●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2024.6.9

          かわぐちパソコンサービス

            電子かわら版 2024年7号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

いつの間にかすっかり夏の雰囲気になりました。日中に自転車で走る
と額に汗が流れるのを感じます。全国的にはもう真夏日を何度も記録
しています。さらに今週あたりは梅雨入りかなと思われ、これからは
カビ対策なども必要になってきます。過剰な暑さや高湿度は食欲も減
退させます。しかし夏こそ体力が必要な季節でもあります。しっかり
食べてしっかり寝る。前向きに夏を乗り越えましょう。

               ☆

グーグルのGmail宛にメールを送る際のセキュリティガイドラインが
6月1日に全面適用されました。メールの安全性を高めるために、大量
送信者になりすまし対策などが求められており、それに対応したもの
です。ただ日本企業の対応は遅れており、メールが届かないなどの影
響が出る可能性もあります。

すでに多くの企業がGmailを使っているユーザーに対しては案内等を
送信済みだと思われますが、各社からの案内などをGmailで受信して
いて、かつ今月に入ってからそうしたメールが届かない場合は、一度
送信企業に確認してみましょう。

■迷惑メール、なりすまし、フィッシングを Gmail 認証で防止する
 https://support.google.com/a/answer/10583557?hl=ja
■メール送信者のガイドライン
 https://support.google.com/a/answer/81126?hl=ja

               ∞

東京の中心地である銀座から音楽文化を発信してきた山野楽器銀座本
店が、CDや映像商品の販売を7月末で終了するそうです。同店では戦
前からレコードを取り扱ってきましたが、2019年に1階中心のCD売り
場を4階に移動させ、販売スペースも縮小していました。なおCDなど
音楽ソフトの年間生産額は約2207億円と、ピーク(1998年)の3分の
1まで縮小しています。

新型コロナ禍明けの音楽イベントの活況や、Kポップ人気などにより
若干持ち直してはいますが、ネット配信による音楽視聴が中心になる
流れは止めようがないのが実情です。今秋にはCDを販売していた4階
にはエレキギターやアコースティックギターなどを扱う「ギンザ・ギ
ター・ガーデン」を設けるそうです。なお各支店でのCDの販売は今後
も続けるといいます。銀座本店は公示地価で国内の最高価格地点です
が、消費者の大きなトレンドには敵わなかったようです。

               ∞

すかいらーくやロイヤルなどの外食チェーン各社はQRコードを使った
注文方式やセルフレジなどによるデジタル化を推進しています。すか
いらーくはガストなど全店の8割(約2400店舗)にセルフレジを導入
する方針で、サイゼリアもQRコードでの注文方式を来年夏までに全店
舗で採用する計画です。またロイヤルではロイヤルホストやてんやで
AIが食材を自動発注する実証実験を始めています。人手不足が進む中、
デジタル化によって店舗の生産性を高めるにがねらいです。

セルフレジやQRコードによる注文方式が進む背景には、実証実験にお
いてこれらを選択する利用者が多かったことがあります。またキャッ
シュレス化の浸透や大幅な会計対応時間の短縮などがあります。
ここ数年、外食各社は配膳ロボットやテーブル決済サービスの導入な
ど店舗の効率化を進めていますが、現在のデジタル化もその延長にあ
るといえます。ただファミレスは幅広い顧客層に特徴があり、年配者
も多く利用します。そうしたデジタルに弱いお客への配慮も、忘れる
ことなく進めてほしいなと感じています。

               ☆

生成AIの進化に伴い中国では、事故や病気で亡くなった子供などの故
人を復活させるビジネスが登場しているそうです。「パパ、ママ、会
いに来たよ」。中国のネット上にあふれるこれらの動画はすべて復活
した死者たちです。生前の写真や音声を元にAIが故人の動画を自動作
成し、利用者のニーズを満足させているのです。作成された動画はま
るで本人がしゃべっているかのような仕上がりだと言います。

事故で亡くなった叔父を復活させて、会話ができるようになった利用
者はニーズを満足させてくれるサービスだと感じています。サービス
を始めた主催者は「人助けになる」と考え、昨年のサービス開始から
すでに1000人の「死者を復活」させてきたそうです。
ただ、一方で亡くなった米国のスポーツ選手が流暢な中国語を喋った
り、亡くなった有名人を生成AIで勝手に復活させてしまうケースも相
次ぎ、「死者への冒とく」「肖像権の侵害」といった批判があがって
います。急速に進むAI技術がもたらすのは心の救済か、それとも死者
への冒とくか。開発者にとっても利用者にとっても、重い問い掛けが
投げかけられているようです。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.第三者からの盗聴を防ぐ「暗号化」
    2.なぜ4月1日生まれは“早生まれ”になるの?
    3.コンセントの穴、左右で長さ違うのはなぜ?
    4.昔話「ぼたもち地蔵」
    5.サポートの現場より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       1.第三者からの盗聴を防ぐ「暗号化」

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

Wi-Fiにパソコンなどを接続するとき、通常はセキュリティキー(暗
号化キー)を入力して使います。またワードやエクセルなどのデータ
を他人に見られなくするため、データにパスワードを設定して暗号化
を行ったり、USBメモリなどに保存したデータ情報を守るために暗号
化を実施したりもします。もっと身近ではインターネットのメールや
Webサイトを閲覧する際もその通信は暗号化されています。

このように暗号化は身近なところでさまざまな形で使われています。
しかし、何となく分かるようで、よく分からない暗号化でもあります。
そこで以下、暗号化についての概要です。

               ☆

■1■ 暗号化とは

「暗号化」とは、第三者に不正にデータを見られるのを防ぐために、
データを解読できないように加工することを言います。一方、暗号化
されたデータを元に戻すことを「復号」と言います。なお第三者が盗
聴などによって不正に取得した暗号化データを元に戻す処理は「解読」
と呼び分けられています。

暗号化されたデータを復号するには専用の「鍵」が必要です。正規の
データ受信者のみが復号鍵を所持しておくことで、安全なやり取りが
実現します。ここでいう鍵とは「変換の手順やルール」を指します。

古代ローマ時代に使われたとされる「シーザー暗号」の利用法はこう
です。シーザー暗号は暗号文を作るとき、元の文章に書かれた各文字
を同じ数だけ前後にずらします。例えば、各文字を「1文字後ろにず
らす」というルールの場合「あ」を「い」に、「う」を「え」にそれ
ぞれ変換します。このルールで「コウゲキ(攻撃)」を暗号化すると
「サエゴク」となります。これをを受け取った人が暗号化ルールを知
っていれば、正しく「攻撃」に復号できます。つまりシーザー暗号で
は「ずらす文字数と方向」が鍵に当たるわけです。

■2■ 暗号化・復号の基本的な流れ

データの「暗号化」と「復号」の基本的な流れはこうです。先ずデー
タ作成者は何も加工していない平文データを暗号化します。このとき
暗号化に使うデータを「暗号鍵」(暗号キー)と呼びます。
次に、データ利用者は自身が所有する復号鍵で暗号化されたデータを
復号し、平文を得ます。このとき、万が一復号鍵を第三者に盗まれて
しまうとデータを不正に解読されてしまうことになります。

分かりやすい例がWi-Fiの暗号化でしょう。Wi-Fi親機は設定された暗
号化キーを使って電波を暗号化し、外部に飛ばします。そしてパソコ
ンなどのWi-Fi端末機は、暗号化された電波を同じ暗号化キーを使っ
て復号します。同様にワードなどのデータを暗号化するときはパスワ
ードを入力して実施し、そのデータを開くときは同じパスワードを使
って開きます。つまり、こうした暗号化操作は暗号化も復号も同じ鍵
を使うことになります。

■3■ 通信における暗号化方式は大きく2種類

手元のデータを暗号化し、復号するときはパスワードの設定などの鍵
でこと足ります。第三者に鍵を盗まれたりする可能性が低いからです。
ところが通信を使ってデータを送る場合はそうはいきません。双方が
遠隔地のため鍵のやり取りが難しくなるからです。

通信を使った場合でも暗号化と復号の手順は同じです。ただその他に
鍵の受け渡しを行う段階があり、その鍵の受け渡し法によって「共通
鍵暗号方式」と「公開鍵暗号方式」の2種類に大別されます。

【A】共通鍵暗号方式(鍵は共通鍵のみ)
 その名の通り、暗号化と復号に同じ鍵を用いる暗号化方式です。そ
 の鍵を「共通鍵」と呼びます。データ送信者は事前にその鍵をデー
 タ受信者に渡すことになります。処理速度が速く、代表的な暗号ア
 ルゴリズムにはAESやRC4があります。

 難点として共通鍵を渡す際の安全性の問題があります。鍵の受け渡
 し途中で第三者に鍵を盗まれるリスクもあるからです。また正規の
 データ受信者以外に復号されないよう、相手ごとに異なる鍵を用意
 する必要があり、鍵の管理が大変な方法といえます。

【B】公開鍵暗号方式(公開鍵と秘密鍵)
 暗号化と復号に異なる鍵を用いる方式です。この方法ではデータ送
 信者ではなくデータ受信者が、まず暗号鍵である「公開鍵」を一般
 公開します。次に、データ送信者はその公開鍵を使ってデータを暗
 号化し、データ受信者に送信します。一方、データ受信者は公開鍵
 と対の「秘密鍵(復号鍵)」を保持しておき、暗号化データを受信
 したらその秘密鍵で復号します。こうすることで暗号化は誰でもで
 き、復号は正規の受信者にしかできない状況が生まれます。

 公開鍵暗号方式は、処理速度の点では共通鍵暗号方式に劣りますが、
 鍵は公開鍵と秘密鍵の2種類だけを用意すればよいため、鍵の管理が
 簡単になります。また復号鍵を送受信する必要がないためリスクが
 低くなります。なお、最近では共通鍵方式と公開鍵方式の長所を併
 せ持つ「ハイブリッド暗号方式」もあり、暗号の安全性と高速処理
 を両立しています。

■4■ リスクを軽減する「公開鍵暗号方式」

単純に考えると1つの鍵でやり取りをした方が分かりやすく、便利な
気もします。しかし、共通鍵暗号方式では暗号化と復号に同じ鍵を使
うため、第三者に共通鍵が流出すると暗号化データを解読されるリス
クがあります。そこでこのリスクを軽減する暗号化方式が「公開鍵暗
号方式」です。公開鍵暗号方式では暗号化と復号に別の鍵を使います。
ペアの鍵を使い、一方を「公開鍵」、もう一方を「秘密鍵」と呼び、
公開鍵で暗号化したデータは秘密鍵を使わないと復号できません。

例えば、AさんがKさんにデータを送る場合、先ずは受信者であるKさ
んが公開鍵と秘密鍵のペアを作成して、事前にAさんに公開鍵を渡し、
秘密鍵はKさんが厳重に保管しておきます。そしてAさんが公開鍵を使
って暗号化し、送信されてきた暗号化データをKさんは手元の秘密鍵
で復号します。仮にKさんが他の3人から暗号化されたデータを受け取
るにしても、事前にAさんに渡した同じ公開鍵を3人に渡すだけで、新
たな鍵の作成は必要ありません。

■5■ インターネットで頻繁に使われている暗号化

暗号化を利用していない方からすると、暗号化は縁遠い感じがするか
もしれません。しかし実は、誰もが日頃から無意識に使っています。
例えば、ヤフーやグーグルのWebサイトを開いてURLを確認してみてく
ださい。共に始まりは「http」ではなく「https」となっています。
そう、最後の「s」はSSL暗号化通信を表しており、インターネット上
のサーバとブラウザ間で暗号化して通信を行っているのです。

以前はログインや決済ページのみSSL化されていましたが、最近では
WebサイトもSSL化されているのが一般的です。また、クラウドサービ
スにデータを預けた場合でも暗号化する場合が多いようです。このよ
うに思ったより暗号化を使っている可能性が高いといえそうです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     2.なぜ4月1日生まれは“早生まれ”になるの?

        ~ 背景には3つの法律と2月29日生まれ ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

新年度が始まって早や三月目になりました。ところで4月1日生まれの
子は早生まれとして、同じ4月生まれの子どもよりも1年早く小学1年
生となります。でも考えてみたら不思議な気がします。なぜ4月1日生
まれが「早生まれ」になるのでしょうか。前号では誕生日の片寄りに
ついて触れましたが、今回は早生まれについて調べてみました。

               ☆

●1● 早生まれとは

同じ年に生まれた子どもの中で入学や進級までの期間が早くなる、い
わゆる「早生まれ」は、1月1日から4月1日までに生まれた子を指しま
す。学年のなかで最後に誕生日を迎える子となって、その年の3月生
まれの子どもたちと同じ学年になるのです。

余談ですが、4月1日生まれの子を持つお母さんはこう話しています。
「一番月齢が低い状態での入学になります。小さい時の1年の成長の
幅はすごく大きいことから、不利になることが多くなるかなと心配し
ています。できれば4月2日以降に産んであげたかった」。ただ、一方
で良いこともあるといいます。「小さいので覚えてもらいやすく、先
生が目をかけてくれ、大事にしてもらえる」傾向にあるそうです。

●2● 4月1日生まれ、なぜ「早生まれ」に

「4月1日はなぜ早生まれか」という問いに対して、役所の義務教育課
によると「背景には3つの法律が関係している」といいます。

1)「学校教育法」
 ひとつは学校教育法です。同法17条にはこうあるそうです。

 「保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年
  の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、こ
  れを小学校又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う」

 そして、施行規則第59条にはこうあります。

 「小学校の学年は四月一日に始まり、翌年三月三十一日に終わる」

この2つを合わせると「子どもは満6歳に達した日の翌日以後、最初の
4月1日から小学校に入学する」ということになります。例えば、10月
生まれの場合、6歳の誕生日を迎えた10月の翌年の4月1日に小学校に
入学します。では、4月1日生まれの場合はどうなるのでしょうか。
 
●3● 前日が終了するとき、ひとつ年をとる

ここで絡んでくるのが2つ目と3つ目の法律です。ポイントは「満6歳
に達した日」がいつのことを指すのか、ということです。

2)「年齢計算ニ関スル法律」
 年齢の計算については「年齢計算ニ関スル法律」に定められていま
 す。この法律の第1項には「年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス」。
 そして、第2項には「民法第143条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス」
 とあります。つまり「生まれた日を1日目として計算し、その計算方
 法は民法143条の考え方を使う」ということです。

3)「民法143条」
 民法の143条によると「人は誕生日の前日が終了するとき、つまり
 午後12時に初めて年をひとつ年をとる」ということになっています。
 要するに4月1日に誕生日の人は、その前日となる3月31日の午後12
 時に年をとるということになるのです。

●4● 4月1日生まれはいつ年をとるのか

この2つ目のと3つ目の法律を合わせて、4月1日生まれの人がいつ年を
とるのかを時計を用いて考えます。深夜に時計の針が12で重なる時間
の捉え方として2通りの解釈ができます。ひとつは3月31日の終わる瞬
間である午後12時(24時)。もうひとつは4月1日の始まる瞬間である
午前0時です。

そして「人はいつ年をとるか」というときに使われるのが民法143条
の前者の考え方なのです。つまり「誕生日の前日をまるまる一日過ご
し終えたら、そのとき年をとる」ということです。では、なぜこうし
た決まりにする必要があるのでしょうか。

ここで出てくるのが「閏年の2月29日生まれ」の人です。2月29日生ま
れの人は、誕生日に年をとるとしたら4年に1回しか年をとれません。
けれども前日の終了するときに年をとるのなら、毎年、年をとること
ができます。閏年以外の年にも2月28日を過ごし終えた時点で年をと
ることができます。つまり、2月29日が訪れなくとも毎年、年をとる
ことができる仕組みとなっているのです。

               ☆

以上の3つの法律を合わせると、4月1日生まれが早生まれとなる理由
が見えてきます。小学校に入学するのは満6歳になった日の翌日以降
の最初の4月1日からで、3月31日を終えた瞬間に6歳となった4月1日生
まれの子にとって、「満6歳になった日の翌日」はまさに4月1日なの
です。結果として、4月1日生まれは翌日の4月2日生まれより1学年先
輩になって、入学や進級をすることになるのです。

こうしてみると4月1日生まれの考え方は、うるう年の2月29日生まれ
の人をフォローするための考え方が基本となっているようです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     3.コンセントの穴、左右で長さ違うのはなぜ?

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

電源コンセントにプラグを差し込もうとして「コンセントの穴の左右
で長さが違う」ことに気付いたことはありませんか。よく見ると左側
の方が少し長くなっています。
家庭用の電気は交流100ボルトですので、プラグをどちら向きに差し
込んでも良さそうな気もしますが、でも「正しい向きの差し込み方が
あるのでは・・」と少し気になります。そこで以下、電気保安協会に聞
いた家庭用のコンセントに関するお話です。

               ☆

◆1◆ 電気の流れとコンセントの穴の関係

電源コンセントの左右それぞれの穴の長さを測ると、左側の長い方が
9mm、右の短い方が7mmとなっています。つまり左右で2mmの差がある
ことが分ります。

このコンセントの左右の穴の長さに違いがあるのは、それぞれの役割
があるためです。右の短い方は「電圧側」、左の長い方は「接地側」
と呼ばれています。電圧側には100ボルトの電圧がかかっており、接
地側はアース線につながっています。そして、プラグを電源コンセン
トに差し込むと、コンセントの穴の短い方(電圧側)から電気が電化
製品に流れ、コンセントの長い穴へと抜けていくのです。

◆2◆ では、プラグに左右はあるのか?

コンセントの左右の穴の長さの違いは分かったとして、では差し込み
プラグの2つの刃は太さも長さも同じです。どうしてでしょうか。

電気保安協会によると、一般的な電化製品のプラグはどちらの向きに
差し込んでも問題ないそうです。これは利用者が向きを気にせずに使
えるように配線が考えられているからだそうです。このためプラグの
向きに迷うことなくコンセントに差し込めることになります。
なお、プラグの刃にはそれぞれ小さな穴が空いていますが、この穴は
プラグを差し切ったという感覚を得ると同時に、プラグが抜けるのを
防ぐ仕組みにもなっているそうです。

ちなみにプラグには左右の方向が決まったものもあるようです。その
代表がオーディオ機器で、正しい向きに差し込みことで電気特有のノ
イズを逃がすことができ、音質がアップするそうです。ただ、逆に差
し込んでも利用はできるそうです。
また、一部の業務用の機械でも左右の極性を合わせる必要がある製品
があり、そのような機械はプラグの左右の刃の幅が変わっているので
正しい向きでしか差せない仕様になっているそうです。

◆3◆ 火災の原因にもなるプラグの中途半端な使い方

プラグを差し込むとき、その向きとは別に注意点もあります。プラグ
は正しく使わないと火災の発生源になるからです。コンセントにプラ
グを差し込む時には次のような注意が必要です。

1)プラグはしっかり差し込み、やさしく抜く
  差し込み方が中途半端だと、プラグの刃が接触不良で熱を持つ可
  能性があります。また抜くときにコードを引っ張ると、コードが
  断線に近い状態となり熱を持つ可能性があります。
2)タコ足配線はやめる
  電源タップを使って差し込み口を増やすタコ足配線は、同時に複
  数の電化製品を使うと熱を持つ危険性があります。
3)壊れたプラグは取り替える
  プラグの刃が曲がったり、プラスチック部分が割れたりしている
  と感電や過熱の原因になり得ます。

◆4◆ たまっていくホコリにも注意

上記以外にも「アース線の取り付け」と「トラッキング現象」にも注
意が必要です。洗濯機や電子レンジなどプラグからアース線が出てい
る電化製品では、コンセント側にあるアース端子にアース線を接続し
ます。こうすることで感電の危険を少なくしてくれます。
また、プラグの刃と刃の間にたまったホコリに湿気が加わり、電気が
流れやすくなって発熱する「トラッキング現象」は最悪の場合、火災
の発生源になり得ます。

従って、正しい使用法を守り、アース対策をした上で乾いた布やブラ
シで定期的にホコリをふき取ることが重要です。普段は見えない所や
高い場所にあるコンセントは、ホコリがたまりやすいので特に注意が
必要です。生活に必要不可欠な電気です。しかし感電や過熱などの可
能性はゼロではありません。電気に対する正しい知識を持ち、正しい
対策を取ることで、安心安全な暮らしを維持していきましょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          4.昔話「ぼたもち地蔵」

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

杉並区和田に長延寺というお寺があります。地下鉄の東高円寺駅から
南へ約500mの所にありますが、1596年の創建当時は江戸市ヶ谷に所
在した寺でした。そのため、旧地には現在も市谷長延寺町という地名
が残っています。
境内には江戸時代、市ヶ谷で特に有名だった「ぼたもち地蔵」があり、
「ぼたもち寺」の別称があります。以下、市ヶ谷時代の由来です。

               ☆

●「ぼたもち地蔵」(桶屋とお地蔵さま)

昔々、江戸は市ヶ谷の長延寺の門前に、長七という桶屋が住んでおり
ました。信心深い夫婦で、長七は女房と仲良く暮らしておりましたが
なかなか子供に恵まれませんでした。そこである時、長七は子宝に恵
まれるよう長延寺のお地蔵様に二十一夜の願い参りをしました。

やがて、長七夫婦には元気な男の子が生まれました。ところが女房の
乳が出ず、仕方なく人を頼って貰い乳をすることにしました。夫婦は
歩き回って乳を分けてくれる人を探しましたが、なかなか見つかりま
せんでした。赤ん坊は日に日に痩せ衰え、長七は満足に仕事も出来な
くなって暮らしは苦しくなる一方でした。

そんなある夜の事、長七の家に小さな小僧さんやって来て「これをお
かみさんに食べさせて下さい」と、竹の皮に包んだボタ餅を置いて行
ったのです。長延寺の和尚さんの心遣いだと思った長七は、その美味
しいボタ餅を女房に食べさせました。

ところが長延寺の和尚さんはそんな小僧は知らないというのでした。
不思議な小僧さんはそれからも幾夜となく訪れ、竹の皮に包んだボタ
餅を置いて行くのでした。そうして不思議なことに、ボタ餅を食べた
女房の乳が出るようになったのでした。

同じ頃、弥兵衛という餅屋に毎晩小銭をたくさん持った小僧さんがボ
タ餅を買いに来るようになりました。弥兵衛はある夜、長延寺の門前
で小僧さんを襲い、その小銭を奪おうとしました。そのとたん、弥兵
衛は凄い力で頭を打たれ、気を失ってしまいました。不思議なことに
翌朝、境内のお地蔵様が倒れており、その傍に竹の皮に包んだボタ餅
が落ちていたそうです。

その話を聞いた長七は、再び長延寺のお地蔵様を訪れました。長七に
はあの小僧さんはお地蔵様だったと思えて、夫婦はボタ餅を作ってお
地蔵様に供え、長い間手を合わせてお礼参りをしたそうです。
それ以来、長延寺のお地蔵様にボタ餅を供えてお願いすると乳の出が
良くなるといわれ、お参りの人が絶えなかったということです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

           5.サポートの現場より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《トラブル内容》 == アイコンの左下にマークが表示される ==

データファイルのアイコンの左下に青色の「>>」マークや緑色の「レ」
マーク、また灰色の「/」マークが表示されるようになりました。
操作上の問題はないのですが、写真のサムネール表示のときなどに邪
魔に感じるときがあります。このマークは一体何なのでしょう。また
消すにはどうしたらよいのでしょうか?

【アイコンの左下マークの意味と意義】
 データアイコンの左下にマークが表示されているのは、セキュリテ
 ィ対策ソフト「ノートン」のバックアップ機能の「バックアップ状
 態のマーク」です。ノートンの「バックアップ機能」が有効になっ
 ていると表示されます。つまりバックアップ状態を表すマークなの
 です。それぞれのマークの意味は次の通りです。

  - 青色の「>>」のマーク
     データファイルが「バックアップ待ち」を示します。
  - 緑色の「レ」のマーク
     データファイルが「バックアップ済み」を示します。
  - グレーの「/」のマーク
     データファイルが「バックアップしない」ファイル、
     つまりバックアップ除外ファイルを示します。

【解決策】
 ノートンセキュリティのバックアップ状態を示すマークを非表示に
 するには、「バックアップ状態のマークを非表示設定」にする方法
 と「バックアップ機能を無効」にする2つの方法があります。

 なお、ノートンの起動画面は「マイノートン」と「クラシック」の
 2種類があり、アイコンマークの表示設定の変更は「クラシック」
 でないと実施できません。起動画面が「マイノートン」の方は「ク
 ラシック」の画面に変更してから設定変更をおこないましょう。

 マークの非表示方法

  ◆方法A:バックアップ状態のまま、マークを非表示にする
   1)ノートンのクラシック画面において画面右上の「設定」を
     クリックして、設定画面を表示します。
   2)画面右側にある「バックアップ状態マーク」のチェックを
     外し、「閉じる」ボタンをクリックします。

   以上の操作で、データファイルアイコンの左下のバックアップ
   状態マークが非表示になります。

  ◆方法B:バックアップ機能を無効にしてマークを非表示にする
   1)設定画面の「バックアップ状態マーク」のチェックを外し、
     その上の項目「バックアップ」のチェックも外します。
     つまり2つの項目のチェックを外すことになります。
   2)「閉じる」ボタンをクリックします。

   これでバックアップが無効になり、バックアップマークが消え
   ます。なおマーク非表示とバックアップを無効にしてもマーク
   の表示が変わらない場合は、アイコンのキャッシュが残ってい
   る可能性があります。パソコンを再起動してみましょう。

(参考)ノートンの起動画面の変更方法
  上記の通り、ノートンの起動画面は「マイノートン」と「クラシ
  ック」の2種類があり、「クラシック」でないとマークの非表示
  設定はできません。その起動画面の変更方法についてはここでは
  省略させて頂きます。ノートンのサイト等で確認しましょう。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  以前は、サラリーマンなら誰もが出世することが最大の目的とい
  う印象がありました。ところが今ではそれは大きく変化し、特に
  若手男性社員の出世意欲が著しく低下しているようです。
  全国の男女1万人を対象とした調査によると、「出世したい」男
  性社員の割合は20~24歳で31.4%、25~29歳でも30.2%と2017年
  比で6.7~7.0ポイントも下落しています。どうやら男性の人生観
  やキャリア観などの変化が影響しているようです。

  また「出世したいと思わない」が「出世したい」を上回る分岐点
  となる年齢は25.7歳まで若返りました。2017年から16.8歳も若返
  るという大きな変化です。専門家はこうした背景には「共働きの
  進展」「結婚しない男性の増加」、そして「家庭の大黒柱意識の
  希薄化」などが影響していると推測しています。さらに管理職を
  「罰ゲーム」とみる風潮が強まっていることもありそうです。

  プレイングマネージャーが増え、業務負担が増える一方で待遇は
  改善されていないケースが多くあります。そのため若手にとって
  管理職の魅力が低下しており、いい未来が描けていないとも指摘
  されています。30代男性でも管理職になりたい割合は低下傾向に
  あり、今回の調査では29.5%と3割を切っています。もともと日
  本は諸外国と比べて管理職を避けたがる傾向があります。2022年
  に世界18カ国で働く人を対象にした調査では、管理職になりたい
  人の割合で日本は19.8%と最下位で、全体平均の58.6%を大きく
  下回っています。

                ☆

  一方、ソニー生命が社会人1~2年生を対象にした今年春の意識調
  査では、1年生では「出生したい」と回答した割合が56.4%でした
  が、2年生では47.2%と10ポイント近くも下がっています。

   ◆どの役職まで出世したいですか?(社会人1~2年生対象)
     - 社長           7.3 %
     - 役員          13.7 %
     - 部長          18.4 %
     - 課長          12.4 %
     - 出世したいと思わない  48.2 %

  同社では「1年間働いてみて、管理職以上の人のような働き方は自
  分には難しいと感じた人や、出世よりワークライフバランスを大
  切にした働き方をしていきたいと考えるようになった人が多いの
  では」と分析しています。

  出世や管理職を望まない若手が増えれば、会社の中核となる人材
  が細ります。調査会社では「人手不足の中で企業にとっては悩み
  が深い」と話していますが、将棋でもすべての駒が“歩”では将
  棋にならないでしょう。相撲でも全員が平幕力士では面白くなく、
  横綱や大関などの三役がいて盛り上がります。
  会社や社会でも指導者や管理者などがいて、初めて組織の形態を
  なします。全員が出世を望む必要はないでしょうが、それでも適
  正な競争にもとづく出世争いは必要なのではと感じています。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ