●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2024.7.1

          かわぐちパソコンサービス

            電子かわら版 2024年8号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

遅い梅雨入りかと思いきや線状降水帯が発生するなど、猛烈な今年の
梅雨です。地球温暖化に伴う異常気象の影響なのでしょうか。気象庁
の7月~9月予報によると全国的に暖かい空気に覆われやすく、気温は
高くなり、残暑も長引くと見込まれるそうです。例年なら7月に入っ
て使い始める睡眠時のエアコンも、今年は6月から使っています。
旧い人間の先入観としてエアコンは真夏用という意識がありますが、
これらを上手に使って夏を乗り越えていきましょう。

               ☆

昨年は「地球温暖化」を通り越し「地球沸騰化」ともいわれた猛暑の
夏でした。それを受け、企業は猛暑への対応に追われているようです。
アパレルの三陽商会では「夏は5カ月」とする商品計画に転換しまし
た。夏は3カ月どころではないという訳です。これまでの3カ月ずつの
四季に夏を2回入れ「春・夏・夏・秋・冬」の“五季”に組み換えた
のです。これにより「春3-4月、初夏・盛夏5-7月、猛暑8月-9月、秋
10-11月、冬12-2月」と捉え直しています。

三陽商会では従来は5-7月に夏物を販売し、8月には秋物に切り替えて
いました。しかし昨年は猛暑が続き、夏物の品切れによる機会損失で
8-9月の売上は目標を5%近く下がったそうです。そこで5-7月を「初夏
・盛夏」とし、8-9月を「猛暑」と位置付けて商品展開のカレンダーを
見直したのです。結果、夏が2カ月増えた分、春と秋は1カ月ずつ削り、
そして夏物の生産数を高めたそうです。こうした暑くて長い夏を見据
えた商品開発はアパレルに限らず、飲料やアイスクリーム、家電など
にも当てはまります。

ここ数年、春と秋がなくなったという声をよく聞きます。冬の寒さを
抜けたと思ったら春を飛び越えて一気に初夏に入り、夏の残暑が弱ま
ったと思ったら直ぐに初冬へ。こうしてみると気象を含めた自然環境
は刻々と変化しているよです。過去の体験に頼らない、目の前の状況
に適応する対応力が必要な時代になったといえそうです。

               ∞

「再生二期作」という農法をご存じでしょうか。水戸市の農園では稲
刈りした後に残した株を育てて、年内に再度収穫する再生二期作に乗
り出したそうです。この農園では再生二期作に向けて4月中旬に田植
えを実施。最初の稲刈りは8月半ばに予定し、10月半ばに2回目の収穫
を目指します。最初の稲刈りで株を30~40センチ残し、これを再生育
します。なお栽培には収量が多い品種を採用しているそうです。

この2回の稲刈りにより、米の収穫高は1回の稲刈りに比べて1.3~1.6
倍を見込めるそうです。地球温暖化の影響で茨城県内でも稲が生育で
きる期間が延びており、育苗や田植え作業とコストの負担を抑え、収
量は増やして生産性を高めるのがねらいです。

国内では従来の稲の二期作は、西日本の南部など温暖な一部地域での
み可能で、同じ水田に2度田植えをするのが一般的でした。しかし、
再生二期作では1回の育苗・田植えで年2回収穫できます。温暖化に伴
う気温の上昇で日本でも各地で可能になりつつあり、稲作の労働生産
性や費用対効果を高める手法として着目されています。
世界的に問題視されている気候の温暖化です。でも温暖化はこうした
分野には恩恵をもたらしているようです。

               ☆

電子情報技術産業協会によると、5月のパソコン出荷台数は前年同月
比で31.5%増の49万8千台だったそうです。出荷金額も30.5%増とな
っています。これで台数・金額ともに4カ月連続でプラスとなりまし
た。新型コロナウィルス禍に導入が進んだ在宅勤務向けノートPCの買
い替え需要が出たものです。内訳は出荷台数の約9割を占めるノート
PCの出荷が44.7%増の43万6千台、出荷額は50%増の516億円と伸びま
した。特に小型のモバイルノートPCが好調でした。

コロナ禍での在宅勤務向けパソコンの導入から4年が経ち、法人・個人
向けともに買い替えが進んだ形となっています。また来年はWindows10
のサポートが終わりますが、それも影響しているようです。さらに小
中学校に1人1台ずつ端末を配備するGIGAスクール構想では、すでに先
行導入校で買い替えが始まっています。
新型コロナが国内で広がり始めたのは4年半前の2020年初めです。とい
うことから最近のパソコンが快適に使える利用期間は、4~5年という
ことになりそうです。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.梅雨時や夏季に発生するPCトラブルと対策法
    2.ホテル暮らし、サブスクで10万円から
    3.新紙幣、7月3日に発行
    4.トレーニング「インターバル速歩」
    5.よくある質問より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     1.梅雨時や夏季に発生するPCトラブルと対策法

         ~ 高温・多湿・落雷など ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

現在、梅雨の真っ只中です。今年の梅雨は短そうですが明け後は猛暑
の夏が待ち構えています。そうなると人間同様にパソコンやスマホな
どもこの時期特有の高温、湿度、落雷などを苦手としており、場合に
よっては関連したトラブルが発生する可能性もあります。

そこで、この時期になると毎年ご案内していますが、今年もまたこの
時期特有のパソコンのトラブルと、その対策方法の紹介です。

              ☆

■1■ 高温によるトラブル例とその対策方法

パソコン内部にはCPUなど、動作すると熱を出す部品が組み込まれて
います。そこでパソコンには高熱から発生するトラブルを防ぐため、
CPUファンや電源ファンなどの冷却ファンが搭載されています。
しかし、これらのファンにホコリが貯まったりすると冷却効果が弱く
なるためCPUの温度が上昇し、パソコンの動作が不安定になったり、
使用中に電源が突然切れたりします。そこで、温度によるトラブルを
防ぐために次の点を確認しましょう。

【A】パソコン本体と壁の間に10cm以上のすき間を空ける

 パソコンを使用するときはファンの空気の流れをさえぎらないよう
 にパソコン本体と壁の間に10cm以上のすき間を空けましょう。なお
 すき間があっても、ケーブルや周辺機器などが密集していると空気
 の流れが遮られることがあります。配線や周辺機器の位置などにも
 注意しましょう。

 また台所など油を使用する場所には設置しないようにしましょう。
 油分がパソコン内部に入ってCPUファンなどに付着し、放熱性能を
 低下させる可能性があります。さらにノートPCやタブレットは本体
 から放熱を行っています。側面や背面にすき間があってもカーペッ
 トの上などで使うと放熱が妨げられるため、注意が必要です。

【B】ホコリがたまらないように定期的に清掃する

 冷却ファンは外気を取り入れて、パソコン内部の温度の上昇を抑え
 ています。ホコリが多い環境では冷却ファンや通風孔(吸気孔/排
 気孔)にホコリが詰まらないように注意しましょう。
 ホコリの多い環境ではできるだけパソコンを使わないようにし、ま
 た冷却ファンや通風孔などにホコリが貯まらないよう、掃除機や布
 などを使ってそれらのホコリを定期的に清掃しましょう。

■2■ 多湿によるトラブル例とその対策方法

パソコンを湿度の高い場所で使用すると、パソコン内部の部品をショ
ートさせたり、腐食させたりして、トラブルの原因になることがあり
ます。パソコンを使用するときは、湿度によるトラブルを防ぐために
エアコンや除湿機などで部屋を除湿し、パソコンを水分から守るよう
にしましょう。特に梅雨時は洗濯物を室内で干すことが多くなります
が、このときもエアコンや除湿機など使用をお勧めします。

また、パソコンを冷房の効いた温度の低い場所から炎天下の屋外など
温度の高い場所へ急に移動すると、空気中の水分が水滴になる「結露」
が発生する場合があります。パソコンに結露が発生すると故障の原因
になりますので、パソコンの移動や温度の調整には十分に注意しまし
ょう。さらに冷房を使用する場合は、冷房の風が直接あたる場所にパ
ソコンを設置しないようにしましょう。

■3■ 落雷によるトラブル例とその対策方法

落雷による過電流は、パソコン本体や通信機器などの破壊・感電・火
災発生など深刻な問題になることがあります。また瞬間的な停電によ
って使用中のパソコンの電源が切れ、作成中のデータが消えてしまう
こともあります。

さらに、雷が鳴っているときは「誘導雷」(サージ)で発生した異常
電圧の影響により、電線・LANケーブル・TVアンテナ線などを経由し
て電流が流れ、パソコンや通信機器が故障することがあります。なお
誘電雷は落雷した場所だけでなく、その周辺にも影響を与えます。
雷によるトラブルを防ぐため、落雷の可能性があるときはパソコンの
電源を切り、パソコンに接続しているケーブルや電源コードを取り外
すように心掛けましょう。

■4■ その他のトラブル例とその対策方法

「温度」「湿気」「落雷」を原因としたトラブル以外にも、梅雨時や
夏季はエアコンや除湿器などの常時使用により、家庭内の消費電力が
高くなり、ブレーカーが落ちてトラブルが発生することがあります。
パソコンの使用中にブレーカーが落ちると、作成中のファイルが消失
してしまったり、パソコンが故障してしまう可能性があります。

パソコンとエアコンを同時に使用し、さらに消費電力の高い電子レン
ジやオーブンなどの家電製品を使用するときは、パソコンのデータを
保存したうえでパソコンの電源を切るか、他の家電製品の電源を切る
ようにしましょう。なお、落雷の対策方法として有効なUPS(無停電
電源装置)は、ブレーカーが落ちたときの対策としても有効です。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      2.ホテル暮らし、サブスクで10万円から

       ~ 日用品や光熱費上昇で割安感 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

以前から住まいに関しては「賃貸か分譲か」。そんな議論がされてき
ました。ところが最近ではそんな議論を飛び越えて、新しい住まいの
形を選択する人が現れています。使うのはホテルや住宅のサブスクリ
プション(定額課金、以下サブスク)サービスです。

普通なら“ホテル暮らしは割高なのでは”と思う人が多いでしょう。
ところがサブスク型では料金に電気やガス代、消耗品などが含まれて
いるものも多く、光熱費や日用品の価格が上昇する中、コスパ(費用
対効果)とタイパ(時間対効果)を求めて移り住む人がじわりと増え
ているのです。

               ☆

●1● 都内勤務の26歳女性、ホテル暮らしを2年

「火災保険や敷金・礼金などの初期費用を払わなくて済むので、最初
は次の場所が決まるまでと、取り敢えず始めました」。こう話すのは
都内に勤務する26歳の女性です。約2年間、ホテル暮らしを続けてい
ます。以前働いていた会社を辞め、転職するタイミングでホテルのサ
ブスクサービスを使い始めたそうです。
こうも話しています。「インテリアの趣味もころころ変わっていたの
で、いま全部買い揃えなくて済むというのにも惹かれています」

利用しているのは不動産会社のグッドルームが運営するサブスクサー
ビス「サブスくらし」です。最短2週間、気に入れば3カ月ほど1つの
ホテルに滞在します。基本料金は月6万9800円で、他に月980円の会員
費と1泊330円の管理費、ホテルごとのランク費がかかります。諸費用
を加えると1カ月の利用料はおおよそ10~15万円程になります。

●2● 住まいを柔軟に変えられる利点

1カ月の利用料が10~15万円だと都心でも賃貸物件を借りられる額に
なります。しかし女性は「いま決めなくていいという心地よさがあり、
賃貸なら絶対に借りないところも試せる」とホテル暮らしの良さを語
ります。

また仕事が忙しいときはオフィスの近くを、リモートワークで済みそ
うなときは郊外にと、住まいを柔軟に変えられるのも利点だそうです。
冬服など大型の荷物は宅配型収納サービスに預け、スーツケース1つ
でホテルからホテルへと移り住んでいるそうです。

●3● 割安感を強める光熱費や消耗品価格の高止まり

ホテル暮らしと聞くと、これまでは富裕層向けというイメージがあり
ました。しかし「ハフ」(HafH)や「ユニット」(unito)など住ま
いのサブスクサービスが相次いで登場し、最近では誰でも簡単に利用
できるようになってきました。足元で割安感を強めている要因が光熱
費や消耗品価格の高止まりです。

総務省の消費者物価指数によると、2020年を100とした光熱・水道の物
価指数は4月時点で108.8です。ティッシュやトイレットペーパー、ご
み袋などの消耗品は121.2を記録しています。ホテルのサブスクでは
備え付けの消耗品やWi-Fiが料金に含まれることが多く、日用品の値
上げが相次ぐ中、いくら使っても定額のホテル暮らしは以前よりお得
と捉えられるようになったのです。

●4● 若者とタイパ志向者の支持を広げるホテル暮らし

「サブスくらし」を運営するグッドルームによると、メインの住居と
しての利用が多いのは20~30歳代が中心といいます。タイパ志向の人
からも支持が広がっています。「ホテルなので駅に近い物件が大半で、
オフィスの近くに住めば満員電車に乗る必要もない。定期的に掃除も
入ってくれるためタイパがいい」という人もいるそうです。

ホテル側にとっても長期滞在のお客は清掃コストやチェックイン・チ
ェックアウトなどの受付業務の手間が抑えられ、安定収入につながる
利点があります。リモートワークやスポットワークといった新しい働
き方が広がる中、住まいにも、より自由な選択肢を求める消費者が増
えそうな気配です。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          3.新紙幣、7月3日に発行

   ~ 偽造防止対策の強化とユニバーサルデザインの向上 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

明後日の3日、日本銀行は20年ぶりに新紙幣を発行します。日本資本
主義の父と称される「渋沢栄一」を肖像とする1万円札、津田塾大学
を創立した女子教育のパイオニア「津田梅子」の5千円札、細菌学者
として破傷風などの研究に従事し、近代日本医学の父とされる「北
里柴三郎」の千円札の3種の紙幣です。

ところで、なぜ新紙幣の発行は行われるのでしょうか。また現行の紙
幣はいつまで継続して使えるのでしょうか。そこで以下、新紙幣発行
に伴う知っておきたい内容をまとめてみました。

               ☆

◆1◆ なぜ今、新しい紙幣が発行されるの?

新紙幣を発行する目的は2つあります。ひとつは「偽造防止対策の強
化」です。もうひとつは誰にとっても使いやすくする「ユニバーサル
デザインの向上」です。なお紙幣のデザインを変更する改刷は、偽造
防止のために20年ほどの間隔で定期的に行われています。

偽造防止技術では、見る角度によって肖像の向きが変わる「3D(3次
元)ホログラム」や模様をさらに細かくした「高精細すき入れ(すか
し)」などの新技術が取り入れられています。表面の額面表記も「壱
万円」から「10000」とアラビア数字に変更し、外国人も使いやすい
デザインになっています。

◆2◆ 新紙幣のデザイン仕様

冒頭の通り、新1万円札は渋沢栄一、新5千円札は津田梅子、新千円札
は北里柴三郎が新たな肖像となり、デザインが変更されています。こ
うしたデザインは専門家などの助言を得て財務省が決定しています。
なお肖像は「明治以降の人物であること」「精密な写真が入手できる
人物であること」「品格があり国民に広く知られている人物であるこ
と」を条件に選んでいるそうです。また裏面には1万円札が東京駅、
5千円札は藤の花、千円札には冨嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」がデ
ザインされています。

なお紙幣を取り扱う機器の改修負担を抑えるため、紙幣サイズに変更
はなく、紙幣の種類を識別する手掛かりになる主体色(1万円札:茶、
5千円札:紫、千円札:青)も現行紙幣を踏襲しています。さらに視
覚障害者がより5千円札と千円札を識別しやすくするため、千円札の
中央部分には橙色のグラデーションが配置されています。

◆3◆ 偽造防止技術「3Dホログラム」と「高精細すき入れ」

偽造防止の最大の特徴は「3Dホログラム」と「高精細すき入れ」と呼
ばれる技術です。3Dホログラムの紙幣への採用は世界初で、見る角度
によって肖像の顔の向きが変わり、回転しているかのように見えます。

高精細すき入れは、紙に光を当てた時に浮かび上がる模様「すかし」
のことです。紙幣の中央部に施されています。従来は肖像のすかしだ
けでしたが、新紙幣ではその周囲に高精細なすかしの模様を入れてい
ます。こうしたホログラムやすかしの再現は、高品質なコピー機でも
難しいそうです。

◆4◆ 1枚20円で印刷。新紙幣に伴う社会の更新コストは?

改刷に伴って印刷機などを入れ替える必要があり、それらの初期投資
費用として約70億円がかかったそうです。また今年度は合計29億5000
万枚の新紙幣が印刷される計画ですが、その1枚あたりのコストは約
20円になるそうです。なお、国立印刷局では継続して偽造防止技術の
向上に取り組んでいますが、その研究開発費として2019~2023年度の
5年間で158億円を計上しているそうです。

一方、民間の決済システムの企業などでつくる日本自動販売システム
機械工業会は試算で、対応する設備の更新費用を約5100億円と見込ん
でいます。新紙幣の発表当初は約7700億円を見込んでいましたが、現
金を扱う機械の台数自体が減ったことや紙幣サイズに変更がないこと
が分かり、部品交換やシステムの書き換えで対応できると判明したた
め、当初より費用が少なくなったそうです。

◆5◆ 現紙幣はいつまで利用可? 紙幣は今後も利用される?

現行の紙幣は、今後も期限なく使い続けることができます。ニュース
等ではすでに「新紙幣との交換詐欺」などが騒がれていますが、そん
なことは絶対にありません。詐欺には十分に注意しましょう。

また紙幣の今後の計画ですが、財務省の担当者は「今後も現金に対し
ては一定のニーズが見込まれる」と話しています。実は現金流通高は
増加傾向にあり、2022年の現金流通高は約130兆円と1995年比で2.6倍
になっています。背景には低金利によるタンス貯金の増加があります。
それを裏付けるかのように、国内の現金流通高のうち家計部分の流通
が増加しており、券種別では1万円札の流通枚数がほかの券種と比較
して増えています。

低金利が長期間続き、銀行に預けておくよりも家庭で現金を保管して
銀行やATMに足を運ぶ手間を減らす方がメリットが大きいと考える人
が増えたものとみられます。また現金は災害時にも重宝されます。
停電やシステム障害が発生するとお店の電子決済システムなどは使え
なくなりますが現金なら安心です。キャッシュレス決済も年々増加傾
向にありますが、このように市中の現金ニーズは根強いといえます。

               ♪

新貨幣が発行される7月3日。中には直ぐに手にとりたいと考える人も
いることでしょう。ただ、新紙幣は発行を始める7月3日以降、日本銀
行から金融機関の倉庫に発送され、そこから各行の支店に送られるそ
うです。このため、朝一番に金融機関の窓口に出向いても、必ずしも
新紙幣を入手できるとは限らないようです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       4.トレーニング「インターバル速歩」

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

以前からウォーキングは健康増進に有効であるといわれてきました。
これは誰しも異議のないところでしょう。ところで「インターバル速
歩」というトレーニングをご存じでしょうか。

インターバル速歩は、筋肉に負荷をかける「速歩き」と普通の「ゆっ
くり歩き」を交互に行うウォーキングです。しかし、その効果は体力
の向上や生活習慣病の改善にとどまらず、さまざまな効果が認められ
ているそうです。そこで以下、インターバル速歩に関するお話です。

               ☆

●1● 筋力・持久力を無理なく向上させるトレーニング法

インターバル速歩は、最大体力の70%相当の負荷をかける「速歩き」
と低負荷の普通の「ゆっくり歩き」を交互に行うことで、筋肉や持久
力を向上させるトレーニング法です。

いつでも、どこでも、誰でも、取り組み可能な体力向上のための運動
プログラムであり、「ゆっくり歩き」をはさむことで、疲れを回復し
ながら高強度の運動を続けられるのがポイントです。
また、一連のウォーキングの中に筋力を鍛える無酸素運動と、持久力
を鍛える有酸素運動の両方を盛り込んでいることから、いつまでも動
ける体づくりに最適の設定になっている点も特徴と言えます。

インターバル速歩は体力向上に加え、骨密度の増加や生活習慣病リス
クの改善などさまざまな効果があることが分っているそうです。特別
な器具を必要とせず、全体を通してトータル15分から取り組むことが
できる気軽さも大きなメリットです。歩くことさえできれば誰でも取
り組むことができる画期的な運動処方になっています。

●2● インターバル速歩が誕生した背景

インターバル速歩の生みの親である信州大学の能勢博特任教授は、熟
年体育大学リサーチセンターで有効なトレーニング法を開発するため
さまざまなウォーキング法を検証されたそうです。

まず始めに検証を行ったのが「1日1万歩」です。その結果、1日1万歩
は定着率が50%以下であることに加え、たとえ毎日実施したとしても
期待するほど体力向上や生活習慣病の改善につながらなかったそうで
す。そして、このような検証を行うなかで個人の最大持久力の70%以
上の運動負荷をかける運動を継続すると、5か月で10〜20%体力が向上
することが分ったそうです。

では自身の最大体力の70%以上の運動負荷をかけるには、どうしたら
よいのでしょうか。ジムでトレーナーに指導してもらいながらマシン
を使ってトレーニングを行うことが有効でしょう。しかし、それでは
費用もかかり、場所や時間を選ばなければいけません。そこで誕生し
たトレーニング法がインターバル速歩なのです。この方法なら費用は
かからず、ほぼ同じ効果が期待できることが明らかになりました。さ
らに自分の好きな場所で、好きな時間にトレーニングに取り組むこと
ができるのです。

●3● インターバル速歩の方法

インターバル速歩は以下のような流れで実施します。

1)先ずはウォーミングアップとしてストレッチを十分行います。
  特に下半身のストレッチに重点的に取り組みます。
2)呼吸を整えてゆっくりと歩きます。この「ゆっくり歩き」を
  3分間続けます。
3)次に息が弾むように速歩きをします。この「速歩き」を
  3分間続けます。
4)次に再度「ゆっくり歩き」を3分間続けたら、「速歩き」を
  3分間というように、交互に繰り返します。
5)最後にクーリングダウンを十分に行います。

なお、服装は動きやすいものなら何でも結構です。靴は足にフィット
し、靴底が曲がりやすく、かかと部分にクッション性があれば大丈夫
でしょう。通気性に優れたものであれば快適です。なお大股で歩くこ
とから靴ひもをしっかり締められるといいでしょう。

歩きながら3分間を計測する方法ですが、スマホや腕時計のストップ
ウォッチ機能、あるいは3分程度の好きな曲を聴きながら歩くのもい
いでしょう。電信柱や街路樹などを目印にするという手もあります。

●4● 1週間に負荷のかかる速歩きの累計60分が目標

インターバル速歩は、週4日の実施をひとつの目安として推奨されて
います。大きな歩幅で息が上がってくる「ややきつい速歩き3分」+
いつもの歩幅の「ゆっくり歩き3分」を1日5セット(合計30分)。そ
れを週に4日、計120分以上のウォーキングを行うことが基本とされて
います。

しかし、時間がとれない人は週末にまとめて実施しても効果はほぼ変
わわらないそうです。負荷のかかる「速歩き」を週に60分以上できれ
ば同じ効果があるそうです。従って、取り組みやすい時間配分に置き
換えることができ、例えば「速歩き2分」+「ゆっくり歩き2分」にし
て、セット数を増やせばいいことになります。忙しい人も通勤や買い
物など、日常生活で無理なく歩ける時間を探してみましょう。

なお、より筋力アップを狙うため、実施後30分をめどに牛乳を飲むと
良いそうです。乳タンパクが運動後の筋組織を補修するため効率的に
筋力を太くし、血液量が増加して、汗をかきやすくなり、熱中症予防
などにつながることが明らかになっているそうです。

●5● インターバル速歩の効果

インターバル速歩は、すでにいくつかの科学論文により効果が立証さ
れています。例えば、中高年者を対象に5カ月間のインターバル速歩
を行った結果、膝伸展・屈曲筋力がそれぞれ13%、17%増加し、最高
酸素摂取量も10%増加しています。また他の例では初期持久力が平均
で20%増加することが分かっています。さらに生活習慣病・肥満の改
善、関節痛の改善、うつ症状・軽度認知症の改善などに効果が認めら
れているそうです。

ちなみに、なぜインターバル速歩によって軽度認知症が改善されるか
という点については、持久力をつけることで脳の血流量が増加するか
らではないかと考えられているそうです。脳血流量が増え、脳細胞が
多くの酸素を供給されることで認知機能が改善するという訳です。

               ♪

実際にインターバル速歩を2週間も続けると汗をかきやすくなり、肥
満の人であれば体重が1kgほど減少する場合もあるそうです。そして
ひと月続けると以前より歩くのがラクになり、姿勢も良くなります。
さらに3カ月続けると体が疲れにくくなり、フットワークも軽くなり、
腰や膝にあった痛みがとれてくるそうです。

さらに続けて半年も経つと、お尻まわりの余計な肉がとれ、筋力・持
久力が10%向上し、高血圧・高血糖・肥満の症状が目に見えて改善す
るそうです。特別な費用などは発生しませんので、ウォーキングをや
っている方は一度トライされてもいいかもしれませんね。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

           5.よくある質問より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《よくある質問》====== 「ルータ」って何? ======

インターネットにつなごうとすると必ず「ルータ」という通信機器の
名前が出てきます。20年以上前は確か「モデム」という通信機器を使
っていたような気がしますが、このルータはどのような役割があるの
でしょうか。またモデムとの違いは何でしょうか?

【回答】 通信パケットの経路を決める「ルーティング」

 ルータ(router)とは、異なるネットワーク間を相互接続する通信
 機器です。データをどのルートを通して転送すべきかを判断するル
 ート選択機能(ルーティング機能)を持っています。ルーティング
 とは通信パケットをルータからルータに転送する際の「経路」を決
 めることです。

 ルータは、ルータ間で転送を繰り返しながら目的地と通信を行いま
 すが、「経路」とは宛先にたどり着くまでに経由するルータの順序
 を指します。手元のパソコンからWebサイトにアクセスする際も複
 数のルータを経由しています。

(A)ハードウェアとしてのルータの分類

 ハード製品としてのルータは大まかに通信事業者向けの「コアルー
 タ」と企業向けの「エッジルータ」、家庭向けの「ブロードバンド
 ルータ」に分けられます。私たちが日頃家庭で見るルータはブロー
 ドバンドルータです。それぞれメーカーの設計思想などによって製
 品区分が異なるため、呼称は一定ではありません。

(B)ルータはルータ間で転送を繰り返して目的にたどり着く

 ルータは互いに通信パケットを転送することで異なるネットワーク
 同士を接続します。しかし、宛先へ直接転送しているわけではあり
 ません。まずは最も近いルータである「ネクストホップ」に転送し、
 転送先のルータもパケットをネクストホップに転送します。これを
 繰り返すことでパケットが宛先に届けられます。なお、このときに
 使われるのがルータ自身が持つルーティングテーブルです。

(C)モデムとルータの違い

 モデムは、ネット回線の信号をデジタル信号に変換する装置です。
 モデムの名称は「modulator」(変調器)+「demodulator」(復調器)
 から来ています。モデムは電話回線などのアナログ信号を、パソコ
 ンなどが理解できるデジタル信号に置き換える役割を持っています。
 なお、光回線を利用する場合は光信号とデジタル信号を相互に変換
 する光回線終端装置(ONU)がその役割を担います。

 一方、ルータは通信の管理を行い、ルーティング機能により複数の
 端末をネットワークに同時接続するための装置です。そのためモデ
 ムなどと組み合わせて使用されます。なお最近ではモデム・ONUな
 どの機能を兼ね備えた一体型タイプの製品が一般的です。

(D)端末機1台のネット接続ならルータは不要

 インターネットが始まった1990年代前半は電話回線を使ったダイヤ
 ルアップ接続が中心で、モデムが多く使用されました。ルータは使
 われませんでした。端末機が1台の場合が多かったからです。

 その後、複数の端末をインターネットに同時接続するニーズが高ま
 り、ルータの登場となります。ルータがあれば1つのグローバルIP
 アドレスで、複数の端末をインターネットに接続することができる
 からです。逆にいうと2台以上の端末で同時にインターネットを使
 うのであれば、ルータが必要不可欠ということになります。

 なお、現在でもインターネットに接続する端末機が1台だけであれ
 ば、端末機とモデムを直接、LANケーブルでつなぐことでインター
 ネットを利用できます。ただ、ダイアルアップソフトを使って接続
 することになりますので、今日では現実的ではないと言えます。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  ショッピングセンターやスーパーなどの商業施設が閉店するとき
  に流れるのが「蛍の光」でしょう。いつから定番の曲になったの
  かは分かりませんが、日本人にとってはごく普通の光景です。
  ところが「蛍の光」では外国人観光客に伝わりづらいという意見
  があり、そこで100円ショップのダイソーでは閉店時に流す音楽を
  「蛍の光」から新しい音楽に変更したそうです。

  ダイソーは音楽配信事業などを手掛ける「USEN」や早稲田大学と
  共同開発で、外国人にも伝わりやすい閉店音楽の楽曲づくりに乗
  り出しました。一般の男女に数種類の音楽を聴いてもらい、その
  結果「郷愁」「自然」「静か」といった言葉を連想する音楽が閉
  店を感じさせると分かったそうです。さらに販売員や来店客への
  聞き取り調査なども加味して、作曲された音楽が「Good Day ~
  閉店の音楽~」です。郷愁感をキーワードに小編成のオーケスト
  ラで、ゆったりとした曲調に仕上っているそうです。

  作曲された「Good Day ~閉店の音楽~」はすでにダイソーの国内
  の約2900店舗で流し始めています。制作に携わったUSENの担当者は
  次のように話しているそうです。

   さりげなく閉店をお伝えします。
   強制的な印象を与えずに、この店に来て良かったという
   満足感を感じていただき、またこの店に来たいと思って
   もらえる音楽を目指して作った楽曲です。

                ☆

  外国人観光客に「蛍の光」と「新しい楽曲」、どちらが閉店音楽
  としてより印象が強いかを聞いたところ次の通りです。

   30代女性の外国人観光客:
    新しい楽曲のほうが「閉店」という感じがします。
    アメリカでは「蛍の光」は新年の曲という認識です。

   60代男性の外国人観光客:
    新しい曲のほうがとても落ち着く響きで、
    リラックスできます。

   タイからきた観光客グループ:
    家をイメージさせます。バカンスにきている感じ。
    そう、ゆったりできます。

  ダイソーの担当者はこう手応えを話します。

   閉店音楽として非常にふさわしいという意見が上がっています。
   どこの国の人でも、この曲を聞くと閉店なんだなとか、心地よい
   気持ちでお帰りいただけることを期待しています。

  なおオリジナル曲はUSENの店舗向け音楽配信サービスでも公開。
  サービスの契約店であればどの店舗でも利用できるそうです。
  言葉ではお互いが先方の言語を習熟し合っていても、どうしても
  壁が付いて回ります。しかし音楽は言葉のように会話はできない
  ものの、国を超えた人々の感情や心を、ひとつに共通化する世界
  共通のもののようです。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ