●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2024.9.6

          かわぐちパソコンサービス

           電子かわら版 2024年11号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

先週はノロノロ台風10号に振り回された一週間でもありました。でも
そのお陰で大気の熱気は飛び去り、大地も冷えたようで、少しは過ご
しやすい日が続いています。ただ、また残暑が戻ってくるようです。
9月上旬のいまの時期は日中は暑くても朝晩は気温が下がります。そう
なると交感神経と副交感神経の切り替えが激しくなり、これまでの夏
バテも手伝って体調を壊しやすくなります。改めて体調管理には注意
しましょう。

               ☆

乗り換え案内などの経路検索サービスを提供するナビタイムは、現在
暑さを避けて移動するサービスに力を入れているそうです。スマホア
プリ「乗換NAVITIME」で経路を検索した際に「時間が短い」「運賃が
安い」などといった案内に加え、暑さを避けて移動しやすい「屋内優
先」を追加したのです。この機能では屋外での乗り換えが発生する経
路には、天気や気温の情報も紹介しています。最高気温が30度以上の
真夏日が増えるなか、熱中症リスクを抑えた涼しい移動を後押しする
のが狙いです。

気象庁によると今年7月の国内平均気温は平年より2.16度も高く、過
去最高となっています。また消防庁によると7月に熱中症で緊急搬送
された人は全国で4万3195人と、前年比で1.2倍となっています。さら
に熱中症リスクが高まる暑い日が続くほか、突然のゲリラ豪雨なども
増えており、移動時に屋外を避けたい需要が高まっています。

今回の屋内優先機能は1年前の有料会員向けの先行サービスで既に好
評を博しており、そこで8月には暑さ対策関連として「クーリングシ
ェルター」や「クールシェアスポット」など、自治体指定の施設情報
を地図上に表示できるようにしています。また、これらとは別に徒歩
移動の検索では坂道が少ない経路を検索できる機能も提供しています。
高齢化が進む一方で、公共空間のバリアフリー整備をはじめとして移
動のしやすさは場所によってまちまちです。こうした経路案内サービ
スは多様な個人の移動需要を取り込んでいくものと思われます。

               ∞

先月下旬、セブンイレブンの親会社「セブン・アンド・アイ・ホール
ディングス」がカナダの同業大手から買収提案を受けたというニュー
スが駆け巡りました。改めるまでもなく同グループは国内最大手の流
通企業です。最近でこそGMSを中心に少し元気がありませんが、中小
企業やベンチャー企業などとは訳が違います。

日本ではかつて、これほどの規模の大企業が外国企業に買収されたこ
とはありませんでした。むしろ日本企業が外国企業を買収することの
方が多かったといえます。ただ最近では日本の企業も買う立場から買
われる側になりつつあるともいえます。セブン&アイの買収実現には
まだハードルも多いものの、時価総額5兆円と国内で上位50位内に入
る大企業が、海外企業から買収提案を受けたことに衝撃が広がります。
もしかしたら現在は、日本のM&A(合併買収)が大きな転換点を迎え
ているのかもしれません。

               ∞

小中学校では2学期が始まりました。私が小学生の頃は2学期が始まる
と、夏休みの間に身につけた水泳能力を確認するためプールで泳ぎの
授業があったように記憶しています。ところで今、全国の小中学校の
プールに廃止の波が広がっているそうです。プールの老朽化が目立つ
ものの、改修や建て替えを見送るケースが相次いでいるのです。人口
減少を背景に自治体の財政難から費用が捻出できないためです。

川や海に囲まれた日本の学校での水泳指導は呼吸法を身につけ、命を
守れるようにすることが大事な目的となっています。競泳を中心とし
た民間スイミングスクールとは異なります。また学校プールの廃止に
よって夏休みや地域へのプール開放がなくなり、子どもたちの楽しみ
や地域スポーツの場が失われることも懸念されています。解決策とし
て市民プールの活用や水泳授業の民間委託など新たな試みが出ていま
す。課題としてコスト面や管理面、教員の負担軽減などがあります。
しかしプールが必要なのは明確です。国や行政、関係者の頑張りによ
ってなんとか維持してもらいたいなと感じています。

               ☆

先日、JR大井町駅のアトレビルにあるそば屋さんに寄りました。注文
しようとメニューのようなものを見るとこう書かれています。「お客
さまのスマホでQRコードを読んでご注文下さい」。そう自分のスマホ
を使って注文するのです。こうしてみると、スマホを持っていないと
蕎麦も食べれない時代になりつつあるようです。

別の日、渋谷駅近くのチェーン店の立ち食いそばに入りました。入口
の自販機で食券を買い、カウンターで出そうとしたらこう言われまし
た。「食券は出さなくて結構です。そのままお待ちください」。よく
見ると厨房カウンターの上の大きなモニターに券の番号が表示され、
料理ができると音声で案内しています。どうやらここでもデジタル化
が進み、人と接する機会は減って来ているようです。

総合スーパーのイオンではスマホのアプリを使った電子レシートの発
行に取り組んでいるそうです。そうなるとますます店員さんと接触す
る機会が減ります。確かにデジタル処理で管理も楽になり、効率的で
便利になります。ただ人との接触がない飲食も買い物も味気ないよう
な気がします。これは単なるシニアの感覚だからでしょうか。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.迷惑メール、詐欺の手口と基本的な見破り方
    2.暑すぎる車のエアコンの使い方
    3.日本で一番長い国道は何号線?
    4.昔ばなし「虹の渡し舟」
    5.クイズコーナー メモリ編

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     1.迷惑メール、詐欺の手口と基本的な見破り方

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

相変わらず迷惑メールが届いています。この3日間において手元に届
いた主な迷惑メールをみると「ニフティ」「ヤマト運輸」そしてお馴
染みの「三井住友銀行」などを騙ったものです。次はその概要です。

◆ニフティ
 複数のログイン失敗によりメールを一時的に停止したから、アカウ
 ントを再度ダウンロードして有効化するための有効化ページを添付
 した。添付ファイルをダウンロードしてアカウントを有効化してく
 ださい。アカウントを有効化しないと停止されます。
 ※(有効化ページのファイルが添付されている)

◆ヤマト運輸
 お客様が送信された荷物が宛先不明という状況に陥った。宛先と電
 話番号に誤りがあったため配送できない状態にある。ついては配送
 情報をご更新ください、1〜2営業日以内に改めて配送を手配します。
 通常の使用に影響を与えないためにヤマ ト運輸管理コンソールに
 ログインし、所定の手順でお手続きください。
 ※(下にインタ-ネット再配達依頼のリンクあり)

◆三井住友銀行
 お客さまのWEBサイトの利用において、パスワード等の入力相違が
 続いたので本日より当社サイトのご利用を一時制限した。本人確認
 後、制限を解除することができます。本人確認をご希望の場合は、
 以下のリンクをクリックして本人確認を行ってください。
 ※(下部に「VpassIDでログイン」のリンクあり)

ほかにも、ETC事務局から支払不可による利用確認の督促などが届い
ています。内容は異なれど、共通しているのはどれも下手な日本語と
見栄えの悪いレイアウトです。いや~、困ったものです。しかし迷惑
メールは「百害あって一利なし」です。前置きが長くなりましたが、
以下、おさらいとしての迷惑メールなどによる詐欺の手口や基本的な
見破り方などです。

               ☆

■1■ 多発する詐欺行為を目的としたメールやスマホのSMS

受信者をだまして情報や金銭を奪おうとする詐欺メールは実に多くな
っています。最近では季節に関係なく多発しているようです。またパ
ソコンのメールだけでなくスマホでも頻発しており、特にショート・
メッセージ・サービス(SMS)でも多用されています。

メールやSMSならメールアドレスや電話番号を指定するだけで、数多
くの相手にメッセージを送れます。意外かもしれませんがメールアド
レスや電話番号の情報は結構入手しやすく、機械的な組み合わせもで
きます。そのため自分が積極的に公開していなくても、迷惑メールや
SMSはどんどん着信することになります。なお最近増えてきたLINEな
どによる金融詐欺も、そのIDや電話番号を「公開」の設定にしている
と簡単に利用されてしまいます。

■2■ 詐欺メールの手口はさまざま

迷惑メールの目的は多岐にわたることからその手口もさまざまです。
最近では、受信者を信頼させるために実在する社名やサービスからの
警告を装ってアカウント情報を盗もうとするものが多くなっています。
迷惑メールを大別すると、おおよそ次の3タイプに分類できます。

【タイプ1】Webサイトに誘導しようとするもの

- 金融機関や宅配業者など実在する企業などを装い、情報確認など
  と称して偽りサイトにログインさせ、アカウント情報を盗む。
- 出会い系サービスなどのサイトに誘導し、ロマンス詐欺を試みた
  り、有料サービスを契約させたりする。また特売などの買い物を
  させようとする。

【タイプ2】電話やメールなどでの連絡(返信)を求めるもの

- 契約や未払いがあるように見せかけて連絡させようとする。
- 資金を海外に持ち出すなどの名目で報酬を提示し、銀行口座を
  貸すことやビジネスパートナーとしての出資を求める。

【タイプ3】金銭や何らかの行動を直接要求するもの

- 機器を乗っ取ったなどと主張し、カメラ撮影した恥ずかしい映像
  を公開されたくなければ「金を払え」と偽りの脅迫をする。
- 標的の組織や企業の従業員に対し、取引先や経営幹部などを装って
  ビジネスメールを送り、送金や情報の提供などを求める。

■3■ 不審と感じたら疑う、そしてメールアドレスを確認する

不審なメールかなと感じたら、先ずは迷惑メールを疑ってかかりまし
ょう。特に実在する社名やサービスなどを騙ったメールには注意が必
要です。内容が登録情報の確認となっていたときはフィッシングの迷
惑メールと捉えて間違いないでしょう。なぜなら金融機関などから登
録内容の確認がメールを使ってくることは絶対にないからです。

次に送信者のメールアドレスを確認しましょう。送信者のドメイン名
が公式と異なるものならほぼ詐欺といえます。なお送信者のアドレス
が正規のものでも技術的に容易に偽装ができるため、即座に信頼して
はいけません。また宛先にサービスと無関係あるいは心当たりのない
メールアドレスが含まれていたりする場合も、詐欺メールと判断して
差し支えないでしょう。

■4■ メール本文中のリンクは絶対に開かない

迷惑メールの本文には、Webサイトが開くリンクが配置されています。
このリンクをクリックすると偽りのログインページなどに誘導され、
気付かずにユーザ名やパスワードを入力すると、その情報が盗まれる
ことになります。従って、絶対にクリックしないようにしましょう。
興味本位でクリックすることもやめましょう。

なお、本文中のリンクにマウスポインタを重ねるとリンク先のアドレ
ス(URL)が表示されます。それが公式サイトのものでなければ詐欺
である可能性が高いといえます。また本文中には公式サイトのURLを
記載しつつ、その箇所に詐欺サイトのURLのリンクを設定するという
手口も、この方法で見破ることが可能です。

公式サイトと見間違えやすいURLを使う詐欺サイトも多くあります。
こうした時はWebブラウザで公式サイトに直接アクセスして調べ、確
認するようにしましょう。なお危険なWebページを開こうとしたとき、
Webブラウザのセキュリティ機能でブロックされることもあります。
この場合はそのまま閉じれば安全は保たれます。

■5■ HTMLメールの外部画像は読み込まない

メールには文字と画像を混在して表示できるHTMLメール形式もあり、
それには画像がメール自体に含まれるタイプと、メールを表示する際
に送信者が指定した外部サーバのアドレスから画像を読み込むタイプ
があります。後者の場合、端末やブラウザの情報が外部のサーバに伝
わるため、詐欺メールではこれを悪用して攻撃者が受信者の情報を得
ることがあります。画像のアドレスに識別情報を含めることで、自分
のメールアドレスが有効であると確認されるのです。

こうした被害を防ぐため、心配な方は安全のためにメールソフトの設
定で画像を手動で読み込むようにしておきましょう。なお「Outlook」
は標準で外部画像を読み込まない設定になっています。関連の設定は
オプション画面から開く「トラストセンター」という画面で確認や変
更ができます。

               ♪

迷惑メールに対する防御策はいろいろ考えられますが、最終的な対策
は無視することかもしれません。不審と感じたら無視して削除する。
それが最も正しい対策といえるでしょう。
でも、本当に大切なメールやメッセージだったらどうする? その場
合は受信者の具体的な名前などが記載されたものが再度届くでしょう
し、金融機関などからの確認は郵便が利用され、かつ問い合わせ先な
どが明記されています。ですから心配は要らないでしょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

        2.暑すぎる車のエアコンの使い方

      ~ 冷房をつけると燃費は12%低下する ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

夏の暑さが厳しくなると、車の中はそれ以上に暑くなります。そこで
エアコンを使うことになりますが、付けっ放しだとガソリン代が気に
なってつい我慢してしまうこともあるかもしれません。しかし、暑さ
を我慢するのは体調を崩す原因にもなりますので注意が必要です。
以下、夏場の車のエアコンについてのお話です。

               ☆

●1● 冷房を利用すると燃費は12%低下する

車の冷房を使用するとガソリンの消費量が増えることは感覚的に分か
ります。そして長時間のエアコン使用や、高温の中での使用はガソリ
ン消費を大きく増加させる原因になっていることも実感できます。

実は、一般的にエアコンの使用によって燃費は約12%程度低下すると
いわれているそうです。具体的にはエアコンをつけずに10リットルの
ガソリンを使用して走行できる距離を、エアコンをつけて走行すると
約11リットル必要になる計算です。

●2● 暑さの我慢し過ぎには注意

ただガソリン代の節約も大切でしょうが、それ以上に重要なのは安全
運転です。車内が高温になると、集中力や思考能力が低下することが
さまざまな研究により報告されており、暑さによる疲労は運転の安全
性にも影響を及ぼす可能性があるといえます。

また車内が暑いと熱中症のリスクもあるため、特に同乗者に小さな子
どもや高齢者がいる場合は注意が必要です。健康を害さず集中力を保
って運転するためにも、無理をせず冷房を使うようにしましょう。

●3● 効果的なエアコンの使い方

暑い日が続いて毎日のように冷房を使っていると、ガソリン代が気に
なることもあるかもしれません。そこで次の内容は、ガソリンの消費
を抑えつつ快適に運転できる効果的なエアコンの使い方です。

その1)適度に窓を開ける
 車内に暑さがこもっていたら、まず窓を全開にしてエアコンを外気
 導入に設定して走行しましょう。数分後に窓を閉めて内気循環に切
 り替えて冷やします。こうすることで車内の温度が効率的に下がり、
 ガソリンの消費を抑えることができます。

その2)エアコンの設定温度を適切にする
 エアコンの設定温度は、低過ぎても高過ぎても燃費が悪くなるそう
 ですので注意しましょう。設定温度を適切にすることでガソリンの
 消費を抑えられます。自動車部品メーカーのマレリ株式会社(旧カ
 ルソニックカンセイ)が2017年に発表した資料によると、日本車で
 あれば設定温度は25度にすると良いとされているそうです。

その3)駐車時も暑さから守る
 駐車時は日陰に停めたり、車用サンシェードを使用したりすること
 で車内温度の上昇を抑えられます。乗車時にエアコンが効きやすく
 なり、ガソリンの節約にもつながります。また窓を少し開けておく
 ことで熱がこもりにくくなります。

               ♪

夏場にエアコンを使うとガソリンの消費量が増えますが、エアコンの
使用を我慢していると暑さで集中力が低下し、運転に支障が出る危険
性があります。十分注意したいものです。

その対策として車を使わないときは日陰に駐車したり、サンシェード
を使用しましょう。車内の温度上昇を少しは抑えてくれます。それで
も車内に熱がこもったら、社内の温度を効率的に下げるためにエアコ
ンをかけながら窓を全開にして数分間走行しましょう。設定温度は25
度にするのがお勧めです。車は暑いときこそ恩恵を感じさせてくれる
乗り物です。車のエアコンは有効に使用して夏を乗り切りましょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

        3.日本で一番長い国道は何号線?

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

夏休みに家族揃って遠くまでドライブに出掛けられた方も多いことで
しょう。日本では全国に高速道路が張り巡らされ、地方でも国道や県
道等が整備されていることから何所にでも容易に出掛けることができ
ます。ところで、日本で一番長い国道は何号線なのでしょうか?
ふと気になり少し調べてみました。

               ☆

◆1◆ 国道の長さベスト3

距離の長い国道となると旧街道筋の国道ではないかなと考えている方
もいる筈です。そう国道の長さベスト3はまさに当てはまります。

第1位 「国道4号」東京~青森、実延長742.5km

 国内最長の国道は、東京を起点に青森市を終点とする国道4号です。
 長さは742.5kmあります。東海道本線の東京駅~名古屋駅が366.0km
 ですから、その約2倍の距離になります。東京から埼玉、茨城、栃
 木、福島、宮城、岩手を経て青森に至る関東と東北を結ぶ大動脈で
 す。なお東京から栃木までは旧日光街道、栃木から青森までは旧奥
 州街道を踏襲しています。

第2位 「国道1号」東京~大阪、実延長619.3km

 2番目に長いのは、かつて東海道として日本の交通網を支えてきた
 国道1号です。東京~大阪を結ぶ実延長619.3kmの道路です。東京か
 ら神奈川、静岡、愛知、三重、滋賀、京都を経て大阪市に至ります。
 途中には川崎、横浜、名古屋という大都市があり、日本の経済活動
 を支える最も重要な道路といえます。なお東京~横浜間は第二京浜
 国道を新設しており、かつての東海道の経路とはズレています。

第3位 「国道2号」大阪~福岡、実延長596.3km

 3番目に長いのは国道2号です。大阪~福岡を結ぶ596.3kmの道路で
 す。大阪市を起点に兵庫、岡山、広島、山口を経て福岡に至ります。
 なお終点は福岡市ではなく北九州市の門司で、下関~門司間は関門
 トンネルを通過します。古来から続く山陽道を原型としており、京
 都と大宰府を結ぶ官道として大きな役割を果たしました。明治以降、
 元来の山陽道と比較して大きく経路変更がされています。

なお、国道4号も1号も起点は東京の日本橋です。もっというと日本橋
を起点とする国道は6号(水戸街道・岩城街道)、14号(千葉街道)、
15号(第一京浜)、17号(中山道・三国街道)、20号(甲州街道)の
5路線があり、合計7路線の国道が日本橋を起点としています。

◆2◆ 実は日本一長い国道は鹿児島~那覇の58号!(879.6km)

国交省でも国内最長の国道を4号としていますが、実はそれはあくま
で「実延長」の場合です。「総延長」での最長は879.6kmの国道58号
(鹿児島~沖縄)になります。次の式をご覧ください。

「実延長」=「総延長」- 重用延長 - 未供用延長 - 渡船延長

 ※重用延長 :国道など主要幹線道路と重複している区間のこと。
 ※未供用延長:路線認定の告示がされているものの、まだ供用開
        始の告示がされていない区間のこと。
 ※渡船延長 :海上、河川、湖沼部分で渡船施設があり、道路法
        の規定に基づき供用開始されている区間のこと。

上の式はこうも表せます。

「総延長」=「実延長」+ 重用延長 + 未供用延長 + 渡船延長

つまり、通常いわれている距離は「実延長」の長さであり、これに他
の国道などと重複している区間や、まだ使われていない区間、海上な
どの区間を合計したのが「総延長」としての長さなのです。

結果、鹿児島市~那覇市を結ぶ国道58号が最も長くなります。起点は
鹿児島市の西郷隆盛像の前で、終点は那覇の奥武山公園の入口です。
国道58号の総延長には、海の上を含めて実際には走行できない区間も
含まれており、実際渡船区間の占める割合が7割とほぼ海の上の道と
なっています。そのため起点から終点まで自らの運転で走破すること
はできません。

◆3◆ 日本一短い国道は187mの174号(兵庫県神戸市)

国道は国が管理する幹線道路であり、距離も長いように思われます。
ところがそうとは限らない国道もあります。神戸市にある「174号」
の距離はたったの187mです。神戸港を起点に神戸市中央区を終点と
し、歩いても2分という短さです。ところが西日本の大動脈である国
道2号と神戸港をつなぐ産業道路として大活躍しています。

短さで第2位の山口県岩国市の「189号」も372mと、徒歩でも5~6分
です。岩国空港を起点に岩国市を終点としています。第3位の東京都
港区の「130号」も482mで、東京港を起点に芝1丁目を終点としてい
ます。これら最短の国道トップ3は、いずれも主要幹線道路と港湾や
空港を結ぶ“港国道”です。港国道は国内に複数あり、いずれも路線
の延長は短いものの、重要な産業道路としてなくてはならない存在に
なっています。

               ♪

道路の長さとは別に変わった国道として、一部が「けもの道」や「登
山道」になっている国道があります。また「狭隘・急勾配・急カーブ
の連続」で車両の通行困難な道路があったりもします。そして、極め
つけは「階段国道」と呼ばれる青森県の弘前~三厩の国道339号です。
これらの国道は愛好家からは“酷道”と呼ばれているそうです。

都市圏に住んでいると酷道(国道)にはなかなか遭遇しませんが、少
し地方に行くと地域それぞれの都合や状況があり、思わぬ酷道に出遭
えるようです。これらについては次号で触れたいと思います。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

           4.昔ばなし「虹の渡し舟」

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

我が家から自転車で15~20分走ると多摩川に出ます。その距離は4キ
ロ少しでしょうか。ときどき運動不足の解消や気分転換のために行き
ますが、大きな流れを眺めていると気持ちが安らぎ、大らかになって
いくような気分になります。

多摩川は山梨県甲州市の笠取山を水源に、東京と神奈川の境を流れて
東京湾に流れ込む約140kmの一級河川です。江戸時代は渡しが40カ所
近くもあり、また農業の水資源利用など人間との関りも深い河川と言
えます。そうしたなか、昔話として「虹の渡し舟」があります。

               ☆

           ((( 虹の渡し舟 )))

昔々、東京の多摩川にまだ橋が一つもなかった頃のこと。この多摩川
に三吉という名の渡し守がいた。三吉は気のやさしい男で、怪我をし
た人などがいるとこれを助け、またお金のない人はただで舟に乗せて
あげていた。そんな訳で、三吉はいつも貧乏暮しをしていた。

ところで、ここ最近三吉が夜に舟を出すと、奇妙なことに出くわすよ
うになった。それは、光る玉のような物が川の中に現れ、三吉の舟の
周りを動き回るのだった。

そんなある夜、三吉が舟を出すと、またあの光の玉が現れ、三吉の方
に近づいてきた。そして三吉の前に姿を現したのは、光る玉を提灯の
ように吊るし、大きな鯉を脇に抱えた女だった。女はこの多摩川に住
む鯉の化身で、ここ三日三晩腹痛に苦しむ夫を診てもらうため三吉の
もとを訪ねたのだった。

三吉は鯉の口から腹の中を覗いてみるが、小さくてどうもよく分から
ない。そこで腹痛の原因を探るため、鯉に大きくなってもらい、腹の
中に入ってみることにした。そして鯉の腹の中をしばらく歩いて行く
と、何か紐のようなものに足を取られて転んだ。ひもを手繰ってみる
とそれは大きな釣り針だった。鯉はこの釣り針を呑み込んで苦しんで
いたのだ。

こうして、三吉が腹の中に刺さった釣り針を外して戻ると、鯉の夫婦
は三吉に感謝し、その日から三吉の舟の水先案内をするようになった。
鯉の宝の光玉(ひかりだま)は、三回振ると虹色に輝き、舟の行く手
を明るく照らした。そして、この珍しい光景を一目見ようとたくさん
の客が三吉の舟に乗るようになり、三吉の渡し舟は大いに繁盛したと
いうことだ。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          5.クイズコーナー メモリ編

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

パソコンにはプログラムやデータを一時的に記憶し、展開するための
メモリ(記憶装置)が搭載されています。このメモリ容量が小さかっ
たり足りなくなると処理速度が極端に遅くなったり、場合によっては
フリージングすることもあります。そこで今回はメモリに関係するク
イズを4つ用意してみました。気楽にトライされてください。解答は
最後にあります。

《クイズ1》 -----------------------

 パソコンに搭載されるメモリは年々大きくなっていますが、Windows
 11パソコンの仕様上のメモリ最低容量は4GBとなっています。ただ
 現時点では4GBメモリでは遅くて使い物にならない場合もあります。
 さて、現在のWindows11パソコンを快適に動かすためには何ギガバ
 イト(GB)以上のメモリ容量が必要?

   (A)4GB以上
   (B)8GB以上
   (C)16GB以上
   (D)32GB以上

《クイズ2》 -----------------------

 メモリ容量「8GB」と聞いてもピンとこない方が大半ではないでし
 ょうか。ところでパソコンで表示される半角の英数字は1バイトで
 表示され、漢字はその倍の2バイトで表示されます。さて、「8GB」
 のメモリに漢字だけを詰め込んだとしたら約何文字、記憶できる?

   (A)8000万文字
   (B)8億文字
   (C)17億文字
   (D)43億文字

《クイズ3》 -----------------------

 メモリはCPUが作業するときにデータを一時的に展開する場所です。
 CPUや補助記憶装置(HDD/SSD)の中間に存在し、プログラムや作業
 データを記憶・展開する重要な役割を担っています。さて、このメ
 モリ容量が不足すると極端に読み書き速度が低下してしまうことが
 あります。どうしてこのような状態になる?

   (A)メモリが熱を持つから
   (B)CPUとのやり取りが遅くなるから
   (C)補助記憶装置と競合してしまうから
   (D)スワップという現象が発生するから

《クイズ4》 -----------------------

 使用しているパソコンに搭載されているメモリ容量を知りたいとき、
 どのような操作をすればよい?        【回答は2つ】

   (A)Windowsセキュリティを開いて確認する
   (B)システムのバージョン情報で確認する
   (C)デバイスマネージャーを使って確認する
   (D)タスクマネージャーを使って確認する


        ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (B)8GB以上

 Windows11が発売されてから3年が経ち、その間に必要とされるメモ
 リ容量は肥大化し、現在では最低で8GB、できれば16GB以上の容量
 が必要と言われています。なお4GBでも動作はしますが、処理速度
 が追い付かないことが多くなることから極端にスピードが遅くなり、
 待たされるケースが増えてきます。

 そうしたことから現在販売中のパソコンのメモリ容量は8GBと16GB
 が中心となっています。なお8GBのメモリでも今後2~3年は大丈夫
 と言われていますが、その先になると容量が足りなくなると考えら
 れています。従って、数年先を考えると16GBのメモリ搭載機種を選
 択した方が間違いないでしょう。なお過去の推移から、10年後には
 32G~128GBの容量が必要になるだろうと予測されています。

クイズ2: (D)43億文字

 「8GB」のメモリ容量をバイト換算すると約85億9000万バイトにな
 ります。また漢字1文字が使う容量は2バイトですから、計算すると
 42億9500万文字(約43億文字)となります。

  1)8GB = 8(GB) × 1024(MB) × 1024(KB) × 1024(B)
      = 8,589,934,592バイト ※約85億9000万バイト
  2)85億9000万バイト ÷ 2バイト = 約43億文字
 
 ただ43億文字と聞いてもピンときません。そこで400字詰め原稿用
 紙になおすと1075万枚になりますが、これまたピンときません。
 それだけ莫大な容量が「8GB」だといえそうです。

クイズ3: (D)スワップという現象が発生するから

 メモリ容量が不足してくると処理速度が遅くなりはじめ、極端な場
 合、実用に耐えれないほど読み書き速度が低下します。これはメモ
 リ容量の不足によって、メモリ内のデータをハードディスク(HDD)
 やSSD上の仮想メモリに一時的に退避させる「スワップ」という現
 象が頻繁に発生してしまうからです。

 スワップが発生すると、HDDやSSDの読み書き動作がスワップに奪わ
 れるため、極端に速度が低下してしまいます。なおスワップはメモ
 リ容量が足りないときに自動的に行われます。

クイズ4: (B)システムのバージョン情報で確認する
      (D)タスクマネージャーを使って確認する

 現在使っているパソコンに搭載されているメモリ容量を知りたいと
 きは、「設定」→「システム」→「バージョン情報」→「デバイス
 の仕様」を見れば簡単に確認することができます。ただし、ここで
 確認できるのは実装RAM(メモリ)の総容量だけです。

 そこで通常は「タスクマネージャー」を使ってメモリの状況を確認
 します。タスクマネージャーを開いて「パフォーマンス」の「メモ
 リ」を選択すると、メモリの総容量や現在の使用状況が分かります。
 グラフの右上などには総容量が表示され、下部には実際に使用して
 いるメモリ容量や利用可能なメモリ残量などが示されます。

 なお、もし「コミット済み」の「左側の数値」が現在のメモリ容量
 を超えているようでしたらメミリ不足の状態です。今すぐにでもメ
 モリの増設を検討しましょう。ただし、メモリを増設できるのはス
 ロットを挿すタイプのパソコンに限られます。マニュアル等で仕様
 を確認してから増設するようにしましょう。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  先月2日、河野デジタル相はマイナンバーと紐付いている公金受
  取口座のうち、本人以外の名義で登録している約11万7千人分に
  ついて、9月上旬から順次登録を抹消すると表明しました。対象
  者には郵送で通知するようです。家族口座の登録は子供のマイナ
  ンバーに親の口座をひも付けているケースなどがあり、昨年末時
  点で14万人分が確認され、デジタル庁が郵送で本人名義の口座に
  するよう促してきた経緯があります。

  デジタル相は、本人名義でなければ災害時などの給付金支給に遅
  れが生じかねないとして「抹消後も本人口座を登録できるので改
  めて登録をお願いしたい」と述べています。ところで子供の口座
  はいつ頃から開設するものなのでしょうか。ある調査では15歳の
  8割近くが自分の預貯金口座を持っているそうですが、これは残り
  2割は口座を持っていないことになります。私には小学生から2歳
  弱まで4人の孫がいますが、上の3人は口座を持たしているものの
  2歳弱の孫は開設していないそうです。

  すべての国民のマイナンバーと口座を紐付けたい考えは分かりま
  す。しかし実際に紐付けを実行するとなると、また新たな問題や
  トラブルが発生しそうで少し心配です。

                ☆

  日経調査の「ランキング・住みよい街2024」で武蔵野市が2年連
  続で全国の首位になったそうです。上位12自治体のうち7つが東
  京であり、上位30でも4割が都内の自治体が占めています。武蔵
  野市は「街の活力」の評価が首位で、防災対策の充実や歩道の整
  備など「安心・安全」、スポーツ施設や文化施設の充実など「生
  活インフラ」も高い評価を得ています。
  4位の千代田区は「自治体の運営」がトップで、情報発信などが
  評価されています。首都圏では千葉県の印西市(18位)や流山市
  (22位)などの順位が高く、それぞれ治安の良さや防犯対策、子
  育て支援の充実などが評価されています。

  以前は住みよい街というと緑が多く、空気がきれいなど自然環境
  が大きな要因を占めていたような気がします。でも最近では「街
  の活性化」や「子育て支援」、文化施設などの「生活インフラ」
  などが重要な要因になってきているようです。そういえば我が家
  の近くに若葉小学校があります。先日グラウンドを見ましたら、
  既存の3階建て校舎の手前にプレハブのような2階建ての校舎があ
  りました。6~8教室くらいはありそうです。そう、ここ数年児童
  数が増えてきたことから臨時の教室を増築したのです。

  児童数が増えてきた理由は住民が増えてきたからです。過去10年
  をみても畑が戸建てやマンションに変わり、古い家屋の建て直し
  によって新築住宅ができています。その分、若い世帯の住民が増
  えてきているのです。ただ現在の児童が卒業するとまた児童数の
  減少期に入ることから、その時のことを考慮した対応がすでに取
  られているようです。こうしてみると住み慣れた街も、年月の経
  過と共に少しずつ変化していることに改めて気付かされます。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ