●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2024.5.19 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2024年6号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
ゴールデンウィークも終わり、夏日の25度を超える日も多いことから すっかり初夏のムードが広がってきました。2週間後は6月になり梅雨 の季節が近づいてきます。快適ないまの時期にやるべきことは済ませ、 またこれからの暑さに備えてエアコンや扇風機などの冷房器具だけで なく、体力面でも強化しておきましょう。 ☆ いま全国の公共図書館で本の内容を音声で聴く「オーディオブック」 (オトバンク社提供)の導入が進んでいるようです。この3月に所沢 市と鳥取市、4月には千葉県流山市と富山県南砺市の図書館で導入さ れました。これで、これまで導入された自治体と合わせると全国18自 治体、90図書館となり、延べ約618万人がオーディオブックを利用で きるようになりました。 図書館版のオーディオブックは、ナレーターや声優が朗読した本の音 声をスマホやパソコンで聴くことができることから、視覚障害を持つ 人や視力に悩みを抱える高齢者からの需要が高まっています。利用者 は公共図書館システム「エルシエロ」を使い、書籍と同様にオーディ オブックを検索します。オンラインで使えるため、スマホや自宅のパ ソコンから簡単に利用するとができます。 図書館にとってもオーディオブックの導入は「読書バリアフリー」と 図書館のデジタル化の課題が解決できることから、前向きに検討する 自治体が多いようです。図書館でのオーディオブックの累計再生時間 は2024年3月末で1万9000時間となっており、今後も増加が見込まれま す。こうしてみると図書館も少しずつ変わっていき、利用者の読書法 も変化していくようです。 ∞ 総務省は5月4日、「こどもの日」を前に人口推計から算出した子供の 人数を発表しました。それによると15歳未満は4月1日時点で前年より 33万人少ない1401万人で、43年連続の減少です。総人口に占める比率 は11.3%で、これまた過去最低となりました。子供の数は年齢が低い ほど少なくなっており、出生率も低下傾向にあることから、子供の数 は減少が続くとみられています。 74年前の1950年(昭和25)の子供の数は総人口の3分の1を超えていま した。しかし1975年から50年連続で低下しています。一方、65歳以上 の高齢者割合は1950年に4.9%でしたが、現在は29.2%まで上昇して います。少子高齢化の影響で増加し続け、1997年に子供の数を逆転し ました。日本の子供の比率は諸外国と比べても低く、人口4000万人以 上の37カ国のうち、比率が日本を下回るのは11.2%の韓国だけです。 その他はドイツが14.0%、中国16.8%、米国17.7%、インド24.9%な どとなっています。 政府では「こども家庭庁」の設立など対策は練っていますが、大きな トレンドとしての少子高齢化は避けられないでしょう。一気の逆転満 塁ホームランが期待できないならば、少子高齢化社会、人口減少社会 でも豊かさを感じることができる社会の構築も必要だと思われます。 皆さんはどう思われますでしょうか。 ☆ 最近、経済アナリストや実業家などの著名人をかたり、フェイスブッ クやインスタグラムなどの広告を入口としたSNS型投資詐欺の被害が 拡大しています。また、そうした被害者に「被害金を取り戻せます」 と偽って、多額の着手金を得る弁護士についての相談が消費生活セン ターなどに寄せられています。一次詐欺も怖いですが、それに便乗し た二次詐欺などにも十分に気を付けたいものです。 こうしたネット詐欺が横行する背景には、キャッシュレス決済比率が 約40%まで高まってきたこともあるようです。そして、クレジットカ ードの不正利用やネットバンキングの不正送金にも影響しているよう です。昨年のクレジットカードの不正利用率は0.051%で、被害額は 540億円となっています。またネットバンキングによる不正送金の被 害も前年比5.7倍の87億円と過去最悪を大幅に更新しています。 警察などでは監視体制の強化や抑止策などの対策をとっていますが、 犯罪者は組織的で素人が敵う相手ではありません。しかし、詐欺の手 口はメールやショートメッセージなどを発端としたフィッシングだと 指摘されています。ということから、改めてセキュリティ対策の基本 に戻り、「迷惑メールは開かない」「不審なサイトは見ないなど」を より徹底していきたいものです。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.いきなり現れる「謎のWi-Fi」の正体 2.日本人の誕生日、あれこれ 3.マイナンバーカードの保有枚数、9200万枚を突破 4.運動不足を正しい階段歩きで解消 5.クイズコーナー ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.いきなり現れる「謎のWi-Fi」の正体 ~ 知っておきたいその正体 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ パソコンやスマホで周囲にあるWi-Fiネットワークを一覧表示すると、 「DIRECT-〇〇〇」(〇〇〇は文字列)という名前が付いたSSIDが表 示されることがあります。 周囲にWi-Fi環境がないはずの場所でいきなり表示されることもある ため、このSSIDがどのようなWi-Fiネットなのか謎に思ったり不安を 感じたりする人もいるかもしれません。そこで以下、こうした謎の Wi-Fiネットについての内容です。 ☆ ■1■ 「DIRECT-〇〇〇」は「Wi-Fi Direct」で使うSSID 実は「DIRECT-〇〇〇」は「Wi-F Direct」という機能が使うSSIDです。 Wi-Fi Directはテレビやプリンタなどの機器が、Wi-Fiアクセスポイ ントを介さずに機器同士で接続できる機能です。つまりWi-Fi Direct 接続の待ち受け状態として周囲にSSIDを発しているのです。 そのため「DIRECT-〇〇〇」の〇〇〇の部分には機種名が入る場合が ほとんどです。例えば「Direct-80-HP ENVY5000」(HPのプリンタ) や「Direct-jt-EPSON-EP-884A Series 」(エプソンのプリンタ)な どのようになります。ただし、設定で変更できる機器もあるため、 その機器を特定できない場合もあります。その場合はWi-Fiの状態を 表示するアプリを使って、そのSSIDを発しているMACアドレスを調べ、 それを周囲の機器と照らし合わることになります。 なお、MACアドレスはテレビやプリンタであれば製品ラベルなどに記 載してあります。それがなければMACアドレスの最初の6桁を確認しま しょう。この6桁は機器のメーカーを表していますので、SSIDを発し ている機器をある程度判断できます。 ■2■ 「リビング.k,」などのSSIDはどんなもの? 周囲のWi-Fiネットを一覧表示すると「リビングルーム.k,」や「リビ ング.k,」などのように“場所”+“アルファベット”のSSIDが表示 されることもあります。しかも、そのWi-Fi電波は暗号化されておら ず、接続できてしまいます。これも謎です。 実はこれらのSSIDは、スマートスピーカーの「グーグルホーム」やメ ディアプレーヤの「クロームキャスト」といったグーグルの機器が、 Wi-Fiアクセスポイントとの接続が途切れたときに表示されるSSIDで す。もし、自宅にこうしたグーグルの機器を設置していて“場所”+ “アルファベット”のSSIDが表示されていたら、Wi-Fiとの通信が途 切れてしまっています。 そのSSIDに接続し、設定画面を開いてWi-Fiアクセスポイントと再接 続するか、機器を設置する場所を変えてWi-Fiアクセスポイントに接 続できるかどうか試しましょう。 ■3■ 自分の名前入りのSSIDを発信! iPhoneユーザは要確認 Wi-Fi一覧を表示させると「(名前)のiPhone」が出てくるケースもあ ります。飲食店や電車などで見たことがある人もいるかもしれません。 これは、スマホであるiPhoneの「インターネット共有」が表示させて いるものです。iPhoneの設定の「一般」にある「情報」の「名前」の 設定項目がそのままSSIDとして使われてしまうのです。インターネッ ト共有を使うiPhoneユーザは注意したほうがよいでしょう。 例えば「名前」に「調布太郎」と入力していると、インターネット共 有のSSIDは「調布太郎のiPhone」と設定され、インターネット共有を オンにすると、その名前を周囲に発してしまうことになります。つま り、知らぬ間に他人へ自分の名前を発していることもあるのです。 他人に見られても、暗号化キーまで知られていなければ勝手に接続さ れることはありませんが、第三者に常に名前を見られている状態は気 持ちが悪いと感じる人もいるでしょう。これを防ぐにはiPhoneの名前 を他人に見られても構わないものに変更しておきましょう。 ■4■ 勝手にフリーWi-Fiに接続してしまうのを止めるには ところで、外出先でパソコンやスマホを利用しているとき、過去に接 続したことのあるフリーWi-Fiに勝手に接続してしまい、速度が極端 に遅くなったり、突然ネットが途切れて困ったりしたことはないでし ょうか。これを防ぐには、フリーWi-Fiの自動接続をオフにします。 Wi-Fiの接続設定を一度実行すると、二度目以降は自動接続がオンに なるケースがあり、この設定がお節介となっているわけです。 Windows11の場合、「設定」の「ネットワークとインターネット」を 開き、「Wi-Fi」の「既知のネットワークを管理」を開くと過去に設 定したWi-Fiが一覧表示されます。その中から該当するフリーWi-Fiを 選び「範囲内の場合は自動的に接続する」のチェックを外します。 スマホの場合もほぼ同様に「設定」から「Wi-Fi設定」へ進み、表示 された一覧から該当するフリーWi-FiのSSIDの設定を開き、「自動接 続」をオフにします。 なお自動接続をオフにしたフリーWi-Fiに接続するには、Wi-Fiの一覧 から再選択する必要があります。その際、暗号化キーの設定は子機側 に残っているため暗号化キーの入力は不要です。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.日本人の誕生日、あれこれ ~ 9月25日が最大派閥、2位はクリスマス ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 誕生日は誰にもあります。まさに天が与えてくれた最も平等なものと いえるでしょう。その誕生日ですが一見、一年にわたって均等に分散 しているようにも思えます。ところが、よくよく誕生日の分布を確認 してみると、意外にも片寄りがあることが分かります。そこで以下、 日本人の誕生日に関連したお話です。 ☆ ●1● 「9月25日」生まれが最大派閥。年末年始は小派閥 厚労省の「人口動態統計」で1995年~2021年までの27年分の月別の出 生数を合計してみると、217万人台から251万人台まで幅があることが 分かります。また各月の日数の違いをならすため、月の日数で割って 1日平均の出生数を計算すると、最多は9月となっています。9月は27 年間の累計で1日平均8万2593人が生まれており、次に7月、8月、10月 と続きます。一方、最少は3月の7万5815人です。こうしてみると日本 人は夏生まれが多いことが判ります。 実は一年のうち出生が最も多い誕生日は9月25日です。27年分の累計 で9万611人が生まれています。次いで12月25日(クリスマス)の9万155 人、5月1日の8万8469人、9月26日の8万8331人と続き、なんと15位ま でに9月後半の日が6つも入っています。単なる偶然とも思えません。 一方、最も少ないのは2月29日です。4年に1度しかないため別格でし ょうが1万6979人となっています。続いて1月1日の5万4194人、1月2日 の5万4777人、12月31日の5万7164人と年末年始に集中しています。 ●2● 4月1日と2日、出生が多いのは? では、1日のズレで学年が違ってしまう年度替わりの時期はどうなの でしょうか。結果は4月2日生まれの8万5291人に対して、早生まれの 最終日である4月1日は6万2657人と、2万2千人以上の差が生じていま す。4月2日生まれは1年間の中で19番目に多く、その前日の4月1日生 まれは353番目(下から14番目)と少なくなっています。 この件については、出生数が少なくなる日曜日出産が関係しているこ とも考えられます。しかしどう調べても日曜日が影響している可能性 はありません。これは閏年の2月29日も同様です。つまり年度替わり の4月1日と4月2日、そして閏年のみにある2月29日は理屈では説明し にくい出生数の落ち込みが見られるのです。なぜなのでしょうか。 ●3● 遅生まれと偽って届け出をした? 医科大学の関係者が2014年にまとめた「社会的要因による出生日選好 傾向の現状」に関する論文(1981~2010年の出生数を分析)によると、 曜日による変動などを加味しても年末年始や2月29日、4月1日などの 出生数が少ないことを示しています。そして「何らかの形で出生日が 操作されていた」と結論付けています。 その操作法として「1990年代中頃までは、特に2月29日と4月1日に関 しては、早生まれの出生日を遅生まれと偽って届け出をした」と考察 しています。理由は、この頃の4月2日の出生数を時間別に調べると未 明の出生数が不自然に多かったこともあるからです。そして1995年に 出生証明書が変わり、医学的・客観的事実の記入が喚起されたため、 届け出時のこうした操作は減ったとみています。 ただそれでも、それ以降も2月29日と4月1日の出生数は少なくなって います。そこで、計画分娩で複数の日にちが候補になった場合、出産 日としてその両日を避ける傾向があるのではとみています。 ●4● 計画分娩の増加が影響か? 実際、無痛分娩などで行われる計画分娩や、母子に危険が及ぶ可能性 がある場合に行われる選択的帝王切開では出産日を選べることが多く なっています。そして、その場合の候補日が年度をまたぐ場合は圧倒 的に年度初めを選ぶ人が多いそうです。2月29日も避けられる傾向が あるといいます。 ところで、日別の出生数に差がつくほど計画分娩は多いのでしょうか。 厚労省の調査によると全分娩のうち帝王切開は2020年に21.6%で、無 痛分娩も全分娩の8.6%を占めています。つまりお産の約3割は自然分 娩以外なのです。特に都心部では無痛分娩を選ぶ人が増える傾向にあ るそうです。双子や逆子、帝王切開した人の次の出産などもリスク回 避の観点から病院の判断で帝王切開になることが増えているのです。 こうして自然分娩が減少すれば、今後さらに特定の日を避けるように なる可能性もありそうです。 ♪ 日本人の婚姻数を月別に調べると、2019年(令和元年)の例和婚を除 けば年を問わず11月が最も多いそうです。「11月22日、いい夫婦の日」 や「11月11日、ぞろ目婚」の人気も背景にあるようです。一方、厚労 省の調査によると第1子出生届における婚姻期間(同居をはじめた時 から、生まれた時までの期間)は2019年の場合「6カ月」がピークだ そうです。かつての「10カ月」の山は消え、6カ月を頂点としたなだら かな丘になっているのです。 日本では妊娠・出産は婚姻が前提という感覚がまだ根強くあります。 それでも妊娠時期そのものは、必ずしも婚姻届や同居のタイミングと 結びつかなくなっているようです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.マイナンバーカードの保有枚数、9200万枚を突破 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 今年の3月末、マイナンバーカード(以下、マイナカード)の保有枚 数が全人口の約73.5%にあたる9200万枚を突破したそうです。つまり、 2016年1月の交付から9年目にして4人のうち3人が持つカードになった ことになります。ただし先日、マイナカードを使った詐欺事件が発生 しました。偽造のマイナカードを使い、スマホの機種変更などがおこ なわれたのです。 カードの中のICチップの内容は偽造できませんが、見た目のカードは 簡単に偽造できることから、それを逆手にとって犯罪に使われたので す。デジタル相などは「偽造マイナ詐欺に注意」と呼び掛けています が、表面に記載されている情報の確認手段が揃っていないことから実 行できた犯罪といえます。そこで以下、マイナ保険証を中心とした最 近のマイナカードの状況です。 ☆ ◆1◆ マイナ保険証の4月の利用率は6.56% 5月14日、厚労省はマイナ保険証の4月の利用率が前月比1.09ポイント 増の「6.56%」で過去最高だったと公表しました。そう、実はこれま で最も高かったのが昨年4月の6.30%で、それを僅かに上回ったので す。この4月とは医療機関のオンライン資格確認が義務化された時で あり、その時をピークに利用率は低迷、2023年5~12月に8カ月連続で 減少していました。 「利用率6.56%」は見方を変えると、全体の93.44%が紙の保険証を 使っていることになります。その意味では今回の公表はマイナ保険証 の利用低迷が続いていることを印象付けた形ともいえます。マイナ保 険証における患者の窓口負担割合の誤表示や、情報のひも付けの誤り などの相次ぐトラブルが影響していると思われます。ちなみにマイナ 保険証の累計利用登録数は今年1月時点で約7207万枚で、マイナカー ド保有枚数の約78.2%、全人口の57.4%となっています。 ◆2◆ マイナンバー(個人番号)とマイナカードの違い ところで、現在でも「マイナンバー」(個人番号)と「マイナカード」 は混同されているようです。そこで、先ずはその整理です。 マイナンバーは2015年に住民票のある“全ての住民”に付番が完了し た12桁の番号です。物理的な形態は存在しません。マイナンバーの利 用範囲は社会保障、税、災害対策に厳しく限定され、これ以外に使用 することは違法です。対してマイナカードは“申請して交付される” プラスチック製のICカードです。本人の氏名、住所、マイナンバー、 顔写真などが印刷されています。ICチップの中の電子証明書と空き領 域を活用し、官民の分野を問わず対面でもオンラインでも本人確認手 段として幅広く利用可能です。 なお“本人確認”としてのマイナカードの利用では、マイナンバーは 使用しません。マイナ保険証でもマイナンバーは使用していません。 個人情報の保護については、マイナンバーとマイナンバーを含む個人 情報は「特定個人情報」として厳格保護されますが、マイナンバーを 含まないマイナカードの情報は一般の個人情報として保護されます。 つまり、マイナ保険証などの利用もマイナンバーを使用しないため、 特定個人情報には当たりません。 ◆3◆ マイナーカードの3つの役割 マイナカードには次の3つの役割があります。 1)公的な身分証としての役割 2)自身の個人番号(マイナンバー)を証明する役割 3)オンラインでの本人確認に使われるデジタルIDの役割 マイナ保険証において使われるのは、マイナンバー(個人番号)その ものではなく、上記3)の「デジタルID」(公的個人認証サービスの 利用者証明用電子証明書)です。デジタルIDのシリアル番号と健康保 険証の記号番号を予めひも付けておくことで、医療機関でデジタルID を読み取り、オンラインでそれに対応する健康保険証の記号番号を取 得し、健康保険資格の有効性を確認する仕組みなのです。 現在、マイナ保険証以外にも運転免許証や出生届などとマイナカード との一体化の活用が進められています。そして、中でも国民にとって プライオリティが高いのがマイナ保険証でしょう。ただ、マイナ保険 証については「一体化の必要性」「紙の健康保険証ではだめな理由」 などの説明が不十分なまま、先行してしまっている感があります。そ のため国民から大きな不審と反発を招く結果となっており、利用率の 低空飛行が続いていると思われます。 ◆4◆ マイナ保険証のねらいは「不正使用やミスをなくす」 でも、なぜ政府はこれだけの批判を受けながらもマイナ保険証を強引 にも推進しているのでしょうか。実はマイナ保険証の目的は健康保険 証の不正使用や事務手続きなどのミスをなくし、国民皆保険制度を守 ることにあるからです。 これまでの皆保険制度の運営では、事務上の問題点を起因とした転売 目的での薬の大量購入や重複投薬、重複診療などが発生していました。 また保険証のなりすましや使い回しなどの不正使用、さらには医療機 関で発生する一定程度の券面情報の入力ミスも、やむを得ないヒュー マンエラーだとされてきました。しかし、このままでは国民皆保険制 度が維持できなくなるとの危機感から、解決策として登場したのがマ イナ保険証なのです。 マイナ保険証を使えば、保険証の不正使用や事務処理時の人為的ミス による過誤請求などを防ぐことが可能になります。結果、無駄な医療 費や事務負担費を大きく削減できるようになります。これまでの紙の 保険証のままでは無理だった無駄な費用の食い止めが、マイナ保険証 に置き換えることで可能になるのです。2025年には5人に1人が75歳以 上の後期高齢者となる超高齢化社会の日本において、国民皆保険制度 を維持するためにはマイナ保険証の普及が欠かせないというのが政府 の考えなのです。 ♪ マイナ保険証はじめマイナカードが必要という国や行政の考え方は理 解できます。とはいえ、マイナカードを巡るトラブルは頻繁に発生し ており、その主な原因がヒューマンエラーなど人と組織の問題だった と聞くとそう簡単には信用できなくなります。また運営が競争のない 独占業務であることや、予算だけで動いている点なども不信感をもつ 要因となっているのかもしれません。 長期的にはこうしたデジタル化は避けて通れないでしょう。そのため には国民から支持される体制と体質づくり、そしてこれまで以上に国 民の目線で捉えたシステム設計と運用が非常に重要だと思われます。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.運動不足を正しい階段歩きで解消 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ まずはクイズです。運動不足の解消のために階段を利用している人も いることでしょう。さて、次の3つの回答のうち、疲れにくく、かつ 運動効果も高いと考えられる「階段の歩行法」はどれでしょうか。 (1)視線は足元に向け、前傾姿勢で上る (2)両足の真上に重心がくるよう意識しながら上る (3)階段上を目標に視線を上げて、胸を後に反らせて上る ☆ 正解は回答(2)の「両足の真上に重心がくるよう意識しながら上る」 です。以下、階段を使った健康のための歩き方のお話です。 ●1● 股関節などに痛みが出るのは、燃費が悪い証し 運動不足のため階段トレーニングで鍛えようと考え、階段を駆け上が ってみたところ「ひどい息切れと足の付け根の痛みに見舞われ、1日 でギブアップした」。そういった方もいるかもしれません。整形外科 の先生によると、股関節や膝周辺に痛みが出てしまうのは燃費の悪い 上り方をしている証しなのだそうです。そのためいくら頑張っても意 味がないそうです。 多くの人は階段を使うトレーニング自体が良い運動だと思っています。 ところが階段を使うだけではダメなのだそうです。股関節周辺が痛く なる人は大抵重心がズレてしまっており、前かがみになって階段を上 がっている可能性が高いそうです。 通常、頭から足元まで体の中心を通る重心ラインがまっすぐに立って いることで体は安定しています。ところが前傾姿勢になってしまうと 重心ラインが前方にシフトし、頭と上半身を支えている股関節や膝関 節周辺の筋肉への負担が増加、筋肉疲労によって痛みを引き起こして しまうのです。 ●2● 体の軸である重心ラインをまっすぐに安定させて歩く 階段を上る際に前のめりの姿勢になるのは良くないことです。では、 どのような姿勢で階段を上ればいいのでしょうか。疲れずに燃費よく 階段を使うには、体の軸である重心ラインをまっすぐに安定させて歩 くことがコツです。このラインがブレると余計なエネルギーを使うこ とになるため直ぐに疲れます。 「重心ラインを安定させる」には体の芯・体幹を意識してしっかりと させることが重要です。そのためには腹筋と背筋、殿筋(お尻の筋肉) と腸腰筋(腰椎から大腿骨を結ぶ筋肉)といった拮抗しながら体幹を 支える大きな筋肉・抗重力筋群をスムーズに動員することがポイント になります。 ●3● 正しい姿勢で「抗重力筋」も体幹」も鍛える 「抗重力筋」とは文字通り、重力に抗う筋肉のことです。地球の重力 に対して体の姿勢を支えるために機能しており、下腿(かたい)・太 腿・腹部・胸部・首など体のあちこちに張り巡らされ、収縮をしなが らバランスをとっています。この筋肉がしっかりと働かないと体幹が 崩れ、肩コリや腰痛、疲れなど不具合を感じやすくなるのです。 つまり、階段の昇降時にはバランスのとれた姿勢保持が重要だという ことです。正しい姿勢で階段を使えば自然に抗重力筋も体の芯である 「体幹」も鍛えられます。具体的には、常に両足の真上に体がくるよ うに意識するのがポイントです。頭から足元まで体の真ん中を貫く重 心ラインを倒さずに常に真上に向くように意識しましょう。そのため には頭も体も起こし、視線は足元ではなく前に向けましょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.クイズコーナー スマートロック編 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 最近、家の鍵などの施解錠をスマホなどで操作できるスマートロック が注目されています。そこで今回はスマートロックに関係するクイズ を4つ用意してみました。気楽にトライされてください。解答は最後 にあります。 《クイズ1》 ----------------------- スマートロックとは玄関の鍵部分に専用機器を設置し、スマホなど を使って鍵の施解錠をおこなうシステムを指します。ただ明確な定 義がないこともあり、様々なタイプの製品が出ています。さて次の うち、スマホを使ったスマートロックはどれ? 【回答は2つ】 (A)暗証番号の入力によって施解錠をおこなう (B)カードキーやリモコンキーなどを使って施解錠する (C)指紋認証や顔認証などを利用して施解錠する (D)外出先から施解錠ができる 《クイズ2》 ----------------------- スマホを使ったスマートロックではクイズ1の回答以外にもさまざ な特徴とメリットがあります。さて次のうちメリットと考えられる のはどれ? 【回答は2つ】 (A)ハンズフリーで鍵を開けられる (B)どのような家や建物でも利用できる (C)鍵の施解錠履歴を確認できる (D)電池切れの心配がいらない 《クイズ3》 ----------------------- いろいろな利便性やメリットが考えられるスマートロックですが、 運用上の注意点もあります。さて次のうち、特に注意したいのは どれ? 【回答は2つ】 (A)スマホの電池切れや故障の発生 (B)通信環境が不安定だと動作しにくい場合がある (C)導入コストがかかる (D)設置できない玄関錠がある 《クイズ4》 ----------------------- 最近ではスマートロックを活用した家事代行やペットシッターなど の留守番サービスが広がり始めています。さて、スマートロックの 機能の中で、こうしたサービスで利用されている最も重要な機能は 次のうち、どれ? (A)物理的な鍵を渡す手間が不要 (B)日時限定で使える電子鍵を発行、送信できる (C)鍵の複製や紛失の心配も無縁 (D)開け閉めの履歴確認ができる ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (A)暗証番号の入力によって施解錠をおこなう (D)外出先から施解錠ができる スマホを使ったスマートロックでは、暗証番号などをスマホに入力 することによって施解錠を行います。また外出先からの施解錠もで きることから、鍵の閉め忘れが気になっても外出先からスマホで確 認することができます。 回答例の「カードキーやリモコンキーなどを使って施解錠する」は マルチデバイスタイプです。スマホに加えてカードキーやリモコン キーなど複数のデバイスで施解錠を行います。スマホ操作に慣れて いない、あるいはスマホを持たない家族がいる場合にお勧めです。 「指紋認証や顔認証などを利用して施解錠する」は生体認証タイプ です。導入コストは高くなりますがセキュリティレベルは高く、防 犯性を重視したい人にお勧めです。 クイズ2: (A)ハンズフリーで鍵を開けられる (C)鍵の施解錠履歴を確認できる スマホを使ったスマートロックでは物理的な鍵ではなく、暗証番号 の入力などによるデジタル信号によって施解錠します。従って登録 済みのスマホを近づけるだけで施解錠ができます。 さらに施解錠は専用アプリやWebサイトを経由してシステムが管理 しますので、鍵の使用履歴も把握でき、防犯やセキュリティ性能が 向上します。 クイズ3: (A)スマホの電池切れや故障の発生 (B)通信環境が不安定だと動作しにくい場合がある 操作や管理が楽なスマホを使ったスマートロックですが、スマホが 電池切れを起こすと施解錠できなくなります。またスマホの故障防 止のためにも落下・水没には十分に注意したいものです。なお、万 一に備えて物理キーを用意しておくことも大切でしょう。 またスマートロックにはGPS機能が内蔵されており、解錠時に作動 します。しかしマンションなどの場合、電波が弱くてGPSが受信し にくいと、玄関の施解錠やハンズフリーがスムーズにできない場合 があります。特に玄関が外に面していないマンションや、周囲に高 層ビルが多い都心部の住宅では注意が必要です。 クイズ4: (B)日時限定で使える電子鍵を発行、送信できる スマートロックは電子錠の一種で、スマホアプリで開閉したり、そ の権限をクラウド上で集中管理できたりする仕組みです。こうした ことから現在では小売店やジム、ホテル、オフィス内の居室ごとの 施錠などの用途で使われています。 留守番サービスでは家事代行やペットシッターにサービスを頼む際 に、日時限定でスタッフが使える電子鍵を発行する仕組みを利用し ています。この機能によりスタッフは予約日時の前後のみで使える 電子鍵で入室し、サービスを代行します。また電子錠だと物理鍵を わたす手間がなく、複製や紛失の心配もありません。さらに鍵の開 け閉めの履歴管理もできることから、スタッフの管理も効率よく適 正に行うことができます。 今年1月、無人運営ジムのchocoZAPで閉じ込めトラブルが発生しま した。chocoZAPでは入退館にスマートロックを採用していますがス マホアプリに障害が発生し、入退館ができなくなったのです。原因 はサーバのダウンで、トラブルは40分程度で解消しましたが一時は SNSを中心に大騒ぎになりました。ただ店舗内には非常用ロック解 除の機能(利用方法は店内に掲示中)があり、システム障害中も退 館はできる状態だったそうです。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 最近、女性問題で失脚する男性経営者が多いような気がします。 ウエルシアHD(ホールディングス)の社長が先ごろ愛人問題で辞 任した騒動は記憶に新しく、タムロンの社長も愛人とみられるホ ステスを会社の経費で海外出張に同伴させるなどしていたとして 2023年に辞任。エネオスHDの会長と社長も2022年以降、相次いで セクハラ行為で失脚しました。 社会的に地位も権限も名誉もある立場なのにどうしてこのような 女性問題を起こしてしまうのでしょうか。正直、不思議に感じて いました。ところが進化心理学者で英ロンドン・スクール・オブ ・エコノミクスの学者によると「経営者の女性問題は防ぐのは困 難」なのだそうです。その学者の考えはこうです。 「一般的に男性は経営者を目指して懸命に働いているが、無意識 のうちに、より多くの女性と情事を重ねることをその目的として いる」のだそうです。つまり経営者になることは手段にすぎず、 女性との情事こそが本来の無意識的な目的だというのです。経営 者になれば女性を引きつける上で有利となる富と権力が手に入り ます。従って、女性スキャンダルを起こす男性経営者は本来の目 的を達成しているだけだともいえ「経営者の女性問題は防ぐのは 困難」なのだそうです。この考え、皆さんはどう思われますか。 ☆ 16歳以上の自転車の交通違反に交通反則切符(青切符)を交付す る改正道路交通法が5月17日、参議院で成立しました。自転車の 酒気帯び運転に罰則を設けたほか、運転中の携帯電話使用(なが ら運転)も禁止します。「酒気帯び」への罰則は6ヵ月以内に施 行されます。自転車の違反処理が見直されるのは戦後初めてで、 利用者への周知がカギになります。 今回の改正では重大事故につながる恐れがある信号無視や一時不 停止など113種類の違反が対象となっています。反則金額は原付 と同程度で、期限内に反則金を納付すれば刑事罰は科されません。 なお赤切符対象の「酒気帯び運転」は有罪になれば3年以下の懲 役または50万円以下の罰金となり、「ながら運転」で実際に危険 を生じさせた場合も赤切符対象で、1年以下の懲役または30万円 以下の罰金となります。 個人的には週2~3回は自転車に乗りますが、結構な頻度で危ない 自転車の運転を見かけます。信号無視、スマホ運転、横断歩道の ない車道の横断も平気です。もちろんそうした人達はヘルメット は着用していません。そんなとき思います。罰則規定だけでなく 自転車も免許制度にしてはどうなのだろうと。自転車メーカーな どは大反対するでしょうが、それくらいしないと自転車の安全運 転は守られない。残念ながらそんな気がしています。(苦笑) 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |