●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)               2024.2.12

          かわぐちパソコンサービス

            電子かわら版 2024年2号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

昨年の時点では暖冬と予想されていたこの冬ですが、先週東京では積
雪が観測されました。都内では最大8cmほどで北国と比べると大した
降雪ではありません。それでも雪に弱い大都会東京です。首都高など
では降雪後2日間にわたり支障をきたしました。雪の舞う「桜田門外の
変」が起きたのは3月3日ですが、新暦では3月24日になります。雪に
関してはもう少し用心しておいたほうが良さそうです。

               ☆

1月25日、第一生命は「わたしの川柳コンクール」のベスト100を発表
しました。「サラリーマン川柳」から名称変更して2度目の開催とな
った今回は約6万7000句の応募があり、その中から世相や暮らしをユ
ーモアたっぷりに詠んだ句が選ばれました。スポーツ界からは阪神タ
イガースの岡田監督が優勝を言い換え、流行語大賞にも選ばれた「ア
レ」を使った句が選ばれ、また家計を苦しめる歴史的「物価高」を嘆
いた句も選ばれました。

 「業界の アレを目指せと 我が上司」
 「わが家でも アレで通じる 老い二人」

 「昇給が 物価高には 追いつかず」
 「大幅な タマゴの値上げ エッグいな」
 「高いたかーい 子どもに嘆く 物価高」

さらに新型コロナが5類に移行して飲み会が増えた一方で、コロナ禍
明けの意外な気づきを表す句や、身近になった生成AIを歌った句も
入選しました。

 「おかしいぞ コロナ明けても 誘われず」
 「コロナ明け 断る理由 一つ減り」

 「部長より チャットAI 頼る部下」
 「謝罪文 悩んだあげく GPT」

現在、このベスト100からベスト10を決める投票が3月18日まで実施さ
れています。投票は誰でもできますので興味のある方は参加されてみ
てはいかがでしょうか。
■「サラっと一句! わたしの川柳」http://tinyurl.com/nhz7x2y6

               ∞

2013年3月時点で3万6000余りあったガソリンスタンドは、この10年間
で約2割が減少し2万8000カ所になったそうです。また最盛期の1995年
には6万421カ所あったそうですから、ピーク時から46%まで減少した
ことになります。この10年の変化を都道府県別に見ると、3割以上の
減少が多い関東圏の落ち込みが目立ちます。背景には過疎化の進行や
自動車の燃費改善、電気自動車(EV)の普及などがあります。また後
継者不足も大きな課題です。

それでもガソリンスタンドは自動車だけでなく、農機向けや灯油の安
定供給など地域に欠かせない重要なインフラです。そのため経産省は
新年度の予算案で給油所の地下タンクの設備補修支援などに44億円を
計上しています。ただ専門家はガソリンスタンドを存続させるために
は、給油機能にとらわれない多様なサービスが必要と指摘しています。
ガソリンスタンドの減少は、次のエネルギー供給形態の変化の証しな
のかもしれませんが、その動向が気になるところです。

               ☆

フェイスブックやインスタグラムを運営する米メタは先月9日、18歳
未満の利用者が使う際に閲覧できる内容を制限すると発表しました。
米国ではメタ元社員の内部告発などを機に、同社のSNSが若者に有害
だという批判が相次ぎ、その対応を迫られたものです。メタは今後、
若者に有害になり得るコンテンツの閲覧を制限する仕組みを導入し、
自殺や自傷行為、摂食障害といった内容に関する投稿を若者が見られ
ないようにする予定です。

昨年10月、米国の42州・地域の司法長官はインスタなどが若者に悪影
響を与えているとしてメタを提訴しました。ニューメキシコ州も12月、
インスタなどが児童の性被害を助長しているとして同社を提訴しまし
た。さらに先月31日には米連邦議会上院の司法委員会はメタなど米SNS
大手5社の経営責任者を呼んで公聴会を開き、運営企業が有害なコンテ
ンツから若年層の利用者を守っていないと強く批判しました。

フェイスブックの一般公開は2006年、X(旧ツイッター)2006年、イン
スタグラムは2010年の開始で、共に10年を超えるSNSです。伴い社会
に与える影響は大きく、社会的責任も大きいと言えます。有害コンテ
ンツや迷惑行為に対する管理は不可欠であり、それを野放しにするこ
とは経営責任を問われます。今後のSNSの運営会社のあり方が注目さ
れるところです。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.自分の好みに合うキーボード、選び方の基本
    2.人はなぜ「3」に引かれる?
    3.スマホの落花を防ぎ、紛失から守る
    4.新幹線の使用済み車内販売用ワゴン、大好評
    5.サポートの現場より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

    1.自分の好みに合うキーボード、選び方の基本

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

最近は自宅やオフィス、出先でもノートパソコン(以下PC)をメイン
マシンとするユーザーが増えています。ただ、そうしたノートPCを使
っていて、キーボードが使いづらいと感じたことはないでしょうか。
ノートPCの場合はスペースや重量が限られているため、妥協して設計
されていることが多いからです。

もし、ノートPCのキーボードが使いにくいと感じており、かつ持ち運
ぶ必要がない環境だとしたら別のキーボードを用意して使ってみては
いかがでしょう。そこで以下、キーボードの種類と選び方です。

               ☆

■1■ 外付けキーボードの採用もひとつの方法

ノートPCのキーボードは交換できないため、お使いのノートPCのキー
ボードの形状やキー配列が特殊だったら、慣れるしかないため大変で
す。しかもノートPCのキーボードは、キー配列や間隔、打ち心地とい
った使いやすさに直結するような部分で、往々にして使い勝手の悪さ
を感じることがあります。

例えば、よく使う「Ctrl」キーや「Shift」キーなどのキーの幅が極
端に狭かったり、「Enter」キーの右側に「PgUp」キーと「PgDn」キ
ーが隙間なく配置されていたりするキーボードを見かけたことがない
でしょうか。こうしたキーボードをある程度使ってみて、打ち間違い
が減らない、イライラしっぱなしという状態でしたら、使い勝手が自
分に合った外付けキーボードの導入を考えてみましょう。少し余分に
スペースはを取りますが、ストレスを軽減することができます。

■2■ 外付キーボードの接続は「有線」と「無線」の2種類

現在売られているPC用キーボードは「有線キーボード」と「無線キー
ボー」ドの2種類に分けられます。有線キーボードはほぼ全てがパソ
コンのUSBポートに挿すだけで利用できるようになります。一方、無
線キーボードにはパソコンのUSBポートに専用の受信機を取り付けて
使う「独自無線タイプ」とBluetoothで接続する「Bluetooth接続タイ
プ」があります。

独自無線タイプは、USBポートに取り付ける受信機とキーボードは工
場出荷時からペアリングされており、特別な設定は不要でパソコンに
受信機を挿せばすぐ利用できます。

Bluetoothキーボードは接続するための外付けの受信機は不要です。
パソコンでBluetoothの設定画面を開き、ペアリングを行うことで使
用可能になります。なおスマホやタブレット、ゲーム機でも利用可能
な汎用性の製品もあり、そうした時はマルチペアリング機能の有無を
注目しましょう。この機能があると複数のノートPCやスマホとペアリ
ングでき、簡単な操作で接続先を変えることが可能になります。

■3■ 日本語と英語でキー配列が違う

キーボードを選ぶときは、キーの配列も確認しておきましょう。国内
で売られているキーボードのキー配列は、主に日本語配列と英語配列
の2種類です。どちらも英字部分は「QWERTY配列」と呼ばれる配列で
ほぼ一緒です。

しかし、英語配列のキーボードには「半角/全角」「無変換」「カタ
カナ/ひらがな(ローマ字キー)」といった日本語入力に必要とされ
るキーがありません。また「Enter」や「BackSpace」の形状、一部
の記号キーの配置などが日本語配列キーボードと異なります。例え
ば、メールアドレスの入力に多用する「@」キーも、英語配列のキー
ボードだと「Shift」キーを押しながら「2」キーを押さないと入力
できません。

英語配列のキーボードでも日本語の入力はできます。日本語配列のキ
ーボードの「半角/全角」と同じ位置にある「~」キーを押すことで、
文字入力を日本語入力に切り替えられます。「変換」キーは「Space」
キーを押すことで代用できます。英語配列のキーボードは下段に日本
語入力に必要なキーがない分、「Space」キーの横幅が日本語配列の
キーボードよりも広い製品が多くなっており、それを理由に英語配列
のキーボードを好む人もいます。

■4■ 「109キーボード」が基本

日本語配列のキーボードは109個のキーがあるため「109キーボード」
とも呼ばれます。キーが少ない「108キーボード」などもあります。
キーの数が少ない場合、「Windows」キーや「アプリケーション」キー
が省かれていることが多くなっています。もしそれらのキーが必要な
ら、購入前にキーの有無を確認しておきましょう。

「メール」や「音量」などのファンクションキーを備える製品も多く
なっています。それらのキーを押すとWindows上でそれらに関連付け
されたソフトが起動する仕組みです。こうしたキーボードはパッケー
ジや製品仕様にファンクションキーの数を足した「112キーボード」な
どと記載されていることもあります。

■5■ 省スペースならテンキーレスのキーボード

幅広いキーボードを置くスペースがなければ、キーボード右側のテン
キーを省略した製品を探すとよいでしょう。テンキーがあれば数値の
入力は楽ですが、数値をあまり入力しないならテンキーレスのキーボ
ードを選ぶのもひとつの手です。

小型ながら大きめのキーを持つキーボードは「F1」から「F12」まで
のファンクションキーを省いている製品が多くなっています。そのよ
うなキーボードでは、「Fn」キーと機能が割り当てられたキーを同時
に押すことによって不足しているキーの入力を補えます。入力にひと
手間要しますが、省スペースを重視するならば選択肢に入れてもよい
でしょう。

               ♪

キーボードはパソコン操作で使用頻度が一番高い装置です。それだけ
にちょっとした操作性の違いでも、結果的には大きな効率の差となっ
て表れてきます。外付けキーボードは空間的に邪魔かもしれませんが、
効率や生産性を考えると重要なことかもしれませんね。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

         2.人はなぜ「3」に引かれる?

      ~ 日本三景・三大珍味・三種の神器など ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

「日本三景」に「三大珍味」「三種の神器」「三銃士」など洋の東西
を問わず「3」がつく言葉は実に数多くあります。また会議で「ポイ
ントは3つあります」と言われると説得力があるように聞こえます。
ではなぜ、人は「3」に引かれるのでしょうか。

               ☆

●1● 実に多い「3」の付く言葉

思い付くままに「3」の付く言葉や名詞を羅列してみましょう。

 日本三景   三大夜景    三大珍味    世界三大料理
 三位一体   三種の神器   釈迦三尊像   三回忌
 三途の川   三十三間堂   三大霊場    出羽三山
 三社祭    浄土三部経   三三九度    三国志
 三銃士    三匹の子豚   三四郎     三姉妹
 第三の男   三文オペラ   御三家     三つ巴など

また、「3」が入ったことわざもたくさんあります。

 三度目の正直      仏の顔も三度まで   三顧の礼
 早起きは三文の徳    三拍子揃う      三本の矢
 二束三文        母をたずねて三千里  万歳三唱など

さらに、語呂のいい三文字は次の通りです。

 金銀銅  優良可  松竹梅  大中小  七五三  断捨離
 雪月花  福禄寿  産官学  小中高  天地人など

いや~、実に多くの単語やことわざに「3」が付きます。そういえば
小さい頃「バックナンバー・スリー・スリー・スリー」というものも
ありましたし、極めつけは「三番、サード、長嶋」でしょうか。

●2● 「3」は中立的で扱いやすい

「三段論法」に「三題噺」。なぜか人は「3」に反応し、納得します。
このテーマを研究する大学教授は「3という数字は両面性があって曖
昧な量であり、つまり中立的で扱いやすい」と話します。どういうこ
となのでしょうか。
ことわざを例にとってみましょう。「三日天下」「三日坊主」と聞く
と短いという意味になり、反対に「石の上にも三年」となると長いこ
とを指します。「3」は短くも長くも感じられる、人が受け止めやす
い数字ということです。

「3」がいかに万能か。ことわざなどの数字を入れ替えるとどれだけ
人が違和感を覚えるかという実証実験をしたそうです。対象は大学生
112人です。例えば「仏の顔も三度まで」の「三度」を「四度」など
違う数字に入れ替えて10段階の評価で違和感を測りました。そして、
「四面楚歌」「親の七光り」など「3」以外の数字が入ることわざ・
故事成語に違う数字を入れた場合と比較し、違和感に差が出るかを調
べてみたそうです。

すると「3」が入ることわざは、数字を入れ替えてもその他の数字の
ことわざより違和感を覚える人が少なかったといいます。例えば、
「三度目の正直」を「四度目の正直」にしても違和感はさほどありま
せん。ところが「四面楚歌」を「五面楚歌」にすると違和感を覚える
人が多くなったそうです。

●3● 少ないのか多いのか分からないのが「3」の良さ

実験の結果、つまり「“3”は多いのか少ないのかよく分からないあ
いまいな数字である。だから他の数に変えてもそれほど違和感がな
かったのだろう」と大学教授は解説します。そして、「3」が入る言
葉は受け手が自分に都合よく解釈するので、コミュニケーションが
うまく成立しやすいと指摘します。

では、それは万人に対してそうなのでしょうか。どのような人が特に
反応するのでしょうか。実は広告を使った実証実験も試みています。
架空の新商品の広告を作り、購入意向を調べるというものです。そ
こでは「第3の洗剤、新登場!」と「第4の洗剤、新登場!」という
広告を並べ、どちらを買いたいかを被験者に聞きました。結果、
「第3」を選んだ人が「第4」の2.6倍にのぼったそうです。

「購入すべきポイント」は多い方が説得力を持つはずです。しかし、
3つより多くの購入理由をそしゃくするにはエネルギーを費やします。
そのため「3」を使うことが効果的との結論を導き出したそうです。
かつて「第三のビール」という呼称が注目を浴びたことがありますが、
この解釈を聞くとなんとなく納得がいきます。

●4● 4つ以上の情報は疲れ、3択なら安心の真ん中を選べる

日本の大学教授は「選択肢が多くなると人は負荷を感じる」とも言い、
米国の学教授は「人は選択肢が多いと選べなくなってしまう」と提唱
しています。
会議でも「3点」の理由をあげれば説得力があるというのも、4~5点
の選択肢をあげると情報を処理できない人が出てくるためです。3点
を理解することが限界で、4以上になると思考停止する人が出てくる
リスクがあります。ただ、相手が優れた情報処理能力を持つ人の場合
だと3より多くの選択肢を出した方がいいこともあるようです。

では、万人にストレスを与えないためには3択より2択のほうがいいの
ではと考えたくもなります。しかし行動経済学上の答えでは否です。
人は端と端にはリスクを感じ、真ん中を選びたがる傾向があるからで
す。人は損失に敏感で、得をする嬉しさより損をすることで生じる痛
みをより強く感じるといいます。2択だとどちらでも損失を感じます
が、3択ならば真ん中を選べばそれほど損失を感じなくなるのです。

2択だとリスクをとるストレスを感じ、4択以上になると選び取るスト
レスを感じる人間の脳です。こうしてみると「3」という数は、我々
にとって「居心地のいい」数字なのかもしれませんね。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       3.スマホの落花を防ぎ、紛失から守る

       ~ 100均で購入できるストラップなど ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

スマホを持ち歩く際に便利なのが長めのストラップです。スマホを首
から提げていれば、使用中に手が滑っても地面への落下を防げます。
また、スマホをどこかに置き忘れる心配もありません。ただし、スマ
ホにはストラップを取り付けられない機種が大半です。

そのため最近では、スマホとスマホケースの間に薄いシートを挟み、
充電端子の開口部にストラップの取り付け口を設ける製品が増えてい
ます。利用には別途スマホケースが必要ですが、ストラップの取り外
しは容易で人気商品のようです。そこで以下、100均ショップでも人
気を集めるストラップ関連製品です。

               ☆

◆1◆ 長いひもで肩から掛ける「ショルダーストラップ」

ダイソーの「スマホショルダーストラップ」は、首や肩に掛けて使え
る長めのストラップです。塩化ビニール製のシートが付属しており、
それをスマホとケースの間に挟み、ストラップは金属製のフックで取
り付け口をスマホケースの端子開口部に装着します。

ストラップは直径が6mmと太めですので簡単には切れないでしょう。
長さは72cmあり、肩から掛けるのにちょうどよくなっています。長さ
を調整する金具が付いており、ひもの先端を引っ張るだけで長さが変
えられます。ひもの端には光沢のある金具が付いており、見た目も悪
くありません。シートは無色透明なのであまり目立ちません。色はオ
リーブグリーン、ラベンダー、グレイッシュピンクなどがあり、価格
は110円です。

キャンドゥにも「スマートフォン用ストラップ」という製品が売られ
ています。こちらも付属シートをスマホとケースの間に差し込み、そ
の取り付け穴にストラップのフックを入れて装着します。長さを調節
する金具も付いており、ひもの直径は5mmで、ストラップの先端に付
いているフックも細く、スマホの操作の邪魔になることがありません。
長さは70cmです。シートは透明の塩化ビニールを使っており、透明ケ
ースに挟んでも目立ちません。価格は110円です。

◆2◆ 手首にスマホを固定する「リストストラップ」

ダイソーの「リストストラップ」は手首に取り付けて使うストラップ
です。内径72mmのリングに手首を通して使います。リングの素材には
シリコーン樹脂を使っており、リングに手を通し、手首の位置まで動
かして利用します。シリコーン樹脂は柔らかいため、スマホが下に引
っ張られたとしても手首が痛くなるようなことはありません。

ストラップをスマホに取り付ける際に使う付属シートは透明の塩化ビ
ニール製ですが、前述の2製品のシートと比べると小型です。パープ
やブラック、グリーンなどの色もあり、価格は110円です。

◆3◆ 強度アップした取り付けシート

ストラップの取り付けに使うシートは、素材に塩化ビニールを使う製
品が多くなっています。しかし塩化ビニールは熱に弱く、伸びやすい
といえます。また切れ目が入るとすぐに裂けてしまいます。さらに経
年劣化で色がくすむことがあります。こうした事態を避けたい場合は
他の素材を利用したシートを選ぶとよいでしょう。

キャンドゥの「スマホショルダー用シート&カラビナ」は素材に丈夫
なポリエステルを使う、ストラップなどを取り付けるためのスマホ用
のシートです。ポリエステルは透明な塩化ビニールと比べると裂けに
くく、経年劣化しにくくなっています。輪状の丸カラビナを付属して
おり、それにストラップを取り付けて使います。ただし、ストラップ
自体は別売りとなります。

◆4◆ ストラップを取り付けるフック

ストラップに付属するシートは、ケースに開けられた端子の開口部を
使います。そのため、充電時にUSBケーブルが挿しにくくなってしま
います。これを避けたい人は、スマホケースにストラップを取り付け
るためのフックを取り付けましょう。

セリアの「スマホチャームベース」は金属製のフックです。付属の両
面テープでスマホケースに貼り付けて使います。両面テープは一度取
り付けると強力に密着し、ストラップを引っ張った程度では全く取れ
ず、安心して利用することができます。価格は110円です。

               ♪

ときどき物見遊山で近所にあるダイソーに入りますが、結構便利なも
のがあります。例えばコンパクトデジカメのケース。思ったよりしっ
かりした作りで重宝しています。またイヤフォンなども値段の割には
それなりに使えます。100円ショップでは100均ならではのアイデア商
品も多く、楽しめる商品も多くなっています。

ただ、100円ショップの製品は極限までコストを低減化しているだけ
に品質は期待できません。それでも上手く使い分けることで生活を潤
すことができます。ときどきは寄られてみてはいかがでしょうか。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     4.新幹線の使用済み車内販売用ワゴン、大好評

     ~ 10万円にも関わらず、抽選倍率は50倍 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

東海道新幹線の車内販売終了とともに引退となった使用済み販売ワゴ
ンです。そのワゴンを抽選販売したところ、1台10万円という価格に
もかかわらず、50倍近い申し込みが殺到したそうです。

多少の傷や汚れが残る中古品とはいえ、もともとは安全性や機能性を
追求した特注品です。学校から「給食運搬に使えないか」などの問い
合わせもあるといい、「再就職」は引く手あまたのようです。

               ☆

● 50台限定、抽選倍率は48.6倍に!

昨年10月末の車内販売終了にともない引退した販売用ワゴンは350台
です。一部は車内販売を続けるJR他社での活用が検討されていますが、
残るワゴンのうち状態のよい50台が抽選販売に選ばれました。

先月末に1台10万円(送料、消費税込)、1人2台までという条件で申
し込みを受け付けたところ、今月5日の締め切りまでに1942件、2432
台の応募が殺到。1台当たりの抽選倍率は48・6倍にのぼりました。
抽選販売をしたJR東海リテイリングによると、学校のほかにも「キッ
チンで使いたい」「オブジェとして飾りたい」などの問い合わせがあ
ったといいます。

● さまざまな工夫が凝らされた車内販売用ワゴン

現役時代には飲み物や弁当、土産品など50キロほどの重さになる商品
をぎっしり積み込み、高速走行中の車内を行き来していたワゴンには
さまざまな工夫が凝らされています。

安全のため、ワゴンを押すレバーから手を離せば自動的に後輪ブレー
キがかかります。重い荷物を積んでも段差を乗り越えられるよう前輪
はバネ付きで、足元には前輪を浮かすためのペダルが装備されていま
す。飲み物は冷たいまま運べるよう、保冷庫は断熱性の高い素材が用
いられ、天井に保冷剤を載せられるようになっています。

               ♪

同社ではこう話しているそうです。「新幹線とともに駆け抜けた車内
販売ワゴンをただ処分するのではなく、欲しいと言ってくれる方に届
けたいと考えました」「ワゴンでもオブジェでも希望通りに使っても
らいたい」。こうしてみると車内販売に対する旅客者の思いは今でも
強く残っているようです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

           5.サポートの現場より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《トラブル内容》 ========= スマホ、ネット接続がNGに =========

スマホでLINEを使い、しばらくしてまた使おうとしたところ使えなく
なっていました。スマホを落とした訳でもありませんし、壊れた感じ
でもありません。一体、どうしたのでしょうか。

【状態】
 スマホを確認したところ「機内モード」がオン(有効)になってい
 ました。これではインターネットにつながらず、ネットサービスで
 あるLINEが使える訳がありません。機内モードはスマホが電波を受
 発信しない状態にする機能ですので、インターネットにつながる筈
 がないのです。

【解決策/原因】
 メニューから機内モードをオフ(無効)にしてあげます。これで電
 波の受発信が可能になり、問題解決です。
 機内モードの切り替えは「設定」からだけでなく「クイック設定」
 パネルなどからも簡単にオン/オフの切り替えができるようになっ
 ています。多分、それが災いして誤操作で機内モードをオンにして
 しまったのでしょう。

●(参考情報)機内モードとは

 飛行機に乗る際に利用することが多い「機内モード」は、パソコン
 やスマホなどが電波を受発信しない状態にする機能です。機内モー
 ドに設定すると通信機能がオフになるため、電話やインターネット
 接続ができなくなります。そのためインターネットを必要とするア
 プリなども使用できません。ただし機種によっては110番、119番な
 どには電話をかけることができるようです。

 なお、機内モードでもネット接続を必要としないカメラや電卓など
 の基本機能は使用できます。またほとんどの機内でブルートゥース
 は使えるため、ブルートゥースイヤフォンを接続した音楽のオフラ
 イン再生も可能です。機内モードはスマホの電波を止めるため、ス
 マホのバッテリー消費を節約したいときなどにも役立ちます。

 機内モードの切り替えは簡単にできますが、それだけに誤って切り
 替えてしまうこともありますので注意しましょう。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  ニッパチ(2月と8月)は稼動日数が少なく商戦期の狭間にあたる
  ことから一般的に売上が下がるときです。私のパソコンサービス
  でも同様です。ただし今年に限っては例外のようです。サポート
  関連の問い合わせが例年になく多いからです。新型コロナの5類
  移行が影響しているのかもしれません。そうした中、ふと気付く
  のは同じPCユーザーは同じトラブルを何度も起こしている確率が
  高いということです。

  先日ある方のメールトラブルを対応しました。メールソフトのプ
  ロファイルが破壊されており、修復ができなかったことから新し
  く作成して解決を図る内容でした。実はこの方は数年前にも同じ
  ようなトラブルを経験されていました。また別の方は印刷トラブ
  ルを何度も繰り返されています。さらに別の方はWi-Fi接続が繋
  がらなくなったと頻繁にご連絡をいただいています。実はこうし
  たケースは珍しくありません。

  確かに使用中のマシンの癖みたいなものも影響していることでし
  ょう。それでも機種を新しくされても同じようなトラブルを繰り
  返されていることを考えると不思議です。おそらくそうした原因
  のひとつは使い方にあり、パソコンの状況に関係なく操作してい
  るからだと思われます。パソコンは常に裏側で何らかの処理をし
  ており、時には大きな仕事を処理している場合もあります。そん
  な時に新たな仕事を依頼すると対応できずに、システムがおかし
  くなり、不具合を発生させているように思えてなりません。

  この見方が適正かどうかは分かりません。ただ乱暴に扱う方のパ
  ソコンは早く壊れるのは間違いなく、逆に丁寧にやさしく使って
  いる方のパソコンはトラブルが少ないのも事実です。パソコン経
  験歴40年の感覚からすると「パソコンは常にやさしく扱う」「パ
  ソコンの状況をしっかり見ながら使う」ことがとても重要なのだ
  なと改めて感じています。

                ☆

  ニューヨーク・タイムズ(以下、NYT)は12月27日、生成AIを手が
  けるオープンAIと同社に出資するマイクロソフトを提訴しました。
  2社が同社の記事をAIの学習用に許可なく使用し、著作権を侵害し
  ていると指摘したものです。AI学習を巡って大手の報道機関が開
  発企業を訴えるのは今回が初めてですが、ほかの報道機関やAI開
  発企業にも訴訟の動きが広がる可能性があります。

  AI開発企業は報道機関の過去記事などをシステムに学習させ、文
  章や画像をつくる生成AIの精度を向上させています。NYTは今回、
  こうしたAI訓練向けのコンテンツ使用が著作権の侵害にあたると
  したものです。生成AIを巡る報道機関の対応は割れています。AP
  通信や独アクセル・シュプリンガーなどはオープンAIと技術提携
  をしています。一方、NYTやニューズ・コーポレーションなどは
  警戒感をもっています。またメディア業界内には個別企業ごとで
  の対応には限界があるとの意見も根強いようです。

  報道機関がAIの活用に慎重になる背景にはインターネット台頭期
  の苦い経験があります。多くの新聞社がグーグルやフェイスブッ
  クなどをより多くの読者に記事を届ける手段だと考え、無料で多
  数の記事を提供しました。しかし対価として受け取るはずだった
  ネット広告収入は思い通りに増えず、かえってメディア各社の財
  務基盤が揺らいだ経緯があるのです。

  生成AIの学習利用が訴状沙汰になるのは今回が初めてではなく、
  一部の著名作家などがすでに著作権侵害にあたるとしてオープン
  AIを提訴しています。当局も法的整備に動いており米著作権局は
  昨年8月、AIと著作権に関する正式な調査を始め、同時に意見を
  公募するとの通知を出しました。通知では日本における生成AIと
  著作権に関連する議論の参考となる質問項目が数多く含まれてい
  ます。今後寄せられる意見などの動向が注目されるところです。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ