●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2024.8.13 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2024年10号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
立秋を過ぎて一週間が経とうとしていますが、今年の猛暑は一向に治 まりそうもありません。予想では9月までの気温は全国的に平年より 高くなるようです。これはチベット高気圧と太平洋高気圧が上空で重 なり合う「ダブル高気圧」が原因で、35度以上の猛暑日が続いたり、 地域によっては40度前後の酷暑になったりする怖れがあります。気象 庁では不要不急の外出を避け、熱中症に警戒するよう求めていますが、 まさに今、静かに暑さをやり過ごす勇気も必要なようです。 ☆ 前号では熱中症対策について触れましたが、炎天下を歩いているとき に体が熱くなったときは「手の平」を冷やすと良いそうです。手の平 には毛細血管に枝分かれする前の動脈と静脈とを直接つなぐやや太い 血管があり、この血管の血流量は毛細血管と比べて桁外れに多く、そ のため手の平の冷却は血液を冷たくすることができるそうです。 手の平を冷やすだけなら公園の水道や出先のトイレなどでも可能です ので、暑さできつくなったなと感じたら予防策と実施するとよいでし ょう。なお熱中症の予防策としては日傘の利用や涼しい格好にするな ど、複数の予防策を併用することも重要なようです。 ∞ 調布深大寺にある「鬼太郎茶屋」が8月4日をもって現店舗での営業を 終了したそうです。鬼太郎茶屋は、調布で暮らしていた故「水木しげ る」さんも頻繁に訪れていた深大寺に2004年に開店しました。既にあ った建物に入居し、修繕を重ねて営業を続けてきましたが、老朽化の ため閉店することになったものです。ちょうど20年目で営業に幕を下 ろすことになります。 「ゲゲゲの鬼太郎」は海外でも放映されていることから、同店は日本 のファンだけでなく外国人観光客も数多く訪れる人気スポットになっ ていました。個人的にもときどき寄り、人気のあった鬼太郎などが形 作られたお菓子やイラスト入りグッズなどを孫や友人などにあげるた めによく買いました。なお、閉店案内によると「一日も早い新店舗で の営業再開」にむけて取り組んでいるそうです。どこに復店するのか 分かりませんが再開が楽しみです。 ∞ 53年間愛されてきたものの、この春に惜しまれながらも販売を終了し た明治のキャンディー「チェルシー」です。ところが北海道限定の土 産商品として早速復活を果たすようです。製造販売は「北海道サイコ ロキャラメル」などを手掛けている明治グループの道南食品です。 同社では「チェルシーが発売された当初の驚きのおいしさ、感動を現 代で表現するには新しい食感の方が良いと考えた」として、やわらか い食感の菓子「生食感チェルシー」を発売することにしたそうです。 商品名は「北海道・生食感チェルシーバタースカッチ味」で、北海道 産の乳製品とビート糖を原料に使った菓子です。すでに8月10日から 新千歳空港で先行販売し、9月から土産取扱店で販売していく予定で す。この春に販売を終了したチェルシーですが、その後もチェルシー ブランドを継続するために模索を続けてきたそうです。今回のチェル シーは全国販売ではありませんがネット時代の今日です。手に入れよ うとしたらいつでも入手できることでしょう。チェルシーの味がまた 楽しめると思うと少しうれしい気がします。 ☆ これだけ猛暑が続くと気になるのがエアコンの電気代です。命には変 えられませんので、必要なときは躊躇することなくエアコンを使いま しょう。ただ、使い方次第で電気代も大きく変わってくるようです。 また夏場は落雷などによる停電もありえます。その際、冷蔵庫は何時 間くらい持つのでしょうか。冷蔵庫の中身は大丈夫なのでしょうか。 ちなみに今月1日、我が家で電気工事が行われました。メイン配線の 交換なども含む工事であったため、午前・午後の2回、それぞれ1時間 程度の停電が発生しました。そのとき気になったのが暑さ対策と冷蔵 庫です。すると工事の数日前に電気工事会社から連絡があり、当日は 発電機を持参してくれるとのこと。お陰で当日は冷蔵庫と扇風機を動 かすことができ、猛暑を回避することができました。 ということで、今回のかわら版ではエアコンの節電法や停電時の冷蔵 庫の対応方法など3つのテーマを取り上げてみました。参考にしてい ただければと思います。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.エアコンの運転方法、どちらが節電になる 2.エアコンの節電、どっちが有効? 3.さあ停電! 冷蔵庫の中身はどのくらいもつ? 4.旅館が助かる「帰り際の行動」 5.アマゾン、処方箋のネット販売開始 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.エアコンの運転方法、どちらが節電になる ~ 「連続運転」と「スイッチをこまめに切る」 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 「エアコンはスイッチを入れたり切ったりするより、連続運転をした 方が電気代が節約できる」。最近では当たり前とも思われる節電術で す。ところが専門家によると「付けっ放し」と「スイッチをこまめに 入り切りする」は、必ずしもどちらか一方が安くなるわけではないそ うです。エッ、違うの? そう感じる方も少なくないでしょう。そこ で以下、節電アドバイザーが話す「エアコンの節電術」です。 ☆ ■1■ エアコンの節電には「連続運転?」「こまめに切る?」 節電アドバイザーによるとエアコンメーカーのダイキン工業が「夏の エアコン・付けっ放し検証」として、エアコンを「付けっ放し」にし た場合と、「スイッチをこまめに入り切り」した場合に、どちらがお 得になるのか実際に実験して検証しているそうです。そして、その検 証結果によると“付けっ放しにする時間”や“エアコンの性能”によ って電気代に差が出てしまうことが判ったそうです。 夏の場合は日中の9:00~18:00は、30分程度の外出であれば「付けっ 放し」の方が電気代が安く、夜の18:00~23:00は「こまめにスイッチ を入り切り」する方が電気代は安いという検証結果が出たそうです。 つまり一概に「外出時も付けっ放しにしておくべき 」とは言えない ことが、検証の結果として明確になったのです。 ちなみに「エアコンは付けっ放しの方が節電になる」という話が広ま ったのは、数年前にSNSで「エアコンのスイッチは付けっ放しにした 方が安くなる」という投稿が話題になったからのようです。 ■2■ 検証(1)「付けっ放し」と「30分毎に入り切り」で比較 エアコンメーカーであるダイキンでは、エアコンの消費電力量のさま ざまな検証を試みています。次はそのときの検証内容と結果です。 《検証内容と検証条件》 同じ条件の部屋のエアコンを9:00~23:00まで「付けっ放し」にし た場合と、「30分毎にスイッチを入り切り」して運転した場合の それぞれの消費電力を計測・比較してみました。 実施日は真夏の8月上旬で、その時の最高気温は36.3℃、天気は晴 時々曇、エアコン設定は冷房26℃、風量は自動風量でした。 《結果と原因》 【1】日中は「付けっ放し」の方が消費電力量が少ない 外気温の高い日中の9:00~18:00の時間帯は、30分毎にエアコン を入り切りするより「付けっ放し」にするほうが消費電力量が少 なくなりました。 通常、エアコンが最も多くの電力を消費するのは外気温と設定温 度の差が大きい運転開始直後です。自転車を運転する時に漕ぎ始 めに体力を使うのと同じようなイメージです。日中は設定温度と 外気温の温度差が大きくなり、「30分毎に入り切り」したときの 起動時の消費電力量が大きくなったと推察されます。 【2】夜は「こまめに入り切り」するの方が消費電力量が小さい 反対に、夜の時間帯である18:00~23:00は「こまめにスイッチを 入り切り」した方が消費電力量が小さくなりました。外気温が低 下して、「こまめに入り切り」したときの起動時の消費電力量が 小さくなったためと推察されます。 ■3■ 検証(2)「付けっ放し」と「出たり入ったり」で比較 《検証内容と検証条件》 9:00~23:00までの14時間において、部屋のエアコンを「付けっ 放し」にした場合と、外出時はOFFにする「こまめに入り切り」し た場合のそれぞれの消費電力を計測・比較してみました。なお外出 時間は次の4回で合計時間は4時間(4.0H)でした。 ・11:00~12:00(1.0H、買い物)・14:00~14:30(0.5H、子供の送迎) ・16:00~16:30(0.5H、散歩) ・18:00~20:00(2.0H、外食) 検証実施日は8月上旬で、最高気温は36.9℃、天気は晴時々曇、エア コン設定は冷房26℃、風量は自動風量でした。 《結果と原因》 【1】「付けっ放し」の方が消費電力量が多くなった。 外出時刻や外出時間の長さを考慮せずに「付けっ放し」にしてい ると、「こまめに入り切り」するより消費電力量は3割ほど多く なりました。この消費電力量に差が生まれた最大の要因は「こま めに入り切り」したエアコンを停止させた“外出時間の長さ”に あると言えそうです。 消費電力量の推移を見ると、「こまめに入り切り」したエアコン の運転をOFFにした11:00~12:00の買い物時間、18:00~20:00の 外食の時間に大きく差がついています。 日中9:00~18:00までの時間帯は、30分程度の外出であればエア コンは「付けっ放し」の方が消費電力量は小さくなりましたが、 この実験条件のように30分を超える外出の場合には、エアコンの 運転をOFFにした方が消費電力量は小さくなると言えそうです。 一方、設定温度に到達したら運転をOFFにし、10分程度の短い時 間でまた運転をONにするというような運転をした場合には、エア コン起動時の消費電力が高くなる回数が多くなり「付けっ放し」 の方が安くなると推察されます。 このように消費電力は外気温の変化など天候の影響を大きく受けるた め、条件が異なるとこの限りではないようです。ただ言えることは、 基本的にエアコンは運転開始時に消費電力が大きく、設定温度に到達 した後は消費電力が小さくなるということです。しかし急激な温度上 昇があった場合などには設定温度を維持するため、消費電力が上昇す ることもあり、このような場合は日中であってもエアコンを「付けっ 放し」にした方が消費電力量が大きくなることもあるといえます。 従って、どんな場合でも「付けっ放し」のほうが節電になると考えて しまうのは正しくなく、気温や時間帯によって「付けっ放し」と「こ まめに入り切り」を使い分ける柔軟性が求められることになります。 ■4■ 夏の冷房時の室温は28℃を目安にする エアコンのスイッチを「切る・切らない」とは別に、夏のエアコンの 消費電力を抑えるポイントは次の2つだそうです。 A)夏の冷房時の室温は28℃を目安にする B)エアコンのフィルターは定期的に掃除する 28℃は暑いと思うかもしれませんが、エアコンの設定温度ではなく室 温が目安になっているところがポイントです。エアコンの設定温度と 室温は違います。部屋の位置によって室温は差があります。人がいる ところに温度計を置いて計測してみると「夏の冷房時の室温は28℃を 目安にする」は快適に過ごせる温度設定だということが実感できます。 なお、それでも暑いと感じるようであれば扇風機を上手に使いましょ う。暖気は上に、冷気は下にいく性質がありますから、扇風機を使っ てエアコンから出ている冷風を人がいる場所に誘導しましょう。 目に見えないことから気付きにくいのがエアコンのフィルター掃除で す。フィルターに積ったホコリをこまめに掃除をするとクーラーの効 きが驚くほど良くなり、消費電力量の抑制につながります。最低でも 月1回の掃除をお勧めします。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.エアコンの節電、どっちが有効? ~ 風量設定、風向き、温度を下げる・風量を上げる ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 本文1ではエアコンの「連続運転」と「スイッチをこまめに切った」 場合の節電に関する内容を確認しましたが、実はそれ以外にもエアコ ンの節電方法はあります。そこで、ここでは実際に実験を通じて判明 した節電に関する検証結果を3つ紹介させていただきます。 なお各実験の共通条件として、エアコンをある時間帯付けっ放しにし てその消費電力量を計測し、その違いを比較・検証しています。 ☆ ●1●【検証:風量測定】 冷房の風量設定は「弱」と「自動」でどちらが節電? エアコン冷房の風量設定「弱」と「自動」それぞれで、日中11時間 付けっ放しにして消費電力量を計測し、1ヵ月あたりの電気料金の違 いを実験してみました。 《結果と原因》「風量:自動」の方が節電に! エアコン冷房の風量「弱」と風量「自動」の消費電力量を比較した 結果、風量「自動」の方が風量「弱」に対して消費電力量が約3割 少ないという結果になりました。 一見、吹出口からの気流が弱い風量「弱」の方が節電につながりそ うに思えますが、実験では風量「自動」の方が節電につながる結果 となりました。 このような結果になる理由は、風量「弱」にすると室内機の中にあ る冷たくなった熱交換器を通過する空気の量が減り、部屋の中を涼 しくするのに時間がかかるからです。そのため、風量「自動」に比 べて風量「弱」の方が、圧縮機の運転にかかる負荷が増加し、より 多くの電気を使ってしまうことになります。 ●2●【検証:風向設定】 冷房の風向設定は「斜め下」と「水平」でどちらが節電? エアコン冷房の風向設定「斜め下」と「水平」それぞれで、日中11時 間付けっ放しにして消費電力量を計測し、1ヵ月あたりの電気料金の 違いを実験してみました。 《結果と原因》「風向:水平」の方が節電に! エアコン冷房の風向「斜め下」と「水平」の消費電力量を比較した 結果、風向「水平」の方が「斜め下」より消費電力量が約3割少な いという結果になりました。 人がいる場所に冷たい風を直接送る「斜め下」の方が節電につなが りそうに思えますが、実験では風向「水平」の方が節電につながる 結果となりました。 この理由は冷たい空気は重く、床付近にたまる性質があるからです。 風向を「斜め下」にすると床付近に冷たい空気が溜まる一方で、天 井付近には暖気が溜まります。一般的なエアコンは高い位置にある 室内機内部の温度センサーで室温を判断します。そのため天井に暖 気が溜まっていると、床付近が十分涼しくなっていてもエアコンは さらに部屋を涼しくしようと必要以上に運転してしまうのです。 一方、風向を「水平」にすると、冷たい風が天井付近から床方向に 自然に下りていくため、余計な電力消費を抑えながら部屋全体を涼 しくすることができるのです。 ●3●【検証:設定温度を下げる? あるいは風量を上げる?】 温度設定を1℃下げるのと、風量設定を「強」にするのとでは どちらが節電? エアコンの冷房を使っていても暑さを感じる時、設定温度を下げるの が一般的ではないでしょうか。実は風量を「強」にすることでも涼し さを感じることができます。そこでエアコンの使用中でも暑く感じる 真夏の日中(13時~15時)に「設定温度を1℃下げる」のと「風量設 定を“強”にする」のとではどちらが節電になるのか、消費電力量を 計測してみました。 《結果と原因》「風量:強」の方が節電に! 「設定温度を1℃下げた場合」と「風量を“強”にした場合」の消 費電力量を比較した結果、「風量を“強”した場合」の消費電力は 「設定温度を1℃下げた場合」の約半分になりました。 この理由は、設定温度を下げたとき、エアコンは室内の空気中から より多くの熱を集めるため圧縮機の運転を強めるからです。一方、 風量を「強」にすると室内機のファンの音が大きくなり、電気をた くさん使っているように感じますが、ファンが使う電力は圧縮機が 消費する電力と比べると僅かです。人の体感温度は室温だけでなく 湿度や気流によっても変化します。室温を下げる代わりに風量を強 くすることで体感温度が下がり、涼しく感じられるのです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.さあ停電! 冷蔵庫の中身はどのくらいもつ? ~ 冷蔵庫の停電対策を知ろう ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 猛暑の日中において地震や遠方の落雷などによって、もし停電してし まったら・・・。家電の中でも不安が大きいのがエアコンなどと並んで 冷蔵庫ではないでしょうか。そこで以下、万一停電した場合の冷蔵庫 の対策についてのお話です。 ☆ ◆1◆ 停電でも冷蔵庫は2~3時間は冷気が保てる 冷蔵庫が冷えていた状態で停電になり、ドアの開閉がまったくない状 態であれば「2〜3時間程度」は冷気が保てるそうです。そして、その 後は緩やかに庫内の温度が上昇していきます。 停電後、慌てて中の食材を出してクーラーボックスに移したり、逆に 冷蔵庫で新たな食品を保管するのは避けましょう。できるだけ開閉し ないのがポイントで、開閉する度に庫内温度が上昇してしまいます。 冷凍庫も冷蔵庫と同じく、極力開閉しないことが望ましいといえます。 なお、凍っている保冷剤などが冷凍食品の周りにあると、冷凍食品の 温度上昇を緩やかにすることができます。冷凍庫にはあらかじめ保冷 剤を入れておくといいでしょう。 ◆2◆ 停電が3時間以上長引いたとき、どうしたらいい? 前述のように停電発生から3時間ほど過ぎた辺りから、庫内の温度は 緩やかに上昇していきます。従って、肉や魚などの食材などは調理し て食べてしまうか、もし火が使えない環境であれば、残念ですが処分 するのがよいでしょう。また野菜も冬場なら屋外でしばらく持ちます が、夏場は傷みが早いことを念頭に入れつつ、室内よりは風通しの良 い日陰に置く方が良いでしょう。 なお時間が経過すると、冷凍庫内の霜や食材が解凍されることで水分 が出て、床が水浸しになってしまうことがあります。停電後は水漏れ に備えてタオルや雑巾を床に敷いておくなどの対策をしておくと良い でしょう。また普段から、冷蔵庫の中から出る水を受けるトレイであ るドレンパンに水が溜まっていないかチェックしておきましょう。 ◆3◆ 普段からできる冷蔵庫の停電対策 日頃から冷蔵室にはものを詰め込み過ぎないように気をつけましょう。 適正な量の保存であれば冷蔵庫内の冷気が適切に循環し、うまく冷や すことができ、その状態なら万一停電が起きても一定時間冷気が保て ます。普段から詰め込みすぎには注意したいものです。なお冷蔵庫内 の一番上の棚に保冷剤を入れておくと、冷気の自然対流を利用して若 干の冷えを保つことが可能だそうです。 反対に、冷凍庫はある程度ものを詰め込んだ方が停電時に庫内の温度 上昇を防ぐ効果があるそうです。食材を隙間なく詰める方法もありま すが、食材に加えていくつか保冷剤を入れておくと、冷気を維持して くれる効果があるそうです。 ◆4◆ 停電発生時の対策=漏電や故障に備える 停電になったら冷蔵庫のコンセントは抜きましょう。停電後、電気が 復帰したときの通電により、冷蔵庫の水漏れで漏電の危険があるから です。モーターを使った家電製品は起動時の電流が大きく、停電復旧 時にほかの家電もあわせて一斉に復帰するとブレーカーが落ちたり、 ヒューズが飛んだりする恐れがあります。そうならないためにも停電 になったらコンセントは抜いておきましょう。 ◆5◆ 停電の時、ガス器具は使えるか 停電が長引いてしまったら冷蔵庫の中のものが傷む前に調理したいと ころです。ところで停電時にガスは使用できるのでしょうか。一部の 機種を除き、停電時もほとんどのガスコンロは使用できるそうです。 ただ停電中は換気扇が作動しませんので、ガス機器を使用する場合は 必ず換気が確保するように気をつけましょう。 また夜間は操作ボタンがよく見えず、ガス機器の操作を誤るおそれも あります。十分に注意して使用するようにしましょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.旅館が助かる「帰り際の行動」 ~ やりがちな「浴衣まとめ」「布団たたみ」は必要? ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 夏休みに入り、家族で温泉に入りながら旅館でゆったり過ごす人も多 いことでしょう。 ところで泊まった旅館の帰り際に、旅館の手助け になればと思って「浴衣まとめ」や「布団たたみ」などをおこなって いないでしょうか。実は良かれと思ってとっていた行動が、旅館の負 担を増やしてしまう可能性があるそうです。 あるメディアが複数の旅館に聞いたところ、それらは「帰り際にしが ちな4つの行動」の中にあることが分かったそうです。以下、泊まっ た旅館のために良かれと思ってやっていた行動のお話です。 ☆ ●1● わざわざおこなう必要のない行動はどれ? 次の内容は、旅館のチェックアウト当日の朝にやりがちな4つの行動 です。さて本当に旅館が助かるのはどれでしょうか? (1)浴衣をまとめる (2)布団をたたむ (3)座卓(テーブル)を戻す (4)鍵をかけない どれも皆さんが身に覚えがあるものばかりではないでしょうか? 旅館が本当に助かる行動【正解】は次の2つです。 【正解】(1)浴衣をまとめる (4)鍵をかけない 逆に言うと(2)布団をたたむことと、(3)座卓(テーブル)を戻す は旅館が助からない行動ということになります。以下、それぞれにつ いて確認していきたいと思います。 ●2● 「浴衣をまとめる」「鍵をかけない」は助かる行動 1つ目の「浴衣をまとめる」。 これは「旅館が助かる行動」です。清 掃担当者が回収しにきますので「一カ所にまとめてもらうと助かる」 そうです。ただ「濡れたタオルを畳の上に置かれると、畳が傷む原因 になるのでやめてほしい」そうです。 また4つ目の「鍵をかけない」も「旅館が助かる行動」です。旅館と しては「清掃の際に事務所に合鍵を取りに行く手間が省ける」「チェ ックアウト済だとすぐに分かる」とのことで、「鍵をかけないほうが 助かる」そうです。 なお、旅館によってはルールが違いますので、宿泊先で事前に確認し ておくと、よりスマートかもしれません。 ●3● 「布団をたたむ」は助からない行動 2つ目の「布団をたたむ」。これは「旅館が助かる行動」ではありま せん。その理由は、布団をたたんでしまうと旅館の人の作業が増える からです。実は清掃の時、シーツをはがすために「たたんだ布団を広 げることになるので大変」なのだそうです。 シーツをはがして別にまとめればとも思いますが、布団の間に忘れも のが紛れていることもあり、「探すのが大変になってしまうこともあ る」のだと言います。旅館としては「布団はたたまず、そのままにし てもらって大丈夫」なようです。 ●4● 「座卓(テーブル)を戻す」も助からない行動 3つ目の「座卓(テーブル)を戻す」。こちらも「旅館が助かる行動」 ではありません。清掃する際に座卓を運ぶので「元の位置に戻しても 手間は変わりません」とのことです。「お客様の負担を考えると、そ のまま結構です」という声もあるようです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.アマゾン、処方箋のネット販売開始 ~ 処方箋販売・受け取りまでオンラインで完結 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ アマゾンジャパンはドラッグストア最大手のウエルシアHDなどと提携 し、処方薬のオンライン販売サービス「Amazonファーマシー」の提供 を7月23日から開始しました。これにより利用者はスマホのアプリを 使用し、自宅で薬を受け取れるようになります。 ☆ ◆1◆ アプリに処方箋を登録、服薬指導後、薬が自宅に届く 処方薬のオンライン販売サービス「Amazonファーマシー」は、ドラッ グストアのウエルシアHD、アインHD、クオールHD、トモズ、新生堂薬 局などの9社、約2500店舗と連携し、アマゾンのアプリ上で処方薬の 販売を始めたものです。 患者はオンラインなどで医療機関の診察を受けた後、そこで取得した 電子処方箋をアマゾンのスマホアプリに登録します。その後、オンラ インで薬剤師から服薬指導を受け、処方薬が自宅に届けられる仕組み です。アマゾンジャパンでは、Amazonファーマシーをきっかけに電子 処方箋あるいはオンライン服薬指導の便利さを、もっと幅広くお客様 に知っていただきたいと話しています。 ◆2◆ 患者のメリット、アマゾンのメリット 今回の処方薬のオンライン販売サービスのメリットとしては次のよう な点が挙げられます。 患者にとっては医療機関や薬局に行く手間をなくせるほか、受け取り の順番を待つ時間も省けることになります。そのため、近くに薬局が ない人や地方にお住いの方、定期的に薬を購入する必要がある人にと っては有難いサービスとも言えます。また処方薬は公定価格のため、 送料を除けば患者側の金銭負担は変わりません。ただスマホのアプリ を使いますので、アプリ操作に馴れていない患者にとっては少し敷居 が高いかもしれません。 一方、サービスを提供するアマゾンにとっては在庫を持たず、飲み方 や注意点の説明などの服薬指導を外部の薬局に任せることができます。 つまり、服薬指導という専門的なことを提携先の薬局に任せることで アマゾンは販売業務に専念でき、業務効率を高めることができます。 ちなみに、処方箋が必要な医療用医薬品は医師が処方し、薬剤師が調 剤することになっています。薬に関しては飲み方などの説明が必要な ため、服薬指導なしで処方箋を購入することはできません。 ◆3◆ 世界一の通販サイトの参入で、どういうふうに変わる? アマゾンは世界一の通販サイトです。国内だけでも5000万人の利用者 数を抱えており、その影響力は中途半端ではありません。今回のアマ ゾンと全国2500店以上のドラッグストアとの提携のインパクトは非常 に大きく、関係者によると処方薬をめぐる風景が大きく変わっていく 可能性があると言います。 これまで患者は病院からの帰りに処方薬局に立ち寄って、順番を待っ て薬剤師からさまざまな服薬指導を受けてから、薬を受け取っていま した。しかし、もっと手軽に薬を受け取りたいという患者は多いはず です。オンラインですべてが完結して、宅配までしてくれる処方薬の ネット販売は、顧客ニーズをきっちりとらえたサービスとなっていく ことと考えられます。 超高齢化が進む日本において、処方薬市場は伸び代がある分野とされ ており、2022年度の調剤医療費は前年比2%増の約7兆8000億円の大き な市場となっています。そのため、コンビニでもネットで注文した処 方薬の店頭渡しなどを一部店舗で始めており、薬をめぐるサービス合 戦が広がっています。こうしたことから今回のオンラインで薬の受け 取りまでを行うサービスは、普及が加速しそうとも考えられます。 ◆4◆ 顧客ニーズ追求し、拡大する医療のデジタル化 今回の処方薬のネット販売は、医療分野でのオンライン化を加速させ ていく可能性があります。薬のオンライン処方に関してはコロナ禍で 規制緩和が進み、2023年1月から処方箋の電子化が認められました。 電子処方箋では過去の履歴も確認できるため、適切な薬の処方にもつ ながるとされています。さらに今回の処方薬のネット販売は、まだ利 用の少ないオンライン診療とも連動するため、医療分野のデジタル化 の追い風にもなるとも考えられます。 近年では外資系企業がデジタルの新サービスを始めて、一挙に市場を 広げて顧客を囲い込んでしまうケースが多くなっています。オンライ ンによる処方薬や診療などの分野では、国内企業と外資系企業が競争 することで業界内では競争が激化するでしょう。ただ一方で、顧客目 線のサービスが広がっていくことも期待されています。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 岐阜市にあった岐阜県唯一の百貨店「高島屋岐阜店」が7月末に 閉店したそうです。店舗の収益悪化に加え、老朽化した建物設備 などの問題で継続を断念したそうです。これで百貨店のない県は 山形県、徳島県、島根県に続き、全国で4県目になりました。 岐阜県は私が小中高と7年間を過ごした土地です。長い年月では ありませんが、多感な青春期を過ごしたことから今でも故郷であ ることに変わりはありません。今後もそうでしょう。 そうしたことから岐阜市へはときどき出掛け、JR岐阜駅や名鉄岐 阜駅から長良川にかけて何度も散策しました。その時、表通りに あったのが高島屋でした。入ったことはありませんが柳ヶ瀬商店 街に構える高島屋はシンボルでもありました。 閉店の日に訪れた若い夫婦はこう話しています。「妻のネックレ スを高島屋で買った思い出があります。指輪も買いました。名古 屋まで車では行きにくい」。買物が不便になったこと以上に思い 出の高島屋が閉店することに寂しさを感じているようです。 岐阜市から名古屋までJRの快速で20分、名鉄を使っても30分です。 名古屋への流出が大きいのは避けようがありません。それでもギ フト需要などは大きく、高齢化が進む岐阜市内では百貨店の再開 が熱望されているようです。そこでJR名古屋タカシマヤでは出張 店舗などを検討しているそうです。経済成長期とは異なり撤退や 縮小が続く百貨店業界です。しかしその機能や役割が不要になっ た訳ではありません。今後は小型店のサテライト店や外商出張所 などの形態で地域のニーズに対応していくのかもしれませんね。 ☆ 紀伊国屋書店などが主導する“出版流通改革”に書店の文教堂と 旭屋書店が新たに加わったようです。これで加盟店は約500店舗 になり、売上高ペースで全国書店の2割弱を占めるとみられます。 今後1000店舗以上の加盟を目指し、出版社も徳間書店など10社を 超えました。このねらいは出版社と直接取引し、書籍の買い切り などで出版社の在庫リスクを減らす代わりに仕入れ値を下げ、書 店と出版社の粗利改善につなげることにあります。 海外では書店と出版社は直接取引が基本で、粗利率は40%~50% と高くなっていますが、日本では出版社・取次・書店という3層 構造になっています。そして書店で売れ残った本を返品できる委 託販売制度がとられていることから、35%を超える高い返品率と なっており、それらが書店などの低い粗利率になっています。 さらに出版市場は縮小が続き、昨年の販売額は1996年度比で6割 も減少。雑誌はピーク時の3分の1以下に減り、書店数も20年前か ら半減。出版物流は赤字構造で、取次の経営は危機的な状況にあ ります。そこで登場したのが紀伊国屋が中心となって昨年10月に 設立されたのが出版流通会社のブックセラーズ&カンパニーです。 同社では参加する書店と出版社が直接取引するさまざまな仕組み を整えています。そして返品率を10ポイント程度下げ、書店の粗 利率を20%程度から30%に引き上げるのが当面の目標です。 こうした出版状況に国も危機感を示し、経済産業省は書店振興の プロジェクトチームを省内に設置。「書店の減少は国力の低下に つながる」として新たな支援策を検討していくことになりました。 来年の2月、日販がファミリーマートとローソンの計3万店への雑 誌の配送を終了し、うち2万店をトーハンが引き継ぐそうです。 出版流通革命の機運が高まる中、業界で一体感を示せるかどうか が重要な鍵となりそうです。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |