●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2024.3.28 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2024年4号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
いよいよ花見のシーズンです。当初予想よりやや遅くなった今年の桜 ですが23日の高知を皮切りに、25日の宮崎・広島、26日の熊本・長崎、 そして昨日27日の福岡・松山・岐阜と開花宣言が続いています。とい うことから、東京でも明後日には見事な桜を楽しむことができること でしょう。なお小中学校も春休みに入り、花見スポットには児童や生 徒も多いと思われます。そうした若者たちのためにもマナー良く花見 を楽しむようにしましょう。 ☆ 前号において「最近迷惑メールが多くなっている」と書きましたが、 それらはますます勢いづいているようです。この2週間で3件のサポー ト詐欺の連絡をいただきました。サポート詐欺自体は以前からある詐 欺ですが、ここのところ発生件数が急増しているようです。警察庁で も案内していますので、一度、目を通されておいたほうがよいかなと 思われます。 ■警察庁「サポート詐欺対策」 https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/countermeasures/ support-fraud.html そうした中、今度は税務署をかたったフィッシングメールが届きまし た。e-Taxの個人納税アカウントを持つことが義務付けているから専 用リンクからe-Taxアカウントを登録しろというものです。メール本 文が稚拙なため普段なら迷惑メールと察しがつきますが、ただ確定申 告が終わったばかりのタイミングです。確定申告をおこなっている方 は勘違いを起こす可能性は十分にあります。前回も書きましたが年度 末などの忙しい時期は詐欺が流行る時期でもあります。迷ったら家族 や知人に相談し、自分一人で判断しないようにしましょう。 ∞ 昭和46年発売の明治のキャンディ「チェルシー」が今月末で販売終了 になるそうです。新製品が次々と発売される中、いちいち残念がって はいられないでしょうが、それでも個人的には高校のときの思い出が あるチェルシーです。やはり寂しさみたいなものを感じます。 昭和46年というと大阪万博の翌年で、高度経済成長の終盤期でした。 「ホラ、チェルシー、もひとつチェルシー♪」というコマーシャルソ ングのフレーズと共にチェルシーは広く世間に浸透しました。滑らか な口当たりと豊かな風味、さらにネーミングやパッケージデザインな ど何もかもが新しさを感じさせました。半世紀以上愛され続けたチェ ルシーは、私の世代にとって青春期に連れ戻してくれるアイテムだっ たのかもしれません。 そういえば赤色缶の「サクマ式ドロップ」も佐久間製菓が廃業したこ とから昨年1月に114年の歴史に幕を下ろしています。ただ、緑色缶の 「サクマドロップ」を製造するサクマ製菓は事業を継続していくこと から、サクマのドロップが完全になくなった訳ではありません。それ でも馴染みの赤色缶ドロップが消えてしまったことに寂しさを感じま す。また森永牛乳も今月末でビン入り牛乳の販売を終了するそうです。 一方、7年ぶりに三菱自動車の「パジェロ」が復活するそうです。こ うしてみると世の中の商品や製品も、間違いなく新陳代謝が起こって いるようです。 ∞ 今月15日の午後、日本マクドナルドでシステム障害が発生しました。 ほぼ全店舗でキャッシュレス決済や、注文から支払いまでをスマホで 完結するモバイルオーダーが利用できなくなり、多くの店が一時休業 となりました。また同時に英国やオーストラリア、台湾、香港などの 同店舗でも同様の障害が発生しました。システムが完全に復旧したの は翌16日の昼頃でした。 障害の原因は、グローバルで契約している外部のITシステム会社が設 定変更時に不具合を発生させたためだそうです。サイバー攻撃による ものではないようで、その点においては少し安心です。 こうしたシステム障害はこれまでも銀行や通信サービス、交通機関な どで定期的に発生しています。しかし、今回のように海外まで巻き込 んだ障害は珍しいと言えます。それだけグローバル化が進み、システ ム障害もグローバル化しているといえます。そうなると今後は地球規 模での障害対策がますます必要になってきそうです。 ☆ 最近、通信速度が10ギガを謳い文句にしたコマーシャルや広告などを 見かけるようになりました。J:COMの「超高速ネット光」や「ビッグ ローブ光」などがそうです。 10ギガは10Gbpsのことであり、バイト換算すると1.25ギガバイトです。 つまり1秒間で1.25ギガバイトのデータを通信できるということです。 これまでは1ギガ通信が多かったことから、桁違いの通信速度という ことになります。ただし注意が必要です。 通信回線だけを高速にしても高速通信が実現できる訳ではありません。 ルーターなどの通信機器やパソコンやスマホなどの端末機も高速通信 に対応していないと高速の通信は実現できません。例えば、端末機が 古い機種だとその通信速度がボトルネックとなり、全体としては遅い 状態になってしまいます。また20年近く前のLANケーブルがネックと なり、いくら新しい通信機器や回線を導入しても高速にならないとい うことも考えられます。通信速度を高めるときには通信環境の全体を 眺めて、それから検討するようにしましょう。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.Windows、スタートボタンを使い慣れた左下へ 2.オーディオブック、老眼でも耳で「読書」 3.詐欺にだまされるのはなぜ? 4.野菜ジュースは野菜代わりになる? 5.操作あれこれ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.Windows、スタートボタンを使い慣れた左下へ ~ ピン留めアプリを変更する、その他 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ Windowsのスタートボタン&メニューやタスクバーはパソコンの使い 勝手を左右する操作の要です。Windows 11では多くの改善が図られま したが、利用者によっては歓迎できない変更も目立ちます。特に激変 したのがスタートボタンとスタートメニューです。 スタートボタンの位置は長年デスクトップの画面左下でしたが、11で は突然中央に配置されてしまいました。またタスクバーやスタートメ ニューにピン留めされているアプリもよく使うアプリが見当たらない 点も気になります。さらに追加したアプリやファイルが表示されるの も目障りです。そこで以下、それらを変更する方法です。 ☆ ■1■ スタートメニューの配置を元に戻す Windows 95以降、30年近くにわたってスタートボタンはタスクバーの 左端にありました。そのため、やはり旧来通り左端がいいと感じてい る方もいることでしょう。そんな方は簡単な操作でスタートボタンを 中央から左端に戻すことができます。 Windowsの「設定」を開いて「個人用設定」を選択し、その中の「タ スクバー」を選択します。下の方にある「タスクバーの動作」欄にあ る「タスクバーの配置」の、右のほうにある「中央揃え」を「左揃え」 に変更します。これで、タスクバーの中央にあるスタートボタンをは じめとしたアイコン一式が左揃えになります。 なお、元に戻す場合は「タスクバーの配置」で「中央揃え」に変更し ます。するとスタートボタンとメニューは中央に戻ります。 ■2■ ウィジェットを非表示にする Windows 11の目玉でもあるウィジェットですが、タスクバーの左端に あるウィジェットアイコンにマウスポインタが当たるだけでニュース や天気情報などが表示されます。そのため邪魔なときもあります。 そこでウィジェットの画面右上にある「設定」の中の「ホバー時にウ ィジェットボードを開く」をオフにしましょう。マウスがウィジェッ トアイコンに合ってもウィジェットは表示されず、クリックすると初 めて表示されるようになります。 なお、ウィジェット自体が不要ならWindowsの「設定」で非表示にし ましょう。タスクバー上で右クリックし、表示される「タスクバーの 設定」をクリックします。「ウィジェット」の右端にある切り替えを オフにします。なお、この設定内容は「設定」→「個人用設定」→ 「タスクバー」と進んでも表示されます。 ちなみに同じメニュー内の「タスクビュー」(仮想デスクトップの作 成・切り替え)、「Copilot」(AIチャット機能)をオフにするとタスク バーから消え、タスクバーをすっきりして使いやすくなります。 ■3■ 検索ボックスの幅を狭くする スタートボタンの右にある検索ボックスは横長サイズとなっており、 タスクバーが窮屈になります。そこで「ラベル」や「アイコン表示」 に切り替えればタスクバーの省スペース化が図れます。 「設定」→「個人用設定」→「タスクバー」と進み、タスクバー項目 の「検索」で「検索アイコンとラベル」に変更します。すると検索ボ ックスの幅が標準の約半分のラベルの付いた検索ボックスに変わりま す。または「検索アイコンのみ」に変更すると、虫眼鏡のアイコン表 示になります。なお、ここで非表示を選択すると検索ボックスがタス クバーから消えてしまいます。 ■4■ スタートメニューのピン留めアプリを変更する スタートメニューの「ピン留め済みアイコン」の表示は2ページに分 かれています。ピン留の右にある「次のページ」ボタンをクリックす ると2ページ目が表示され、「前のページ」ボタンをクリックすると 1ページ目が表示されます。ところで最初から登録されているピン留 めアプリの多くは使わないものが多いといえます。そこで自身が使い やすいようにアプリを入れ替えるのがお勧めです。 (1)ピン留めからアプリを外す、アプリを追加する 不要なピン留めアプリは、右クリックして「スタートからピン留 めを外す」を選択して外しましょう。外してもアプリ本体は削除 されません。逆に、よく利用するアプリは「すべてのアプリ」を 押して一覧を表示し、アプリを右クリックして「スタートにピン 留めする」を選択してピン留めに追加しましょう。 (2)ピン留めページを切り替える、アプリの配置を移動する 利用頻度の高いアプリは1ページ目に配置すると使いやすくなり ます。アプリはドラッグ&ドロップで配置の入れ替えが可能です ので、使いやすい場所に移動しましょう。 (3)アプリの表示領域を増やす アプリの表示領域を増やしたいときは「さらにピン留めを表示す る」に変更します。「設定」→「個人用設定」→「スタート」と 進み、その中の「レイアウト」において「さらにピン留めを表示 する」を選択すると表示領域が4行になり、表示アプリが増えま す。ただし、「おすすめ」の表示領域が減ります。また、ここで 「さらにおすすめを表示する」を選択すると、ピン留めの表示が 2行となり「おすすめ」の表示数行が増えます。 ♪ 上記以外にも、Windows 11にはさまざまな表示やレイアウトに関する メニューが用意されています。すべてを触る必要はないでしょうが、 設定を変更することで操作性が向上する場合もあります。ときどきは 設定のメニューを眺めてみるのも良いのかもしれませんね。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.オーディオブック、老眼でも耳で「読書」 ~ スマートシニアにオーディオ本 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 書籍の内容が朗読音声で聞ける“オーディオブック”の配信サービス の利用がシニア層に広がっています。どちらかというとこれまでは30 ~40代のビジネスマンが、通勤時間などに「ながら聴き」でビジネス 書や自己啓発本を選ぶことが中心でした。ところが名作小説などコン テンツの充実やスマホの普及により、最近では老眼や目の疲れに悩む シニアの新たな趣味になっているようです。 ☆ ●1● 多彩なコンテンツが揃ったオーディオブック 声優や有名俳優らが朗読する「オーディオブック」は、朗読劇のよう に複数の声優が登場人物を演じ分ける小説や、ラジオドラマさながら に効果音を入れた作品もあります。国内配信ではオトバンクが運営す る「audiobook.jp」(オーディオブックドットジェイピー)と、アマ ゾン傘下の「Audible」(オーディブル)が2強で、「ヒマラヤ」「で じじ」「LisBo」(リスボ)などが続いています。 オトバンクの「オーディオブック」は月額833円で、1万5000作品以上 が聴き放題となるプランがあります。1冊ずつ購入する買い切り版を 含めると数万作品が揃っています。アマゾンの「オーディブル」は月 額1500円で、12万作品以上が楽しめます。1契約で使える端末は1台の みですが、スマホだけでなくタブレットやパソコンでも利用できるよ うになっています。 「オーディオブック」の会員数は2019年に比べて3倍に伸びており250 万人を超えています。なかでもシニア会員が顕著に増えており、2022 年春のネット調査によると前年に比べて利用時間が増えたというシニ ア会員は約4割に上ったそうです。背景としてデジタル端末を使いこ なすスマートシニアが増えたことがあります。彼らは趣味や学びに意 欲的ですが老眼は進みます。目を酷使せず耳で読書を楽しめることが 受け入れられているようです。 ●2● 在宅でできる趣味としてのニーズの高まりも 新型コロナ禍で旅行や外食の機会が減り、在宅で可能な趣味のニーズ が高まったこともオーディオブックには追い風になったようです。 名作文学などの物語世界を楽しむシニアが多く、ドストエフスキー著 「罪と罰」や北方謙三著「水滸伝」などが人気を集めているそうです。 「罪と罰」の再生時間は計35時間を超えますが、「目は疲れず、聴き 返すのは苦じゃない」との声が寄せられているといいます。 オーディオブックは音声で書籍の内容を聴けることから、移動中や作 業中などでも読書を楽しめることがメリットです。また読書が苦手な 人でも音声で聞けるため、手軽に読書が楽しめることも利点のひとつ といえます。さらに英語などの語学学習に向いているほか、倍速再生 などを活用すると頭の回転を速くする効果が期待でき、脳の活性化に 繋がるといわれているそうです。 ●3● 「目の不自由な人の役に立ちたい」 「オーディオブック」を運営するオトバンクは現会長の上田渉氏が東 京大学在学中の2004年に設立した会社です。起業の背景には緑内障で 失明していた祖父の影響があり、「目の不自由な人もそうでない人も 当たり前のように読書が楽しめる聴く文化を作る」ことを目的にオー ディオブックサービスを立ち上げたそうです。 情報収集力のあるシニアにはサービスが浸透してきた一方、オーディ オブックが本当に必要な層には「情報格差でまだまだ届いていないの ではないか」と上田会長はみているそうです。そして、今後は学校な ど公の場へのアプローチを強化し、「おじいさんに孫が勧めるくらい 当たり前な存在にしたい」と語っています。今後の広がりが注目され ます。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.詐欺にだまされるのはなぜ? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ テレビや新聞などで特殊詐欺の被害に遭った人のニュースに接すると 「ええっ、どうして疑わなかったの?」と思います。一方で「いや、 自分だってその場になればどうなるかわからない」と不安になったり もします。誰でも年齢と共に記憶力や判断力も衰えてきますからやは り、だまされやすくなってしまうものなのでしょうか。 ただ、「だまされるのは年齢に関係ない」という話を聞いたこともあ ります。そこで以下、脳科学者が語る詐欺にだまされる脳のお話です。 ☆ ◆1◆ 年齢は関係ない? だまされるときの脳の仕組みとは 脳の特性から考えると年齢に関係なく、そもそも人間の脳は複数のこ とを同時並行処理できないということが前提になるそうです。人を人 たらしめているのは脳の「前頭前野」という部分で、ここは知覚・言語 ・思考など知性をつかさどります。前頭前野は脳の別の場所に格納さ れている記憶や情報を意識に上げてきて、何かのミッションがあると その度にあれこれ検討します。そう、この機能があるからこそ人類は どんな状況に置かれても柔軟に適応し、あらゆる環境下で生き抜いて きたのです。 ただ前頭前野には弱点があります。前頭前野はパソコンのメモリのよ うに、必要な情報を一時的に保存して情報処理をおこなう所であり、 実はその性能には限界があるのです。前頭前野のメモリのことをワー キングメモリ(作業記憶)と言い、ちょっと前にやっていた作業を記憶 し、再び必要になったときに取り出すというものです。脳のメモ帳と も言えますが、実はこのメモ帳の枚数は年齢とは関係なく、誰もが3 ~4枚しか持っていないのです。 つまり私たち人間は、「あれ」「これ」「それ」くらいしか同時に処 理できないのです。ですから複数の情報を同時に与えられ、その全部 が重要だと言われると脳のメモ帳では処理が追いつかなくなるのです。 そして、これは当たり前のことなのです。 ◆2◆ 特殊詐欺は脳の仕組みを巧みに利用している 特殊詐欺の加害者は、まさに前頭前野のワーキングメモリの限界を利 用しています。一人目がこう言い、二人目から電話がかかってきてこ う言われ、さらに三人目から指示される。そのような情報過多状態に して、脳のメモ帳を使い切らせる状態を意図的に作っているのです。 詐欺の手口を思い出すと、どれも「大変な一大事」というインパクト の強い情報がギュッと詰め込まれています。 > オレオレ詐欺 孫や息子が事故や事件を起こした。だから示談金が大至急必要。 > 預貯金詐欺 あなたの口座が犯罪に利用されている。だからすぐにキャッシュ カードを交換しないと危ない。 > 架空料金請求詐欺 重要な未払料金がある。裁判沙汰になるから大至急支払え。 ◆3◆ 悲しいとき、嬉しいときもだまされやすくなる 実は人間の脳は詐欺だけでなく、悲しいときや嬉しいときなどでもだ まされやすくなります。失恋などで悲しみや喪失感などに陥ったとき、 脳のメモ帳を使い切り、脳に余裕がなくなってしまいます。また「過 払い金が戻ります」といった還付金詐欺なども、一見すると嬉しいと 思わせますが、実は嬉しいことも脳のメモ帳を食うのです。 仕事の昇進や恋人ができたなどポジティブな出来事でもプレッシャー が掛かることは心理学でも知られています。つまりワーキングメモリ はいろんな要因で食われやすいのです。特殊詐欺の加害者は緊張を要 する情報や人をたくさん入れることで、一気にプレッシャーをかけて きます。そして高齢でなくても、このテクニックを使われると普段通 りに思考できなくなり、稚拙な判断しかできなくなるのです。 なお、前頭前野のワーキングメモリの力は18歳から25歳をピークに低 下する傾向にあるそうです。従って年齢に関係ないとはいえ、やはり 高齢になるほど詐欺に引っかかりやすいと言えます。中でも急に発生 するストレスに脆弱な人や、ワーキングメモリの力が落ちている人が 引っかかりやすいことになります。 ◆4◆ だまされにくい判断力=ワーキングメモリを鍛えるには 詐欺にだまされにくい脳づくり、また日々の判断力の低下に歯止めを かけるための脳のトレーニングとして次の2つがあるそうです。 ひとつは「ワーキングメモリの多重使用」です。何かを覚えて、次に 別なことをやって、また思い出すというものです。例えば、次の3つ の言葉を1つずつ覚えてください。 「机」「ユリ」「氷」 続いて次の言葉も覚えてください。 「富士の山」 では「富士の山」を逆から言葉にして呼んでください。はい、では最 初の3つの言葉を思い出してください。どうですか。意外と出てこな いでしょう。これが脳のメモ帳を複数使うということです。 このような「ちょっと面倒くさいなという作業を脳に課する」ことで 前頭前野が活性化されるそうです。 もうひとつは「人と話をする」ことです。これは脳のネットワークを 広げやすくする大切な行為です。脳には出力依存性という特性があり ます。「入力しよう」「覚えよう」と思ってもさほど新しい情報ネッ トワークは作られません。しかし「出力しよう」としたときに記憶の 引き出しである海馬がその情報を「必要なもの」と判断し、情報ネッ トワークを構築しやすい状況にするのです。 面白いと思ったこと、今日あった出来事を人にしゃべり伝えてみまし ょう。また文字で起こすのもいいでしょう。インプットも大事ですが アウトプットをすれば、よりいっそう脳が活性化されます。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.野菜ジュースは野菜代わりになる? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 日頃なかなか野菜をとれないことから、代わりに野菜ジュースを飲ん でいる人も多いことでしょう。聞くところ社員の野菜不足解消のため、 野菜ジュースの提供を行っている会社もあるようです。ところで野菜 ジュースは本当に「野菜の代わり」になるのでしょうか? ☆ ●1● 野菜は何故、必要? ところで野菜は何のために必要なのでしょうか。それは「ビタミン」 「ミネラル」「食物繊維」の補給のためです。ブドウ糖、たんぱく質、 脂質という3大栄養素をきちんと代謝してエネルギーを生み出すには ビタミンやミネラルが必要になります。それらは肉や魚にも入ってい ますが、十分な量を摂ろうとしたらどうしても野菜や果物を食べなけ ればなりません。また、血管の壁や血管内皮細胞などを良い状態に維 持するためにもビタミンはとても重要なのです。 食事から摂ったブドウ糖や脂質の過不足は、血糖値や中性脂肪などの 健康診断結果を見れば分かります。ところがビタミンやミネラルなど の摂取量は健康診断で行う一般の血液検査では分かりません。だから こそ、口から体に入れる量を目安に必要量が充足しているかどうかを 判断するしかないのです。しかし、毎日の食事ごとにビタミン群など の細かな栄養価計算をしながら食べるわけにはいきません。そこで、 毎日ビタミンやミネラルをどれくらい摂取しているかが大切になるの です。 ●2● いろいろな野菜を食べることで必要な栄養素がとれる 野菜の種類によって含まれるビタミンやミネラルは違います。しかし それぞれのビタミンやミネラルには1日に必要な量があることから、 必要な栄養をすべて満たすにはいろいろな野菜を少しずつ食べる必要 があります。厚労省の「健康日本21」では、1日に350グラムの野菜を 食べることを推奨しています。色の濃い緑黄色野菜だけでなくその他 の野菜も必要です。緑黄色野菜を120グラム、その他の野菜を230グラ ムが目安になります。 ビタミンやミネラルはサプリメントで摂ることもできますが、サプリ メントでは特定の栄養素だけを摂ることになります。野菜には体に少 しだけ必要な微量栄養素が入っていることもポイントです。野菜は土 に含まれるミネラルを吸い込んで育ちますから、ほんの少し必要なモ リブデンのような微量ミネラルも入っています。 ●3● 野菜 → 自家製の野菜ジュース → 市販の野菜ジュース 野菜ジュースはサプリメントと違い、特定の栄養素だけを抽出するわ けではありません。そのため野菜に含まれる栄養素がすべて入ってい ると思われがちです。しかし実際は加工の段階でいくつかの栄養素が 失われていることもあります。従って野菜の栄養素の摂取のため最も 良いのは「本物の野菜を食べる」ことになります。 次にお勧めなのが自分でジューサーで作る自家製の野菜ジュースです。 ただし、このときに出る搾りかすには食物繊維が入っていますので、 なるべく捨てずに食べるようにしましょう。その意味では食材の水分 だけを抽出するジューサーより、食材を細かく切り刻んで食物繊維ご と撹拌するミキサーで作るほうが良いでしょう。 そして、三番目の選択肢として市販の野菜ジュースが挙げられます。 野菜ジュースだけでは野菜の摂取としては十分とは言えませんが、野 菜不足を補うという点では意味があります。注意してほしいのは野菜 ジュースに果汁が添加されていないかどうかです。おいしくするため に30〜50%くらい果汁が添加されていることが多くなっています。果 汁が入っていると1日に必要な果物量を摂り過ぎてしまい、血糖値を 上げやすくなります。そのため市販の野菜ジュースを飲むのなら「野 菜汁100%」のものが望ましいといえます。 なお、野菜ジュースに添加されているのが果汁ならまだしも、甘味を つけるためにハチミツや果糖ブドウ糖液糖が入っているものもありま す。野菜ジュースで野菜をとっているつもりが、実は糖分をとってい たということもあるため注意が必要です。 ●4● 野菜ジュース、食物繊維が多いものを選ぶ 野菜をとる意味としては、ビタミンやミネラルに加えて食物繊維の補 給ということもあります。食物繊維は血糖値の急激な上昇を防いだり コレステロールの吸収を阻害したりする働きがあり、しっかり摂って いると血糖値やLDLコレステロール値を改善します。「動脈硬化性疾 患予防ガイドライン」には「生活習慣病の重症化予防に、1日25グラ ム以上の食物繊維の摂取が勧められる」と書かれています。 食事のとき「最初に野菜を食べると良い」(ベジタブル・ファースト) と言われるのは野菜に食物繊維が多いためです。空っぽの胃腸にいき なり糖質を入れると、糖がたちまち小腸で吸収されて血糖値が急上昇 してしまいます。ところが先に食物繊維をとっておくと、吸収速度が 緩やかになり、急上昇を防ぐことができます。 食物繊維は野菜ジュースの加工時に捨てられやすい成分ですが、中に は食物繊維の多い製品もあります。なるべくたくさん入っているもの を選ぶようにしましょう。それだけを単独で飲むよりも、食事のとき に一緒に飲むと、血糖値の上昇やコレステロールの吸収を抑える効果 が期待できます。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.操作あれこれ ~便利なジャンプ機能~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 数ページにわたる長い文書を作成している際に、最終ページや途中の ページを簡単操作で表示したいと思ったことはないでしょうか。逆に 文書の途中ページから一気にトップページを表示したいこともあるで しょう。そこで以下、知っていると便利なワード(ページ)とエクセ ル(セル)のジャンプ機能の操作方法です。 ◆A◆《文書やシートの最後にジャンプする》 --------- 【ワードの場合】 ワードで作成した長い文書の最後のページにジャンプする、あるい は途中のページなどから文書の最初のページに飛ぶには次の操作を おこないます。 - 文書の最後にジャンプ 「CTRL」キー + 「END」キー - 文書の最初にジャンプ 「CTRL」キー + 「HOME」キー 【エクセルの場合】 エクセルの場合もワードとほぼ同じ操作です。データ群がかたまり となっている場合は次の操作になります。 - 最後のセルにジャンプ 「CTRL」キー + 「END」キー - 最初のセルにジャンプ 「CTRL」キー + 「HOME」キー なお、エクセルにおいて「CTRL」キー+「↓」キーを押すと、デー タのかたまりの次のデータセルにジャンプします。従って、データ がないセルで実施するとシートの最後の行である104万8576行目ま でジャンプします。また「CTRL」キー+「↑」キーを押すと、デー タのかたまりの上のセルにジャンプし、何もデータがないセルで実 施すると最初の行である0行目までジャンプします。 ◆B◆《指定したページやセルにジャンプする》 -------- 【ワードの場合】 ホームタブ内の編集グループ「検索」ボタンをクリックし、表示 されたメニューの中の「ジャンプ」を選択します。「検索と置換」 ダイアログが表示されますので、ページ番号欄にジャンプ先のペ ージ番号を入力して「ジャンプ」を押します。これで指定したペ ージに一気に飛びます。 【エクセルの場合】 ホームタブ内の「検索と選択」ボタンをクリックし、表示された メニューの中の「ジャンプ」を選択します。「ジャンプ」ダイア ログが表示されますので、参照先欄にジャンプ先のセル番号を入 力し、「OK」ボタンをクリックを押します。これで指定したセル に飛びます。 なお、表示されている画面単位で次(または前)のページやシートを 表示する場合はワード、エクセル、パワーポイント共に「PageDown」 キーや「PageUp」キーを使います。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 昨年1年間で自転車に乗って事故死した人は346人で、8年ぶりに 前年を上回ったそうです。そのうち約半数の174人が頭部を損傷 し、うち9割超がヘルメットを非着用だったそうです。自転車の ヘルメット利用を巡っては昨年4月に着用を努力義務とする改正 道路交通法が施行されました。ただ3ヶ月後の全国調査では着用 率は13.5%でした。とはいえ過去5年間の致死率は非着用が着用 の約1.9倍となっており、ヘルメットの有効性は明らかです。 最近の自転車を見ているとヒヤリとするシーンによく出遭います。 赤信号を平気で渡るママチャリ、歩行者の真横をもの凄いスピー ドで走り抜ける自転車、脇道から突然飛び出してくる自転車など 実に危うい自転車運転が多いといえます。またスマホ片手の自転 車を見ると怒りさえ感じます。 そうした危険さを裏付けるデータがあります。昨年の自転車が当 事者の死亡・重傷事故は7461件でしたが、その7割超が自転車側に 違反があったそうです。また歩行者が死亡・重傷となった自転車 事故の件数358件のうち、約4割の事故場所が歩道だったそうです。 つまり安全であるはずの歩道で、多くの自転車が凶器となって多 くの歩行者を殺め、傷つけているのです。 ☆ 私も遅ればせながら昨年暮れに自転車用のヘルメットを購入しま しました。自分自身の自転車の運転が危ないというより、周囲の 走る自転車を見ていて必要と感じたからです。 大きなクルマは確かに恐ろしい乗り物ですが、運転時は安全への 意識が高まりやすいといえます。ところが自転車は歩行者との距 離感や走行速度から人間に身近で、交通安全への意識に欠けると 思われます。手軽な乗り物だけに安全意識に欠け、その分油断が 生まれ、むしろクルマ以上に怖い気がします。 昨年7月から「特定小型原動機付き自転車」に分類された電動キ ックボードですが、7月から12月までの交通違反は7130件と増加 傾向にあります。危険走行が指摘される中、交通事故も85件発生 し、負傷者は86人だったそうです。なお、過去には死者も発生し ています。これも人との距離感が近いことも影響しているのかな と思われます。 実際にヘルメットを着用して気付いたことですが、ヘルメットを 着用した時点で安全運転の意識が高まるようです。そう考えて周 囲を見ると、荒っぽい運転をしている自転車のほとんどがヘルメ ット未着用です。交通安全の意識づけのためにもヘルメットは着 用することが大切なようです。ヘルメット着用を強くお勧めした いと思います。なお利用前に心配していたヘルメットによる頭部 の蒸れですが全くありません。このため汗かきの方でも安心して 着用できると思います。(笑) 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |