●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)               2024.5.1

       かわぐちパソコンサービス 電子かわら版
           2024年 臨時増刊号

    --------------------------------------------------

       要注意! サポート詐欺、大流行中!
        - 偽り画面が出ても決して慌てない!
        - 画面表示だけでは被害はない!

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

ゴールデンウィークも中盤に入り、レジャーにスポーツ、旅行など楽
しまれている方も多いことと思われます。さて2号続けて「かわら版」
で触れているように現在、サポート詐欺による被害が多発しています。
春先から目立つようになり、それから2カ月が経ちましたが落ち着く
気配がありません。当パソコンサービスへもその問い合わせやヘルプ
の電話が続いており、ここ1週間だけで3件も続出しています。

そこで以下、サポート詐欺の状況や予防・対策などについて臨時増刊
号としてまとめてみました。サポート詐欺対策の一環として役に立て
ていただければと思います。なお、サポート詐欺にもいくつかの種類
やパターンがあるようですが、ここで取り上げるサポート詐欺はネッ
トを見ていて突然、偽りの警告画面が表示され、偽サポートセンター
に電話をして金銭を騙し取られるタイプのものです。また過去2号の
かわら版の内容と重複する部分もありますが、注意を喚起する緊急情
報として再確認していただければと思います。

    ◆◇◆◇◆◇◆◇ 臨増の内容 ◆◇◆◇◆◇◆◇

      1.サポート詐欺とは
      2.サポート詐欺による被害
      3.サポート詐欺の偽画面が表示されるきっかけ
      4.電話をかけさせる巧妙な仕掛け
      5.不審なボタン等は絶対にクリックしない
      6.偽警告画面が表示された際の対処策
      7.警告画面を消した後の事後処理
     ---------------------------------------------
      【参考情報】関連リンク情報
     ---------------------------------------------

◆1◆ サポート詐欺とは

サポート詐欺とは、ネット閲覧中に偽りのセキュリティ警告と電話番
号を表示し、不安に陥れる警告音と警告アナウンスによって偽りのサ
ポートセンターに電話をかけさせるネット詐欺です。
偽警告画面に表示された電話番号にかけると、偽りのカスタマーセン
ターにつながり、偽りのサポート担当者は言葉巧みに不要なソフトを
インストールさせてパソコンを乗っ取り、架空のサポート料金などを
騙し取ろうとします。

サポート詐欺が巧みなのはパソコンがロックされたように見せかける
点です。「閉じる」ボタンや「スタート」ボタンなどが使えなくなる
ため、つい偽警告を信用して電話をかけてしまいます。ただ手口とし
てはWebサイトを閲覧するブラウザの機能を悪用したものであり、操
作できないと感じるのはあくまでもロックされたように見せかけてい
るだけです。サポート詐欺の一般的な流れは次の通りです。

(1)偽警告画面が全画面表示され、操作が利かなくなる。
(2)偽警告に表示された電話番号に被害者が電話をかける。
(3)電話に出た偽のサポート担当者の指示にもとづき、
   遠隔操作ソフトをインストールさせられる。
(4)遠隔操作ソフトを使ってPCがマルウエアに感染している等と
   説明され、修理代やサポート料金を支払うよう求められる。
(5)被害者はプリペイド型電子マネーやネットバンキングを
   使って決済、送金してしまう。

◆2◆ サポート詐欺による被害

国民生活センターによると2023年度のサポート詐欺に関する相談件数
は前年の1.3倍の5955件と急増しており、注意を呼びかけています。
特に70歳以上の相談件数が大幅に増加し、全体の54.5%を占めていま
す。またこれまでのプリペイド型電子マネーでの支払いに加え、ネッ
トバンキングで送金させるケースも確認されています。

ある70歳代男性はサポート詐欺によりパソコンを乗っ取られてしまい、
指示通りにパソコン修理代として「100円」をネットバンキングで送
金します。ところが手続の途中で遠隔操作により送金額を「100万円」
に変更されてしまい、急ぎ銀行に電話して口座を凍結しますが100万
円は既に送金された後でした。
また80歳代男性は、偽りのサポート担当者にネットバンキングの情報
を求められるままに話してしまい、約200万円が第三者に送金されて
しまいました。1日の送金限度額を50万円に設定していましたが遠隔
操作により限度額の設定が解除されていたのでした。

このようにサポート詐欺による最終的な被害は「金銭を奪われる」点
にあります。パソコンで偽警告画面が表示されたことが1次被害だと
すると、騙されて送金してしまうことが2次(最終)被害といえるで
しょう。なお金銭の支払いの多くはギフトカードでしたが暗号通貨や
クレジットカード、最近ではネットバンキングを使ったものも増えて
いるようです。

◆3◆ サポート詐欺の偽画面が表示されるきっかけ

サポート詐欺の入口となるのが偽警告画面の表示です。その仕掛けは
Webサイト上のいろいろなところにあります。まともなWebサイトのペ
ージ中にある当たり前と思えるような「次のページ」や「次へ」「続き」
「上の画像をクリックしてください」などの広告ボタンやバナーなど
から誘導されるケースも増えています。また、検索サイトの検索結果
から偽警告に誘導される場合もあります。

ですから、怪しいWebサイトや変なサイトは見ないから大丈夫という
訳にはいかないのが現状なのです。つまり、現在のサポート詐欺は誰
もが偽警告の画面にアクセスしてしまう可能性があるのです。

◆4◆ 電話をかけさせる巧妙な仕掛け

偽警告画面が表示されても無視すれば詐欺にはかかりません。でも実
際には多くの人が偽サポートセンターに電話をかけています。何故な
のでしょうか。それは「電話をかけないとどうしようもない」と思わ
されているからです。

「閉じる」ボタンなどが使えなくなることからパソコンがロックされ
ていると錯覚し、何もできないと感じてしまいます。そして背景に流
れるけたたましい警告音や警告アナウンスも焦りを募らせます。さら
に偽画面に記載されているマイクロソフトのロゴなども被害者を信用
させるのに一役買っています。

そして、慌てて偽警告の電話番号に電話をすると相手の術中にはまり、
指示通りに遠隔操作ソフトをインストールさせられ、パソコンを乗っ
取られてしまうのです。結果としてサポート代、修理代などの名目で
金銭を支払ってしまう被害へとつながるのです。

◆5◆ 【予防策】不審なボタン等は絶対にクリックしない

では、サポート詐欺の入口である偽警告画面に遭遇しないためにはど
うすればよいのでしょうか。それはどのWebサイトにおいても決して
不審な広告バナーやボタンなどをクリックしないことです。

大手のサイトだからと言って安心はできません。なぜならネット上の
広告はコンピュータが受付し、コンピュータが自動掲載しているから
です。人間がチェックして掲載されるテレビや新聞雑誌等の広告と違
ってネットの場合は人手が介入することなく、決済処理が通れば原稿
内容に関係なく掲載されるのです。つまり反社会的な広告であっても
堂々と掲載されてしまう可能性があるのです、

従って、少しでも不審感や違和感があったら絶対にクリックしないこ
とです。もしどうしても気になるようなら、その広告やボタンにマウ
スを当ててみましょう。ステータスバーにそのリンク先のURLが表示
されますので、おおよそのリンク先の内容を確認することができます。
もちろん意味不明のURLなら絶対にクリックしてはいけません。

◆6◆ 偽り画面が表示された際の対処策 

被害に遭わないためには偽警告画面が表示された時点でサポート詐欺
の流れから脱出することです。多くの場合、偽警告の実体は細工され
たWebページであり、ブラウザが全画面で表示している状態です。
ブラウザを強制終了すれば、大抵の偽警告は消えます。その方法は画
面の表示状況や詐欺のタイプにより少し異なりますが、最終的には次
の「方法1」が確実でベストでしょう。

方法1:タスクマネージャーでブラウザを終了させる

 1)「Ctrl」「ALT」「Delete」の3つのキーを同時に押します。
    → 黒い画面の再起動画面が表示されます。
 2)中央のメニューから「タスクマネージャー」を選択します。
    → タスクマネージャーが起動します。
 3)タスクマネージャーは「プロセス」が表示されている筈です。
   その中のブラウザの名称(Microsoft Edgeなど)を選択し、
   右上の「タスクを終了する」をクリックします。
   ※または右クリックして「タスクの終了」を選択します。

以上の操作でブラウザは終了し、うるさかったサポート詐欺の偽警告
画面は消えます。事後処理としてまだやるべきことはありますが取り
敢えずこれで目の前の対処は終了です。
なおサポート詐欺の種類や状況によっては、方法1を実施する前の段
階の対処法として、次の方法で消すことができる場合もあります。

 方法2:ブラウザの「閉じる」ボタンが画面上に見えるのなら
     使ってみる。これで終了する場合もあります。

 方法3:「Alt」キーと「F4」キーを押してブラウザを閉じる。

 方法4:「ESC」キーを3秒ほど長押しする。右上に「閉じる」
     ボタンが表示されたら、それを押してを終了する。

 方法5:「Ctrl」「ALT」「Delete」の3つのキーを同時に押して
      再起動画面が表示させ、その右下にある電源ボタンを
      使ってパソコンを終了または再起動する。

ただ、方法2~4の場合はうまく消えないことも多いようです。また方
法5では偽画面は消えるものの、パソコンを起動してブラウザを立ち
上げると再度、警告画面が出てくる可能性があります。従って最初か
らタスクマネージャーを使って警告画面を消した方が確実でしょう。

◆7◆ 警告画面を消した後の事後処理

以上の操作で、画面一杯に広がって騒々しかった偽警告画面は止める
ことはできます。しかし、これで後処理が終わった訳ではありません。
偽警告画面の表示よりブラウザにはその履歴が残っていますし、場合
によってはウイルスなどがインストールされていないとも限らないか
らです。そこで次の3点は是非とも実行しておきましょう。

(事後処理1)ブラウザの履歴を削除する
  履歴が残っていると何かのきっかけで再表示される可能性が
  ありえます。
(事後処理2)アプリのインストールをチェックする
  設定からアプリ一覧を表示し、不審なアプリがインストールされ
  ていないかを確認します。不審アプリがあったら削除します。
(事後処理3)セキュリなィティ対策ソフトでスキャンする
  インストールされているセキュリティ対策ソフトを使ってウイル
  スチェックを行います。(できればフルスキャン)

               ♪

なお最悪のケースとして、偽サポート担当者にクレジットカードの情
報を伝えてしまった場合は、直ぐにカード会社に連絡を入れてカード
を止めましょう。それがネットバンキング情報の場合はパスワードを
早急に変更しましょう。また不要なソフトをインストールされてパソ
コン操作ができなくなった場合は、パソコンメーカーなどに連絡して
指示をあおぎましょう。

【参考情報】関連リンク情報
 以下、サポート詐欺関連のホームページです。予防や対策、偽警告
 画面が表示された際などの参考にしていただければと思います。

■警察庁 サイバー警察署「サポート詐欺対策」
 https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/countermeasures
 /support-fraud.html

■IPA(情報処理推進機構)
-「サポート詐欺の偽セキュリティ警告はどんなときに出るのか?」
   1)偽のセキュリティ警告が表示される主な事例
   2)偽のセキュリティ警告が表示された場合の対処
  https://www.ipa.go.jp/security/anshin/attention/
  2023/mgdayori20240227.html

-「ブラウザの通知機能から不審サイトに誘導する手口に注意」      https://www.ipa.go.jp/security/anshin/attention/
  2021/mgdayori20210309.html

-「偽セキュリティ警告(サポート詐欺)画面の閉じ方体験サイト」
  https://www.ipa.go.jp/security/anshin/measures/
  fakealert.html

■日本サイバー犯罪対策センター
-「サポート詐欺の手口について」(動画解説)
  https://www.jc3.or.jp/threats/examples/article-356.html

-コラム・サポート詐欺編「サポート詐欺に注意」
  第1話「ピーーー」、マイクロソフトセキュリティアラーム
   https://www.jc3.or.jp/threats/topics/article-396.html
  第2話 日本フリーダイヤル?
   https://www.jc3.or.jp/threats/topics/article-397.html
  第3話 ネットワーク越しに忍び寄る魔の手
   https://www.jc3.or.jp/threats/topics/article-398.html
  第4話 お支払いは?
   https://www.jc3.or.jp/threats/topics/article-413.html
  第5話 始まりは突然に
   https://www.jc3.or.jp/threats/topics/article-419.html

==============================================================

 サポート詐欺が国内で初めて確認されたのは2016年の頃のようです。
 ただ、最近のサポート詐欺は強化されたタイプのものであり、特に
 厄介なのがネット利用者なら誰もが罠にかかる可能性があるという
 ことです。現在の罠は多くの人が見る一般的なサイトにも潜んでい
 ます。広告に見せかけた「次へ」「次のページ」などのボタンなど
 がそうです。

 ここ数週間、有名人をかたった「SNS凍死詐欺」が騒がれています。
 手口はフェイスブックやインスタグラムなどのSNSの広告とLINEな
 どのグループチャット機能を連携させた詐欺です。ということから
 サポート詐欺に関しても、ネット利用者はこれまで以上に広告への
 注意が必要な時代になったといえるようです。

 なお広告への注意と共に、これまで同様にパソコンの脆弱性をなく
 すためのソフトのアップデートやセキュリティ対策ソフトの活用も
 重要です。またソフトやデータのダウンロードには注意し、不審な
 ホームページは見ない、ポップアップ広告はむやみにクリックしな
 いなども心掛けましょう。

  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ   http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL      03-6382-9117
    FAX      03-6382-9118


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ