●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2025.1.20

          かわぐちパソコンサービス

            電子かわら版 2025年1号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

1月も20日となり、すっかり新年ムードは消えてしまいました。一方
米国では本日(21日未明)新大統領が誕生します。就任前から何かと
話題と騒動のネタをまき散らしている新大統領ですが、どこまで本音
なのか分からない部分もあります。気候や災害などの予測は難しい部
分がありますが、新大統領も似たような面があります。今回の大統領
交代が吉に転べばよいのですが・・・。

               ☆

昨年暮れから日本航空や三菱UFJ、りそな、みずほ銀行、ドコモなど
国内の通信や金融、交通など国民生活の需要なインフラに対してDDoS
(ディードス)攻撃が続いています。この一連の攻撃に対して犯行声明
が出ていないため、誰が、何の目的で攻撃を仕掛けているのか不穏な
動きが続いています。なお、DDoS攻撃とはサーバなどに大量のデータ
を送りつけて機能を低下させるサイバー攻撃の手口のひとつです。

DDoS攻撃は比較的容易に行えることから以前から頻繁に発生しており、
今回もDDoS攻撃サービスを悪用した個人によるいたずらの可能性もあ
るとされています。ただ国家レベルのサイバー攻撃の一環と捉えるこ
とも可能だと専門家は話します。日本の周囲にはロシア、中国、北朝
鮮など、いずれもサイバー攻撃に対して国家的な支援を行っていると
疑われています。今回の一連のDDoS攻撃のそれぞれは短期間で終わり、
かつインフラ関係であるため、まるで「どの程度の攻撃までなら耐え
られるのか」を探るような動きにも見えると専門家は指摘します。

サイバー攻撃の対策サービスを手掛ける米企業によると、昨年7~9月
に同社が検知したDDoS攻撃は世界で約600万件あったそうです。前年
同期に比べて55%増えています。主に金融機関やIT企業が標的になっ
ているそうです。これだけ多くのサイバー攻撃が行われていると聞く
と対策が取れないような気がしますが、対策を打たないとやられてし
まいます。技術的なことは専門家に任せるとして、一市民としても今
後は自身の情報と生活を守る意識だけは常に持っている必要があると
いえそうです。

               ∞

高齢者への注意喚起や金融機関等の防止策もあり、2014年をピークに
減少傾向にあった特殊詐欺ですが、ここにきて再び増加しています。
昨年11月時点で2024年の被害額は約581億と10年ぶりに過去最悪とな
りました。発生件数も1万8606件と前年7.8%増となりました。手口別
ではオレオレ詐欺が5566件(同55.7%増)で最も多く、サポート詐欺
などの架空料金請求詐欺が4868件で続いています。

背景の一因には高齢者にもネットバンキングが普及し、その振込上限
額が高額になったことがあるとみられていますが、驚くことは「警察
官をかたった詐欺」が横行していることです。警察官が電話をかけ、
「あなたの口座が犯罪に使われている」などと資産保護や口座凍結名
目で金をだまし取る手口が多発しているのです。この手口では警察官
を名乗って携帯電話に架電した上で、SNSやビデオ通話でのやりとり
に誘導すると言います。また警察手帳や逮捕状をかざして信頼させよ
うとするケースもあるといいます。

いや~、物騒な世の中です。警察官は防犯の最後の砦です。その砦を
悪用して詐欺を働くのですからどうしょうもありません。
警察庁は「警察官がSNSやビデオ通話で連絡を取ることはありません。
警察を名乗る電話があったら所属などを確認して最寄りの警察署に連
絡してほしい」としています。万一、こうした電話を受けたら一切無
視し、一切対応しない。そして自身で判断せずにまずは家族や近所の
知り合いの方たちに相談するようにしましょう。

               ☆

1月7日、フェイスブックなどを運営するメタは投稿の信頼性を第三者
が評価するファクトチェック機能を米国で終了すると発表しました。
次期大統領との関係改善が狙いのようですが、これにより過激な言論
や偽情報が増加する可能性もはらみます。昨年9月、メタは日本でも
ファクトチェックの取り組みを発表したばかりですが、今回の動きは
日本のネット空間の健全性を巡る取り組みにも影響を与えそうです。

1月10日、ドイツなど60以上の大学や研究機関は共同声明で、X(旧ツ
イッター)の利用を中止すると宣言しました。Xの在り方が科学や事
実に基づく民主的な議論を求める大学や研究機関の価値観と相いれな
いというのがその理由です。1月13日、ブラジルで国内の公立私立の
学校でスマホを含む携帯電話の利用を禁止する法律が成立しました。
高校までが対象で、学習への悪影響を防ぐことが狙いです。

こうしてみるとデジタルビジネスに関する動きは目まぐるしいものが
あります。振り返ると昨年はSNSに振り回された一年でした。SNS自体
は20年近くの歴史があり、これまでも何度も炎上や誹謗中傷が起きて
いました。ただその影響は局地的でした。しかし昨年は暴発したかの
ように、その影響が世界中の政治や選挙活動まで広がり、自殺者を生
み出すなど極限に達した感があります。この暴発の原因はSNS自体の
仕組みの変化にあるようで、すでに既存のSNSに嫌気を感じて新しい
SNSも登場しつつあります。

こうしたことから現在では、SNSの規制化や旧マスメディアの改革な
どが叫ばれており、今年あたりはいろいろな考え方や改善策が出てき
てSNSが活性化し、いい方向に向かうものと期待されています。
個人的にはツイッター(X)を使わなくなって10年、フェイスブック
も利用をやめて1年以上が経ちますが、2025年がSNSにとって良き一年
であることを願う次第です。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.サポートの終わったソフトは削除しよう!
    2.「年賀状じまい」が届いた時の作法
    3.窓だけじゃない! 結露が起きやすい場所
    4.巳年の「ヘビ」に関係した昔話
    5.サポートの現場より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     1.サポートの終わったソフトは削除しよう!

       ~ 記憶にないアプリも放置は危険 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

パソコンには使わないものも含めて数多くのソフト(アプリ)が搭載
されていますが、サポートが終了したソフトを使い続けるのは危険で
す。ソフトの脆弱性を突かれてパソコンを危険にさらす可能性がある
からです。

危険なソフトはときどき騒がれる古い「Microsoft Office」だけでは
ありません。サポート期間がもっと短い製品もあります。例えば文書
作成ソフト「一太郎」のサポート期間は原則3年間です。また便利な
ために多くのユーザーが使われているフリーソフトにも、いつの間に
かサポートが終了しているものがあります。そこで以下、サポートの
切れたソフトの対処法です。

               ☆

■1■ サポートが終了したソフトを使ってはいけない理由

市販アプリソフトのサポート期間は意外と短いケースがあります。文
書作成ソフトの「一太郎」の場合、原則として発売から3年間です。
またフリーソフトも、いつの間にかサポートが終了していることがあ
ります。

意外な盲点となるのが、自分でインストールした覚えのないソフトで
す。「Adobe flash Player」や「Microsoft Silverlight」のように、
かつてウェブ上で動画などのコンテンツを見るときに必要だったアプ
リソフトです。これらは新しい技術に取って代わられ、もはや無用の
長物にもかかわらず、少し古いパソコンではそのまま残っているケー
スがあります。

サポートが終了しているうえ、過去にはセキュリティ上の脆弱性が問
題となったこともあり放置しておくのは危険です。次は代表的なサポ
ート終了ソフトの名称と終了時期です。

  - マイクロソフト・シルバーライト    2021年10月
  - アドビ・フラッシュプレイヤー     2020年12月
  - アドビ・ショックウェーブプレイヤー  2019年4月

■2■ ソフトを使い続けるなら最新版への更新が急務

一方、サポートが継続しているフリーソフトでは定期的に更新版を導
入する習慣を身に付けておきたいものです。自分では気付かないうち
に更新版が提供されていることがあるからです。
なお、通常はそのソフトを起動させるとアップデート(更新)がある
場合は、更新を実行するかどうかの確認メッセージが表示されます。
それを確認してアップデートを実行しましょう。

ちなみに、或るフリーソフトの「ソフトウェアのアップデート機能」
を使うと、インストールされているアプリのうち最新版が存在するも
のを一覧表示してくれ、Downloadボタン1つでそれらの最新版を順に
入手できます。ただし、それらのフリーソフトは海外製のものが中心
となっていますので、初心者の方は避けた方が無難でしょう。

■3■ アンインストールの失敗はフリーソフトでカバー

サポートが終了したソフトは削除(アンインストール)しておくのが
無難です。アンインストールは「設定」の中の「アプリ」メニューか
ら行うのが基本です。アプリメニューの中の「インストールされてい
るアプリ」を選択してアプリ一覧を表示し、削除するアプリの「その
他のオプション」をクリックしてアンインストールします。

なお多くのソフトは、スタートメニューの「アプリ一覧」で表示され
た対象アプリ名を右クリックし、「アンインストール」を選んでも削
除できます。

まれに作業中にトラブルが発生してアンインストールに失敗すること
があります。そうした時は一度パソコンを“再起動”(シャットダウ
ンではありません)させましょう。またセキュリティ対策ソフトなど
常駐しているソフトは一時的に停止しましょう。
なおここでは省略しますが、どうしてもアンインストールがうまくい
かないときには、フリーソフトを使って強制削除する手もあります。

■4■ セキュリティ対策ソフトのアンインストールに失敗したなら

もしアンインストールに失敗したのがセキュリティ対策ソフトなら、
メーカーの公式削除ツールを使いましょう。ほとんどのメーカーは公
式の削除ツールを用意しています。以下は主な削除ツールソフトです。

 - McAfeeリブセーフ    McAfee個人向け製品専用削除ツール
 - Nortonセキュリティ   Norton削除/再インストールツール
 - ウイルスバスタークラウド  アンインストールツール
 - ZEROウイルスセキュリティ  ウイルスセキュリティ削除ツール
 - カスペルスキースタンダード 完全削除ツール(kavremover)
 - Avast無料アンチウイルス   Avastアンインストールツール
 - AVG無料アンチウイルス    AVGアンインストールツール

               ♪

テレビなどの家電製品ならば、放っておいても邪魔にはなっても悪さ
はしません。ところがパソコンやスマホなどソフトが中心で構成され
た情報機器は、放っておくと脆弱性が発生してきます。そして、それ
らが原因で情報漏洩やウイルス感染などの原因にもなりかねません。

定期的にソフトをチェックし、常に最新の状態にしておきましょう。
そして不要なソフトが見つかったら、セキュリティ対策の観点から削
除するように心掛けましょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       2.「年賀状じまい」が届いた時の作法

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

日本郵便によると今年元旦の年賀状の配達枚数は約4億9千万枚で、前
年より34%減少したそうです。昨秋に郵便料金を大幅に上げた影響で
「年賀状じまい」が加速しているとみられています。

78歳の主婦宅には数年前から年賀状じまいが届き始めました。自身も
喜寿(77歳)のタイミングで昨年からこの流れに乗り、それまでの5
分の1の「親しい友人だけ10枚」に減らしました。「寂しさも感じま
したが、今はLINEでのやりとりを楽しんでいます」といいます。そし
て年賀状じまい以降、かえって友人と年始以外でも頻繁に連絡を取り
合うようになり、遊びに出かけることも増えたといいます。

ただ一方で、年賀状じまいを受け取った人の中には「縁が切れてしま
うのでは」「こちらから年賀状を送るのはいいの?」と思う人もいる
ことでしょう。そこで以下、日本現代作法会の専門家によるアドバイ
スです。

               ☆

●1● 年賀状じまいに定義はないが、相手への心遣いが必須

今年届いた年賀状に「今後はあいさつを控えます」と書いてあったら
具体的にはどうしたらよいのでしょうか。

専門家によると、あなたが年賀状を出した人から届いた場合は年初の
挨拶もしており、やりとりは完結しています。従って基本的に返事は
必要ありません。何もしなくて良いことになります。
一方、年賀状を出していない人から届いた場合は、メッセージを読ん
だことや、今までの感謝と今後のお付き合いに関する言葉を添えた年
賀状や手紙をお返しするとよいそうです。

なお、メールやSNSで「年賀状じまい」を伝えられることもあります
が、その場合は返事が必要です。「これまでお心のこもった年賀状い
ただき、ありがとうございます」とお礼を伝え、今後は相手から提案
された新しい連絡手段で挨拶させていただく旨を伝えましょう。

●2● 来年以降は年賀状を出さない方がよい?

年賀状じまいを受け取った場合の来年以降の対応ですが、明確な決ま
りはないそうです。ただ、現在の多くの人の感覚からすると「私は送
らないし、貴方も送らないで」と捉える方が多いようです。従って、
こちらから年賀状を送らなくても何も問題はないそうです。

ただ、どうしても感謝や近況を伝えたい場合もあります。そうした時
は「年賀状じまいをされたとのことを承知しておりますが、どうして
もご挨拶したくお送りしました。ご返信には及びません」などと添え
ると良いそうです。

●3● 年賀状だけの人とは、縁が切れてしまいそう

メールやSNSでの連絡が難しい場合においては、年賀状でのやり取り
がなくなると縁が切れてしまいそうで心配、不安になる場合もありま
す。そうした場合は、返信は不要であると書き添えた上で「その方に
は年賀状を送る」としてもよいそうです。

年始挨拶は年の初めにその人を思う時間です。その重みは年賀状でも
メールやSNSでも変わりません。重要なのは「年賀状をやめる=縁を
切る」ではないということです。基本的なポイントは押さえ、それぞ
れに合った挨拶を続けていければよいでしょう。

               ☆

日本人には馴染みの深い年賀状です。もともとお世話になった方への
年始の挨拶廻りの代わりに、簡略化した葉書を送るようになったのが
その起源と言われています。ひと昔前までは、学生時代であれば担任
の先生や友人に、社会人であれば上司や取引先など、お世話になった
人へと送るのが一般的でした。しかし、SNSが普及した近年では入社
後に誰に年賀状を送るべきか悩むものです。

ただ年始の挨拶において大切なのは相手を思う気持ちです。感謝やお
礼であり近況報告などです。そうした点を踏まえた上で臨機応変に対
応することが年始において最も重要なことのようです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     3.窓だけじゃない! 結露が起きやすい場所

         ~ 基本対策は湿度を下げる ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

寒い時期になるとよく目にするのが「結露」です。結露と聞くと窓ガ
ラスというイメージがありますが、実はそれ以外の場所でも発生して
います。そして、放っておけば健康被害を起こす恐れもあるそうです。
そこで以下、掃除のプロが指摘する結露の対策法です。

               ☆

◆1◆ そもそも、結露はなぜ起こる?

いまの時期、家の中で何気なく窓を見ると水滴がついているというこ
とがよくあります。ところで、この水滴である結露はどうして起こる
のでしょうか。

結露は、室内と外気の温度差が大きいときに発生しやすい現象です。
空気は温度が高いほど多くの水蒸気を含み、温度が下がると空気中に
含むことができる水蒸気の量が減ります。つまり室内の暖かい空気が
冷たい外気で冷やされると、余分な水蒸気が水滴に変わり、結露とな
るのです。

このように空気の温度差で発生してしまう結露ですが、そのまま放置
しておくと健康にも家屋にも良くないそうです。結露は放置しておく
と付近にカビやダニが発生しやすくなります。その結果、アレルギー
やシックハウス症候群などの健康被害につながります。また家の建材
が腐敗したりする危険性もあります。
いまは昔よりも気密性の高いマンションや家が増えていますが、そう
した建物ほど結露が発生しやすいため注意が必要なのです。

◆2◆ じつは結露が起こっている! 家の中の意外な場所

結露と言えば窓ガラスを思い浮かべますが、窓以外の場所でも結露が
発生しています。意外と思うかもしれませんが、実は「押し入れの中」
や「家具の裏側」も結露が発生しやすいのです。

結露は室内でも日が当たりにくく気温が低い箇所ほど、室内の暖かい
空気が触れると発生します。そして、特に冷えてしまいがちな押し入
れの中や家具の裏側に結露が発生しやすいのです。

◆3◆ 見落としがちなエアコンの内部

見落としがちな場所として「エアコンの内部」も注意が必要です。エ
アコンは室内の空気を吸い込んで、熱交換器で適温に変えて吐き出す
仕組みです。そのため「エアコン内で気温差が生まれやすい=結露が
発生しやすい環境」なのです。

エアコン内部に不具合や汚れがあると、吸い込んだ空気がうまく吐き
出されないため、ルーパー(風向板)や吹き出し口に結露が出ること
があります。

◆4◆ 取り組もう! 効果的な結露対策「除湿」

では結露対策としてどのような点に気を付ければよいでしょうか。

【対策A】「湿度を減らす」

 結露は湿度が高いほど発生しやすくなるため、先ずは湿気を減らす
 ことが結露対策につながります。特に湿気が多い押し入れなどには
 珪藻土(けいそうど)のマットや除湿機を置くとよいでしょう。
 また市販の結露防止スプレーを使用するのも一手です。なお購入の
 際には、持続期間と使用可能な素材を確認しておきましょう。

【対策B】「湿度を高める行動を避ける」

 湿度を減らす対策と同時に、湿気を増やすような行動はなるべく避
 けましょう。次の行動は結露を引き起こす可能性があるため注意が
 必要です。

 結露を引き起こすダメな行動
  ▲ 加湿器を長時間使用する
  ▲ 洗濯物を部屋干しする
  ▲ 窓やドアを開けて、風呂の換気扇を回す
  ▲ 汗を吸い込んだ布団をそのまま押し入れにしまう
  ▲ 押し入れに物を隙間なく詰める

冬の時期の就寝時に、肌や喉の乾燥を避けるためにエアコンと加湿器
を付けっ放しにする人は少なくありませんが、これは結露発生の好条
件になってしまいます。できれば避けましょう。
どうしても併用したい場合は寝る前にはどちらかを切ったり、併用後
に除湿機能や除湿機を使ったりなどの工夫が必要です。除湿時間の目
安は1時間程度で、湿度40~50%を目指すとよいそうです。

◆5◆ ちょっとの手間をかけて換気や掃除を実施

健康被害を避けるためにもエアコンのフィルターは2週間に1回ほどの
ペースで掃除しましょう。また部屋の換気をする場合には、空気の通
り道ができるように窓やドアを開けるのがコツです。押し入れも月に
1回くらいは扇風機を回して、中の空気を循環するのがお勧めです。
なお、お風呂場で換気扇を使う場合には、窓もドアも閉めた方が効率
的だそうです。

こうしてみると、暖かく健康に冬を過ごすためにはちょっとした手間
をかけて、換気や掃除をするのが良さそうです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

        4.巳年の「ヘビ」に関係した昔話

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

今年の干支であるヘビは、再生や復活長寿を象徴するといわれていま
す。そうした縁起の良いこともあり、全国の神社等では白蛇をはじめ
としたがヘビが祀られています。また「ヤマタノオロチ」(八岐大蛇)
のように神話に登場したりもしています。そこで以下、ヘビと人間と
の温かい関係が語られている昔話2本です。

               ☆

●「へびのおよめさん」

 むかしむかし、お百姓の権兵衛さんは、子どもたちに
 いじめられている小さな白いヘビを助けました。

  「これこれ。かわいそうなことはおよし」

 その夜、権兵衛さんのおうちに、色白できれいな娘が
 やってきました。

  「私をお嫁さんにしてください」

 権兵衛さんは大喜びです。
 二人は仲良く暮らしましたが、お嫁さんには二つだけ、
 不思議なことがありました。

 ひとつは毎年夏の初めに三日だけ、どこかへ隠れてしまうこと。
 もうひとつは、子どもが五人生まれ、孫が十人できてもちっとも
 歳を取らず、白髪もしわも一本もないということでした。

 ある年の夏の初め、権兵衛さんが重い病気にかかり、
 お嫁さんがひと月、付きっきりで看病しました。
 やっと元気になった権兵衛さんは、お嫁さんを見てビックリ。
 突然、お嫁さんに白髪が映え、しわもたくさんできていたのです。

  「私は昔、あなたに助けていただいた白ヘビです。
   毎年夏の初めに、隠れて古い皮を脱いだので、
   歳を取らなかったのです。

   今年は病気のあなたが心配で、隠れることが
   できなくて、とうとうお婆さんになってしまいました」

 権兵衛さんは笑いました。

  「わしも爺さんになったのだから、おあいこじゃ」

 そうして二人は、それまでどおり仲良く暮らしましたとさ。


●「へび息子」

 あるところに、お爺さんとお婆さんが住んでいました。この老夫婦
 には子どもがいませんでしたが、蛇の息子がいました。
 この蛇はお爺さんが山で見つけてみた卵がかえったもので、子ども
 のいない二人は蛇にハル(春)と名前をつけてとても可愛がって
 おりました。

 しかし、大きく成長していく蛇のハルに、村人は「いつか老夫婦が
 食べられてしまう」と気が気ではありません。とうとう村人達は
 「明日、ワシ等が蛇を始末してやるから」と二人に告げました。

 その夜、ハルを殺すことなどできない二人は、泣く泣く人里離れた
 山奥にハルを捨てることにしました。一人ぼっちになったハルは、
 山奥で一人で地面を掘り、大きな池を作ってその中で暮らしていま
 した。

                ∞

 それから季節は巡って春が来て、ハルが作った池の周りに梅や桜な
 どが咲き乱れ、村人たちは揃って弁当を作ってお花見にでかけまし
 た。ところがある日、花見をしていた子どもが池に落ちてしまい、
 ハルが溺れていた子どもを助けてくれたのでした。

 村人達は、追い出したのにも関わらず助けてくれたハルに沢山のお
 餅を出してお礼をしました。しかし、ハルは受け取らず、「自分を
 育ててくれたお爺さんとお婆さんにあげてください」と言って、年
 老いた二人を心配していると告げました。

 村人達は、「ワシ等が責任をもって二人の面倒は見る」とハルに約
 束をして、それを聞いたハルは安心したように頷きました。そして
 池を横切って泳いだあと、さらに山の奥深くに姿を消して二度と現
 れることはなかったということです。
 そして、ハルが掘った池は「春ヶ池」と呼ばれるようになり、村人
 は池の畔に小さな社を建てて親孝行なハルを偲んだということです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

           5.サポートの現場より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

人間は間違いや勘違いをする動物ですが、これはパソコン操作におい
てもいえます。そこで過去ひと月の間に発生した勘違いによるトラブ
ルを2件、紹介させていただきます。他人事と思わずに自分事として
参考にしていただければと思います。

《トラブル内容1》 ====== マウスが動かない ======

これまで使っていたワイヤレスマウスが電池を交換してもダメなこと
から、新しいワイヤレスマウスを購入しました。ところがパソコンに
つないでも何も反応しません。パソコン自体がおかしくなってしまっ
たのでしょうか。使っているのはWindows10パソコンです。

【状況】
 持ち込んだ有線マウスを接続すると問題なくマウスを使えます。と
 いうことはパソコンそのものに問題はないようです。次に新しく購
 入されたワイヤレスマウスを接続して使うと、マウスポインタが動
 きません。やはり何か問題が発生しているようです。

【原因/解決法】
 念のためにマウスに入っている電池を確認してみました。するとプ
 ラスとマイナスの向きが逆でした。つまり正しく電池が入れられて
 いないのでした。そこで、正しく入れ直します。するとマウスポイ
 ンタが問題なく動くようになり、問題解決です。

《トラブル内容2》 ==== プリンターが印刷できない ====

プリンターで印刷しようとしたら実行できません。「…オフライン」
のようなメッセージが表示されているようですが、その意味がよく分
かりません。壊れてしまったのでしょうか? プリンターはエプソン
製です。

【状況】
 これはプリンターがパソコンとつながっていない状態です。エプソ
 ンのプリンターであれば「プリンターがオフラインの状態です」と
 いうようなエラーメッセージが表示されていると思います。

【原因/解決法】
 利用中のプリンターはプリンターケーブルを使った有線接続である
 ことから、何かの拍子にケーブルがプリンターから外れてしまった
 のでしょう。改めて差し込み直して接続をします。すると問題なく
 印刷できるようになりました。

 なお、一見接続されているように見えても緩くなったりして接続が
 できていない場合もあります。確実に接続させるためにも一旦、抜
 き、再度差し込むようにしましょう。

上記以外にも「電源コードが抜けていてWi-Fi接続ができない」ケー
スもありました。大掃除や部屋のレイアウトを変更した後などは必ず
と言ってよいほどこうした些細なトラブルが発生します。「接続して
いる箇所はいつかは外れる」。そう考えて電源コードやケーブルなど
の接続箇所は定期的にチェックするようにしましょう。また電池の交
換等においては十分に注意して行うようにしましょう。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  昨年の秋頃でしょうか、JR大井町駅ビルのそば屋さんで自分のス
  マホでテーブルに用意されているQRコードを読み取って注文する
  システムに初めて出くわしました。ほぼ同時期、モスバーガーな
  どもこうした注文システムを導入し、最近では他の飲食店でも同
  様のサービスを導入するケースが増えてきたようです。

  こうしたサービスは「QRコード注文」「QRオーダー」などと呼ば
  れています。席に用意されたQRコードを手持ちのスマホで読み取
  ってメニューを表示させ、そこから注文するだけですから操作は
  難しくありません。このシステムには「商品の注文」だけのもの
  と「支払いまで完結」できるものがあり、モスバーガーでは支払
  いまで行うことができるようです。

  この注文システムのメリットは利用者と店舗の両方にあります。
  利用者は子供連れで席を離れられない場合や、量やトッピングな
  どを自分のペースで考えて注文したい場合に便利です。またカウ
  ンターに並ぶ必要がないことから後ろに並ぶ客を気にすることも
  ありません。店舗にとっても店員が注文を受ける必要がなく、注
  文の聞き間違いによるトラブルを回避できます。さらにメニュー
  を翻訳することで多言語対応が容易になります。

  また支払いまで完結させる場合、利用者は店員さんと会話をする
  ことなく退店することができます。店舗側は無銭飲食を防げると
  共に会計にかかる時間でお客を待たせることもありません。合理
  的といえば合理的です。ただ個人的には少し消化不良のようなも
  のを感じます。

                ☆

  先日、娘や孫たちと久し振りに東八通りの回転ずしに行きました。
  最近では近所の回転ずしが多かったことから、このお店は1年半
  振りの利用でしょうか。そこで驚いたのは回転ずしなのに寿司が
  回っていないことです。代わりに大きな液晶パネルが回転レーン
  の位置に掛かっており、そこをタッチして注文します。注文した
  寿司はレーンを通って手元に届いて止まります。以前のような取
  り損ねはありません。(笑)

  最後は、一緒に来れなかった家族の分を「お持ち帰り」としてパ
  ネルで注文しましたが、その受け取りも店員さんを介さないロッ
  カーでの受け取りとなっていました。以前からこの店舗では予約
  から席の案内、注文、会計まですべてがデジタル自動化されてい
  ましたが、ここまでデジタル化されてしまったのかと思うと少し
  違和感みたいなものを感じました。

  このときは孫たちと一緒でしたので、この一連のデジタル処理は
  あまり気になりませんでしたが、妻曰く「一人だったら絶対にこ
  ない」。分かるような気もします。ただ娘曰く「一人でも気兼ね
  なく食事できるからいいのよ」。いや~、世代間の違いを改めて
  感じさせられた食後でした。
  店員さんと会話もなく、注文も会計も自動処理されてお店を出る。
  個人的には何だか味気ない食事になるような気がしますが・・・。
  皆さんはどう感じられるでしょうか。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ