●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)               2024.11.25

          かわぐちパソコンサービス

           電子かわら版 2024年14号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

11月も下旬になるとさすがに寒くなります。特に朝晩はそうです。気
象庁の3カ月予報では、東京は気温も降水量もほぼ平年並のようです。
今年の夏は猛暑でしたのでその反動があるのではと心配していました
が、どうやら例年並みの冬に落ち着きそうです。その分、寒さ対策も
とりやすいといえます。早め早めの対策で寒さを乗り越えましょう。

               ☆

1年のうち最も昼間が短いのが「冬至」(12月21日)です。昼間の時間
は9時間45分と短くなります。ところで冬至に日の入りが最も早くな
るわけではありません。実は東京では日の入りが最も早いのは11月28
日~12月12日の午後4時28分です。なお日の出が最も遅いのは来年1月
1日~13日の午前6時51分です。これは太陽を回る地球の軌道が楕円で
あり、地球の自転軸が傾いていることが原因となっています。ともか
く日の入りが最も早くなるのは冬至の2~3週間程前なのです。

本日から3日もすると日の入りが最も早くなり、夕暮れが最も早く到
来します。しかし、その日から2週間が経つと今度は夕暮れが遅くな
り始めます。寒くなる時期だけに夕方が明るくなることは有難いこと
です。「朝のこない夜はない」ではありませんが、やはり明るい方が
開放的で嬉しく感じます。寒い日はこれからですが「冬来たりなば春
遠からじ」です。寒さと積極的に向かい合っていきましょう。

               ∞

今月11日家電量販店のノジマは、パソコンメーカーのVAIOを買収する
と発表しました。企業再生ファンドの日本産業パートナーズから株式
の9割超を取得し、子会社化するものです。ただし買収後もVAIOの独
立性を尊重し、社名や経営陣、運営方針にも変更はないといいます。
ノジマでは「VAIOの成長ポテンシャルをさらに引き出せるよう支援し、
グループシナジーを発揮し、純国産PCメーカーとしてVAIOの魅力を国
内外のお客様に届ける」と説明しています。

VAIOはソニーのPCブランドとして1996年に誕生。人気を博しました。
しかし競争激化に伴ってソニーは同事業を売却。2014年にVAIO株式会
社として独立し、長野県安曇野に本社を置く純国産パソコンメーカー
として再出発しました。その後、一時は厳しかったものの技術力や意
思決定の速さなどから企業向けパソコンが柱となり、収益性は回復基
調にあります。
現在、国産のブランドパソコンとしてNEC、富士通、dynabook、VAIO、
Panasonicなどが挙げられますが、経営面からみると純粋な国産メー
カーと言えるのは、VAIOとマウスコンピューター、Panasonicくらい
でしょうか。それだけにVAIOには頑張って欲しいと感じています。

               ∞

前号の「あとがき」で千葉県佐倉市にある「DIC川村記念美術館」の
休館の件について触れ、その際、当館が保有する全作品の資産価値は
簿価ベースで112億円と書きました。ところが株主によると時価総額
は1100億円、また美術品の価値推定モデルを開発したQUICKの推定額
では2600億円にも達するそうです。つまり、美術品としての資産価値
はかなり大きいようです。

ところで企業が所有する美術品を売却して、売却益を投資家に分配す
ることに問題はないのでしょうか。関係者によると国際博物館会議は
収蔵品の処分に関する倫理規程を設けており、売却目的が単に収益を
目的としたものなら、それに反する可能性があるそうです。また当館
も会員になっている全国美術館会議が採択する美術館関係者の行動指
針では、「作品売却について慎重かつ厳密な検討」を経た上での売却
を求めているそうです。

企業によるアート戦略に詳しい専門家は「美術品とアートコレクショ
ンは別々の企業資産であり、双方をブランド向上にフル活用するとい
うのが常識だ」と語ります。さらに「定量と定性の両面から評価し、
費用対効果を判断するというのが順序のはず。もしそのプロセスが無
く“いきなり休館”なら、価値共創委員会の価値共創とは一体何を指
すのか疑問だ」とも述べています。近年、欧州のハイブランドを中心
に企業によるアートと美術品を活用したブランディングの流れは広が
っています。アートの保有には公共性を伴うケースが多いと言えます。
企業がアートをどのように活用すればよいのかは、これからの課題の
ようです。

               ☆

年賀ハガキの発売から3週間が経ちますが、今年は盛り上がりに欠け
るようです。どうやら郵便料金の大幅値上げが影響しているようです。
さらに、これに「年賀状じまい」が加わっているようです。とは言え、
枚数を減らしてでも「出すものは出しておこう」と考える方も多いよ
うです。といこうとで当パソコンサービスでは現在、恒例の「年賀状
作成キャンペーン」を先週から12月20日まで開催しています。必要な
方はご利用いただければと思います。

■年賀状作成キャンペーン
http://kawa-pc.life.coocan.jp/05campaign/nenga/2024/
nenga2024.html

年々、発行部数が減少する年賀状ですが、一方で「年賀状にはつなが
りの効用がある」と指摘する大学教授もいます。社会心理学の教授に
よると「年に1回やりとりする程度でも、弱いつながりがあることは
高齢者にとって大切」と指摘します。つながりを保ってさえいれば時
間があったり同窓会の予定が入ったりした際にすぐ連絡し、助け合う
こともでき、そうした選択肢を多く持つことは、深いつながりの知人
が少数いるよりも本人の幸福感に強く作用するといいます。

さらにこうも続けます。「このご時世、関係を閉じることをよしとす
る流れがありますが、一気につながりを断つと、つながっていたかっ
た人とも切れてしまう」「年に1回、決まった時に決まった言葉でや
りとりできるのは実はコストが安い。表現に悩まず自分の近況を一言
伝えてみては」と呼びかけています。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.書き込み中のUSBメモリを抜いたらどうなる?
    2.さらば蛍光灯、照明の「2027年問題」
    3.国会会期は君主制のなごりか
    4.店主から見た自動釣銭機の効果的な使い方
    5.操作指導の現場より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

    1.書き込み中のUSBメモリを抜いたらどうなる?

      ~ 書き込み中に100回繰り返してみた ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

パソコンに挿入して使う記録メディアの「USBメモリ」です。記憶容
量も大きく読み書き速度も速いことから、多くの方がデータの持ち運
びやバックアップ用などに使われていることと思います。

ところで、データの書き込み中にそのUSBメモリをいきなりパソコン
から抜いたらどうなるでしょうか。実際にやる人はいないでしょうが
あるコンピュータ関連の出版社では、これをあえて実験したそうです。
以下、その時の内容と結果です。

               ☆

■1■ メモリ自体は壊れなかったがデータ障害が多発

「データを書き込み中のUSBメモリを抜き、挿し直しては書き込みを
再開し、さらにまた抜く」。これを実験では計100回繰り返して経過
を観察したそうです。聞いただけでもUSBメモリにとってはかなり過
酷な実験だと思われます。

結果、USBメモリ本体に物理障害は起きませんでしたが、ソフト障害
(論理障害)が連発したそうです。つまりハード的にはUSBメモリ本
体は壊れませんでしたが、書き込み中のデータファイルが壊れること
が頻発したのです。特に多かったのは画像データが破損して表示がお
かしくなる症状です。これは書き込みの中断によりデータの一部が欠
落したと考えられます。また、エクスプローラのサムネイルが表示さ
れなくなる現象も発生しました。サムネイル画像を格納した不可視フ
ァイル「Thumbs.db」が破損したと思われます。

なお実験中は、ファイル管理情報(ファイルシステム)の修復画面が
頻繁に現れたそうです。これもソフトウエア障害のひとつです。ただ
Windowsの機能で修復でき、その後は問題なく使えたそうです。けれ
ども破損した画像データは修復できなかったそうです。

■2■ 読み書き中はUSBメモリは絶対に抜かない

以上の実験結果から、やはり「データの読み書き中は絶対にUSBメモ
リを抜いてはいけない」と言えそうです。

最近の傾向として、USBメモリにアクセス(読み書き)していなけれ
ば「ハードウェアを安全に取り出してメディアを取り出し」(以下、
安全な取り外し)操作をしなくても大丈夫というのがあります。
しかし、パッと見た目ではUSBメモリのアクセス状態は判断に迷う場
合があります。そのため「安全な取り外し」操作をおこなってから
USBメモリを抜いた方が、より間違いないでしょう。

■3■ USBメモリには書き込み回数に上限がある

USBメモリはNAND型フラッシュメモリという記憶素材で作られていま
す。このフラッシュメモリは電源がなくても記憶を保持できる不揮発
性メモリの一種ですが、書き込み回数に上限があります。その回数の
メドは次の通りです。

   フラッシュメモリの種類   平均書き込み回数 推定寿命年数
-------------------------------
 1)SLC (シングルレベルセル) 約10万回    100年以上(?)
 2)MLC (マルチレベルセル)  約1万回     5~10年程度
 3)TLC (トリプルレベルセル) 約1000~5000回 3~ 6年程度
 4)QLC (クアッドレベルセル) 約 500~1000回 2~ 5年程度

上記のように書き込み回数は数千回から数万回と幅があります。これ
はフラッシュメモリの種類が違うからです。

■4■ 書き込み回数の上限でUSBメモリは壊れる?

USBメモリの素材であるフラッシュメモリは、素材や構造的に書き込
み回数に上限があることから上限に達すると書き込み不可能になる筈
です。そこで出版社では、USBメモリに限界まで書き込むテストも実
施しています。

検証では容量128MBで220円(10本セットで2200円)のUSBメモリを使
っています。フラッシュメモリの種類は不明ですが「5万回の読み出
しと書き込み」と記載されています。このUSBメモリに対してフリー
ソフトの「Check Flash」を使って、エラーが出るまでデータの上書
きを繰り返す実験を試みました。

その結果、書き込みとエラーチェックを含めた1サイクルが約2分で、
合計2万2000サイクルを実行しましたが、一度もエラーは出ませんで
した。価格から推察するにTLC(1万回の読み書き)かと思われますが、
1回もエラーが出なかったのは意外でした。もちろん、物理障害も起
きませんでした。

               ☆

書き込み回数の上限を超えた実験では、安価と思われるUSBメモリで
も上限回数を超えてアクセスすることができました。ただし、書き込
み中のUSBメモリをいきなり引き抜き、挿し込む実験ではやはりソフ
ト的な障害が多発しています。

フラッシュメモリは精密かつ繊細です。物理的な衝撃はハードディス
クより強く、音も静かですが、メモリセルの配線は短くなっています。
使用や取り扱いにはやはり十分に気をつけたいものです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      2.さらば蛍光灯、照明の「2027年問題」

        ~ 製造終了で迫られるLED化 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

いま、照明業界が「照明の2027年問題」に揺れています。国際会議で
3年後の2027年末までに全ての一般照明用蛍光灯の製造を終了するこ
とが決まったからです。

今後は発光ダイオード(LED)照明への移行が急がれますが、日本で
は業界が定める目標に対してLED照明の普及率が遅れています。そこ
で関連各社では器具交換の手間が少なくて済む技術や、高付加価値の
LED照明を開発するなどLED化を促すために知恵を絞っています。

               ☆

●1● 国内のLED照明普及率、6割止まり

2027年問題が顕在化したのは、昨年10月末にスイスのジュネーブで開
かれた「水銀に関する水俣条約」の第5回締約国会議です。同条約は
水俣病の原因となった水銀を包括的に規制するもので、直管蛍光灯の
製造と輸出入を2027年末までに禁止することが合意されました。
電球形蛍光灯も2025年末での製造、輸出入禁止が既に決まっています。
このため、2028年以降は蛍光灯の使用や在庫品販売は継続できるもの
の、流通量は大幅に減る見込みです。

蛍光灯の製造終了によりLED照明への需要は高まる見通しですが、現
時点では国内のLED照明の普及は伸び悩んでいます。日本照明工業会
によると今年4月時点の国内のLED照明普及率は59.8%です。工業会で
はもともと2030年までに普及率100%を目指しており、2025年までに
は70%程度の普及率を目標に掲げていました。ただ担当者は「足元の
普及状況を見ると2025年の目標には届かない見込み」と話します。

●2● 課題は器具の交換手間とコスト、難しい移行工事

LED照明の普及が遅れている原因として、まず照明器具の交換にかか
る手間とコストが挙げられます。基本的にLED照明器具に移行する際
は、既設の照明器具の交換が推奨されています。LED照明に対するソ
ケットの絶縁性能が不足していたり、電圧調整のための安定器の劣化
などにより発煙や発火する恐れがあるためです。器具の交換には技師
による工事が必要なため、費用がネックとなる場合が多いのです。

電球タイプの場合、白熱球からそのままLED電球に置き換えているケ
ースもありますが、安全面を考慮すると工事は不可欠です。また蛍光
灯の場合も同じ形状の直管LEDランプが売られていますが、安定器が
ある場合にはLEDに適した配線にする工事などが欠かせません。

また蛍光灯は企業や病院のほか、学校や役所などの公共施設で多く使
われており、工事のために業務を一時止めることが難しい施設も多く
なっています。これもまたLED照明への移行が難航する原因となって
います。

●3● 照明器具本体の交換不要化、LEDの高付加価値化

LED照明への移行を早めるべく各メーカーは工夫をこらしています。
ある照明機器メーカーでは、既設の照明器具本体を残したまま施工す
ることが可能なサービスを展開しています。端子台や照明を支えるた
めの部品を既存の照明器具に適合できるものに変えることで、器具本
体の交換は不要としています。

これにより、LED照明に対応するための電気工事は必要ですが、付帯
する空調設備や火災報知機などの防災関連器具をそのまま更新できま
す。またコストや廃材も従来より抑えられます。

照明に新たな価値を付加する取り組みも進められています。代表例が
青空を照明で再現した製品です。太陽光の波長の短い青い光が、波長
の長い他の色の光よりも強く散乱されるレイリー散乱の特徴を応用し、
光散乱体を用いたパネルにLED光を照射することで、実際の空の色に
近い光を表現しています。また色の異なる複数のLED光源の発光量を
変化させ、時間帯によって朝・昼・夜の空色にも変化できるようにな
っています。

担当者は「窓が少ないような空間を開放的にしたいという用途で、オ
フィスの会議室や病院の待合室、エレベーターの天井などにも設置す
るお客様が増えている」と話しています。

●4● 照明手法の活用で省エネ

メーカーが手掛けるのはLED照明の製造だけではありません。大手電
器メーカーの社内カンパニーでは、オフィスに応じてLED照明を活用
した空間づくりや省エネを支援する「メリハリ照明」を提案していま
す。いわば照明に関するコンサルティングです。

オフィスでの活動内容に合わせ、必要な部分を必要な分だけ照らし、
明るさの強弱をつけた設定を提案することで、節電や電気代削減を促
します。また作業場の手元をピンポイントで照らすなど、従業員が集
中しやすい環境もつくることができます。担当者は「明るさや光の色
味を自在にコントロールすることができるLED照明ならではの提案だ」
と話しているそうです。

               ♪

国際会議で2027年迄に全ての蛍光灯の製造が終了することが決まりま
したが、その認知度はまだ高いとは言えません。環境配慮の観点から
も、今ある蛍光灯が切れてからではなく、もっと早い段階で対応して
いくことが必要なようです。そろそろ大掃除のシーズンです。古くな
った蛍光灯を取り替えていく良い機会かもしれませんね。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

        3.国会会期は君主制のなごりか

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

今年の日本の国会(議会)は1月26日に「通常国会」が150日間(6月
23日迄)開催され、その後「臨時国会」が10月1日から9日間、そして
衆議院解散・総選挙を経て11月11日から4日間「特別国会」が開かれ
ました。さらに今年は「臨時国会」が11月28日から12月21日までの24
日間が予定されています。

このように我が国の国会の会期は、1月の通常国会を招集することで
スタートし、その後9月に必要に応じて臨時国会が召集されます。ま
た衆議院が解散し、総選挙が行われた場合には30日以内に特別国会を
開かなければいけないため、今年のようにタイミングによっては年末
近くまで国会が開かれる可能性もあります。

ところで海外に目を向けると、主要国では議会を細切れにする会期制
ではなく事実上の通年化が進んでいるようです。ではどうして日本は
いまだに会期制なのでしょうか。

               ☆

◆1◆ 日本の国会の会期のはじまり

現在の日本の国会は「国会法」が会期150日間の通常国会を毎年1月に
召集すると定めています。ちなみに戦前の会期は3カ月間で、国会審
議を充実させるために戦後、延長したそうです。

日本が会期制を敷くのは1890年(明治23)に帝国議会を設立した際、
西欧諸国に倣ったからです。専門家は「当時の各国議会では会期制が
標準的だった」と説明します。では西欧諸国の会期の起源はどこにあ
るのでしょうか。

◆2◆ 会期は14世紀の英国に起源

政治や議会の専門家によると「会期とは議会が予算案や法案を審議す
る期間」のことを指すそうです。そして会期の概念は「14世紀後半の
英国に芽がみられる」といいます。当時の議会は財政など何らかの問
題が生じたときに国王が諮問のために招集するもので、開会期間が限
られていたのでした。

<会期を巡る変遷>
・近世 16~18世紀頃  国王など君主が必要に応じて招集。
            会期は短く議案も継続せず。
・近代 18~20世紀初め 英国などで会期が徐々に延びた。
            日本も西欧を参考に議会導入。
・現代 20世紀~    米欧議会で会期の通年化や廃止が進む。

なお、英国では17世紀に何年も議会を開かない国王がいたそうです。
そこで横暴を防ぐために定期的な招集を義務付ける法律ができ、立憲
君主制になってもその会期制は残ったそうです。なお同じ立憲君主制
の日本が議会を導入したのはそうした時代でした。このようにしてみ
てくると、議会を細切れにする会期制は欧州の君主制時代のなごりだ
ったと見ることができます。

◆3◆ 20世紀に会期の延長・廃止

西欧諸国は20世紀に会期の延長や廃止に動きます。英国は1920年代に
財政や外交を巡る緊急性の高い議案が多くなり、審議期間を延ばすよ
うになったのです。そして戦後には会期を事実上、通年化します。

ドイツはワイマール共和国時代に通年会期に移行します。フランスは
1995年の憲法改正で常会を約9カ月間に延長し、臨時国会も含めれば
ほぼ一年中開ける環境になりました。米国は毎年1月に開会し、11月
か12月に閉会する事実上の通年国会です。このように主要7カ国(G7)
では会期の通年化が進んでいます。

一方、日本は通常国会とは別に臨時国会を開く慣習があるとはいえ、
戦前から続く会期の縛りが今なお強いといえます。こうした点につい
て専門家は「通年国会の国の方が時間の制約が少なく、一定の議論が
尽くされ、法案審議が順調に進む」と指摘します。

◆4◆ もう一つの名残り「会期不継続の原則」

日本の国会にはもうひとつ異質な点があります。明治時代に会期制と
一緒に導入された「会期不継続の原則」です。審議途中の法案は会期
末に原則廃案にする制度で、審議を次の会期に引き継げません。これ
があるために政府・与党は会期中に法案を成立させようと採決を急ぎ
がちになります。一方で、野党は廃案に持ち込むために委員会の開催
を渋って審議を遅らせます。与野党が会期末を迎えるたびに繰り広げ
る日程闘争の原因となっています。

この「会期不継続の原則」も君主制時代の名残りといえます。かつて
は国王が必要とする議案を必要なときだけ審議し、終われば閉会しま
した。会期をまたいで審議する発想はなかったのです。日本はドイツ
帝国議会を参考に導入したとされます。

現在、G7で会期不継続の原則を維持するのは日本と英国、カナダと少
数派です。なお英国は、一部の法案は継続審議できるように見直しを
進めています。日本は通常国会が短いうえに臨時国会と合わせて年2
回の会期末があるため、廃案を巡る与野党の日程闘争がより激しくな
りやすいといえます。

◆5◆ 会期制のメリット

ただ会期制にもメリットはあります。閉会中は政府は政策立案などに
集中でき、積極的な外交なども可能になります。もし通年化を目指す
のなら国会出席の多い首相や閣僚、国会に関わる官僚の負担を減らす
措置が必要になるでしょう。

また会期には、野党が政権に歯止めをかけやすくする効果もあります。
一方、通年国会であれば政府は閉会を気にせず法案を通しやすくなり
ます。ちなみに、近年は不祥事の追及を避けるために政権側が短い会
期を望む傾向があるとされています。もしそのような状況であれば、
通年化した方が国会による行政の監視機能は高まるという見方も可能
です。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     4.店主から見た自動釣銭機の効果的な使い方

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

最近のお店ではフルセルフレジが増えてきました。仙川では島忠ホー
ムセンターやダイソー、ファミリーマートなどがそうです。また商品
のチェックは店員さんがおこない、決済は自分でおこなうセミセルフ
レジも増えてきました。セイユーやセブンイレブンなどがそうです。
そうした時代背景もあって、最近では一般的な小売店でもセルフレジ
を挿入する傾向にあります。

ところで、あなたがお店を経営しているとして「自動釣銭機」を導入
した場合、どのような目的で、どのように使うでしょうか。改めて聞
くまでもない質問かもしれませんが、これをアッと驚く使い方をした
お店があります。

               ☆

●1● お店のリニューアルに合わせて自動釣銭機を導入

ある文具店です。同店では店を大きくリニューアルしたことから新た
なレジを導入することにしました。そして、店主は奮発して自動釣銭
機付きのものに決めました。

レジ導入の際、メーカーの担当者からは自動釣銭機を導入するメリッ
トをこう聞かされます。

  自動釣銭機の最大のメリットは、お客さんに自分で会計作業を
  してもらえることです。レジ打ちは店側でおこなって、釣銭機
  の側をお客さんに向ければ、お客さんが自分で会計を完結させ
  てくれるため、レジ作業の効率が高まります。さらにトラブル
  防止にもなります。

●2● 自動釣銭機を反対の店側に向けて設置

ところが、店主らの設置要望にメーカーの担当者は驚きます。彼らは
こう依頼したのでした。

  「自動釣銭機も、店側に向けて設置してください」

あなたは、この自動釣銭機の使い方を何のためだと思いますか?
実は、店主らの狙いは次のようなことだったのです。

  店主らは、レジはお客さんとの一番の会話の機会と考えていま
  す。かといって、お客さんとの会話に集中し過ぎるとおつりを
  間違えやすいことは、店頭でレジ打ちを体験した人ならよく分
  かります。そこで自動釣銭機を使えば、話に集中しつつ、お釣
  りも間違えない。

店主らの話によれば「今回自動釣銭機を導入したのは、お客様とゆっ
くりお話しするため」でもあったのです。このことをメーカーの担当
者に伝えたところ、目をパチクリさせていたそうです。そして、店主
は苦笑しながらこう話しています。

  「レジメーカーの担当者とは、お客様が自己完結して
   しまうことに何の魅力も感じないという話では、
   盛り上がれませんでした」(笑)

●3● お客とゆっくり話ができ、売上も向上

自動釣銭機も店側に向けて設置したことで、確かにお客さんとゆっく
り話ができるようにはなるでしょう。けれども、それがお店の業績に
本当にプラスになるのでしょうか。無駄が増えるだけではないのでは
と疑念を持つ方もいることでしょう。

しかし店主は言います。「自動釣銭機のおかげで、お釣りの確認など
に神経を尖らせることなくお客様との会話に集中でき、ポイントカー
ドの案内もスムーズです」。事実、このレジを導入して以降、カード
会員の獲得件数は2.6倍になり、売上も向上したそうです。

真の商売繁盛のためには何に目を向け、何を決断し、そして何をやる
べきか。大いに示唆に富んだ話だと思われます。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

           5.操作指導の現場より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《操作内容》==画面上にサイトのショートカットを作成したい==

これまでデスクトップ上に、よく利用するショッピングサイトや旅行
サイトなどショートカットアイコンを置いていました。ところが何故
かなくなってしまいました。ブラウザはMicrosoft Edgeを使っていま
す。デスクトップに特定ホームページの新たなショートカットを作成
する方法を教えてください。

【操作手順】
 Microsoft Edge(以下、エッジ)で閲覧しているWebサイトのショ
 ートカットアイコンをデスクトップ上に作成する方法は、基本的に
 は次の通りです。なおエッジのバージョンの違いなどにより若干手
 順などが異なる場合があります。

 1.エッジでホームページ(Webサイト)を開きます。
    → エッジのアドレスバーには、現在表示しているWebサイト
      のURLが表示されています。

 2.エッジの画面が最大化の場合は、右上の[元に戻す(縮小)]を
   クリックして元のサイズに戻します。
    → エッジ画面のサイズが縮小され、背景にデスクトップが
      見える状態になります。

 3.アドレスバーのURLの前のアイコンを、マウスの左ボタンで
   デスクトップ上までドラッグ&ドロップします。
    → デスクトップにホームページのショートカットアイコン
      が作成されます。

 ※クロームの場合
   Google Chrome(クローム)の場合も基本的な手順は同じです。
   なおクロームでデスクトップにショートカットを作成しても、
   既定ブラウザがエッジの場合はエッジが起動します。

◆(関連情報)アプリのショートカットを画面上に作成する
   以下の操作は、アプリのショートカットをデスクトップに作成
   する方法です。

  ①「スタート」ボタンをクリックして「すべてのアプリ」を
   選択して、アプリ一覧を表示します。

  ②ショートカットを作成するアプリをクリックしたまま、デスク
   トップの空いた場所にドラッグ&ドロップします。
    → これでショートカットアイコンが作成されます。

  上記以外にも、アプリの「ショートカットから作成」する方法な
  どもあります。またドキュメント内のデータファイルも同様に、
  ショートカットメニューの中の[送る]→[デスクトップ(ショ
  ートカットを作成)操作で、デスクトップにショートカットを作
  成することができます。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  11月7日、オーストラリアのアルバニージー首相は16歳未満によ
  るSNSの利用を禁じる新法を可決すると発表しました。その際、
  こう表明しています。

   -フェイスブック、ティックトック、インスタグラムなどの
    プラットフォームに対しては年齢制限の導入が義務付けら
    れ、違反した場合には高額な罰金が科される可能性がある。
   -これは保護者のための法律だ。SNSは子どもたちに実害が
    ある。私はそれに終止符を打つ。

  オーストラリア政府は今年に入り、SNSの年齢制限について初め
  て審議し、同案は超党派の支持を得ています。法案は州および準
  州の首長に提示され、その後、議会に提出される予定です。

  英紙「ガーディアン」は13日、X(旧ツイッター)の公式アカウ
  ントへの投稿を停止すると発表しました。実業家のイーロン・マ
  スク氏が率いるXについて「有害なメディアプラットフォームだ」
  と指摘。Xには「極右の陰謀論や人種差別などの不穏なコンテン
  ツがしばしば見られる」と強調しています。さらに米大統領選で
  マスク氏はその影響力を使って、政治的意見を形成できることが
  明確に示されたとして「今やXを利用するメリットよりマイナス
  面が上回っている」と結論付けています。

  ガーディアンはリベラルな論調の有力紙で、Xに複数のアカウン
  トを持ち、その合計フォロワー数は約2700万人とされます。ただ
  し同紙の記者は、情報収集の目的で引き続きXを利用できるとし
  ています。日本国内でも先の都知事選や衆議院選、今月行われた
  兵庫県知事選などでSNSの在り方が問い直されています。しばら
  くはSNSに関するさまざまな意見が出てきそうです。

                ☆

  英オックスフォード大学の研究者が行った「10代7000人を対象と
  したメンタルヘルスに関する調査」で、10代のSNS利用と不安や
  うつの増加に大きな相関関係があることが示されました。現在16
  ~18歳の約60%が1日2~4時間SNSを利用し、近年は同様の傾向が
  小学生にも見られるといいます。なお英国民医療制度が公表した
  別のデータでも、近年は精神科で治療を受ける子供の数が急増し
  ています。

  この調査の責任者で、認知機能の健康について研究するジョン・
  ギャラチャー教授はこう語ります。「不安やうつを発症する割合
  とSNSサイトでのやりとりに費やす時間の間に直線関係があると
  いう知見が得られた」。さらに「非常に極端な例では1日8時間も
  SNSサイトを利用している若者もいた」と続けます。そして不安
  やうつの改善には、睡眠と運動量を増やすだけでも大きく改善す
  るはずとし、その他に「主体感(エージェンシー)」を高める必
  要があると指摘します。

  また調査結果では、心の健康に問題を抱える例は男子より女子に
  多いことが判明したそうです。そして頻繁に使用するSNSプラット
  フォームの上位5件は「インスタグラム」「スナップチャット」
  「ティックトック」「ワッツアップ」「ユーチューブ」だったと
  しています。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ