近くの方で、故障やトラ
ブルでお困りの方は利用されると良いかもしれませんね。

■PCデポ・スマートライフ調布仙川店  三鷹市中原1丁目1-10
 https://www.pcdepot.co.jp/shop/smartlife/01013.html

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.最近のパソコン、あれこれ
    2.なぜズレる? 節分の日
    3.冷え込む日の水道管の凍結予防法
    4.相田みつを「受身」
    5.サポートの現場より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

         1.最近のパソコン、あれこれ

      ~ 買うときはまず使用目的を明確化する ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

最近のパソコンは、目まぐるしい技術動向の変化や利用者の使い方の
多様化もあり、ここ数年ですっかり様変わりしてしまったようです。
伴い、これからパソコンを購入する場合はこれまで以上に使用目的を
明確にし、用途に合った製品カテゴリーから最適なパソコンを絞り込
むことが重要になります。そして、その性能を的確に見極めることが
大切です。そこで以下、最近のパソコンの特徴的な動向です。

               ☆

■1■ 6つのカテゴリーに分類できる現在のパソコン

以前のパソコンは「デスクトップ」と「ノート」の2タイプだけでし
た。それがデスクトップにはモニターと本体が一体化した「一体型」
が登場し、ノートにも出先での利用に適した「モバイルPC」が登場し
てきました。そして現在では、抜群のコストパフォーマンスの「ミニ
PC」と、パソコンとタブレットの2役をこなす「2in1ノート」が追加
されています。

このようなことから、現在のパソコンは次のような6つの製品カテゴ
リーに分類できます。そしてこれからパソコンを購入すようとする方
は、これらの中から自分の目的や利用にふさわしいカテゴリーを選ぶ
ことになります。

 a)スタンダードノート  幅広い用途に対応できるノートPC
 b)モバイルノート    出先での利用に適したモバイルPC
 c)2in1ノート      パソコンとタブレットの2役に対応
 d)ミニPC        小型で、抜群のコスパを実現
 e)一体型デスクトップ  テレビと兼用できる機種が多い
 f)タワー型デスクトップ ゲームや動画編集などで威力を発揮

■2■ 最近のカテゴリー別製品の動向

a)スタンダードノート
 売れ筋のスタンダードノートでは、画面サイズが従来の15.6型から
 16型へと大型化し、同時に重さを1kg台に抑えた軽量の製品が増え
 ています。つまり従来の「据え置き型」から「家中どこでも持ち運
 べるノート」に変貌を遂げているです。

b)モバイルノート
 モバイルPCの軽量化にも目を見張るものがあります。いまや14型ノ
 ートが1kgを切るのは当たり前で、中には重さ634gのモデルもあり
 ます。ひと昔前に比べて出先に持ち歩くのが格段に楽になり、画面
 が大きいので作業もしやすくなっています。

c)2in1ノート
 パソコンとタブレットの1台2役を演じるパソコンです。タッチ操作
 を好むユーザーに支持されています。ユーザーの使い方の広がりに
 合わせ、製品カテゴリーもますます多様化する傾向にあります。

d)ミニPC
 これまでになかった新しいジャンルのPCです。ノートPCより格段に
 コスパも良く、人気を呼んで急速に市場を広げています。

なお、製品動向だけでなく技術動向にも目を向けたいものです。最大
の注目点はCPUの構造が激変したことです。これまでのCPUとGPUに加
え、AI(人工知能)処理専用のプロセッサーである「NPU」を内蔵す
るものが登場しています。マイクロソフトはNPU搭載のパソコンの中
から一定の基準を満たす製品を「Copilot+PC」と名付けて普及を図
っています。それが今、本当に必要かどうかを見極めることも重要に
なるでしょう。

■3■ スタンダードノートは画面が大型化、重さは軽量化

スタンダードノートはパソコンの中で最も売れているカテゴリーです。
特徴はあらゆる用途に幅広く対応できることでしょう。画面サイズが
大きく作業しやすいうえ、数字入力用のテンキーも装備されています。
DVDやBlu-ray対応の光学ドライブも内蔵しています。このため「オー
ルインワン」とも呼ばれてきました。

そのスタンダードノートが、ここ数年で大きな変貌を遂げています。
ひとつは画面サイズの大型化です。主流の画面サイズが15.6型から16
型へと移行しているのです。数字上は0.4とわずかな差ですが実際に
使ってみると、16型のほうが断然見やすいようです。
もうひとつが本体の薄型軽量化です。ひと昔前は重さが3kg前後で、
本体も分厚いものが主流でしたが、今は2kgを下回り、厚さも2cm以下
の製品が増えています。

このサイズ感なら自宅や職場内を無理なく持ち運べます。従来のよう
に机の上に据え置き、電源コードをつなぎっ放しにする使い方は過去
のものになりつつあります。なお、最近では光学ドライブを搭載しな
い機種が増えています。外付光学ドライブを用意すれば用は済みます
が、どうしても搭載機が欲しい場合は購入時に確認しましょう。

■4■ 購入時、使用目的を明確にすることが出発点

間違いのないパソコン選びをするには、先ずはパソコンの使用目的と
利用シーンを明確にすることが出発点になります。そのうえで自分の
用途にふさわしい製品カテゴリーの中から絞り込むことになります。
そして最新の技術動向を踏まえ、その性能を見極めることになります。
実際の購入においては次のようなステップになるでしょう。

 Step1 使用目的や利用シーンなどを明確にする
   使用目的、利用シーン、使用するタイミング、使いたい期間、
   購入予算などを明確にします。

 Step2 自分の用途にふさわしい製品カテゴリーを選択する
   上記6つのカテゴリーの中から、目的や利用シーンなどに
   適したタイプの機種を選択します。

 Step3 お気に入りの製品の性能・実力を見極める
   必要なCPUや適切なメモリやストレージ、用途に応じて必要に
   なるインターフェースなどを確認します。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

         2.なぜズレる? 節分の日

        ~ 理由は地球の公転周期にあり ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

裏日本や北の方では大雪が続き、現地では大変な生活を強いられてい
ます。しかし季節的には先週は立春でした。そしてその前日の節分は
いつもの2月3日ではなく2日でした。ところで、なぜ今年に限って節
分は2日だったのでしょうか。

               ☆

●1● 「節分」とは四季を分ける節目のこと

「鬼は外、福は内」のかけ声で豆まきをする節分です。毎年2月3日の
イメージがありますが、今年は2月2日でした。実は4年前の2021年も
今年と同じ2月2日の節分で、そのときは節分が2日になるのが1897年
以来124年ぶりということで話題になりました。

そもそも「節分」とは何なのでしょうか。節分は四季を分ける節目の
ことで、本来は季節の始まりである立春、立夏、立秋、立冬の前日を
指す言葉でした。ただいつの間にか、このうち春の始まりを表す「立
春の前日」だけが「節分の日」として残ったようです。つまり、立春
が定まれば節分もその前日として定まるわけです。この立春の日が、
ここ数年は2月4日だったのですが、今年は1日早まったために節分も
2月2日になったのです。

●2● 公転が365日ぴったりではないため

ではなぜ、今年は立春の日が2月3日になったのでしょうか。国立天文
台によると、立春や夏至、冬至は暦の“二十四節気”(にじゅうしせ
っき)といわれていて、太陽と地球の位置関係で決まるそうです。
例えば、春分は太陽が真東から昇る日です。また、立春は冬至と春分
の中間となります。こうした暦は国立天文台が決めており、毎年2月
に官報で翌年の分を発表しています。

ところで、地球が太陽を1周する時間は実は365日ぴったりではありま
せん。暦のうえでは1年は365日なのですが、地球が太陽の周りを1周
する時間は365.2422日(365日と約6時間)なのです。つまり、地球が
1年かけて1周してもまだ約6時間が足りません。そのため毎年少しず
つ地球の位置がずれることになり、「立春」といった二十四節気の時
刻も毎年約6時間ずつ遅くなっていきます。

●3● うるう年の利用とその間引きで調整

地球が太陽を1周する時間と暦とが毎年約6時間ずつ遅くなっていくこ
とから、太陽の位置は4年で24時間ほどずれることになります。そこ
で「うるう年」として2月29日を作って解消しています。

ところが、「うるう年」を作ると逆に4年で約45分、400年で3日ほど
増やしすぎてしまうのです。そこで「うるう年」を400年で3回減らし
ています。具体的には、100で割れる年は「うるう年」にせず、400で
割れる年は「うるう年」のままにしています。そして、このような調
整が入ることから、節分が3日になったり2日になったりするのです。

●4● 来年から2028年までは2月3日が節分に

節分の日は来年から2028年までは2月3日です。しかし、その後の2029
年、2033年、2037年のように4年ごとに節分は2日になり、しばらくす
るとまた2日になる年が連続して訪れるそうです。

二十四節気は、紀元前4世紀頃に中国で発明された四季・気候などの
視点で地球上の1年を仕分ける方法です。季節を春夏秋冬の4等区分す
る暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、1年を12の
「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけら
れています。
紀元前4世紀は今から2400年前になります。こうした暦を考案した古
代の人たちの智恵は凄い。改めてそう感じています。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       3.冷え込む日の水道管の凍結予防法

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

寒さの2月です。冷たい風の吹く日が続いています。こうした時は水
道管が凍ったり破裂したりする可能性が高まります。特に最低気温が
マイナス4度を下まわる日は注意が必要です。冷え込む夜などは予防
策を講じ、大切な水道管を凍結から守るようにしましょう。
また万一、水道管の破裂トラブルの事態になった場合でも慌てずに
冷静に対処するように心掛けましょう。

               ☆

◆1◆ 水道管が凍結しやすい条件と場所

気温がマイナスにならなくても、風が強かったりすると熱が奪われて
気温が下がり、水道管が凍ったり破裂したりする可能性があるそうで
す。水道管は次のような条件が揃ったり、場所に設置されていると凍
結しやすくなります。

【水道管が凍結しやすい条件】
  - 気温が日中でもマイナス4度を下回るとき
  - 真冬日(氷点下)の日が数日続いたとき
  - 冬場に水抜きしないまま長期間水道を使用しなかったとき

【水道管が凍結しやすい場所】
  - 水道管がむき出しになっている
  - 屋外に設置されている
  - 北側や日陰に設置されている
  - 風当たりの強い場所に設置されている
  - 屋内であっても外気温と変わらない状況になっている

◆2◆ 水道管を凍結させないための予防法

水道管が凍結して困るのは、水が使えない不便さだけではありません。
水は凍ると体積が膨張するため、水道管や水栓を破損させる可能性が
あります。水道管の凍結で思わぬトラブルを発生させないよう、冷え
込みが厳しい時には次のような予防策を講じておきましょう。

その1: 水道管を保温する
  保温材や毛布・布切れで、むき出しになっている水道管から蛇口
  までを完全に包みます。メーターボックス内にも使い古しの毛布
  や発泡スチロールなどを入れて保温します。

その2: 少量の水を出しておく
  特に冷え込む夜は、室内の蛇口から途切れない程度の少量の水を
  出しておくのも効果的です。この場合は水道料金が発生しますの
  で水を貯めておき、あとで有効利用できるようにしましょう。

その3: 排水経路の水も凍結対策する
  冷え込みが厳しい日は、排水トラップ内に溜まった水やトイレタ
  ンク内の水なども凍結することがあります。極寒の日や真冬に数
  日間家を不在にする場合などは不凍液を入れておきましょう。

その4: 水抜栓で水抜きをする
  東京では見ることがありませんが、凍結が起きやすい寒冷地では
  水抜栓を備えた水栓を使っていることが多々あります。気温が下
  がることが予想される晩には水抜きをしておきましょう。

その5: 居住地の自治体ホームページで情報を集める
  水道管の凍結は地域により対策が異なります。地元自治体のWeb
  サイトなどを参考に、早めに凍結対策を施しましょう。

◆3◆ 水道管が凍結したときの対処法

水道管が凍結したら、水道管全体にお湯をかけることで改善が見込め
ます。凍結部分にタオルや布などを被せ、その上から「ぬるま湯」を
ゆっくりとかけます。タオルを巻くことで急激な温度変化を防ぎ、じ
んわりと氷をとかす効果が期待できます。なお熱湯をかけると水道管
や蛇口が破裂する可能性がありますので絶対にやめましょう。

また、お湯をかける際には途中で水道の蛇口をひねり、水が出るか確
認しながら行うとよいでしょう。蛇口を開いてもすぐに水が出てこな
くても蛇口は必ず閉めておき、自然にとけるのを待ちましょう。
なお、お湯が用意できない場合は凍結部分にドライヤーの温風やカイ
ロを当てる方法も有効だそうです。カイロであれば結びつけるなどし
ておけばその場を離れられるメリットもあります。

タオルは凍結予防にも効果的です。凍結しやすい場所の水道管には普
段から乾いたタオルを保温材の代わりに巻き、ビニールなどで濡れな
いように覆って保温しておくことで凍結しづらくなります。

◆4◆ 水道管が破裂したときの対処法

水道管が破裂した際には必ず水道の元栓を止めます。元栓はメーター
ボックス内にあります。ボックス内のバルブを時計回りに回すことで
水を止めることができます。ただしバルブが回しにくい場合は、無理
に回すと破損の恐れがあるため専門の水道業者に依頼しましょう。

水道メーターから蛇口までの間の漏水は、水道局指定業者に連絡して
修理を依頼しますが、水道業者が到着するまでに応急処置を行います。
まず元栓を止めた後、水が漏れ出している部分にタオルを巻きましょ
う。タオルから染み出してくる水をバケツなどで受け、タオルが水を
吸いきったら別の乾いたタオルと交換します。なお資格を持たない人
の水道管工事は法律で禁じられています。応急処置を行った後は必ず
水道業者に修繕を依頼しましょう。

「元栓を閉めても水が止まらない」「水道メーター自体が破損してい
る」という場合は自治体の水道局に連絡をしましょう。水道メーター
の破損は水道局が無料で修理してくれます。また水道メーター付近で
の漏水も、地域によっては水道局で無料修理できる場合があります。

               ♪

以前我が家でも、地中から2階のベランダへつながる外壁面の水道管
が寒さで破裂し、噴水状態になったことがあります。昼過ぎに帰宅し
て気付き、あわてて元栓を止めましたが台所もトイレも使えません。
直ぐに水道屋さんに電話をしたものの、担当者が来たのは暗くなって
からでした。費用も8万円程かかった記憶があります。

その時は無我夢中でしたが、振り返ってみると予想もしなかった水道
管の破裂トラブルでした。その後、別件で近所の水道屋さんと知り合
いになりましたが、こうしたインフラものに関してはいつでも連絡が
できるお店や業者さんが必要だなと感じた次第です。

ちなみに、凍結により水道管が破損した際の修理費用は2万円〜5万円
が多いようです。ただ実際には水道管の素材や修理範囲、工事内容な
どによってさまざまです。そのためにも日頃から安心して依頼できる
水道屋さんを決めておきたいものです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          4.相田みつを「受身」

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

お正月の気分が落ち着いた翌週、栃木県足利市の日本最古の学校とさ
れる足利学校と隣接する鑁阿寺(ばんなじ)に行ってきました。鑁阿
寺は足利氏邸跡に足利氏の菩提寺として建立されたお寺で、本堂は国
宝にもなっています。足利学校と共に見所の多い寺院です。

ともに歴史があることから趣きのある建物や貴重な資料がたくさんあ
りましたが、足利学校には相田みつをさんの詩「受身」も展示・紹介
されていました。相田みつをさんは地元足利の出身で、鑁阿寺の東側
に住んでおられたそうです。

「受身」は書籍などにも載っていますのでご存知の方も多いと思われ
ますが、心に響く内容ですので以下、紹介させていただきます。なお
実際の作品は短い改行となっていますが、ここでは頁を縮めるために
改行を変更しています。ご了承ください。

               ☆

  「受身」 ~ 負ける練習 ~
                    相田みつを

 柔道の基本は受身 受身とは投げ飛ばされる練習
 人の前で叩きつけられる練習 人の前でころぶ練習
 人の前で負ける練習です。

 つまり、人の前で失敗をしたり 恥をさらす練習です
 自分のカッコの悪さを 多くの人の前で
 ぶざまにさらす練習 それが受身です。

 柔道の基本では カッコよく勝つことを教えない
 素直にころぶことを教える いさぎよく負けることを教える

 長い人生には カッコよく勝つことよりも ぶざまに負けたり
 だらしなく恥をさらすことのほうが はるかに多いからです。
 だから柔道では 初めに負け方を習う しかも、本腰を入れて
 負けることを習う

 その代り ころんでもすぐ起き上がる 負けてもすぐ立ち直る
 それが受身の極意 極意が身につけば達人だ

 若者よ 失敗を気にするな 負けるときはさらりと負けるがいい
 口惜しいときには「こんちくしょう!!」と、正直に叫ぶがいい
 弁解なんか一切するな 泣きたいときには 思いきり泣くがいい
 やせ我慢などすることはない

 その代り スカッーと泣いて ケロリと止めるんだ
 早くから勝つことを覚えるな 負けることをうんと学べ
 恥をさらすことにうまくなれ そして下積みや下働きの
 苦しみをたっぷり経験することだ 体験したものは身につく
 身についたもの- それはほんものだ

 若者よ 頭と体のやわらかいうちに 受身をうんと習っておけ
 受身さえ身につけておけば 何回失敗しても
 すぐ立ち直ることができるから……

 そして 負け方や受身の ほんとうに身についた人間が
 世の中の悲しみや苦しみに耐えて ひと(他人)の胸の痛みを
 心の底から理解できる やさしい暖かい人間になれるんです。

 そういう悲しみに耐えた 暖かいこころの人間のことを
 観音さま、仏さま、と 呼ぶんです。

               ♪

通常「受身」と聞くと「消極的」「後ろ向き」な行為をイメージしま
す。しかし、相田みつをさんの言う受身とは「能動的」で「積極的」
「ポジティブ」な行動です。

国民的書道家・作家ともいえる相田みつをさんですが、人気が出てき
たのは晩年のことであり、長い長い下積み時代があったそうです。相
田みつをさんの「新しい表現方法」と「訴求内容」は、同僚や関係者
から評価されず、むしろ不当な扱いさえ受け続けたようです。それだ
けに次のフレーズは熱く伝わってきます。

  長い人生には ぶざまに負けたり
   だらしなく恥を さらすことのほうが はるかに多い


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

           5.サポートの現場より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《トラブル内容》 == サービス案内画面を出さなくしたい ===

ときどきですが、パソコンの起動時に「PCのセットアップを完了しま
しょう」という画面が表示されることがあります。この画面はマイク
ロソフトからのお勧めサービスの案内だそうですが、定期的に表示さ
れるためわずらわしく感じています。また画面を閉じるには内容を確
認しながら[結構です][購入しない]などを選択しなくてはいけま
せん。この画面表示を止める方法はないのでしょうか。我慢して毎回
対応しなくてはならないのでしょうか。

【状況】
 このパソコン起動時にときどき表示される画面はマイクロソフトの
 お勧めサービスの案内です。決して不審なものではありませんので
 先ずは安心しましょう。ただ画面を消すための「閉じる」や「終了」
 ボタンがないことから「次に進む」しかありません。またサービス
 を利用する予定もないのに「結構です」や「購入しない」「辞退す
 る」などを選択していくのは面倒でもあります。

 実はこの表示画面への対応方法は、当「かわら版」の2024年5号の
 「サポートの現場より」において取り上げています。
  《かわら版 2024年5号》 https://tinyurl.com/mv9psevt

【解決法】
 このマイクロソフトの「お勧めサービスの案内画面」は、設定の変
 更により今後表示しない(画面を出さない)ようにできます。
 その設定方法は次の通りです。(Windows11の場合)

  1)「スタート」→「設定」→「システム」とクリックします。
  2)システム画面において「通知」をクリックします。
  3)通知画面において下の方にスクロールし、「追加の設定」を
    クリックします。
  4)表示されたサブメニューの中の「Windowsを最大限に活用し、
    このデバイスの設定を完了する方法を提案する」をクリック
    して、チェックを外します。
  5)「×」ボタンをクリックして「設定」を閉じます。

 以上で、今後はサービス案内の画面は表示されなくなります。

【参考】
 なお「PCのセットアップを完了しましょう」画面で出てくる主な
 サービス項目は次の通りです。
  ・エクスペリエンスのカスタマイズ
  ・推奨ブラウザーの設定を使用
  ・PCからAndroidスマートフォンを使用する
  ・OneDriveを使用してファイルをバックアップする
  ・Microsoft 365 の使用開始に伴う50%割引の適用
  ・100GB以上のクラウドストレージの取得


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  山口智子さん、藤原紀香さん、菊川怜さん・・・。テレビや映画な
  どでお馴染みの女優さんですが、それ以外に共通項があります。
  何だかお分かりでしょうか。そう、東レがおこなってきた「水着
  のキャンペーンガール」ということです。東レは会社のシンボル
  や親しみやすいモデルとして活動を続けてきました。しかしその
  東レは昨年、キャンペーンガールの起用を終了しました。水着向
  け素材などの販売促進で1981年から続けてきましたが、ブランデ
  ィングや広告効果を踏まえて判断したものです。

  ユニチカもキャンペーンガール「ユニチカアンバサダー」の起用
  を昨年で終了しました。東レ同様にブランドイメージ向上や自社
  の繊維を使った衣類の販売促進に生かしてきましたが、事業整理
  の一環で50年の歴史に幕を下ろすことにしたのです。
  ユニチカでは1974年に初代「ユニチカマスコットガール」として
  風吹ジュンさんを起用して以降、手塚理美さん、紺野美沙子さん、
  内田有紀さん、米倉涼子さんらが務めてきました。同社では「半
  世紀の役割を終え、一つの区切りとする」と話しています。

  キャンペーンガールはグラビアからテレビ、映画までタレントを
  輩出する芸能界への登竜門といわれてきました。どの女性も背が
  高く足が長く、美しい。実際に目の前にするとテレビで見るより
  はるかにスタイルがよく、格好いいそうです。その経済効果から
  も、キャンペーンガールが一時代を築いた企業文化だったことは
  間違いないでしょう。ただ多様性が尊ばれる今日です。世界的な
  ファッション誌にも、世界展開するアパレル企業にもさまざまな
  人種、さまざまな体型のモデルが起用されています。その意味で
  東レやユニチカの戦略の変化は当然ともいえます。

                ☆

  そういえば私が工業高校を卒業して就職した最初の企業には、バ
  レーボールとバスケットボールの強豪チームがありました。実業
  団リーグでは常に優勝争いを繰り広げ、ミュンヘンオリンピック
  のバレーボールでは中心選手として見事、金メダルを獲りました。
  バスケットボールも1964東京五輪ではエースとして活躍した社員
  もいました。実は私が入社したときの教官の一人はとても背が高
  く「何かやっていました?」と聞いたら何とその選手でした。

  現在、バレーボールもバスケットボールもプロ化し、当時の実業
  団リーグのような姿は跡形もなくなっています。企業所属のスポ
  ーツから地域密着のスポーツへと変化しているのです。これはサ
  ッカーでもいえることです。この半世紀でスポーツ活動の基盤が
  企業から地域社会へと変化したと言え、これは社会構造の変化が
  もたらした結果とみなせそうです。

  同じ社員ということもあり、何度か実業団リーグに応援に行った
  ことがあります。当時はアマチュア扱いとはいえ、レベルは日本
  最高峰でプロみたいなものですから迫力があります。当初は単な
  る社内応援のつもりが、次第にこちらも熱くなり声も大きくなり
  ます。こうしてみるとスポーツクラブの所属基盤は企業から地域
  へと変わりました。しかし応援するファンの熱い思いは今も昔も
  変わらないようです。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ