●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2024.7.23 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2024年9号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
いよいよ本格的な夏になりました。とはいえ今年の暑さは5月から始 まっていますので、もう疲れたという方もいるのではないでしょうか。 今年の暑さは昨年に続き異常で、7月8日~7月14日の1週間で熱中症に よる救急搬送者は全国で約6200人でした。また昨日22日は都内だけで 132人が緊急搬送されています。分かってることではありますが、室 内でも暑いと感じたら我慢せずに冷房や扇風機を利用し、水分をこま めに取るなど徹底して熱中症予防に取り組みましょう。 ☆ 先週19日の昼過ぎ、世界中でWindowsパソコンが相次いで異常停止す るトラブルが発生しました。その数850万台といわれています。同時 に世界中で航空便や金融取引、放送、娯楽飲食業などでさまざまな情 報システムの大規模障害が発生し、大きな打撃を与えました。その規 模は「史上最大級」「歴史的規模」といわれています。 この原因は米クラウドストライク社のセキュリティソフト「ファルコ ン」のバグ(不具合)だったことが分かっています。バグを含んだ更 新ソフトを配信したことが原因となり、大きな障害を発生させてしま ったのです。このことは普及が進むクラウドサービスによるソフトウ エア更新の在り方等をめぐって多くの課題を残したともいえます。 今回の障害の詳細は今後明らかになってくることでしょうが、考えて みるとたった1つのセキュリティソフトのバグが世界を大混乱に陥れ た事実は、考えただけでもゾッとします。情報社会である現在、ソフ トに対する意識改革が必要な時期なのかもしれませんね。 ∞ 上野にあった「アブアブ(ABAB)上野店」が6月30日で閉店したそう です。上野を代表するファッションビルとして中高生に人気を集めて きましたが、建物の老朽化などの問題で継続を断念したようです。 新陳代謝の激しい今日において閉店は珍しいことではありませんが、 アブアブ上野店の開業は戦後すぐの1945年です。戦後の復興や高度経 済成長期、バブル崩壊、そして新型コロナ禍など幾多の出来事を経た ビルの閉店だけに少し異なります。 同店は前身となる赤札堂が1945年に開業。1970年に若者向けファッシ ョン中心のアブアブとなり、2000年代にはユニクロなどが出店し、昨 年には観客が演劇に没入する「イマーシブシアター」を導入するなど 時代に合わせたテナントで集客を続けてきました。 閉店当日、閉店を惜しむ人の声は絶えず、復活を希望する声も少なく なかったようです。なかには閉店を見届けるために、朝まで北海道に いた千葉県の50代男性は成田空港から駆け付けたそうです。 私が大学に行くために上京してきたのが1975年です。当時、秋葉原や 上野にはよく行きましたが、気になったもののひとつがネーミングが 奇抜なABAB(アブアブ)でした。最近は上野には行っていませんが、 戦後を眺めてきたビルがなくなるのは少し残念な気もしています。 ∞ 先日、従姉が住む埼玉県東松山に行った際に手前の川越市に寄りまし た。平日ということで博物館や川越城本丸御殿は人影少なく、川越の ことをゆっくりと楽しめるひと時でした。ところが縁結びで知られる 川越氷川神社に行くと観光客でごった返しています。特に目立つのが 外人の観光客、つまりインバウンド(訪日外国人旅行)です。 「時の鐘」などがある街並み商店街の近くに行くと、さらに外国人は 増え、少し驚きです。以前も観光客はたくさんいましたが、現在の状 況は明かに違います。最近インバウンドの増加と、それに伴うのオー バーツーリズムが問題視されていますが、まさに目の当たりにする光 景がそれなんだと感じた平日の午後でした。 ☆ 少し前から、SNSをきっかけとした副業詐欺、ロマンス詐欺、支援金 詐欺、投資詐欺などの消費者トラブルが多発しています。十分に注意 したいものです。ところで、そうした詐欺に関する相談の半数以上が 実は50代以上が占めているそうです。 昨年の中高年以上の相談件数は前年から1.5倍に増え、全体の半数以 上を占めたことが2024年版の消費者白書で分かりました。ここ数年、 中高年のSNSの利用が広がり、伴い中高年の投資被害などが増えてい るとして国民生活センターも注意を呼びかけています。 なお、消費者意識調査などから推計した消費者被害額は約8.8兆円と 莫大な額になっています。これは前年を35%も上回り過去最高です。 また、消費者安全法に基づき消費者庁に通知があった事故も増加傾向 にあり、昨年度は前年度比6.5%増の1万6298件で、そのうち重大事故 とされたのは1658件もあったそうです。うまい話や魅力的な勧誘など にはくれぐれも気を付けたいものです。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.スマホの落下・水没時に確認すべき6項目 2.警察は「#9110」番、消費者ホットラインは「188」 3.熱中症、なりやすい環境と予防策 4.茶葉使わないのに、なぜ麦茶? 5.よくある質問より ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.スマホの落下・水没時に確認すべき6項目 ~ ハプニング前の対策も重要 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ スマホの買い替えを余儀なくされるハプニングの原因で最も多いのが 「落下」と「水没」です。思い当たる方もいることでしょう。 スマホを落下させると画面のひび割れのように損傷が明らかなケース だけでなく、内部の部品が破損したりデータが壊れたりしていること もあります。そこで以下、スマホを落下したり水没させてしまった場 合の対処法です。 ☆ ■1■ 落下や水没直後の確認点 スマホを落としたり水没させた場合は、まずは落ち着いてスマホの状 態を確認しましょう。画面のひび割れやカメラレンズの傷といった外 見上の損傷だけでなく、通話や写真撮影などが大丈夫かもしっかりと チェックします。次は落下時や水没時に確認したい6項目です。 その1 : モニターにひび割れはないか その2 : ボタンは動作するか その3 : 異常な発熱はないか その4 : 充電できるか その5 : 通話できるか その6 : 写真は撮れるか なおこのあと触れますが、水没させてしまった場合はスマホの電源を 切ってSIMカードを取り出し、24時間以上置いて乾燥させてから機能 を確認するようにしましょう。 ■2■ やってはいけない対応 絶対にやってはいけない対応があります。画面割れのスマホを使い続 けることです。指先をケガしたり、画面の損傷を広げてしまう可能性 があります。また防水性能が低いスマホを水没させたときは、水滴を 落とすためにスマホを振ったり、ヘアドライヤーで乾かしたりするの は厳禁です。水没後すぐに充電するのも危険です。さらにスマホ内部 での漏電もありえるため、必ず電源を切ってSIMカードを取り出し、 少なくとも24時間は乾燥させた上で機能を確認します。 《やってはいけない対処方法》 ▲落下後もひび割れのまま使い続ける。 ▲水没後、すぐに充電する。 ▲水没したスマホを振る、ドライヤーで乾かす。 ■3■ 多額の出費が不安なら「補償サービス」や「保険」に加入 落下や水没が原因で修理が必要なときの対処法は、携帯電話会社やメ ーカーなどの補償サービスに加入してるかどうかで異なってきます。 補償サービスに加入していると無料または1000円~1万数千円の自己 負担で修理が可能になります。一方加入していないときは、先ずは持 ち込み先から検討することになります。 携帯電話会社などでは、正規パーツで修理しますので信頼性は高いと 言えます。また修理期間は代用機が利用できたりします。ただデータ が初期化されたり、修理料金が高く、修理期間も長いことがネックに なります。その点、修理業者は即日修理できることも多く、料金も比 較的安くなっています。ただし、修理の技術やサービスは修理業者に よって差があるため、事前に検討しておくことが必要です。 なお、スマホの補償サービスは原則として端末購入時しか加入できな いことになっています。そこで使用中のスマホに補償を付けたいなら スマホの「保険」に加入することになります。保険によって保険料、 補償対象、保険金額の上限、免責金額などに違いがあります。またク ロネコの「スマホもしも保険」のように、修理をヤマト運輸に依頼す る場合、送料負担なしで宅配便での発送が可能で、かつ有料で代替機 も利用できるようなものもあります。 ■4■ 「落とさない」「落としてもダメージを抑える」 一方「落下させない」あるいは「落下してもそのダメージを抑える」 方策も有効です。例えば、スマホにリングを取り付けて、指を通して 使う「スマホリング」を利用すれば落下を抑止できます。首にかける 「ストラップ」をスマホに付ければ落下の心配はありません。 「スマホケース」を利用しておけば落下してもダメージを軽減でき、 手帳タイプなら画面も保護されます。また「保護フィルム」も画面を 守るのに役立ちます。フィルムの素材はガラス、PET、弾力性と硬質 プラスチックのような強さを合わせ持つTPUなどが主流ですが、耐衝 撃性ではガラスがお薦めでしょう。ガラスは耐衝撃性が強く、画面を 守る代わりにガラスフィルムが割れることが多くなっています。 ♪ スマホのハプニングはいつ発生するか分かりません。落下や水没以外 にも炎暑の中に置いたことで不具合が発生したり、冷えた部屋に持ち 込んだことによる結露もあり得るでしょう。急にバッテリーが機能し なくなることも考えられます。 こうした時、補償サービスなどに入っていれば金銭的には安心です。 しかし、スマホ内のデータは誰も補償してくれません。やはり定期的 なデータのバックアップが必要になってきます。ハプニングやトラブ ルの発生を前提に、日頃からデータのバックアップを心掛けておきた いものです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.警察は「#9110」番、消費者ホットラインは「188」 ~ 詐欺電話を着信! どこに相談すればよい? ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 先日、近くの方から久し振りに電話がありました。電話の内容は詐欺 電話が留守録に記録されており「未払いがあるから早急に支払え」と いうメッセージが残っているとのこと。どうしてよいのか分からず、 何となく私に電話をしてしまったようです。 考えてみると、こうした時どこに連絡したり相談したらよいのか、何 となく分かっているようで意外と知らないものです。聞かれた私も直 ぐには判断できず、「調布警察や調布市役所に連絡されてはいかがで すか」と伝えましたが、それで本当に正しかったのでしょうか。 そこで以下、詐欺電話などが掛かってきた場合などにおいて安心して 報告や相談ができる連絡窓口です。 ☆ ●1● 警察への相談は警察相談専用の電話「#9110」番 犯罪などに当たるかどうか分からないものの、詐欺電話などが頻繁に かかってきたりして、とにかく不安で心配。またストーカーや悪質商 法など警察に相談したいことがある。そんなときは警察の相談専用電 話である「#9110」番に電話をしましょう。 警察相談専用電話「#9110」番 ※「#9」+「110」と覚えましょう。 警察では総合的な相談を受け付けており、それが「#9110」番です。 「#9110」は全国共通の電話番号で、全国どこからでも電話をかけた 地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながります。 受付時間は平日の8:30~17:15(県警本部で異なります)で、土日祝 や時間外は24時間受付体制の一部の県警を除き、当直または音声案内 で対応します。また相談の対応については、その場で専門の相談員が 対応する場合や専門の担当部署を紹介する場合などもあります。 ●2● 「110」番と「#9110」番はどう違う? 皆さんが一番知っている警察の番号といえば「110」番です。ではこ れと「#9110」番はどう違うのでしょうか。 「110」番は、今すぐに警察官に駆けつけてもらいたい緊急の事件・ 事故等を受け付ける緊急通報ダイヤルです。年間850万件以上の通報 がありますが、実はその約2割が緊急対応を必要としない通報であり 問題となっています。緊急対応を要しない用件で110番が利用される と、本来緊急を要する事件・事故への対応の遅れにつながり、結果と して生命や身体の保護などに支障を生じさせるおそれがあるのです。 そこで、緊急の対応を必要としない警察への相談は、警察相談専用の 電話「#9110」番を利用してもらうことになっているのです。 ●3● 警察ではさまざまな相談に対応 警察の「♯9110」番ではさまざま相談に応じています。寄せられた相 談に対しては相談内容に応じて関係する部署が連携して対応し、指導、 助言、相手方への警告、検挙など、相談者の不安などを解消するため に必要な措置を講じています。 なお相談内容が多岐にわたるため、その内容によっては別の専用相談 窓口を紹介するほか、他の機関での対処がふさわしいものについては 法テラス・消費生活センター、児童相談所や女性相談所などの専門の 機関への引継ぎや紹介をしています。 ■政府広報「警察に対する相談は警察相談専用電話「#9110」番へ」 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201309/3.html ■警視庁「相談ホットラインのご案内」 https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/sodan/madoguchi/sogo.html ☆ ●4● 消費者ホットライン「188」(局番なし) お困り事や心配事とはいえ警察に電話をかけるとなると戸惑い、躊躇 してしまう場合もあるでしょう。そんなときは消費者庁の「消費者ホ ットライン188」を利用する手もあります。 消費者ホットライン「188」(局番なし) ※イヤヤと覚えましょう。 消費者ホットラインは、誰もがアクセスしやすい相談窓口として開設 されたものです。困ったときや悩んだときは一人で悩まずに「消費者 ホットライン188」に相談しましょう。 「188」に電話を掛けると、地方公共団体が設置している身近な消費 生活センターや消費生活相談窓口を案内してくれます。なお土日祝は 都道府県等の消費生活センター等が開所していない場合、国民生活セ ンターに電話がつながります。 ■政府広報「消費者ホットライン」 https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/hotline188/ ■消費者庁「消費者ホットライン」 https://tinyurl.com/26wj6k24 参考までにお近くの消費者センターは次の通りです。 ・東京都消費生活総合センター (03)3235-1155 飯田橋駅近く ・調布市消費生活センター (042)481-7034 調布市役所内 ・三鷹市消費者活動センター (0422)47-9042 三鷹市下連雀 ・世田谷区消費生活センター (03)3410-6522 世田谷区役所 ・品川区消費者センター (03)6421-6137 中小企業センター ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.熱中症、なりやすい環境と予防策 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 梅雨が明けると同時にうだるような猛暑が続いています。昨年7月は 猛暑日の日数が過去最多となり、8月に入っても残暑は厳しく、9月で も救急搬送されるケースが数多くありました。おそらくこの夏も大変 な暑さになることでしょう。そこで以下、熱中症の予防策を中心にま とめてみました。 ☆ ◆1◆ 熱中症が起こる原因、熱中症の症状 熱中症とは体内の水分やナトリウムなど電解質の減少、あるいは体の 熱を逃す手段が体温上昇のスピードに追いつかないことで起こる症状 です。暑い屋外などでの運動中に起こる「労作性」タイプと、冷房の 未使用などで体温が上昇して起こる「非労作性」タイプがあります。 最近の熱中症患者は冷房を使用していない非労作性タイプが多いよう です。そのため日本生気象学会では、温度計で「室内温度が28度を超 えないように冷房を設定する」旨の注意喚起を行っています。ただ最 近は37度を超える日もあるため、目安として屋外と比べて約4~6度低 い室内温度にすると、体に負担がかかりにくいとしています。 熱中症は重症度によって3段階の症状に分類され、最も軽い1度は脳へ の血流が瞬間的に不十分になったことによる「めまい・失神」、ナト リウムの欠乏による「筋肉痛・筋肉の硬直」「手足のしびれ・気分の 不快」といった症状が起こります。2度では「頭痛」「吐き気・嘔吐」 「倦怠感・虚脱感」といった症状になり、3度では2度の症状に加え 「意識障害・けいれん・手足の運動障害」「高体温」「肝機能異常・ 腎機能障害・血液凝固障害」といった症状が起こります。 ◆2◆ 熱中症になりやすい環境 熱中症になりやすい環境としては「気温の高さ」「湿度の高さ」「輻 射熱(放射熱)の高さ」が挙げられます。なお、熱中症の発症にはこ の3点だけでなく、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。 (1)気温の高さ 最近では体温を超える猛暑日もありますが、こうした時は特に危険 です。熱は高い方から低い方へと流れるため、熱は一方的に体に入 り、体内の熱が外に出にくくなるからです。このような環境下では 強靱な体力を持つ人でも熱中症にかかるリスクがあります。 (2)湿度の高さ 日本の夏は湿度が高く熱中症になりやすい環境にあります。汗は蒸 発して初めて体内の熱を逃がすことができますが、高湿度だと汗を かいても効率的に蒸発できない状態になります。つまり体温低下に つながらず脱水だけが進み、熱中症になりやすくなります。 (3)輻射熱(放射熱)の高さ 都市部の屋外においては、地面や建物などから出る輻射熱の影響も あります。コンクリートやアスファルトなどに熱がこもると、それ 自体が熱源となり、その近くを歩く私たちも熱を受けます。 ◆3◆ 熱中症の予防策A:「規則正しい生活」 熱中症の予防には「規則正しい生活」で体調を整え、「適度な運動」 で基礎体力をつけ、「適度な水分補給」で脱水を防ぎ、「体を冷やす」 ことで体温を下げることが大切になります。なお、水分補給をしてい ても救急搬送される人が後を絶たないといいます。従って、予防策を 併用した対策が必要といえます。 【その1】「規則正しい生活」で体調を整える 規則正しい生活とは「睡眠の質」と「3食の食事」が挙げられます。 睡眠の質を高めるには就寝前のスマホの使用を控え、ブルーライト を避けます。また寝る2時間程前に風呂に入ることで副交感神経を 高め、冷房はつけたままにします。これらの工夫が良質な睡眠によ る疲労回復につながり、熱中症予防につながります。 食事を3食取ることも重要です。食事の中でも特に熱中症予防に効 果的と言われるのが味噌汁です。人は睡眠中に脱水するため、朝食 で味噌汁を飲むことも水分補給につながります。さらに味噌汁には 塩分やミネラル、具材によってはビタミンなども含まれるためこれ らの補給もでき、味噌に含まれるメラノイジンが腸内環境の改善に 働きかけ、夏バテの予防も期待できます。 ◆4◆ 熱中症予防策B:「適度な運動」「適度な水分補給」 【その2】「適度な運動」で基礎体力をつける 2日に1回を目安として、約30分の少し汗ばむ程度の運動をすること も有効です。運動の強度が低くても続けていけば意味があります。 ただ、普段あまり運動をしない人が突然運動を行うと、基礎体力が なく熱中症にかかるリスクが高いため注意が必要です。 【その3】「適度な水分補給」で脱水を防ぐ 日常のこまめな水分補給はお茶や白湯でも大丈夫ですが、大量に汗 をかいた時には電解質を含んだ飲み物で水分を補いましょう。なお 緑茶やコーヒーは利尿作用があるため、熱中症対策の水分補給とし ては不向きといわれます。 熱中症にかかった場合は経口補水液もしくはスポーツドリンクで、 より効率的に水分を補給しましょう。ミネラルなどの電解質を豊富 に含み、糖分が含まれていることによって水分の吸収を促せます。 ♪ 厚労省では熱中症予防のためにさまざまな要因を考慮した「暑さ指数 (WBGT)」の活用を推奨しています。暑さ指数が“28”を超えると、 生活のすべての活動で熱中症になる危険性があり、熱中症患者発生率 が著しく増加します。暑さ指数が“31”以上の場合、外出はなるべく 避け、運動は原則中止しましょう。 なお、よく耳にする「熱中症警戒アラート」は、暑さ指数がさらに上 昇した“33以上”となった場合に発表されます。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.茶葉使わないのに、なぜ麦茶? ~ かつては代用品、猛暑で脚光 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 明日の「土用の丑の日」を前にして猛暑が続く今年の夏です。たくさ ん汗をかいた後はゴクゴクと麦茶が飲みたくなりますが、熱中症対策 として麦茶を意識的に多く摂取されている方も多いことでしょう。 ところで、麦茶は大麦を煎ってお湯か水で抽出することで作ります。 緑茶のようにお茶の葉が使われているわけではありません。それなの に名前に「茶」がつくのは何故なのでしょうか? ☆ ●1● 「麦茶」の名の登場は江戸時代か、近年か お茶メーカーによると麦茶の原型となるのは大麦を煎って粉状にひい た「麦こがし」と考えられるそうです。当時はお湯と混ぜて飲んでい たようです。江戸時代になると煎って作る飲み物は「麦湯」の呼び名 で親しまれます。歌川広重が屋台やそこに集まる人々を描いた浮世絵 にも、店先に麦湯の文字があることを確認できます。 ではいつ頃、麦茶の名が登場したのでしょうか。全国麦茶工業協同組 合によると、江戸時代にはすでに存在していた可能性があるそうです。 江戸中期の歌人、津村淙庵の随筆に「麦茶」という言葉が書かれてい るそうです。一方、1960年前後に冷蔵庫が家庭に普及し、飲み物を冷 やして飲む習慣ができた頃から名称も変わったという説もあるようで す。1965年に石垣食品が水で抽出できるティーパック「フジミネラル 麦茶」を発売します。同社会長は「この頃に麦茶という名前が一般化 した」と話しているそうです。 ●2● 麦茶はお茶ではない? ところで、お茶の専門家に言わせると「麦茶はお茶ではない」そうで す。麦茶に急須を使う必要はなく、カテキンなどの栄養素もとれませ ん。さらに麦茶は大麦を焙煎して煮出すことで抽出される液体で、煎 茶に使われている茶の木は全く使われません。 関係者によると、茶の木を一切使わずに煮出す液体を「茶」と呼ぶ時、 それらは広義のお茶(茶外茶)と呼ばれるそうです。つまりお茶には 大きく二つの概念が存在し、ひとつは茶の木を原料に作られるお茶で、 ツバキ科ツバキ属の茶の木から作られるお茶です。緑茶や紅茶や烏龍 茶などがこの仲間になります。 もうひとつのお茶は、茶の木を一切原料とせずに作るお茶で、麦茶や ハーブティ、甜茶(てんちゃ)等がその仲間になります。つまり広い 意味でのお茶であり、緑茶や紅茶とは全く別のお茶になります。 蕎麦を例にすると、中華そばや油そばは「広義のそば」になります。 蕎麦は本来、「蕎麦の実」が原料として使われているものになります が、中華そばや油そばに「蕎麦の実」は使われていません。これは蕎 麦の形状が麺状であり、細長く麺状である食べ物への概念となるわけ です。つまり中華麺や油麺と言った方がよいということになります。 ●3● では、なぜ「茶」とつくのか では麦茶はお茶ではないとして、どうして“茶”が付くのでしょうか。 日本において一般的に広く「お茶」を飲むようになったのは江戸時代 になってからです。江戸は日本の中心として商売が発展し、政治活動 も頻繁に行われるようになります。伴い多くの位の高い人たちが江戸 に集まり茶を飲みました。お茶の需要が高まり、茶の栽培地も広がり を見せていくことで、ますます人々に馴染み深いものになっていきま す。そして質の良いものを位の高い人が飲み、一般庶民は番茶として 茶を飲み、広く生活に根付いていきます。 ところが、それでも全国の隅々にまで行き渡ったわけではなく、茶が 手に入りにくい地域も存在しました。そのため、そんな場所でお茶の 代わりに飲まれていたのが「代用茶」、つまり「広義のお茶」である 麦茶だったのです。そして、それが麦茶に「茶」が名前が付く理由に なったのです。【他の説もあるようです】 ●4● 存在感の増す麦茶 麦茶の存在感は近年増しています。麦茶飲料の生産量は過去10年で5 倍以上になっており、烏龍茶やブレンド茶を逆転しています。夏の猛 暑が続き、水分補給のための飲み物としてニーズが増えたことがあり ます。また麦茶はカフェインを含まず、子供から高齢者まで摂取量を 気にせずに飲める点も需要増の要因となっているようです。 麦茶には多くのミネラルが含まれていますが、それ以外の栄養価も高 く、身体にとても良いお茶でもあります。麦茶には抗酸化作用のある ポリフェノールや血液をサラサラにしてくれるアルキルピラジンが含 まれています。また虫歯予防にもなるそうです。このように麦茶は栄 養がありながらも毎日飲んでも飲み飽きない飲み物です。暑さ対策、 熱中症対策の飲み物として大いに利用したいものです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.よくある質問より □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 《よくある質問》=== 「有機ELディスプレイ」って何? ==== 最近のハイエンドモデルのスマホには、有機ELディスプレイが採用さ れていると聞きました。これまでのスマホは液晶が使われていたと思 いますが、この有機ELとは何なのでしょうか。また液晶とはどう違う のでしょうか? 【回答】有機ELは「色がきれい、省電力、曲げ・薄型が可能」 有機ELディスプレイ(以下、有機EL)とは有機EL(Organic Electro Luminescence Diode)を用いたディスプレイのことです。「有機発光 ダイオードディスプレイ」と訳され、「OLED」と略されます。有機 ELと液晶の違いは、素材と発光の仕組みにあります。 有機ELには有機EL素子が使用されており、電気が流れることで素子 自体が発光します。そのため液晶で使うバックライトが不要で、消 費電力が少なくて済みます。また液晶のような3層構造ではなく1層 構造であるため薄くすることも可能です。 色の表現力においても素子自体が発光するので発色が良く、色彩も 豊かで美しい画像を実現します。さらにバックライトがないことか ら光を邪魔することがなく、より自然で美しい色合いが表現できま す。以下、有機ELのメリットとデメリットです。 (A)有機ELのメリット その1: 色がきれいで省電力 有機EL素子自体が発光するため、色彩豊かなきれいな色を実現し ます。またバックライトが不要なことから省電力を可能にします。 その2: 薄型が可能 バックライトを当てて発光させる液晶と比べると単体で発光する ため、より薄型化が期待できます。また軽量化も期待できます。 その3: 曲げることも可能に 画面基盤をアクリルなどに変えることもできるため、画面を曲げ ることも可能になります。現在でも「折りたたみスマホ」が出て いますが、もっと多様な形のスマホが登場するかもしれません。 その4: 応答速度が速く、視野角が広い 単体で発光するための利点としてタッチした際の応答速度が速く なります。また180度と視野角が広いため、真横から見ても画面 を見ることが可能になります。 (B)有機ELのデメリット 多くのメリットがある有機ELですがデメリットもあります。1つ目 は液晶に比べるとまだ「高価」です。有機ELはまだ普及段階の前に あるためどうしても高価格になり、端末価格も高価になりがちです。 2つ目が「直射日光では見づらい」という点です。屋外などで見た ときに、輝度が足りないため見えにくい人もいることでしょう。 3つ目が、液晶と異なり「焼き付きが起きてしまう」という点です。 長い時間使っていると残像が出てきたり、画面全体の色が赤や黄色 に焼けて見える「焼き付き」が起きてしまう可能性があります。 これは発光素子自体の劣化が原因です。「同じ画面を長時間表示し ない」「画面の明るさを下げる」などの対応で素子の劣化はある程 度防げますが、最終的には修理対応となります。 そして4番目が、液晶に比べると「寿命が短い」です。有機ELの寿 命は3万時間程度とされています。一見長いように感じますが1日12 時間使ったとすると約6.8年の寿命です。一方、液晶の寿命はおよ そ6万時間とされており、有機ELの2倍です。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 神話の世界に「ヒーローズ・ジャーニー」という言葉があるそう です。主人公が故郷を出立し、異なる世界でさまざまな試練を乗 り越え、宝を手に故郷に帰還する。それが大まかな流れです。 かつて大ヒットした米国の映画「E.T.」や「スター・ウォーズ」 などのストーリーはほぼこの流れに沿っており、万事休すと思わ れた主人公が奇跡的に助かる「死と再生」をモチーフとした作品 になっています。 米国ではスーパーマンやバットマン、スパイダーマン、アイアン マンなど実に多くのスーパーヒーローが生まれています。しかし 悪との闘いにおいて一度も負けないヒーローはいません。一度は 破れ、どん底まで落ち、そこから這い上がり、悪をやっつける。 どのヒーローもほぼそんな展開になっています。これもヒーロー ズ・ジャーニーを意識したストーリーなのでしょう。 日本でもウルトラマンをはじめとしたヒーローは、大なり小なり 似たようなパターンが定着しています。ただ見ている側としては 共感はしても、ヒーローと一体化した感覚になることはほとんど ありません。ところが米国では見ている側の生活が「E.T.」の主 人公やスーパーマンなどのヒーローと一体化することが普通に起 こっているようです。 ☆ 米国では11月の大統領選に向けて激しいつばぜり合いが繰り広げ られています。7月13日トランプ氏が演説中に銃撃を受けました。 その結果、形勢は一気にトランプ氏に傾きました。これは思想や 政策などとは関係なく「万事休すと思われた主人公が奇跡的に助 かった」からです。狙撃後、立ち上がったトランプ氏は拳を何度 も突き上げながら「ファイト!」を連呼しましたから、支持者は 主人公と一緒に蘇った感覚になり、否が応でも沸き返ります。 ヒーローズ・ジャーニーでは故郷を離れる前に主人公はおじけづ き、出立を拒否するのがお決まりです。また中盤では主人公は最 大の試練に直面し、死の淵から何とか生き永らえた彼は死と再生 を体験し、別人に生まれ変わったように大きく成長します。 トランプ氏は前の選挙で敗れた時、ホワイトハウスを去ることを 拒否しました。その後、多くの裁判沙汰などさまざまな試練に直 面します。人々がヒーローズ・ジャーニーに心引かれるのはトラ ンプ氏のみならず、多くの者が実際にほぼ同じプロセスをたどっ て成長するからだとされます。トランプ氏は銃撃の後、多くの米 国民から生まれ変わったと見なされているようです。批判的な意 見は大きく後退したように見受けられます。 トランプ氏のヒーローズ・ジャーニーに米国民の多くが共感し、 物語を最後まで見たいと思えば11月の選挙で当選(宝を入手)し、 故郷のホワイトハウスに帰還することになります。ただここにき て対立候補のバイデン氏が撤退し、副大統領のカマラ・ハリス氏 が大きく注目されてきています。そうなると今度はヒーローズ・ ジャーニーの主人公になるのはハリス氏? 米国の大統領選から 暫くは目が離せないようです。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |