●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)               2024.10.26

          かわぐちパソコンサービス

           電子かわら版 2024年13号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

10月も下旬だというのに25度を超える夏日の発生です。すでに北の方
からは紅葉狩りの便りが届き始めていますが、この調子ではこの先、
一体どうなってしまうのでしょうか。長期予報では11月も例年より暖
かい日が多いようです。ただ朝晩はそれなりに寒くなります。暖房機
の準備などを万端にして寒さを迎えるようにしましょう。

               ☆

現在「パソコン健康診断キャンペーン」を実施していますが、お陰様
で多くの方からお申し込みをいただいています。その申込目的はさま
ざまですが、今回は特に目立つ内容があります。それはメモリ不足を
解消するためのメモリ増設です。どの世代のパソコンもそうですが、
購入して3年くらい経つとスペックが相対的に小さくなります。特に
メモリは顕著で、メモリ不足による速度の低下が顕著化してきます。
なかでもWindows10パソコンの初期モデルにおいては、多くが購入後
5年以上が経過しており、その多くがメモリ不足を原因とした速度の
低下に悩まされています。

今回のキャンペーンでは「増設メモリの提案」を4件させていただき、
うち2件は4GBから16GBへの増設を利用者ご自身でやっていただきまし
た。また1件は8GBから16GBへの増設でした。するとどの利用者も速度
の向上に驚かれたようで、「速度がめちゃくちゃ速くなりました」な
どのお礼の連絡をいただきました。なお残る1件は2016年購入という
こともあり、ハード上の制限で増設できませんでした。そのため来年
のサポート切れまでこのまま使っていただくことになりました。

パソコンに搭載されているOSやアプリは年々大容量化しています。伴
い相対的に搭載メモリは小さくなっていきます。昔と違って16GBの増
設メモリも1万円以下で購入できますので、メモリ不足だなと感じら
れたら是非とも増設されることをお勧め致します。なお、その際はお
手元の機器の仕様などを必ずご確認ください。

               ∞

3年ほど前にスマホやSNSの悪影響などが紹介された「スマホ脳」とい
う書籍が世界的なベストセラーになりました。私も読みましたが歴史
的な科学的根拠に基づいた内容はそれなりに衝撃的でした。そして今、
学校でスマホをはじめとする情報機器の利用を禁じる「学校スマホ禁
止法」が世界で広がっています。9月には米カリフォルニア州で新法
が成立しました。利用を始める年齢が低下するなか「スマホ中毒」や
「いじめ」といった問題が深刻になっているためです。ただ法律によ
る規制も万能とはいえず、保護者の悩みは尽きないようです。

一方、米イーロン・マスク氏とブラジル最高裁判事の対立によってX
(旧ツイッター)のブラジル国内での利用が禁止された問題は、X側
がブラジルの命令を全面的に受け入れて終結しました。マスク氏が擁
護した「表現の自由」を巡り、X側が譲歩を迫られた形です。これで
40日間に渡って使用できなかったXが使えるようになりました。

今回のこうした問題はテック企業に自浄作用を促すだけではなく、国
家が介入する事例が世界で目立っているといえます。生成AIの利用も
そうですが、今後もますます新テクノロジーが生み出され、社会に投
入されることでしょう。その際に「便利だから」「面白いから」だけ
で採用を進めるととんでもない世の中になってしまう。そんな不安の
ようなものを感じています。

               ☆

今月1日から郵便料金が上がりました。封書が一律110円になり、はが
きは63円から85円になりました。ということは来年の年賀はがきも85
円になります。来年の年賀はがきの発行枚数は前年より25.7%少ない
10億7千万枚だそうです。減り幅は過去最高で14年連続での減少です。
ちなみに発行枚数が最も多かったのは44億5900万枚ですから、ピーク
時の24%まで発行枚数が減ったことになります。背景には電子メール
やSNSの普及などが指摘されていますが、季節感や年越しの過ごし方
の変化も影響していると思われます。

いま目の前に年賀はがきの発行枚数の推移を表すグラフがありますが、
それをみると戦後一貫して増え、2003年をピークとして以降は「つる
べ落とし」のように一気に減少傾向にあります。このまま進んでいく
と2030年を過ぎた頃には年賀状の発行がなくなってしまうのでは?
そんな心配もしています。なくても困らない年賀状でしょうが、それ
でもないと寂しい年賀はがきでもあります。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.マウスポインターを見やすくしよう
    2.活字離れ、読書離れはホント?
    3.携帯番号に「060」導入へ
    4.通帳はいつまでとっておくといい?
    5.クイズコーナー リチウムイオンバッテリー編

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

        1.マウスポインターを見やすくしよう

     ~ ポインターを見失いやすい人のために ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

体が疲れていたり歳をとってくると、どうしても移動体の識別能力で
ある動体視力が衰えてきます。ちなみに動体視力は5歳から10歳にか
けて急速に発達し、15歳ないし20歳にかけてがピークだそうです。

そうなると困るのが、パソコンを使用するときに頻繁に使うマウスポ
インター(以下ポインター)の位置の判りづらさです。マウスを使お
うとしてポインターがどこにあるのか認識できなかったり、迷ったり
した経験をお持ちの方も少なくないと思われます。そこで以下、ポイ
ンターを分かりやすくする方法です。

               ☆

マウスポインターを目立たせるには、ポインターの軌跡や現在位置を
表示させる機能を有効にしたり、見た目を調整したりするとよいでし
ょう。なお以下の設定方法は、Windows11のバージョン24H2における
操作内容です。

■1■ ポインターの移動速度を変更する

ポインターの移動速度を遅くすることで、ポインターを追跡しやすく
分かりやすくなります。

1)「設定」→「bluetoothとデバイス」→「マウス」へと進みます。

2)「マウスポインターの速度」において、右側の「スライダーボタ
  ン」を左右に動かして速度を変更します。右に動かすほど移動速
  度は速くなり、左に動かすと遅くなります。

3)スライダーボタンを動かして放すと、その場でマウスの移動速度
  が確認できます。自分に合った速度に調整しましょう。

■2■ ポインターの軌跡を表示する

ポインターに軌跡(影のようなもの)を表示させると“点”から“線”
の表示に切り替わりますので、ポインターを動かすことで直ぐに判別
できるようになります。

1)「設定」→「bluetoothとデバイス」→「マウス」へと進みます。

2)下の方にある関連設定の中の「マウスの追加設定」をクリックし
  ます。→ (マウスのプロパティが表示されます)

3)「ポインターオプション」タブ内の「ポインターの軌跡を表示す
  る」のチェックボックスにチェックを入れます。

4)チェックを入れると直ぐに軌跡が確認できます。またその下に
  あるスライダーボタンを右に動かすほど、軌跡は長くなります。
  自分に合った軌跡の長さに調整しましょう。

■3■ 縮まる輪がマウスポインタの位置を教えてくれる

マウスを動かさなくてもマウスの位置を知る方法があります。それは
コントロール(Ctrl)キーを使う方法です。Ctrlキーを押すと5セン
チほどの縮まる輪が表示されて、それがマウスポインターの位置を教
えてくれます。

1)「設定」→「bluetoothとデバイス」→「マウス」へと進みます。

2)下の方にある関連設定の中の「マウスの追加設定」をクリックし
  ます。→ (マウスのプロパティが表示されます)

3)「ポインターオプション」タブ内の「Ctrlキーを押すとポインタ
  の位置を表示する」のチェックボックスにチェックを入れます。
   → これでコントロールキーを押すと、マウスポインタの位置
     を輪が示してくれ、分かりやすくなります。

■4■ マウスの色とサイズを変更する

マウスポインター自体の色または大きさを変更することで目立つよう
になり、分かりやすくなります。

1)「設定」→「bluetoothとデバイス」→「マウス」へと進みます。

2)下の方にある関連設定の中の「マウスポインター」をクリックし
  ます。→ (アクセシビリティの「マウスポインターとタッチ」
        の画面が表示されます)

  あるいは直接「設定」→「アクセシビリティ」→「マウスポイン
  ターとタッチ」に進んでも同じです。

3)「マウスポインターのスタイル」のメニューにおいて、4択から
  任意のものを選ぶことでマウスポインタの“色”を変えることが
  できます。
   4択内容:左から「白」「黒」「反転色」「色のカスタム」

4)「サイズ」の右側にあるスライダーボタンを左右に動かすことで、
  マウスポインターの大きさを調整することができます。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

        2.活字離れ、読書離れはホント?

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

今年は暖かい秋です。それでも秋は秋です。以前なら「スポーツの秋」
「読書の秋」と言われたものですが、最近ではそうした言葉も聞かな
くなりました。ところで、文化庁の調査によると月に1冊も本を読ま
ない人が6割超に上ることが判ったそうです。
読書離れの原因は、スマホやSNSの普及とみられており、文化庁では
「国語力の養成に影響が出かねない」と危機感を示しています。そこ
で以下、読書に関連するお話です。

               ☆

●1● 「月に1冊も読まない」は62.3%

文科省では5年毎に「1カ月に読む本の冊数」の調査を実施しています。
その結果、2023年度は漫画・雑誌を除く書籍を「1冊も読まない」と
回答したのは62.6%で、5年前より15.3ポイント増えています。過去
の調査はいずれも46~47%台でしたので、読まない人が急速に増えて
いることになります。

なお「月に1冊以上読む」は前回より15.7ポイント減の36.9%、冊数
の内訳は「1~2冊」が27.6%、「3~4冊」が6.0%と続いています。
また「1冊も読まない」に男女差はなく、年代別の分析でもいずれの
年代でも男女問わず「1冊も読まない」が最多となっています。そし
てこうした結果を裏付けるように、読書量についての質問では「以前
に比べて減っている」と回答したのは69.1%で、前回から1.8ポイン
ト増えています。

●2● 活字離れとは言い切れない

一方で「本を読まない」と回答した人に、インターネットで記事など
を読む頻度を尋ねると「ほぼ毎日」との回答が75.3%と最多になって
います。つまり4人に3人が活字を読んでいるのです。こうしたことか
ら文化庁では「活字離れとは言い切れない」との見方を示します。そ
して、文化庁は「読書離れ」が進んだ要因をこう推測しています。

 スマホやタブレットは2018年度の調査時点ですでに普及して
 いたが、その後利用できるアプリやサービスが多様化して
 利用頻度が高まり、読書の時間に取って代わっている。

そして「読書は情報収集ツールとして効果的であり、思考力を深めて
人格形成をする上でも利点がある。国語力を養う活動の一つでもあり、
本に触れる機会を確保するのは重要だ」と続けています。
読書には読解力や知識が身につくといった「学習面」だけではなく、
「論理的な思考力」や「集中力」など、子供がこれからを生きていく
ために必要な力も身につけられる効果があります。また本を読むこと
で得られる想像力や表現力、コミュニケーション能力などは、子供の
人生を豊かにしてくれます。

●3● 読書離れは日本のみ?

ところで読書離れはいつ頃から始まったのでしょうか。国内では構造
的な出版不況ということで、書店はピーク時の半分以下に減少し、取
次も赤字、出版社も厳しい経営が続いています。ところが諸外国では
状況が異なります。驚くことに多くの国の書店数は現状維持か微増な
のです。つまり日本だけが書店が潰れ続けているようなのです。

これはどうしたことなのでしょうか。国内の出版業界が苦境に陥って
いるのは本離れなどの外部環境が原因ではなく、国内の出版業界その
ものに原因があるようなのです。2023年に経産省が作成した「国内外
の書店の経営環境に関する調査」によると、諸外国の書店は日本とは
事情が大きく異なる事が見えてきます。

米国、ドイツでは書店数の微減は見られるものの市場規模は横ばいか
微増傾向にあります。フランス、韓国は書店が増加傾向にあります。
諸外国の現状を知れば国内の出版不況の原因が「活字離れ」や「ネッ
ト社会の進展」でないことが分かります。詳細は省略しますが、どう
やら日本独自の「無期限の販売価格維持制度」や「委託販売制度」「寡
占化された販売網」などの古いしきたりが出版業界を縛り、それが書
店の低粗利率や競争力の低下を招いているようです。

●4● なぜ本を読むべきなのか? 読書のメリット

さて、読書は私たちにどのような影響を与えてくれるのでしょうか。
以下は専門家が見た読書のメリットです。なおここでは便宜上、それ
らを集約してまとめ直しています。

(1)知識や教養が身につく、問題解決のヒントなどが得られる
  読書を続けると知識や教養が身につきます。さまざまな分野の本
  を読むことで知識量を大きく増やせ、小説やエッセイなどを読む
  ことで相手の心情を想像する力がついたり、表現力が向上します。
  また悩みや課題を解決するヒントやコミュニケーションのきっか
  けとなる知識や情報を得ることができます。

(2)いろいろな価値観を知れて、視野が広がる
  いろいろな価値観を知ることで視野が広がります。自分とは違う
  価値観に触れたり、新しい考えに出会ったりして、物事の見方が
  変わり、視野が広がります。多様性の時代、広い視野を持つこと
  は強力な武器になります。

(3)語彙力が豊かになり、想像力や文章力が向上する
  語彙力とは多くの言葉を知り、それらを使いこなす能力ですが、
  継続的な読書により語彙力が豊かになります。語彙力が向上すれ
  ば、コミュニケーションがより豊かなものになり、仕事やプライ
  ベートの人間関係がより円滑になることが期待できます。

  想像力や文章力も向上します。特に想像力アップにつながりやす
  いのは小説です。展開を予想したり登場人物の気持ちを想像する
  ことで想像力を磨けます。文章力を高めたい場合は古典的名著な
  ど時代を超えて愛されている作品を精読するといいでしょう。

(4)コミュニケーション力が上がる
  多くの考え方やエピソードに触れることで、自分の視野が広がり
  ます。また著者の気持ちや登場人物の感情が自然と理解できるよ
  うになり、他者の考えや喜び、痛み、悲しみなどの喜怒哀楽を理
  解する力は、公私問わずコミュニケーションに役立ちます。

ほかにも「仕事力向上」や「成功確率のアップ」「ストレス発散」に
なったり、「やる気アップ」につながるなど、さまざまなメリットが
読書にはあります。読書は一人で静かに実行できますので、他人の迷
惑にならない点もメリットのひとつかも知れません。

               ♪

個人的には2週間に1回、地元の図書館に行って3冊借りてきます。以
前は絶対に読もうと気負っていましたが、最近では読める範囲で読む
ように切り替えました。すると心に余裕が持てるのか、以前より読書
欲が強まってきたような気がします。無理せずに自然体で本を読む。
怠けものにとってはこれが読書の極意なのかもしれませんね。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

         3.携帯番号に「060」導入へ

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

携帯電話の最初の3桁といえば「090」「080」「070」ですが、総務省
はこの度「060」から始まる携帯番号を新たに導入する方針を発表し
ました。複数台持つ人が増えたことや企業利用が増えたことなどが背
景にあります。関係者は社員が社用携帯を持つと、プライベートと社
用で2つ以上持つため、かなり利用が増えると指摘しています。

新番号「060」の導入は「070」が開放された2013年以来11年ぶりで、
早ければ年内にも導入される予定です。なお今回の導入により携帯電
話の番号は9000万件増えることになるそうです。

               ☆

◆1◆ 当初の携帯番号は「030」で10桁だった

日本初の携帯電話ともいえる自動車電話サービスが始まったのは45年
前の1979年のことです。このときの専用番号は「030-xx-xxxxx」のよ
うに「030」からはじまる10桁のものが使われました。

以後、この10桁の番号は携帯電話番号として用いられ、先頭の番号も
「030」だけでなく「010」「020」「040」「080」「090」が使われる
など、さまざまに変遷を続けてきました。

◆2◆ 1999年、電話番号の11桁化

その最も大きな転換点といえるのが、1999年の「電話番号の11桁化」
です。1999年、爆発的に増え続ける携帯電話利用者に対応するため、
電話番号をこれまでの10桁から11桁へと増やし、同時に「090」から
はじまる番号を携帯電話専用の番号として利用開始します。また、そ
れまで「050+7桁」「060+7桁」から始まっていたPHSの番号も「070」
で始まる11桁のものへと振り分けられます。

その後、携帯電話の普及がさらに進み「090」からはじまる11桁の番
号も足りなくなると、2002年には「080」を追加します。
2013年にはPHS用の「070」の中から「070-1~4」「070-7~9」で始ま
る番号も携帯電話番号に加わり、さらに2014年にはPHS用だった「070
-5」「070-6」で始まる番号も使えるようになります。

◆3◆ 若年層からは「090は古い」の声

今回の「060」の導入に関連して街の若者に以前からある「090」の番
号に聞いてみると「馴染みがない!」「古いイメージ」という声が多
いそうです。その理由は「090を使ってるのは昔の携帯ってイメージ」
「お父さんもお母さんも090」だからだそうです。ただ一方で「そん
なイメージない。いっぱいるもん090」という若者もいるようです。
携帯の最初の3桁を世代として捉えると、次のようになるようです。

「090」 1999年割り当て。40代以上が主に使っている
「080」 2002年割り当て。20代~40代が中心に使っている
「070」 2013年割り当て。今まさに新規で割り当てられている

なお上記のようなイメージとは別に、電話番号を使って電話をすると
いう若者は多くはなく、専らやり取りはLINEなどのSNSで行うため、
番号はあまり気にしないという若者も少なくないようです。

◆4◆ 使用される番号は「2億7000万パターン」

総務省によるとこれまで携帯に使用された電話番号は、人口の約2倍
の2億7000万パターンになるそうです。そうした中、携帯電話会社の
多くは解約された番号を約1年の期間を空けて、別の人に再利用して
います。そのため新たなトラブルも増えているそうです。例えば、
電話番号を新規取得した筈なのに借金の取り立て電話が来たり、以
前の持ち主の友人がLINE電話を掛けてくることなどもあるそうです。

携帯ではありませんが、私が2012年に当パソコンサービスを始めるに
あたり電話番号とFAX番号を新規取得しました。ところがその番号は
その前に或る設計事務所が使っていたようで、頻繁に建設関係者から
電話やFAXが届きました。さすがに5年も経過すると少なくなりました
が、それでも今でもときどき電話が掛かってくることがあります。
電話番号は音声通信上の宛名でもあります。その採用には十分に注意
したいものです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       4.通帳はいつまでとっておくといい?

        ~ 5~6年の保存期間がお勧め ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

銀行を利用している人の多くが「通帳」を持っていると思います。た
だ取引を重ねるほど通帳の数は増え、年数が経つほど使いきった通帳
が溜まってきます。ところで、この利用済みの通帳は一体いつまでと
っておくと良いのでしょうか?

               ☆

●1● 通帳にはどんなことが記録されている?

銀行の通帳は自分のお金をATMなどで入出金したときの記録に使われ
ますが、他にもお金が入金されたときの記録も残ります。勤務先から
の給料やボーナスの振込や、フリーランスや自営業の場合、取引先か
らの振込等です。

また、口座からお金が引き落としされるときにも記録されます。公共
料金の引き落とし、各種ローンの返済、クレジットカードの利用料、
サブスクなどの定期的引き落とし、積立預金の引き落とし等です。

●2● 通帳の収支は家計の見直しに役立つ

実は通帳に記録された内容は、家計を振り返る上で大切な情報となり
ます。最近ではキャッシュレス決済が進んでいますが、通帳で引き落
とされたものには必ず項目が記載されています。もし支払いが口座引
き落としとクレジットカードの利用がメインの人の場合、通帳を見る
だけで、何にどれくらい使っているのかを確認することが可能です。

なお家計簿をつけるのが面倒な人なら、通帳で毎月の入出金の記録を
集計するだけでお金の流れが把握できます。また季節によって利用料
が変動する公共料金の場合、どの月にどれくらいの支払いをしたのか
の記録が残っているため、今後の予算を組みやすくなります。

●3● いろいろな記録が残る通帳は5~6年保管しておく

以上のように通帳には、大切な入出金情報などの金融情報や個人情報
が記載されています。ただ繰り越した通帳はその後、銀行との取引で
使われることはありません。その意味ではすぐに処分しても問題あり
ません。ただし利用済みの通帳であっても、遡ることでいろいろなデ
ータを取れるため、ある程度の期間は残しておくとよいでしょう。具
体的には5~6年の保存期間がお勧めです。

その理由は万が一、相続トラブルが起こったとき、侵害された相続権
の返還を申し立てるのは「侵害を知ってから5年」と決まっているか
らです。また生前贈与にかかる「贈与税の申告期限が6年」となって
いる等もあります。相続や贈与を考えている人は、通帳をなるべく長
期間保管するようにしたほうがいいでしょう。

特に親子間では後からもめないためにも、口座を介してお金のやり取
りすることが望ましく、それを通帳を残しておけばお金の流れが簡単
に把握できるので便利です。もちろん通帳をなくしてしまっても有料
で入出金記録を発行してもらうことが可能ですが、手間もかかります。
迅速に確認するためには通帳を残しておくことが得策といえます。

また住宅ローンを利用する予定がある場合、過去一定期間の通帳のコ
ピーを求められることがあるため、前の通帳が必要になる場合もあり
ます。さらに自営業やフリーランスの人も、確定申告などのために5
~7年分の通帳を保管することが望ましいといえます。こうしてみる
と「5~6年という期間」は、公的な面でも私的な面でも通帳が役立つ
期間といえるでしょう。

●4● デジタル通帳への切り替えも検討しよう

通帳の繰り越しや管理が面倒な場合は、デジタル通帳への切り替えも
ひとつの方法です。記帳・発行の手間や繰り越しが不要で、盗難や紛
失のリスクが低減するメリットがあります。またスマホやパソコンで
取引内容等を確認できるため窓口に行く時間を節約でき、長期間の取
引を照会する場合にも便利です。ただし、デジタル通帳に切り替える
と紙の通帳は使用できなくなるようですので慎重に判断しましょう。
また再び紙の通帳を使用する場合は窓口で手続きが必要です。

なお最近、銀行で新たに口座を作る場合、紙の通帳発行に手数料がか
かるケースが増えています。手数料は銀行により異なりますが、1年
ごとに550円かかったり、通帳発行・繰り越しごとに1冊1100円かかっ
たりなどさまざまです。その点で、デジタル通帳の利用は節約にもつ
ながるのかもしれません。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     5.クイズコーナー リチウムイオンバッテリー編

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

今やスマホやパソコンに限らず、あらゆる製品に利用されているリチ
ウムイオンバッテリーです。ニカド電池やニッケル水素電池に比べて
はるかに容量が大きく、扱いやすいといえます。とはいえ劣化の早期
防止など正しい使い方を覚えておく必要はあります。そこで今回はリ
チウムイオンバッテリーに関するクイズを3つ用意してみました。気
楽にトライされてください。解答は最後にあります。

《クイズ1》 -----------------------

 搭載されているリチウムイオンバッテリー。どうせなら少しでも長
 持ちさせて使いたいものです。そこでノートPCの各メーカーではリ
 チウムイオンバッテリーの避けるべき悪い使い方を取り上げていま
 す。さて、その悪い使い方とは次のうちどれ? 【回答は2つ】

   (A)過充電になるまで充電をおこなう
   (B)100%充電された状態で使い続ける
   (C)80%くらいの充電で止めて使う
   (D)60%くらいの充電で使い続ける

《クイズ2》 -----------------------

 電源アダプターを接続したままノートPCを使用していると「バッテ
 リーを傷めてしまうのでは」という不安から、小まめに電源アダプ
 ターを取り外して使っている人もいるようです。またバッテリーを
 パソコンから外してしまう人もいるとか。さて、こうした行為はバ
 ッテリーやパソコンにとって正しい?

   (A)正しい
   (B)どちらかというと適正とはいえない
   (C)正しくない(間違っている)

《クイズ3》 -----------------------

 リチウムイオンバッテリーは自己放電の特性があり、使用していな
 くても少しずつ電力を消費します。そしてバッテリーを使いきると
 容量が0%になりますが、この状態のままにしておくと過放電状態
 になります。さて、この過放電状態はバッテリーに対してどのよう
 な影響を与える?

   (A)特に影響は与えない(問題ない)
   (B)バッテリーの能力が低下する
   (C)バッテリーが使えなくなってしまう
   (D)バッテリーが元気になり能力が向上する


        ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (A)過充電になるまで充電をおこなう
      (B)100%充電された状態で使い続ける

 リチウムイオンバッテリーの使用において最も負担がかかるのは満
 充電の状態の時です。そのため100%充電の状態で使い続けると劣
 化が進んでしまいます。満充電の状態が続くと正極から過度のリチ
 ウムイオンが発生して電極や電解液の劣化を早めてしまうからです。
 バッテリーを長持ちさせるには、100%の充電状態をなるべく避け
 ることが重要となります。実際パソコンメーカー各社では80%で充
 電を止めることを推奨しています。

 なお最近のノートPCには、国内外問わずメーカー独自のバッテリー
 設定アプリが搭載されています。充電が80%を超えないようにする
 にはこれを使用すればよいでしょう。例えばVAIOだと「いたわり充
 電」、レノボだと「Lenovo Vantage」、富士通のパソコンだと「バ
 ッテリーユーティリティ」が搭載されています。

クイズ2: (B)どちらかというと適正とはいえない

 電源アダプターやバッテリーを取り外してしまう行為は、満充電の
 状態が維持されないという意味では正解です。しかし、クイズ1の
 ように、設定アプリで80%で充電を止めるように設定をしていれば、
 電源アダプターを接続したまま使ってもバッテリーの劣化が早まる
 心配はありません。

 バッテリーの取り外しに関しては、突然の停電時などで作成中のデ
 ータが消えるなどのリスクがあることから、バッテリーは外さない
 方がよいともいえます。また最近のCPUは温度などに余裕がある場
 合、決められた値まで自動で動作クロックを上げるブースト機能を
 搭載しています。このブースト機能が発動した際に電源アダプター
 とバッテリーの両方の電力を使うこともあります。こうしたことか
 らもパソコンの性能を十分に発揮させるためにも、電源アダプター
 は接続したまま使った方がよいといえるでしょう。

クイズ3: (C)バッテリーが使えなくなってしまう

 リチウムイオンバッテリーは過放電状態が続くと、負極に巻かれて
 いる銅箔層から銅が溶出し始め、この状態が続くと溶出した銅で両
 極がショートして使えなくなってしまいます。さらに電解液と化学
 反応を起こして大量のガスが発生したりする危険があります。その
 ためリチウムイオンバッテリーは「過放電状態にしてはいけない」
 というのが鉄則です。

 なお通常、パソコンに搭載されるバッテリーには過放電防止機能が
 装備されているため、長期間の放置でなければさほど過放電を気に
 する必要はないでしょう。また過放電防止機能のお陰でバッテリー
 を0%まで使い切っても、すぐには充電できなくなることもありま
 せん。とはいえ半年単位で長期間放置する場合は対策が必要です。
 またパソコンは電源オフ時もBIOSの設定などを保持するために、ご
 く微量ながら電力を消費しています。そのため容量が0%にならな
 いようにある程度は充電しておく必要があり、そのメドは50%充電
 が理想と言われています。

 ちなみに「バッテリーを完全放電すると容量が復活する」という内
 容はメモリー効果のあるニカド電池やニッケル水素電池の話です。
 現在、パソコンなどに使用されているリチウムイオンバッテリーは
 メモリー効果が発生しないため、この話は当てはまりません。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  長女家族が千葉県の八千代市に住んでいることから、お隣佐倉市
  にある「DIC川村記念美術館」の近くを何度か通ったことがあり
  ます。この美術館はDIC(旧大日本インキ化学工業)が運営する
  私立の施設で、広大な緑の庭園のなかに建っています。また近現
  代美術のコレクションとして日本でも有数の規模をもつことから、
  いつかは訪れてみたいなと思っていました。

  ところが今年の8月、資産効率を追求する投資家に押された形で
  長期休館が検討されていることが報じられ、2025年1月下旬に休
  館することが発表されたのです。社内的には年内12月までに都内
  への移転ならびに規模の縮小、または美術館の運営自体の休止を
  含めて検討するとしたようです。なお当館が保有する全作品の資
  産価値は6月末時点で112億円(簿価ベース)だそうです。

  しかしその直後の9月30日、休館を当初予定の2025年1月下旬から
  3月下旬に2カ月延期すると発表します。8月の休館予定の発表後、
  土日祝日の来館者数が発表前と比べて5倍に急増したため、休館
  予定を延ばすことで来館者数の平準化を図ったためです。また地
  元の佐倉市では美術館の地元存続を求める署名が10月24日時点で
  5万7千件以上集められ、近々DICに提出される予定です。

                ☆

  DIC川村記念美術館は大日本インクの創業者である川村家3代の収
  集品を収蔵展示している美術館です。30万㎡という広大なDIC総
  合研究所の敷地内に1990年に開館しています。所蔵作品はレンブ
  ラントやピカソ、モネ、ルノワールなどの名画から現代アートの
  大作まで多くの良質な作品からなっています。館内は巨大な現代
  美術の作品群がゆったり鑑賞できるよう、広大な展示室が設けら
  れるなどの工夫がなされており、美術専門家からは「日本が誇る、
  至宝ともいえる美術館」と絶賛されています。また貴重な常設展
  示は海外からもファンが見に来るほどだと評価されています。

  美術館や資料館などは運営管理に手間とお金がかかる割に収益は
  多くない事業です。青梅市に「吉川英治記念館」があります。吉
  川英治国民文化振興会が吉川旧宅跡で1977年に開設・運営してい
  ましたが、来館者の減少に伴い2019年に閉館します。しかし2000
  年に青梅市に寄付され、以降は青梅市の施設として運営されてい
  ます。とても嬉しいことです。先日訪問した横須賀美術館の「谷
  内六郎館」、世田谷美術館分館の「向井潤吉アトリエ館」など多
  くの作品がこうした公的な施設、あるいは特定のスポンサーに守
  られながら作品を展示し続けています。

  今回のDIC川村記念美術館の閉館を聞きつけて来場者が急増した
  ことも、佐倉市民による署名活動も、その気持ちはよく分かるよ
  うな気がします。個人的にも何とかこのまま継続してもらいたい
  なと思っています。そのためには多少遠くても時々は足を運ばね
  ばと感じています。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ