●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2024.12.20 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2024年15号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
今年も残すところ約10日となりました。つい最近まで暖かだった気候 も急に冬本番となり、昨日は例年より2週間近くも早い初雪を観測し ました。空気は乾燥し、インフルエンザやコロナも広がっています。 また強盗や詐欺が多発する物騒な御時勢でもありますが、少ない年内 を元気で過ごし、新年を新たな気持ちで迎えたいものです。 ☆ オーストラリア議会は先月28日、16歳未満のSNS利用を禁止する世界 初の法案を可決しました。対象はX(旧Twitter)やTikTok、インスタ グラム、フェイスブックなどで、子供が接続できないようにする対応 を怠った企業には罰金(最大50億円)が科されます。なお動画投稿サ イト「YouTube」やメッセージアプリ、オンラインゲームなどの一部 のサービスは規制対象から外れています。 オーストラリアでは、SNSを通じて子供が暴力的な動画などの有害コ ンテンツに接したり、いじめの温床になったりするとの懸念が広がっ ていました。そこで子供の心の健康を守るために利用禁止の法制化に 至ったものです。なお、もしルールを破って子供がSNSを利用しても、 自身や保護者が罰せられることはありません。 ただ今回の効果には疑問符も付き、また仮想私設網を使って位置情報 を操作すれば子供でもSNSに接続できるとの指摘もあります。さらに アカウント作成時の年齢確認をどう徹底するかも課題です。これらに ついては具体的な対策案が提示されていますが、その対策案によって 生じる新たな問題が指摘されています。こうしてみるとSNSを広げる のは簡単ですが、制御管理するのは実に大変なことのようです。 ∞ 情報処理推進機構は現在、約1年後にWindows10のサポートが終了する として早急に移行するよう注意喚起を行っています。2025年10月14日 にWindows10のサポートが終了し、セキュリティ更新プログラムの提 供が止まります。結果、それ以降も使い続ける場合は「脆弱性を悪用 した攻撃による情報漏洩」や「意図しないサービス停止」などのセキ ュリティリスクが高まることから、速やかな最新版への移行が望まれ るとしています。 また同OS上で稼働しているサードパーティのソフトもサポートを終了 する可能性が高まります。そのため、これらのソフトの更新も併せて 実施してほしいと案内しています。「あと1年」と聞くと“まだ先” という気もしますが“もう直ぐ”とも言えます。すでに買い替え需要 が始まっており、来年の春あたりからは駆け込み需要による品不足と 価格上昇が考えられます。いずれ11パソコンへの移行を予定されてい るのなら、今から行動をとった方が確実かもしれませんね。 ∞ 少し前から“アナログ”のレコード盤やフィルム式カメラが人気を博 して復活していますが、これらはすべてアナログ方式です。ところが 最近では「コンパクトデジカメ」が人気なのだそうです。もちろんデ ジタル方式です。アナログ製品ではありません。ではなぜ人気復活? その理由はデジタルでも「画像が粗いことが良い」のだそうです。ま た写り方が「少しレトロっぽい」のもいいそうです。 コンパクトデジカメは10年程まではデジカメの主役でした。ところが スマホのカメラに押される形で市場は縮小し、メーカーではここ何年 もコンパクトデジカメの新製品を出していないと思います。ところが 予想に反してコンパクトデジカメの人気復活です。いえ復活というよ り新しい利用者に新たな価値が発見されたということでしょうか。 時代は変わり人々の嗜好も変化しても、本質的なものの良さはどの時 代でも受け入れられる。どうもそんな風に感じられます。 ☆ 我が家の電子レンジが壊れました。長いこと使っていますので仕方の ないことでしょう。ところで廃棄する段階になって初めてオーブンレ ンジであることを知りました。数年前に近所の方からオーブンレンジ あります?と聞かれて「うちにはそんな洒落たものはありません」と 伝えましたが、ないのではなく使っていないだけでした。(苦笑) テレビもオーディオも洗濯機も、使っていない機能はたくさんありま す。もちろんパソコンもスマホも同様です。こうしてみると「使わな いことは無いことと同じ」なのだなと感じます。そして製品を買うの なら、最もベーシックな機能の製品がシニア世代の我が家には最適。 壊れた電子レンジを見ながらつくづくそう感じています。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.サポート終了まで1年を切ったWindows 10 2.「マイナ保険証」で何が変わる? 3.もう間違えない電球選び 4.古典落語「芝浜」 5.クイズコーナー Webメール編 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.サポート終了まで1年を切ったWindows 10 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 冒頭で触れましたように来年10月14日、Windows10のサポートが終了 します。マイクロソフトの公式サイトにはそのサポート終了に関する ことが告知されています。 ◆Windows10 サポート終了について https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/end-of -support#primaryArea サポートの終了に伴い、Windows10の更新プログラム等の提供がなく なることからセキュリティリスクが増大します。パソコンメーカーも 買い替えを想定したWindows10のサポート終了の告知ページをスター トしています。そこで以下、Windows10のサポート終了に伴う影響や 対応策などに関する内容です。 ☆ ■1■ Windowsのサポート期間とは? 「サポート期間」はメーカーがサポートを実施してくれる期間を指し ますが、Windowsのサポート期間はそのときどきの時代に応じて変更 されてきています。 Windows8.1までのサポート期間は最低で「基本5年+延長5年」(計10年) という期間が保証される「固定ライフサイクル」を採用していました。 ところが10以降は、大型アップデートごとに一定のサポート期間を設 定する「モダンライフサイクル」という考え方に変わりました。つま り10以降は、細かいバージョンアップを繰り返し、それぞれの細かい バージョンごとに短いサポート期間が設定されているのです。 具体的には、Windows10の最終バージョンは2022年秋に提供されたバ ージョン22H2です。そのサポート終了日である2025年10月14日が10の サポート終了日になります。なお、産業用パソコンなどを対象にした 長期サポートを提供する特殊なWindowsもありますが、これは例外扱 いとなっています。 ■2■ サポート終了でどうなる? では、Windows10のサポートが終了すると何が変わるのでしょうか。 提供元であるマイクロソフトはユーザーに対するテクニカルサポート を終了し、機能更新プログラムとセキュリティや不具合などを修正す るプログラムも提供しなくなります。伴い、セキュリティ上の問題が 発見されても修正されないため安全性が下がってしまいます。また周 辺機器やアプリなどのメーカーも自社製品の対応OSから10を外し始め るため、ユーザーは何らかの対応を求められることになります。 なお、サポート終了でWindows10自体が急に使えなくなる訳ではあり ません。使い続けることは可能です。ただし普通のパソコン利用者が セキュリティリスクを理解し、不正プログラムやフィッシング詐欺攻 撃などに対して自己責任で対策をとることはかなり困難と言えます。 従って使い続けることはやめるべきでしょう。 ■3■ どうしてもWindows10を使い続けるには サポート終了後は、セキュリティリスクが高まることから使わないの が原則です。ただ、どうしても使う必要があるならばリスクを減少さ せる方法として「オフライン」で使う手があります。その際には「絶 対にインターネットには接続しない」「USBメモリなどの記録メディ アは使わない」などを厳守することが条件となります。 ただ実際にオフラインで使い続けていても、どうしてもインターネッ ト接続が必要になってきます。使い勝手や機能の不足などが発生して くるからです。従って、結論としては利便性やセキュリティ上の観点 から使わない方が間違いないでしょう。 ■4■ Windows Updateからアップグレードする かなり前から「10から11への無償アップグレード」は行われています ので、大半の方がアップグレードを終えているものと思われます。そ れでも、自信がなくてアップグレードを見送ってきた方や、アップデ ート画面において更新を見送る選択肢を選んでしまい、そのままとい う方もいることでしょう。 しかしパソコンが11に対応したマシンであるならば、現在でも無償で アップグレードすることができます。最も簡単で一般的なのがWindows Updateからアップグレードする方法です。これならアップデートの更 新作業とほとんど同じ要領でアップグレードが実施できます。まだの 方は「アップデートとセキュリティ」からアップグレードしてみて下 さい。なお「ダウンロードしてインストール」ボタンが表示されてい ない場合は「更新プログラムのチェック」で確認しましょう。 アップグレードではOS以外の利用環境が全て引き継がれます。10で使 っていたアプリやファイルはそのまま残り、周辺機器も11対応のもの はそのまま使えます。ただし、一部の付属アプリは11版に入れ替わる 場合があり、また11で廃止された機能は使えなくなります。 ■5■ 別の方法でアップグレードする Windows11にアップグレードする方法はWindows Update以外にも「イ ンストールメディアを使う方法」や「インストールアシストを使う方 法」などもあります。ここでは内容は省略しますが、アップデートの 画面からアップグレードできない場合は試みてもよいでしょう。 ◆Microsoft「Windows 用のインストールメディアを作成する」 https://tinyurl.com/yyeprsa2 ◆Microsoft「Windows 11 インストールアシスタント」 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11 ♪ どうしても11へアップグレードできない場合にはパソコン本体のパー ツを交換するなどの方法も考えられます。ただ専門的になりますので お勧めはできません。そこで、現状の10で問題がなければサポート期 間の終了まで使うのも選択肢のひとつです。また買い替え予定がある のならいま直ぐに11搭載のパソコンに買い替えるのもよいでしょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.「マイナ保険証」で何が変わる? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 今月の12月2日、従来の健康保険証の新規発行が停止しました。これ により今後はマイナンバーカード(以下、マイナカード)と健康保険証 を一体化した「マイナ保険証」への移行が加速することになります。 マイナ保険証は2021年10月からスタートし、今年10月時点でマイナカ ード保有者(9449万人、全人口の75.7%)のマイナ保険証の利用登録 率は82.0%(7747万人)となっています。ところでマイナ保険証を持 っていない場合はどうなるのでしょうか。以下、確認を兼ねてマイナ 保険証に関する内容をまとめてみました。 ☆ ●1● 「マイナ保険証」でなければ受診できなくなる? 2024年12月2日以降は健康保険証の新規発行や再発行はされなくなり ました。しかし現時点で保有している健康保険証がすぐに使えなくな るわけではありません。マイナ保険証でなくても医療機関で保険診療 を受けられます。 ただし、健康保険証を使える期間は限られています。経過措置として 最長1年間、来年の2025年12月1日まで有効です。その前に有効期限を 迎えたり、退職などで資格を喪失したりすればそこまでとなります。 なお、毎年8月1日に発行される後期高齢者向けの保険証は2025年7月 末まで有効となります。 ●2● マイナ保険証を持たない場合は「資格確認書」 現行の健康保険証が使えなくなっても、マイナ保険証以外での方法は 残されています。実は、マイナ保険証を持っていない人には申請しな くても無償で「資格確認書」が交付されます。この資格確認書を医療 機関に提示すれば従来通り受診できます。この資格確認書にも有効期 限は設定されますが、これを更新し続ければマイナ保険証を持ってい なくても受診できます。 つまり、マイナ保険証だけでなく従来の保険証も一定期間は使い続け ることが可能で、さらにマイナ保険証を持たない人に対しては資格確 認書を使う受診方法が残されているという訳です。 ●3● マイナ保険証の使うメリット マイナ保険証の利用は医療機関や関係団体などからも反対意見が出て います。そうした意見がある中でどうして国はマイナ保険証を使わせ ようとするのでしょうか。そのメリットを整理してみました。 【メリット1】 医療の質が向上する マイナ保険証の利用により医療情報が一元管理され、医師などに 共有されることで診察や服薬指導に役立ちます。結果、医療の質 が向上し、患者はより良い医療を受けられるようになります。 【メリット2】 救急搬送時にも役立つ 救急搬送時に救急隊員がマイナ保険証から既往歴を推測したり、 薬の情報を把握することで、より迅速な救命が可能になります。 【メリット3】 高額医療費になった場合の立て替えが不要 医療費が高額療養費制度の対象となる際、従来必要だった医療費 の立て替え払いが不要になります。 そのほか70~74歳で必要だった「高齢受給者証」が不要になったり、 引っ越しや転職などで健康保険が替わる際もマイナカードがそのまま 使えたり、また確定申告時の医療費控除の手続きが簡単になるなどの メリットもあります。 医療提供者側のメリットとして保険診療の不正利用の防止があります。 従来の保険証では使い回しや偽造による不正利用がありましたが、マ イナ保険証では不正利用は極めて困難になります。なおマイナ保険証 に一本化することで、新たに保険証を発行するストを年間約100億円 の削減が見込めるそうです。 ●4● マイナ保険証の課題、利用率が低い理由 最大の課題はマイナ保険証の利用率が低く、それがなかなか増加しな いことです。厚労省によるとマイナ保険証の利用は増加しているもの の、まだまだ多くありません。今年10月のオンラインで患者の保険資 格を確認する「オンライン資格確認」の利用件数に占めるマイナ保険 証の利用率は15.67%となっています。 マイナ保険証の利用率が低い理由は「従来の健康保険証がまだ使える こと」「個人情報の漏洩など利用に不安を覚える人が一定数いること」 そしてマイナカード自体の手続きの煩雑さなどが挙げられます。従来 の健康保険証は自ら更新手続きをする必要はありませんが、マイナカ ードの電子証明書は5年に1回、更新する必要があります。特に介護を する人などにとっては従来の健康保険証に利便性があると言えます。 受け手側である医療機関側の対応不足も課題です。現在多くの医療機 関・薬局でマイナ保険証に対応していますが全数ではありません。ま た端末を導入した医療機関でもトラブルや不具合が多発しています。 今年10月、全国保険医団体連合会が実施したマイナ保険証に関わる調 査によると、1万2735医療機関のうち70.1%にトラブルがあったとい います。さらに「薬の重複投与防止」や「飲み合わせが危険な薬の投 与防止」などの実現には、読み取り端末とは別に「電子処方箋」シス テムの導入が必要になります。しかし、11月8日時点で「電子処方箋」 の導入率は病院が2.3%、薬局が52.3%と道半ばです。 ♪ 今回の健康保険証の新規発行の停止は、マイナ保険証の一本化に一歩 コマを進めたといえます。ただ多くの課題が残されていることも事実 です。政府はこれまで以上に、誰もが「安心して利用できるマイナ保 険証の実現」を目指していく必要がありそうです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.もう間違えない電球選び □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ LED電球の普及によって、以前より照明の電球を取り替える機会が減 った昨今です。それでも年末になると新しい年に向けて照明を明るく しようかなと思う人も少なくないのではないでしょうか。 ところで、電球を新しいものに替えたら明るさが変わってしまった。 誰しもこんな経験があることでしょう。実際、電球には形状や消費電 力などさまざまな英数字の情報が絡み合って表示されています。そこ で以下、電球の種類や選び方などを整理してみました。 ☆ ◆1◆ 「E26」などの「E」は発明家エジソンの名に由来 家電量販店に行くと多種多様な電球が並んでいます。「E26」「60W形 相当」などパッケージひとつとっても情報量の多さに戸惑います。そ うしたこともあって「大半のお客さんは家にあった電球を持ってきて 同じものを探そうとします。選び方に迷われる方は多いですね」と家 電店の担当者は話します。 電球は大きく3つの種類に分かれます。定番の「白熱電球」と蛍光灯 が入った「電球形蛍光灯」、近年普及が進む「発光ダイオード(LED) 電球」です。性能や姿形はそれぞれ異なりますが、口金と呼ばれる照 明器具の取り付け部分の国内規格は国際電気標準会議(IEC)の取り 決めに準じ、日本産業規格(JIS)によって統一されています。 日本照明工業会によると、定番の口金として一般家庭で使われるのは 「E26」です。数字の「26」は口金部分の直径(mm)を表し、「E」 はなんと白熱電球を発明したエジソン(Edison)に由来するそうです。 「E26」は電球誕生当初から主流のサイズで、1インチ=25.4ミリを基 準に設計されたそうです。 ◆2◆ さまざまな種類の電球 現在、JISが定める口金はダウンライトに使われることが多い「E17」 など全7種類です。電球を交換するときはガラス表面の表記を見るか、 口金の直径を測ってサイズを確認する必要があります。形状もボール 形の「ボール電球」や集光性に優れた「ビーム電球」などバラエティ に富んでいます。 ■口金別の主な用途 E10、E11、E12、E14 シャンデリア、仏具用 E17 ダウンライト E26 一般家庭用 E39 体育館、投光器 ■明るさの目安(E26口金の場合) 一般白熱電球 電球形蛍光灯 LED電球 ―――――――――――――――――――――――――― 100形 25形 1520ルーメン 60形 15形 810ルーメン 40形 10形 485ルーメン 30形 - 325ルーメン 20形 - 170ルーメン ◆3◆ LEDは「配光角」を要確認 照明の主役は長らく白熱電球でしたが発光効率が良くありませんでし た。そこで登場したのがLED電球です。白熱電球より高価ですが約40 倍も長持ちし、消費電力は今や約7分の1にまで抑えられています。 特に東日本大震災後の節電志向の高まりや、国からの白熱電球の製造 販売自粛要請を受け、この10年でLED電球の普及が急速に進みました。 LED電球の箱には「一般電球60W形相当」など白熱電球と比較した明る さが記載されています。そしてもうひとつ、光の量を示す「ルーメン」 も表示されています。例えばE26口金の場合、60W形は810ルーメンで す。これは白熱電球の頃は消費電力を示すワットで明るさを比較して いましたが、省エネ化が進んで数字が下がり、違いを示しづらくなっ たからだそうです。 では白熱電球とLED電球で、同じルーメンならば同等の明るさになる のでしょうか。実は、ほとんど体感差はなくなったものの、電球の形、 配光を使い分ける必要があるそうです。光が全方向に広がる白熱電球 は空間全体を照らします。一方、LED電球は直線的に光が進み、拡散 しにくくなっています。このため発売当初は、付け替えた時に部屋が 暗くなるケースが散見されたそうです。ただ現在のLED電球は同形状 でも白熱電球に近い広がり方をするものや、下方向を照らすものなど 「配光角」に工夫をこらした商品も揃えられています。 ◆4◆ 白熱電球が勝る「陰影や雰囲気」 シェアは減っていますが白熱電球ならではの良さもあります。光のき らめきや陰影、色の雰囲気は白熱電球のほうが出しやすいと言えます。 現在、白熱電球が主に使われるのはシャンデリアやベッドサイドの照 明などですが、白熱電球なら照らす物の影が一直線に出るので雰囲気 づくりに適しています。また電球のガラス内側にフィラメントが見え る利点を生かし、装飾的に活用される場合もあります。 電球には、太陽光が当たった時の色を照明で再現しているかを示す指 標「Ra」という単位もあります。LED電球がRa80~90点に留まる一方、 白熱電球は100点だそうです。こうしたことから「白熱電球はずっと 明かりのお手本です」とメーカーの担当者は力を込めます。 ♪ 照明で部屋の雰囲気を変えるには電球の色を変えてみるのが最も分か りやすいそうです。LED電球でも昼光色、昼白色、温白色、電球色の 4種類があります。明るさ重視か、それとも落ち着いた空間か。選択 肢はいろいろです。またクリップライトやフロアスタンドなどの小器 具を部屋の四隅に置いて、下から照らしてみると陰影のある面白い空 間ができます。 こうしたことから照明の関係者はこう話します。「明かりは文化。省 エネ性も重要ですが光の質を追求し、もっと演出力にも注目してほし い」。どうやら電球の細かな指標の数々の裏には、明かりの奥深さが 詰まっているようです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.古典落語「芝浜」 ~ 大晦日に演じられることの多い人情噺 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 今年ももうすぐ大晦日です。そこで大晦日に演じられることが多い古 典落語「芝浜」を、あらすじではありますが紹介させていただきます。 時代背景は異なるものの「人情はいつの時代でも変わらない」。デジ タル化が進み、さまざまな価値観が広まる今日だけになおさら、その ような思いを強くします。 落語「芝浜」 熊五郎は天秤棒一本で行商をしている腕のいい魚屋です。ただ酒好 きで、酒ばかり飲んで働きません。また仕事でも飲みすぎて失敗が 続き、さっぱりうだつが上がず、裏長屋の貧乏暮らしでした。 その日も女房に朝早く叩き起こされ、嫌々ながら芝の魚市場に仕入 れに向かいます。しかし、時間が早過ぎたため市場はまだ開いてい ません。誰もいない夜明けの浜辺で顔を洗い、煙管を吹かしている うち、足元の海中に沈んだ革の財布を見つけます。拾って開けると 中には目をむくような大金が入っているではありませんか。熊五郎 は有頂天になって自宅に飛んで帰り、さっそく飲み仲間を集めて大 酒を呑み始めました。 翌日、二日酔いで起き出した熊五郎に女房は「こんなに呑んで支払 いをどうするんだい!」とおかんむりです。熊五郎は拾った財布の 金のことを訴えますが、女房は「そんなものは知らない、お前さん が金欲しさのあまりに酔ったまぎれの夢に見たんだろ」と言い放ち ます。焦った熊五郎は家中を引っ繰り返して財布を探しますがどこ にもありません。彼は愕然として、ついに財布の件を夢と諦めます。 余程ショックだったのか、つくづく身の上を考えなおした熊五郎は 「これじゃいけねえ」とその日から一念発起、断酒して死にもの狂 いに働きはじたのでした。 ∞ それから三年の月日が流れ、熊五郎は禁酒して一生懸命に商売に励 んだ結果、立派な店を出すことに成功します。生活も安定し身代も 増えました。そして、その年の大晦日の晩のことです。熊五郎は女 房に対して献身をねぎらい、頭を下げます。すると女房は三年前の 財布の件について告白をはじめ、真相を熊五郎に話したのでした。 あの日、熊五郎から拾った大金を見せられた女房は困惑します。 十両盗めば首が飛ぶといわれた当時、横領が露見すれば死刑で す。長屋の大家と相談した結果、大家は財布を拾得物として役 所に届け、女房は熊五郎の泥酔に乗じて「財布なぞ最初から拾 ってない」と言いくるめることにしたのです。 そして、時が経っても落とし主が現れなかったため、役所から 拾い主の熊五郎に財布の金が下げ渡されたのでした。 事実を知り、例の革の財布を見せられた熊五郎は、しかし女房を責 めることはなく、道を踏み外しそうになった自分を真人間へと立ち 直らせてくれた女房の機転に強く感謝します。女房は懸命に頑張っ てきた夫をねぎらい、久し振りに酒でもと勧めます。 はじめは拒んだ熊五郎でしたが、やがておずおずと杯を手にします。 「うん、そうだな、じゃあ、呑むとするか」 といったんは杯を口元に運びます。しかし、ふいに杯を置きます。 「よそう。また夢になるといけねえ」 ☆ 芝浜は現在の港区芝4丁目の第一京浜の南側にあたります。JR田町駅 の北西で、薩摩藩の蔵屋敷があった辺りです。昔は「袖ヶ浦」の呼称 があり、この芝付近の陸側を「芝浜」、海上を「芝浦」と呼んでいた そうです。当時は美しい海岸線だったようです。 2020年にJR東の「高輪ゲートウェイ駅」が開業しましたが、その駅名 は公募で決定したそうです。そして「芝浜」も公募数で第3位につけ たそうです。なお、2022年に港区芝浦一丁目に新規開校した小学校の 校名は「港区立芝浜小学校」(港区芝浦1-16-31)となっています。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.クイズコーナー Webメール編 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ メールソフトが使えなくなった時や、旅行先などで自分のパソコンが 手元にないときに便利なのがメールをブラウザで行うWebメールです。 そこで今回はWebメールに関するクイズを3つ用意してみました。気楽 にトライされてください。解答は最後にあります。 《クイズ1》 ----------------------- Webメールはホームページを見るブラウザを使ってメールのやり取 りを行うメールサービスです。どのパソコンやスマホからでも利用 できることから、端末が手元になかったり壊れてしまったときにも 利用できる重宝なメールでもあります。さて、Webメールを利用す るには何が必要? 【回答は2つ】 (A)ID(アカウント名) (B)パスワード (C)クレジットカード (D)メールサーバー情報 《クイズ2》 ----------------------- いつでも何所からでも簡単に利用できるWebメールです。さて次の うち、Webメールのメリットでないものはどれ? (A)無料で使える (B)端末機に関係なく、いつでも何所でも利用できる (C)インターネットがなくても使える (D)メールソフトの細かい設定などが不要 《クイズ3》 ----------------------- 最近ではプロバイダ(ISP)が提供するメールサービスも、メール ソフトを使用するメールとは別に、Webメールサービスを提供する ところも多くなっています。さて、次の中でWebメールでないもの はどれ? (A)Gmail (B)Yahoo!メール (C)サンダーバード(Thunderbird) (D)Outlook.com ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (A)ID(アカウント名) (B)パスワード Webメールを利用する際に必要なのは事前登録しているID(アカウ ント名)とパスワードのみです。メールソフトを使ったメールのよ うにメールサーバなどの情報をメールソフトに設定する必要は一切 ありません。ブラウザがあり、IDとパスワードがあれば簡単に利用 できます。 代表的なWebメールとしてグーグルの「Gmail」やヤフーの「Yahoo! メール」、マイクロソフトの「Outlook.com」などがあります。こ れらは多機能で安定しており、しかも無料となっています。従って クレジットカードの情報を利用することはありません。 使用するIDは通常、そのWebメールのメールアドレスを使うことが 多く、その形態は「○○○@gmail.com」「○○○@yahoo.com」など のようになっています。 クイズ2: (C)インターネットがなくても使える Webメールはブラウザを介してインターネット上にあるWebメールサ ーバとやり取りをするメールサービスです。従ってインターネット につながった環境でないと原則、利用することができません。 利用者は端末のブラウザ画面上でメールを書いて送信します。それ を受け取ったWebメールサーバはSMTPメールサーバに送信し、SMTP メールサーバは宛先のメールサーバを確認してSMTPで送信します。 一方、メールを受信する場合はIMAPと呼ばれるメールサーバがメー ルを受信し、それをWebメールサーバに送ります。それを利用者は ブラウザを使ってメールを読みます。なお、メールソフトを使った メールと異なり、Webメールの場合は読んだメールもメールサーバ に残ります。 なお、IDとパスワードさえ入力すれば簡単に利用できるWebメール ですが、最近では本人確認ための二段階認証が採用されている場合 が多く、そのための確認操作が入ることが多くなっています。 クイズ3: (C)サンダーバード(Thunderbird) これは簡単でしたね。ただサンダーバードという名称を知らない方 にとっては迷われたのかもしれません。サンダーバードはブラウザ 「Firefox」を開発しているMozillaが開発した無料のメールソフト です。オープンソースで開発が進められており、独自の理論に基づ くフィルタリング機能で迷惑メールの対策を実施しています。 メイン画面はお馴染みの3ペイン形式を採用しています。カスタマ イズ性が高く、ツールボタンの追加や配置変更ができるほか、ウィ ンドウの外観も変更できます。またアドオンの導入でウィンドウを 4ペインに拡張してアドレス帳を表示したり、マウスジェスチャー 機能を追加することも可能です。簡単にGmailなどのWebメールを取 り込む機能なども備えています。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 先日、上野池之端の「旧岩崎邸庭園」に行ってきました。その豪 華な大邸宅に当時の岩崎家の勢いと影響力を改めて感じましたが、 同時に岩手県の「小岩井農場」の名称に岩崎家が関係しているこ とを初めて知りました。小岩井農場は岩手県盛岡市の西に位置す る大きな民間農場です。「岩手山麓の原野を農場に」との大志の もとに明治24年に拓かれた総面積は約3,000haで、そのうち中央 部の40haが「まきば園」として一般開放されています。 明治22年、東北線敷設工事視察のため鉄道庁長官の井上勝は岩手 を訪れます。その際、網張温泉に立ち寄りますがその周辺は湿原 の広がる痩せた土地でした。井上勝は美田良圃・森林自然を鉄道 敷設で失わせた償いとして、荒野となっていたこの地に農場を開 設することを決めます。そして日本鉄道副社長の小野義真の計ら いで、三菱社社長の岩崎弥之助から出資を受けて4,000haの未利 用地を購入し、明治24年に農場が創設されます。 このとき農場名は鉄道の小野、三菱の岩崎、長官の井上の三名の 頭文字をとって「小岩井農場」と名付けられたのでした。そして 井上が農場主、岩崎が出資者、小野が保証人にあたります。 若い頃、田沢湖から盛岡に抜ける途中、小岩井農場に寄った記憶 があります。その後も牛乳などで耳にすることの多い「小岩井」 ですが、てっきり岩手の地名だと思っていました。ですから旧岩 崎邸で人名から付けられた農場名と知ったときは、まさに目から ウロコです。そしてこうしたことは実際に動き、見て、聞いて、 感じて、初めて知識も本物になるのだと感じた次第です。 ☆ 11月19日、メジャーリーグのアストロズは空調メーカーのダイキ ン工業の子会社と15年間の独占的なパートナーシップ関係を結ぶ ことを発表しました。業務提携には球場の命名権も含まれており、 本拠「ミニッツメイド・パーク」の名称は2025年1月1日から「ダイ キン・パーク」に変更されます。日系企業が大リーグ本拠地の命 名権を取得するのは初めてのことです。今年は大谷翔平選手がメ ジャーリーグの話題を独り占めにしましたが、来季は球場名でも 日本語が存在感を現しそうです。 ところでダイキン工業は大阪市に本社を置き、今年創業100年を 迎えた世界的な総合空調メーカーです。空調機や化学製品などを 扱い、約170カ国に事業展開し、ヒューストンにも工場を保有し ています。ダイキン工業はもともと飛行機用の部品を製造・販売 する会社でした。当時の社名は「大阪金属工業所」です。大阪の 「大」と金属の「金」をつなげた「ダイキン」の愛称で親しまれ、 それが現社名の由来となっています。当時の主力製品は飛行機用 のラジエーターチューブ(放熱管)で、その技術は今の主力商品 である冷凍機や空調機に受け継がれています。 現在、一般名称として使われている「エアコン」は、実は1951年 にダイキンが販売して大ヒットした空調機「ミフジレーターエヤ コン」が語源だそうです。ミフジレーターとは1930年代に同社が 製造していた冷凍機の商品名です。その系列のエヤコンが大ヒッ トしたことで、エヤコン(その後エアコン)が空気調整装置を意 味する一般名称となったそうです。 少し前では一般市民からは知名度が低かったと思われるダイキン 工業ですが、実際は新たなムーブメントを起こす底力を持ち合わ せている企業のようです。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |