●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2024.10.1 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2024年12号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
やっと涼しくなってきました。朝晩は冷気を感じることもあることか ら、おそらくこのまま秋深しになっていくことでしょう。ただ秋は台 風のシーズンでもあります。例年なら10月に入ると台風の数も減りま すが今年は異常な暑さです。台風の行動も予測できません。9月1日は 防災の日でしたが、今後も地震や豪雨、洪水、台風など油断できませ ん。天災は避けようもありませんが、それでも後悔しないように対策 だけは十分に準備しておきたいものです。 ☆ 涼しくなってくると使わなくなるのが扇風機とエアコンです。扇風機 は埃や汚れが目に付くことから洗い流して片付けるでしょうが、エア コンはそのままというケースも多いと思われます。ところが掃除をせ ずに放置しておくと、エアコンの中に水滴が溜まりカビが生えてしま います。そして、冬になって暖房を使うとカビの菌が飛び散ってしま いますので注意が必要です。 エアコンは冷房を使わなくなったシーズンの最後の日は、暖房か送風 を半日かけることを徹底しましょう。そうすることでエアコンの中の 水滴が飛び、カビが発生しなくなります。なお暖房といっても低い温 度設定で構わないそうです。ときどき除湿をする人もいますが、除湿 は冷房と同じで湿気を吸ってしまいます。必ず暖房か送風でエアコン の中の水滴を飛ばしてあげましょう。 また、半年以上もフィルター掃除をしていない場合は掃除機でホコリ を吸った後に食器用洗剤できれいに洗い、付着している油分を取り、 しっかり乾かしましょう。 ∞ 日経新聞が実施した2023年度コンビニエンスストア調査によると国内 の店舗数が5万7594店舗と、前回調査から0.3%減少したそうです。店 舗数が2年連続でマイナスとなるのは初めてです。物価高や人手不足 を背景に、立地を厳選して1店舗当たりの収益を底上げする戦略に舵 を切りつつあるといえます。また新陳代謝が進み、コンビニ空白地も 増えそうです。ちなみに全国には幼稚園から大学まで約5万8400校の 教育機関があるそうです。ほぼコンビニと同じ数です。 セブンイレブンが江東区に1号店を開店したのが1974年だそうですか ら、コンビニの歴史は約半世紀になります。これまで右肩上がりで成 長してきましたが、とうとうコンビニにも成熟期が到来してきたよう です。ただ、コンビニは価格勝負ではなく新たな価値や新サービスを もって市場を切り拓いてきました。セブンイレブンの親会社がカナダ の同業者から買収の提案を受けているのは気になりますが、それでも 新たなコンビニの動きから目が離せそうにないようです。 ∞ メタ社のSNS「フェイスブック」上で大手証券会社をかたる多数の偽 アカウントが、昨年8月以降に累計約1万件の広告を配信していたこと が分かったそうです。既存のアカウントが乗っ取られ、実在する証券 会社のものであるかのように名称やプロフィル画像がすり替えられる 被害が多発しているのです。 こうした状況に、証券各社は昨年秋にメタに対策を求めたものの削除 などの対応は直ちには行われず、投資詐欺につながる広告が8カ月近 くも野放し状態だったそうです。フェイスブックに限らず、SNSを使 って虚偽の投資話を持ちかけ金銭をだまし取る詐欺は、昨年夏から被 害が急増し、社会問題になっています。フィッシングを目的とした迷 惑メールも減るどころか増える一方です。こうしたネット詐欺対策の 基本は詐欺手口を知ること、そして不審なメールやサイトは絶対に信 用しないことです。十分に注意したいものです。 ☆ 我が家の北側を走る道路は東から西への一方通行です。ところがとき どき、出口である西から逆走してくる車を見かける時があります。そ れを見ている歩行者は驚きですが、逆走の運転手は何も感じていない 様子です。通行量が少なくない道路だけに、ルールを守って走ってき た車と出くわしたらどうするのでしょうか。 数日前、神代高校南側の交差点を仙川駅の方から走ってきた軽四自動 車が突然左折し、一方通行の道を逆走する形でそのまま走り抜けてし まいました。その間、制止する暇もありません。この2つの一方通行 の道路は普段はそれなりの通行量があり、また小中学校の通学路にあ たることから、場合によっては大変な事態になったのではと背筋が凍 る思いがしました。 最近では地震や台風、豪雨など自然災害が心配されていますが、同時 にこうした人災も怖いなと改めて感じた次第です。 ☆ 先月21日から10月末まで「パソコン健康診断キャンペーン」を実施し ています。パソコンの動作やセキュリティ対策などが気になる方は、 是非この機会にご利用ください。なお、今回もご希望に応じてワンポ イントのレッスンもおこないます。 ■「パソコン健康診断キャンペーン」実施中! https://tinyurl.com/yckxb5ch ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.ふたを開けると自動的に電源が入る 2.なぜ五輪メダリストたちはメダルを噛むのか? 3.変わり種の国道 4.座るより立つ方が健康の源? 5.サポートの現場より ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.ふたを開けると自動的に電源が入る ~ 「パネルオープン・パワーオン機能」 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ この2ケ月で3台のノートPC(Windows)の初期設定をやらせていただ きました。そんな中で気になったことがあります。それは3台とも電 源コードを接続してふた(カバー)を開けると、勝手に電源が入ると いう点です。通常なら電源ボタンを押して電源を入れますが、その必 要がないのです。初めての方は少し驚くかもしれません。 実はこの機能は「パネルオープン・パワーオン機能」と呼ばれ、最近 の一部のノートPCには、パソコンのカバーを開くと自動的に電源がオ ンになる機能が搭載されているのです。 ☆ ■1■ パネルオープン・パワーオン機能とは 「パネルオープン・パワーオン」(Panel Open Power On)機能は文字 通り、パネル(ふた)を開くと自動的に電源が入るようになっている 機能のことです。Windows 11パソコンの一部のノートPCに導入され始 めており、利用者がノートPCを開くと自動的に電源がオンになります。 電源ボタンを改めて押す必要がないことから便利といえば便利です。 なお、Windowsパソコンにおいては新しい機能と言えますが、以前か ら使われいる機能でもあります。私の手元には3年前の2021年に購入 したChromeOS搭載のクロームブックがありますが、すでにこの機種に はパネルオープン・パワーオン機能が搭載されています。また仕組み は多少異なるものの、すでに10年程前からあったようです。 ■2■ パネルオープン・パワーオン機能を無効にするには パネルオープン・パワーオン機能は利用者がノートPCを開くと自動的 に電源オンになることから便利でもあります。ただ、この機能が気に 入らず無効にしたい場合があります。以前はソフト的な仕組みで管理 していたようですが、現在のパソコンではBIOS(バイオス)で設定す ることになっています。従って、パネルオープン・パワーオン機能を 無効にするにはBIOSの設定画面を開いて、設定を変更することになり ます。その操作概要は次のようになります。 (1)BIOSを起動し、設定画面を表示する。 (2)「ブートオプション」メニューの中の「カバーを開いたときに 電源をオンにする」のチェックを外し、無効にする。 (3)設定変更内容を保存して、Windowsを起動する。 ■3■ BIOS(バイオス)とは BIOSとはあまり聞き慣れない用語ですが、BIOSは「Basic Input/ Output System」の略称で、パソコン起動時に、OSが起動する前の段 階で実行されるプログラムです。パソコンにつながっているハードウ ェアの基本的な設定や、接続されているさまざまな周辺機器へのデー タの入出力の手段を提供しています。 これらの設定はパソコン出荷時に適切な設定になっているため、基本 的には変更は行いません。ただ、HDDやメモリの確認やリカバリ時に おけるドライブの起動順位の変更などの際に操作を行ないます。 BIOSには「AMI BIOS」や「Award BIOS」など4つの種類がありますが、 通常パソコンメーカーやマザーボードメーカーが独自にカスタマイズ して組み込んでいます。従って表示方法や設定項目などに多少の違い があります。 BIOSの起動は、パソコンが電源投入後のメーカーロゴが表示された画 面で[F2]もしくは「Delete」キーを押します。するとビープ音が鳴っ てBIOS設定画面が表示されます。なお、一部の機種では[F8]キーを 使うこともあります。BIOS画面が表示されたあとの操作はすべてキー ボードで行います。 ■4■ 具体的な停止操作 Windows11のノートPCで、パネルオープン・パワーオン機能を停止さ せる具体的な操作手順は次の通りです。(AMI BIOS搭載の場合) ほかのBIOSでもほぼ同様の操作ですが、メニュー等において多少異な る場合があり、またWindowsのバージョンなどによっても画面や操作 手順、機能などが異なる場合があります。 (1)BIOS画面を表示する パソコンの電源を入れたら、直ぐにキーボードの「F2」キーを数回 押して、BIOS設定画面を表示します。 (2)「Advanced(詳細)」を選択する キーボードの矢印キーを使用して「Advanced(詳細)」を選択します。 (3)「Panel Open Power On(パネルオープン・パワーオン)」を選択する 矢印キーを使用して「Panel Open Power On(パネルオープン・パワーオン)」 を選択し「Enter」キーを押して、「Panel Open Power On(パネル オープン・パワーオン)」を表示します。 (4)「Disabled(無効)」を選択し、設定を保存する 「Disabled(無効)」を選択し、「Enter」キーを押します。 続いて「Save configuration and reset?(設定の変更を保存して 終了しますか?)」が表示されますので、キーボードの「F10」キー を押します。 (5)「Yes(はい)」を選択する 確認メッセージが表示されますので「Yes(はい)」を選択し、 「Enter」キーを押します。 完了するとWindowsが自動的に起動してきます。なお、一部の機種で は「Advanced(詳細)」の表示がない場合があります。この場合は 「Configuration(設定)」→「Flip to Boot(フリップ トゥ ブート)」 →「Enter」キーを押します。 ☆ パネルオープン・パワーオン機能をBIOSで停止したら、一旦パソコン の電源を切り、カバーを開いても勝手に電源が入らなくなったことを 確認しましょう。なお、BIOSは間違えて設定するとパソコンが起動し なくなったりする可能性もあります。設定操作に自信のない方は無理 に挑戦することはやめましょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.なぜ五輪メダリストたちはメダルを噛むのか? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ パリ五輪・パラリンピックが終わりました。世界的にはロシアのウク ライナ侵攻やガザ紛争などキナ臭い世界情勢のもと開催されたオリン ピックでしたが、競技そのものは白熱したものが多かったようです。 ところで、なぜ五輪メダリストはメダルを噛むのでしょうか。晴れの メダル授与式で必ずといって見かけるのが、写真撮影時にメダルを噛 むシーンです。 ☆ ●1● メダルを噛む世界のメダリストたち 女子やり投げで日本女子投てき選手として初の金メダルを獲得した北 口榛花選手も、最終日にレスリングの女子最重量級で日本人として初 の歴史的な金メダルを獲得した鏡優翔選手も、メダル授与式でメダル を噛むポーズで写真撮影に応じていました。 これは日本人のメダリストだけではありません。海外のメダリストた ちも写真撮影時にメダルを噛みます。性別騒動に巻き込まれた女子ボ クシングの57キロ級金メダリストの台湾のリン・ユーチン選手も、他 の3人のメダリストと共にメダルを噛むポーズで表彰台の上で写真に 収まっていました。 ●2● メダルを噛む理由はカメラマンのリクエスト でも、なぜ五輪のメダリストはメダルを噛むのでしょうか。メダルが 美味しい訳でもないでしょうし、良いことが起こるとも思えません。 2012年ロンドン五輪のボクシングミドル級の金メダリストで、元WBA 世界ミドル級スーパー王者の村田諒太氏はこう話していたそうです。 お決まりのポーズですよね。カメラマンさんが“噛んで”と リクエストしてくるんですよ。こっちはテンションが高まって いるんで、なんでも応じますよね。 つまりメダリストが噛みたいのではなく、イベント後のお祝いを撮影 するカメラマンの要求を満たすためにメダルを噛んでいたに過ぎない ようなのです。 ●3● 噛むのは五輪だけでなくテニスでも 2012年当時の国際オリンピック史家協会の会長はこうコメントしてい るそうです。「カメラマンたちはその写真を撮影しなければならない との脅迫観念になってしまった」。そしてこう続けています。「カメ ラマンはそれを象徴的なショットとして、売ることができるものとし て見ていると思います。アスリートが自発的にやっていることではな いでしょう」 この現象は五輪だけに限らず、テニス界のスター「ナダル選手」が全 仏オープンの男子シングルスチャンピオンに贈られるトロフィー「四 銃士杯」を噛んだことを例に出しています。これもカメラマンに演出 されたショットだったといいます。 ●4● 最初は金の真贋を確かめるために始まった 「なぜ五輪選手はメダルの噛むのか」という検証記事を掲載した米紙 「USAトゥディ」によると、そもそも歴史的には金を噛む行為は「金 の真贋を確かめる」ための行為だったといいます。 トレーダーがコインのような金片を噛み、そのかじりが軟質金属の特 徴である“へこみ”が出た場合、それは本物。そうでない場合は他の 種類の金属が不正に金として渡された可能性がある、という訳です。 しかし、オリンピック勝者にはそのような心配はないと同紙は続けて います。五輪では純金メダルが授与されていた時代があったそうです が、国際オリンピック委員会は1912年に純金メダルの授与を禁止し、 現在ではメダルの製造とデザインについて明確な規約を設けているか らです。例えば、金メダルは「素材を純度92.5%以上の銀で製造して 6グラム以上の純金メッキがされていること」などとなっています。 ☆ ときには、そのメダル噛みにハプニングもあったそうです。2010年の バンクーバー冬季五輪で銀メダルを獲得したドイツのメラー選手は、 写真撮影で銀メダルを噛んだことで歯を折ってしまったのです。彼は 「カメラマンたちは私が歯だけでメダルを持っている写真を撮りたか ったのです。夕食の後半で歯が少し欠けていることに気づきました」 とコメントしているそうです。なお今回の北口選手は噛むポーズだけ に留めて、実際には歯を当てていなかったそうです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.変わり種の国道 ~ けもの道、登山道、急勾配などの国道 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 前号では日本一長い国道について触れました。国道は国が管理する道 路であり全国的に網羅されています。ところが国道には一部が「けも の道」や「登山道」になっていたり、狭隘・急勾配・急カーブの連続 で、車両の通行困難な道路があったりします。極めつけは青森県の国 道339号(弘前~三厩)で、この道には「階段国道」と呼ばれる箇所 まであるそうです。 一方で、こうした国道は走行のスリルを求めて愛好するドライバーも 多く、国道愛好家からは"酷道"と呼ばれているようです。そこで今回 は、このような国道が生まれた背景について触れたいと思います。 ☆ ◆1◆ 国道は法律で指定されるものの、かなりアバウト 「国道」と呼ばれる道路は「一般国道の路線を指定する政令」という 法規で指定されています。ただ、その指定方法はかなりアバウトで、 主に住所で「ここからここまで」という記述のみだそうです。例えば 「○○市字□□○○番から○○市△△〇〇番まで」などです。また、 地図で目にする具体的な国道のルートは「道路法第18条」に基づく “道路区域”として決定されます。 “道路区域”の決定は「この空間が道路である」と決める重要な手続 きで、完成後「供用開始」の手続きが済むと、そこは道路交通法に書 いてある「道路」とみなされるようになります。歩道を広げたり、側 溝を外側に新設するなどの些細な変更でも、道路管理者はそのたびに 「道路区域の変更」「供用開始」を行います。この“道路区域”の指 定にかかる手続きの書類は、添付図面上に色を塗って「ここが道路で す」と示されます。 ◆2◆ とりあえずの道路区域の決定が酷道を生む理由 ところで、国道の誕生の瞬間である「路線認定」(指定)は「この街か らこの街まで道路を作らなければ」という「意思表示」でしかありま せん。道路としての実態があるかどうかは別の話なのです。 認定した国道の起点と終点のあいだに急峻な山などが立ちはだかって いる場合、道らしい道などあるはずがありません。しかし道路法第18 条では「路線の認定された場合においては、遅滞なく道路の区域を決 定しなければならない」とされています。 つまり、路線認定時はまだ道路がない段階であることから、暫定的な 道路区域として、とりあえず起点と終点を「ありものの道や、それら しいルートでとりあえず繋げる」という状況が発生しまうのです。 その結果、急峻な山には大昔から人が行き来したケモノ道や登山道が どこかにあることから、それを「とりあえずの道路区域」にしてしま うことがあるのです。 ◆3◆ 常識では考えられない幅員1mに勾配71%の酷道 こうしたことから、例えば福井県南越前町と池田町のあいだをむすぶ 国道476号などは地図で見るとまったくつながっていません。しかし、 道路区域が描かれた「道路台帳基図」を見ると、地形図の点線すら無 い山肌に明確に道路の形があります。無理やり道路区域にしたことか ら、幅員は狭いところでわずか1.0mで、勾配に至っては「71%」とい う常識では考えられない数字も見られます。 ただ、このような通行困難な酷道も現在ではトンネルや橋梁で整備さ れつつあります。日本の国道は少しずつ起点と終点をスムーズに移動 できる「本来めざした形」に近づきつつあります。 ◆4◆ 消えゆく酷道 これまで酷道愛好家の中で親しまれてきた四国の439号(徳島市~四 万十市、346km)や紀伊半島の奥地を行く168号(新宮市~大阪府枚方 市、188km)も、改良やバイパス整備が各地で整備進行中です。 また、果てしない林道が続く福井・岐阜県境の417号(大垣市~南越 前町、152km)には長大トンネルで山地をつらぬく「冠山峠道路」が 開通しました。 私の実家があった岐阜県東濃地区の木曽川沿いの八百津町周辺の418 号(福井県大野市~長野県飯田市、267km)も、現在は大きな橋梁と トンネルで山を一気に抜ける「丸山バイパス」が整備中で、これまで の完全廃道化から脱しようとしています。 なお国道(酷道)に対して、ひどい県道のことを「険道」という呼称 もあり、全国各地にはまだ残っているようです。ただ、こちらも年々 解消に向かいつつあるそうです。 ♪ 地方の国道を走っていると、脇道として木々にまぎれて小さな道路が 分岐したり合流したりするのを目にすることがあります。それはかつ ては酷道として存在し、バイパスの完成を見届けて自然に還ろうとす る道路なのかもしれませんね。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.座るより立つ方が健康の源? ~ 食後は「立って仕事」、スタンディングデスクも ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ときどき「座っている時間が長いほど健康に良くない」ということを 耳にしますが、実際はどうなのでしょうか。 確かに食後、椅子に座り続けるよりも立ったほうがエネルギー消費量 が増え、肥満防止に役立つような気もします。そんな中、岐阜大学の 研究グループは「食後に立っているだけで、座って過ごすよりもエネ ルギー消費が1割増える」という研究結果を発表しました。 一方、コロナ禍以降、立って仕事などを行う机である「スタンディン グデスク」が人気だそうです。立つことで眠気が抑えられ、集中力が 高まったりするからだそうです。また気分転換が図れる上に運動不足 の解消にもなると言います。そこで以下、立つことによる効用などに 関するお話です。 ☆ ●1● 食後に立位で過ごすとエネルギー消費が増える? 体内のエネルギー収支がプラスの状態が続くと、肥満やそれに伴う糖 尿病、心血管疾患などのリスクが上昇します。最近では肥満や糖尿病 の増加の一因として、座ったままの行動が増えてエネルギー消費が減 り、収支がプラスになりやすくなっていることとの関係が指摘されて います。特に事務職などのデスクワーカーなどは平均よりも座位行動 が長いことから、注意が喚起されています。 一方、エネルギー消費を増やす方法としては以前からスポーツや運動 が推奨されていきました。ところが近年では、座位行動を減らすだけ でも健康上のメリットを得られることが分かってきたそうです。 今回の岐阜大学の研究によると、食後30~120分のエネルギー消費量 は、立位条件のエネルギー消費量の方が座位より高値で推移し、30分 おきに測定した全てのポイントで有意差が認められました。座位と立 位の条件間の差は1分当たり0.16±0.08kcalであり、立位条件では120 分間でのエネルギー消費が10.7±4.6%多くなっていました。 ●2● 食後に立つとエネルギー消費は増大する 研究グループによると立位条件でのエネルギー消費の増大は、主とし て脂質酸化の亢進によるものと考えられているそうです。そして総括 として「食後に立位で過ごすことで、エネルギー消費は有意に増大す ることが確認された」と結論付けています。 なお、立位行動によりエネルギー消費が10.7±4.6%増えるという結 果をもとに、1日に4時間の座位を立位に置き換えた場合の影響を試算 すると、エネルギー収支が38.4kcalマイナスになり、これを毎日続け れば1年間で体脂肪量1.6kg減という効果が予測されるそうです。 ●3● 増えてきた「スタンディングデスク」 座位行動の反対は立位行動です。ということもあるのでしょうか、コ ロナ禍以降は立位を手助けするスタンディングデスクは、在宅ワーク の増加に伴い関心が高くなってきたそうです。そして「座り仕事によ る体への負担の軽減」や「運動不足の解消」など、期待される効果に ついてもいろいろなものが取り上げられています。 スタンディングデスクは、立ちながら仕事をするためのデスクです。 長時間座りっぱなしのデスクワークは運動不足になり、腰痛や足のむ くみなど体への負担が増えてしまいます。そこでスタンディングデス クで立った姿勢のままでデスクワークをこなすことで、体への負担を 軽減して運動不足を解消する効果が期待できます。 ●4● 長時間座りすぎる行為は体にマイナス効果 長時間座りすぎるデスクワークは体に悪い効果を与えるという研究結 果があります。明治安田厚生事業団の調査では次のような結果を発表 しています。 - 1日8時間以上座っている人は、3時間未満の人と比べて 死亡リスクが1.2倍になる。 - 1日12時間以上座っている人は、6時間未満の人と比べて メンタルヘルスが悪い人が3倍もいる。 このように長時間の座りすぎは、肉体だけでなくメンタルにも悪い効 果を及ぼすようです。同調査結果では、座りすぎによる悪い効果を打 ち消す方法として「座り時間を減らす」「毎日運動を1時間する」「30 分に1回立ち上がって動くこと」の3つを挙げています。要するに座り すぎによる悪影響を受けないようにする秘訣は「座り時間を減らして 体を動かすことを習慣化する」ことがポイントのようです。 ●5● スタンディングデスクの効果とデメリット スタンディングデスクの効果については、国内のみならず世界中でさ まざまなな角度から研究がおこなわれています。次はスタンディング デスクについて言われている一般的な効果とデメリットです。 ●効果 - 眠気が抑えられる - 周りの人が話しかけやすい - 集中力が高まる - 運動不足の解消になる - 気分転換がはかれる ▲デメリット - 足が疲れる・痛い - 短い時間はいいが、ずっと立っていると集中力がもたない - 腰痛傾向の人にとっては、立位の方が負担になる場合もある - ずっと立っているのは体が疲れる こうしてみると、必ずしも立っていることは肉体や心に優しいという 訳ではなさそうです。そのため、座位と立位の両方の姿勢がとれるワ ークスタイルが理想と言えるかもしれません。 なお、スタンディングデスクには天板が固定された「高さ固定タイプ」 天板の高さを調整できる「昇降タイプ」、デスクの上に置いて使用す る「卓上タイプ」の3種類があるそうです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.サポートの現場より □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 《トラブル内容》 === サポート詐欺の画面が表示された ==== インターネットで路線を調べていたら突然、警告画面が表示され、サ ポート窓口への電話を促すアナウンスが流れています。どうやらサポ ート詐欺にひかかったようです。表示画面や音を消そうにも普段の操 作が行えません。非常に困っています。どうしたらよいでしょうか? 【状況】 この状態になってから2時間以上が経過していますが、状況は全く 変わりません。明らかなサポート詐欺です。表示された偽り画面や 鳴り響く音声を止めようにもメニューボタン類は一切使えません。 ただ、この時点では詐欺に遭ったわけではありません。あくまで騙 される入口に立っただけですので、先ずは落ち着きましょう。 サポート詐欺の偽り画面や警告音は、最終的には電源ボタンの長押 しによるパソコンの強制終了で止めることができます。ただこの方 法では内臓の記憶装置が壊れる危険性があり、またパソコンを起動 してブラウザを立ち上げると再度、偽り画面が出てくる可能性があ ります。従って、次の方法で警告画面を消した方が確実でしょう。 【解決策】 サポート詐欺の手口はブラウザの機能を悪用したものです。多くの 場合、警告画面の実体は細工されたWebページであり、ブラウザが 全画面で表示している状態です。従ってブラウザを強制終了すれば 大抵の偽りの警告画面は消えます。その操作方法は「ESC」キーを 3秒ほど長押ししたり、「Alt」と「F4」キーを押すなどいくつかの 解消法がありますが、最終的には次の方法が確実です。 ●タスクマネージャーでブラウザを終了する 1)「Ctrl」「ALT」「Delete」の3つのキーを同時に押して 再起動画面(黒い画面)を表示します。 2)中央のメニューから「タスクマネージャー」を選択して タスクマネージャーを起動します。 3)タスクマネージャーの「プロセス」タブの表示において その中のブラウザ(Edgeなど)を選択し、右上の「タス クを終了する」をクリックします。 これでブラウザは終了し、サポート詐欺の警告画面は消えます。 【警告画面を消した後の処理】 タスクマネージャーを使ってブラウザを止めることで偽り画面を止 めることはできます。しかし、これですべての対処が終わった訳で はありません。ブラウザには偽り画面の履歴が残っており、また場 合によっては不正ソフトなどがインストールされている可能性があ ります。そこで次の3点は是非とも実行しておきましょう。 (事後処理1) ブラウザに履歴が残っていると何かのきっかけで再表示される 可能性がありえます。そこでブラウザの履歴を削除します。 (事後処理2) 設定からアプリ一覧を表示して不審なアプリがインストールされ ていないかを確認します。不審アプリがあったら削除します。 (事後処理3) セキュリティ対策ソフトを使ってウイルスチェックを行います。 《参考情報》サポート詐欺とは サポート詐欺とは偽りのセキュリティ警告と電話番号を画面に表示し、 不安に陥れる警告音やアナウンスによって偽りのサポート窓口に電話 をかけさせるネット詐欺です。その番号に電話をかけると偽りの窓口 につながり、言葉巧みに不要なソフトをインストールさせてパソコン を乗っ取り、架空のサポート料金などを騙し取ろうとします。 サポート詐欺が巧みなのはパソコンがロックされたように見せかける 点です。「閉じる」や「スタート」ボタンなどが使えなくなります。 ただ手口としてはブラウザの機能を悪用したものであり、あくまでも ロックされたように見せかけているだけです。 偽りの画面表示の引き金となる罠(仕掛け)は、ネット上のさまざま なところにあります。普通のWebサイトのページ中にある当たり前と 思えるような「次のページ」や「次へ」「続き」「〇〇をクリックし て下さい」などのバナーから誘導されるケースも増えています。また、 検索サイトの検索結果から偽警告に誘導される場合もあります。十分 に注意しましょう。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 9月上旬、横須賀美術館にある谷内六郎館の作品を見に行きまし た。谷内六郎さんは「週刊新潮」の表紙を手掛けた作家として知 られています。そのノスタルジックな昭和の風景を描いた作品は 見るものに過去の思い出を呼び起こし、心地よい感情を引き出し ます。また多くの作品にはお姉ちゃんと弟の姉弟が登場しますが、 その姿と表情をみるとき、温かな思いが込み上げてきます。 鑑賞後、美術館の表に出ると目の前には浦賀水道が広がり、その 先には房総半島が横たわっています。その距離7~8kmはあるので しょうが、晴れ渡っていることもあり鼻の先にあるように感じら れます。紺碧の東京湾には数多くの船が往来し、青い空にはとき おりヘリコプターが飛んでいきます。美術作品を見た後だけに日 常から遠く離れた世界にいるような錯覚になります。 ☆ 先日のお彼岸、八王子のお墓参りに行った際に奥多摩御岳の玉堂 美術館へ足を伸ばしました。とは言ってもお寺から約1時間で行 くことができます。3年振りの玉堂美術館でしたが、このときの 水墨画を中心とした河合玉堂の作品はやはり素晴らしく、いくつ かの作品の前で足止めをしてしまいました。 鑑賞後、美術館の前を流れる多摩川を眺めると急流が音を立てて います。ときおり上流からカヤックやラフトボートが流れてきて は下流へ消えていきます。夏のシーズンはピークを過ぎたものの、 水のレジャーはまだまだ続きそうです。周囲の樹木は濃い緑色で、 紅葉はしばらく先のようです。それでも周囲を見渡すと彼岸花が 真っ赤に咲いており、確実に秋は訪れているようです。 ☆ 都内の美術館にも年に何度かは行きます。しかし谷内六郎館や玉 堂美術館のような少し郊外にある小さな美術館も素敵だなと感じ ます。両館はともに作家自身がアトリエを構え、住んだ場所です。 それだけに画家の生きざまや感受性みたいなものを肌で感じ取れ るような気がしてきます。そして美術館内の作品への理解も一層 深まるような気がします。 そういえば最近、歴史小説などを読むとその場所に無性に行きた くなります。行って当時を偲びたい気持ちに駆り立てられます。 幸いなことに関東には鎌倉、江戸、川越、足利、古河など日帰り 圏内に多くの史跡や寺院などがあります。また小さな美術館や博 物館等も数多くあります。今日から10月で芸術の秋でもあります。 遠くまで足を運ばなくても十分に堪能できると分かったこの秋、 しばらくは心ゆくまで楽しめそうです。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |