●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)               2024.1.21

          かわぐちパソコンサービス

            電子かわら版 2024年1号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

新年になり3週間が経ち、すっかり平常の日々に戻りました。それに
しても元旦の能登地震に始まり、翌日の羽田空港での飛行機の事故な
ど騒々しい始まりとなりました。今年の干支である辰は、草木の成長
を表す意味があり、植物が成長するように勢いを増していくという年
だそうです。元旦早々、大変な年のスタートとなりましたが最終的に
は実を結んで成就する年になり、昇竜のごとく更なる発展の一年とな
ることを祈るばかりです。

               ☆

地震大国である日本は全国どこにいても災害に対する備えが必要です。
備えには飲食料やラジオなどの物品からトイレの確保、避難先の情報
などさまざまに渡りますが、そんな中で知っておくと役に立つのが、
「カップ麺はお湯がなくてもつくれる」ということです。カップ麺に
水を注いで15分。仕上がりは少し硬めですが冷やしラーメンみたいで
食べられるそうです。決しておいしくはないでしょうが、空腹で過ご
すよりはよいでしょう。なお非常時に備え、日頃から非常食の味に慣
れ、好みの味を見つけておくことも大切でしょう。

また最近いわれているのが「ペットの防災」です。ペットは大切な家
族の一員ですが、見落としがちなのがこのペットたちの防災対策です。
日頃から災害時に連れ出しやすいキャリーバッグを用意し、「安心で
きる空間」としてに慣れさせておきましょう。こうすることで災害時、
警戒心を抱かせずに避難させることができ、避難所での鳴き防止にも
なります。なおペットを連れて避難することを同行避難といいますが、
避難所の対応はさまざまです。事前に同行避難・同伴避難が可能かど
うか、事前にそのルールなどを確認しておきましょう。

               ∞

ここのところ、クレジットカード(クレカ)のタッチ決済で改札を通
過できる鉄道やバスが増えています。首都圏では東急電鉄が実験導入
し、東京メトロや京王電鉄は24年度中に全駅に専用読取機を設置する
ことを目指しています。小田急電鉄も箱根のロープウエーや観光船を
対象にタッチ決済システムの専用機器を取り入れています。関西でも
万博に合わせ、阪急電鉄や阪神電鉄なども対応を予定しています。
こうした動きにより、これまで主流だったスイカやパスモなどの交通
系ICカードの独占に変化が出てくる可能性もあるといえます。

背景には、クレカは交通系ICカードに比べて利用できる店舗やサービ
スが多く、利用促進に向けた施策を打ちやすいことがあります。訪日
観光客の鉄道利用が増加するなか、交通系ICカードを持たない乗客の
利便性を高めると共に収益性を向上させる狙いもあります。例えば、
駅周辺の商業施設でクレカで買い物をした顧客を対象に、割引運賃で
電車に乗れるようにするといったことが想定されます。技術的には処
理速度の遅さなどの課題もありますが、いずれは解決されることでし
ょう。クレカの交通利用から目が離せないようです。

               ∞

軽自動車や小型車を中心に、コストパフォーマンスに優れた車を提供
し続けてきたダイハツです。現在は安全確認試験での不正が発覚して
大きく揺れ動いています。ところで「ダイハツ」の「ダイ」は大阪が
由来だったことをご存じだったでしょうか。ダイハツの歴史は現存す
る国産自動車メーカーの中では最も古く、誕生は1907年(明治40年)
にまでさかのぼります。ちなみに日産の設立は1934年で、トヨタが
1937年、ホンダが戦後の1948年となっています。

当時、輸入に頼っていた発動機(エンジン)の国産化を目的として、
大阪高等工業学校(現、大阪大学工学部)の学者や技術者たちが集ま
りました。そして発動機製造という会社を作ったのが現在のダイハツ
の起源です。「ダイハツ」の名は拠点となった「大阪」の「大」と、
会社名の発動機製造の「発」を組み合わせたものです。つまり「ダイ
ハツ」とは「大阪の発動機製造という会社」を短縮したものなのです。

その後の1951年、ダイハツ工業へと名称変更をして現在に至っていま
す。ダイハツの歴史はスモールカーの歴史そのものであり、創業当初
から現在まで人々の移動の足を支え続けています。技術でスタートし
た日本最古の自動車メーカーだけにここは踏ん張り、次世代の車にお
いても存在感を示してもらいところです。

               ☆

今年の7月3日、日本資本主義の父と呼ばれる「渋沢栄一」が描かれた
新1万円札の発行が始まります。1万円札の顔が変わるのは1984年(昭
和59年)に聖徳太子から福沢諭吉に切り替わって以来40年ぶりです。
物心がついたときから1万円札はありましたので気付きませんでした
が、実はこれまでに発行された1万円札は3種類に過ぎず、肖像画に至
っては聖徳太子と福沢諭吉の2人だけです。最初の1万円札の発行は昭
和33年の1958年ですから確かにそうでしょう。

ちなみに当時の大卒初任給が1万3000円程度ということもあり、1万円
札のような高額紙幣の発行は必要なのかという議論がされたそうです。
それから66年。現在ではキャッシュレスが普及し始め、現金そのもの
の存在が問われ始めています。新1万円札の渋沢栄一は約500の企業や
商工会議所、大学の設立などを通じて近代日本の経済発展に貢献した
人物です。時代は100年ほど異なりますが、さて渋沢1万円札は社会に
どのような影響を与えるのでしょうか。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.賢く使おうクレジットカード
    2.日本は「ニホン」か「ニッポン」か
    3.毛布は布団の上と下、どちらが暖かい?
    4.青信号の長さ、昼間は75秒・夜は45秒
    5.サポートの現場より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

         1.賢く使おうクレジットカード

        ~ 押さえておきたい3つの注意点 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

電子マネーやスマホ決済など、キャッシュレスでの支払いはここ数年
で格段に増加しました。なかでも最も多くの方が使っているのがクレ
ジットカードでしょう。ただ、キャッシュレス決済は便利である半面
使い過ぎを心配する人も多いのではないでしょうか。そこで以下、ク
レジットカードの賢い使い方についてのお話です。

               ☆

■1■ クレジットカードの仕組み

クレジットカードの使い方については、お金のプロの多くが「リボ払
いは使わない」「1回払いにする」「生活費は現金主義にする」など
と警鐘を鳴らしています。何故なのでしょうか。そこで先ずはクレジ
ットカードの仕組みを確認しましょう。

(1)消費者(利用者)がクレジットカード加盟店(お店など。以下、
   加盟店)でクレジットカードを使い、商品やサービスを買いま
   す。この時点ではお金のやり取りは発生していません。
(2)加盟店は、消費者がクレジットカードで支払った総額をクレジ
   ットカード会社(以下、カード会社)に請求します。
(3)カード会社はクレジットカードの使用情報を元に、加盟店に対し
   て購入代金を立替え払いします。
(4)利用者からカード会社に対して、口座引き落としなどの方法で
   購入代金分の金額が支払われます。

つまりカード会社は、消費者と加盟店との間に立ち消費者に代わって
立て替え払いしているのです。

■2■ 消費者からみたクレジットカードの3つのメリット

消費者(利用者)から見たクレジットカードのメリットは、主に次の
3つといえます。

メリット1: 現金がなくても買い物ができる
  現金が手元になくても買い物ができます。また使った額の請求が
  来るのは月に一度です。ただこれは、短期間ですがクレジットカ
  ード会社に対して借金をしていることになります。

メリット2: 利用履歴が残り、家計管理がしやすい
  利用履歴はWebサイトなどで確認できるため、家計簿などをつけ
  るなどの手間が省けます。

メリット3: ポイントが貯まる
  口座振替などによる支払いと異なり、クレジットカード払いだと
  ポイントが利用する度に貯まっていきます。これは現金と同じよ
  うに使えます。

このようにクレジットカードはメリットが大きく、身近で便利なもの
です。しかし、次の3つの点で使い方に注意が必要になります。

■3■ 注意点1:支払いは1回払いにする。リボ払いは絶対ダメ!

多くの専門家が注意喚起しているのはクレジットカードの支払い方式
です。クレジットカードの代表的な支払い方式は次の4つです。

A)翌月一括(1回)払い
   商品購入の翌月に一括で支払います。手数料は発生しません。
B)ボーナス一括(1回)払い
   商品購入の翌ボーナス月に一括で支払います。翌月一括(1回)
   払いと同様に手数料は発生しません。
C)分割払い
   「支払回数」を決めて複数回に分けて支払います。金額や支払
   い回数に応じた手数料が発生します。
D)リボルビング払い(リボ払い)
   毎月の「支払金額」を決めて支払います。リボ払いで使った件
   数や金額に関わらず、毎月の支払金額はほぼ一定です。手数料
   が発生し、残高に応じて計算されます。

上記4つの支払い方式のうち、専門家は「支払いは1回にする」ことを
勧めています。理由は複数回の支払いにすると高い手数料がかかって
しまうからです。クレジットカードの種類により異なりますが、一般
的に手数料は12%~15%です。

例えば、手数料率15%で10万円の商品を月々5000円のリボ払いにした
場合、支払総額は11万3000円~11万6000円になり、商品代金に対して
1万円以上も多く支払うことになります。また10万円の商品を20回の
分割払い(手数料15%)にした場合も、支払う額はほぼ同じです。
こうしたことから、一括で払えない場合はボーナス一括払いや2回払
い(金利は2回までならかからない)にするとよいといいます。

■4■ 注意点2:クレジットカードは2枚までにする

クレジットカードは多く持たないほうがいいようです。数多く持つと
管理が煩雑になったり、クレジットカードの会費が多くかかったりす
るからです。とはいえ、1枚だけではカードを紛失したときなどに現
金しか使えず不便です。そこで予備に1枚つくり、合計で2枚にしてお
くと安心でしょう。

カードの年会費は種類によって無料もあれば、発生するものもありま
す。年会費の高いものは、例えば空港のラウンジが使えたり、海外旅
行の傷害保険の補償額が高額になるなど、特典や優待サービスが充実
しています。特典やサービスを比較し、自分に合ったカードを選ぶよ
うにしましょう。

■5■ 注意点3:引き落とし口座は残高不足に気をつける

クレジットカードを使ったときは使用金額を把握し、引き落とし口座
の残高が不足しないように注意しましょう。万が一、残高不足だった
場合は、クレジットカード会社に連絡をして対処方法を確認します。

長期的に支払いが遅れたり、何度も遅延が繰り返されるとクレジット
カードが使えなくなる場合があります。さらに金融機関の信用情報に
記録され、住宅ローンの申し込みや新たなクレジットカード発行の際
などの審査に悪影響を及ぼすこともあります。
クレジットカードは計画的に使い、使った金額や引き落とし日の確認
をしておくことが大切です。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       2.日本は「ニホン」か「ニッポン」か

        ~ 大昔は「ニポン」だった? ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

「日本一の山、富士山」。ところでこの「日本一」、皆さんは何と読
みますか? 「ニホンいち」? それとも「ニッポンいち」? そこ
で以下、「日本」の読みに関連する内容です。

               ☆

●1● 地名や社名、「二ホン」「ニッポン」の2つの読み

日本の国道の起点となっている東京の日本橋は「ニホン橋」と読みま
す。大阪にも日本橋はありますが、こちらは「ニッポン橋」です。
日本橋から少し歩くとJR地下駅の出入り口があり、新日本(ニホン)
橋駅です。管理しているのはJR東日本(ニホン)です。
各地にあるマクドナルドとケンタッキー。運営会社の社名には日本が
付きますがともに「ニホン」です。一方、精肉売り場には日本ハムの
商品が並びますが、こちらは「ニッポン」と読みます。

スポーツの世界。日本サッカー協会や日本相撲協会は「ニホン」です
が、日本野球機構や日本武道館は「ニッポン」です。大学では日本大
学が「ニホン」と読む一方、日本体育大学は「ニッポン」です。日本
女子大学は「ポンジョ」と呼ばれることがありますが、「ニッポン女
子大学」ではなく「ニホン女子大学」です。

企業名では上場企業で社名に「日本」が付く会社のうち「ニホン」と
読むのは全体の61%で、「ニッポン」の39%を上回っています。とこ
ろで「ニッポン電信電話」と読むNTTですが、登記上は漢字なので正
式な読み方はないそうです。これは子会社のNTT東日本、NTT西日本も
同様です。ただ何故かCMでは“ニホン”を使っているそうです。

●2● 日本を取り、意識しなくて済むようになった経団連

経済界の経団連(日本経済団体連合会)の場合は、決まるまでに紆余
曲折があったそうです。旧経団連と日経連が統合したのは2002年です
が、このとき読み方をどうするか議論がありました。

日経連の正式名称は日本経営者団体連盟で、長年「ニホン」と呼んで
きました。統合後の略称は日本経団連です。初代会長となった奥田碩
氏は統合直前まで日経連会長でした。日経連の読み方を引き継ぎ「ニ
ホン」とすべきか、それとも「ニッポン」と改めるべきか。結局奥田
会長が会見で「ニッポンと読むのが正解」と裁定を下したようです。

それから9年後。日本経済団体連合会は2011年に略称を「日本経団連」
から日本を取り「経団連」に変更しました。略称を使う限り「日本」
問題は意識しなくて良くなったといえます。

●3● 日本の国の名、「倭」から「日本」へ

ところで、そもそも日本という国の名前の読み方は「ニホン?」それ
とも「ニッポン?」なのでしょうか。専門家によると「魏志倭人伝」
などにも見られるように日本は古代、「やまと」と呼ばれていました。
「倭」という字があてられていたといいます。では、これが「日本」
となったのはいつなのでしょうか。

江戸時代の国学者、本居宣長は7世紀半ばの大化の改新のころだと推
定しています。異論もあるものの、7世紀半ばから8世紀にかけて「日
本」という国号が成立したと考える専門家が多くなっています。では
当時の読み方はどうだったのでしょうか。

●4● 読み、「ニポン」→「ニフォン」→「ニホン」説が有力

日本語の発音に詳しい大学教授は、奈良時代には日本は「ニポン」と
読んでいたと考えられると推察します。奈良時代、「はひふへほ」は
「ぱぴぷぺぽ」に近い発音だったようです。そうしたことから当時の
日本は「nitpon」で、それが室町時代に「nifon」となり、江戸時代
には「nihon」となったとみられています。
ただし室町期の「ニフォン」の発音は正確には「f」ではなく、歯を
唇に合わせずに発音する「フォ」だったようです。なお「nitpon」は
「ニポン」ではなく「ニッポン」だとする説もあります。

こうした発音の変遷を理由に、国語学者の間では「ニッポン」が「ニ
ホン」より古いとの説が有力です。ただし、平安時代には既に「ニホ
ン」が存在していたともいわれています。室町時代に来日した宣教師
が使った本には「Nippon」と「Nifon」の表記があるからです。つま
り、かなり早い段階から2つの読みが共存していたようです。

●5● 2009年、ついに閣議決定 「どっちでもいい」

「ニホン」と「ニッポン」。では日本政府は国の名前についてどのよ
うに判断しているのでしょうか。「日本」問題についてよく引用され
るのが1934年(昭和9年)に立て続けに行われたNHKの決定と、文部省
臨時国語調査会の決議です。どちらも国号は「ニッポン」と読むこと
にします。ただし国語調査会の決議は結局、政府では採択されず、正
式には決定しませんでした。

議論が再び盛り上がったのは1965年(昭和40年)です。郵便切手にロ
ーマ字で国名を入れることになり、当時の郵政省が出した「NIPPON」
案を閣議で了承します。このとき佐藤栄作首相は国の名前についても
「ニホン」か「ニッポン」を早急に決定するよう指示を出します。し
かし、なかなか結論が出ず、結局1970年(昭和45年)の閣議で佐藤首
相が「自分は意識的に“ニッポン”を使っている」と議論をまとめた
ものの閣議決定には至らず、またもや正式決定は見送られます。

そしてついに2009年(平成21年)、この問題で初めて閣議決定が行わ
れます。麻生内閣の時です。野党の「日本」の読み方についての問い
に対し、答弁書はこうなっています。

 「ニッポン」「ニホン」という読み方についてはいずれも
 広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はない。

こうして政府として公式に、初めて「どちらでもいい」と決めたので
した。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      3.毛布は布団の上と下、どちらが暖かい?

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

真冬になり夜の寝具が恋しい季節です。ところで皆さんは毛布を布団
の上にかけていますか。それとも布団の下ですか。個人的には数年前
まで布団の下にかけて使っていました。ところが羽毛布団が多くなっ
たことから、暖まった空気を逃がさないためには毛布を布団の上に掛
けた方が良いと聞き、それ以降そのようにしています。

ただ本格的な寒さになるとやはり毛布の肌触りが心地よく、最近では
布団の下で使うようになりました。でも本当のところ、毛布は布団の
上に掛けるべきでしょうか、下に入れるべきでしょうか。そして実際
はどちらが暖かいのでしょうか。

               ☆

◆1◆ 雪国の旅館は「布団の上」、ふとんメーカーは「布団の下」

豪雪地帯と言われている青森県酸ヶ湯温泉の旅館で聞いてみました。
するとお客さんには「毛布は布団の上で」と勧めているそうです。そ
の方が「体感的にも暖かい」と感じているといいます。一方、寝具の
プロであるふとんメーカー西川の広報に訊いてみました。すると「毛
布は布団の下をお勧めしています」とのこと。理由は快眠に重要なの
は「暖かさ」だけではなく「湿度」も大事だからだそうです。寝てい
る間に湿度がちゃんと逃げていくかどうかがポイントという訳です。

同じ毛布なのにどうしてこのように使い方に意見が分かれるのでしょ
うか。ふとんメーカーの「湿度」という指摘は的を得ている気がしま
すが、では雪国の旅館が勧めている布団の上という使い方は間違って
いるのでしょうか。それとも雪国では湿度は関係ないのでしょうか。

◆2◆ 「布団の上」が適切な場合 => 化繊の毛布

毛布を布団の上にかけて使うという方法は、アクリルやポリエステル
などの化学繊維の毛布の場合は羽毛布団の上に掛けて使う方が暖かい
とされているそうです。

化学繊維の毛布はツルツル・モコモコしている感触が多く、その肌ざ
わりの良さで肌に触れるように掛ける人が多いようです。ところが実
はこれが快適な睡眠の邪魔をしている可能性があるそうです。私たち
は睡眠中にコップ一杯の汗をかくと言われており、冬でも同様です。
化学繊維の毛布は吸湿性が乏しいため、必要以上に布団と体でできる
隙間の湿度が高くなり、寝付いた時は暖かく感じます。

ところがその後、布団と体の隙間の湿度が高くなり、今度は不快と感
じるようになります。すると不快なムレ感を嫌がり、足で蹴ったり寝
返りを頻繁して、それが睡眠の質に悪い影響を与えてしまうのです。
特に子供や汗かきの方によく見られる行動です。このような理由から
「毛布は羽毛ふとんの上に掛けた方が良い」とされているのです。

ただ、眠りのプロの視点で言えば、羽毛布団の上に毛布を掛けるのは
ベターではないそうです。羽毛は布団に含まれる空気の量が多いほど
温かさを増しますが、その上にあまり重い毛布を掛けてしまうと中の
羽毛をつぶすことになり、羽毛布団本来の性能が引き出しにくくなる
からです。

◆3◆ 「布団の下」が最適 => 動物性繊維を使った毛布

現在の毛布は肌触りがよく、放湿性に優れた高機能なものが多くなっ
ています。そして、そうした毛布を使う場合は「布団の下に毛布」が
快適になるそうです。具体的にはウール、カシミヤ、シルクといった
自然素材である動物性繊維を使った毛布がそうです。

動物性繊維には天然の吸湿発熱機能(吸着熱)と呼ばれる湿気を熱に
変える性質があります。そこで、体に沿うように羽毛ふとんの内側に
掛けて使うのが良いのです。

自然素材の毛布は、見た目は化学繊維の毛布に比べて薄く軽いため、
馴染みがないと暖かさに不安に感じることもあるかと思われます。し
かし天然の温かさに加えて、薄手の毛布になっている分、体に直接掛
けることで密着性が高くなり、隙間風も入りにくく、しっかりと体温
を保温してくれます。さらに動物性繊維の毛布は静電気も少ないため、
案外汚れにくくなっています。

◆4◆ 結局、毛布の素材により使い方は変わってくる

インターネットで調べていくと「毛布は布団の上でも下でもなく、自
分の下に敷く」という使い方も散見されます。確かに、寒い夜は毛布
を敷布団の上に敷くと暖かく感じます。

こうしてみると毛布などの寝具は、それらの素材や寝具の組み合わせ
によって使い方が変わってくるようです。毛布の素材によって使い方
を変えた方がいいということのようです。睡眠は健康維持の源ともい
える大切なものです。自分に最適な寝具の使い方を見つけ、快適な睡
眠を実現していきたいものです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       4.青信号の長さ、昼間は75秒・夜は45秒

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

交差点で信号待ちをしているとき、青信号の長さが昼夜で違うように
感じたことはないでしょうか。実は道路の信号機は時間帯などによっ
て青信号の長さを変えているのだそうです。そこで以下、青信号機の
長さに関するお話です。

               ☆

●1● 青信号の長さ、昼間は75秒・夜は45秒

気付いている方もいると思われますが、道路の信号機は時間帯によっ
て青信号の長さが違ったり、大きな交差点ほど赤信号で止まる時間が
長かったりしているそうです。例えば、ある幹線道路で実際に計測し
てみると昼間の青信号の点灯時間は約75秒で、夜間の約45秒より7割
近くも長くなっています。

警視庁・交通管制センターで信号機を管理する交通管制課によると、
交通信号機はこのあと出てくる「サイクル」「オフセット」「スプリ
ット」の組み合わせで制御されているそうです。

●2● 「サイクル」「オフセット」「スプリット」で制御

交通信号機における「サイクル」とは信号の色が青から黄、赤となり、
再び青になるまでの時間のことを呼びます。サイクルは短い信号機で
は50~60秒、長いものは170~180秒(3分)です。大きい交差点ほど
通行に時間がかかるため、サイクルが長くなる傾向があるそうです。

サイクルは交通量によっても変えています。原則として交差点が混む
ほどサイクル長が延び、空くほど短くなるようになっています。なお
信号機はサイクル以外に、次の「オフセット」と「スプリット」とい
うルールを組み合わせて色が変わるタイミングを調整しています。

「オフセット」とは、同じ道路上に並ぶ信号機が青になるタイミング
のずれを指します。青信号に変わる瞬間を少しずつずらすことで、車
は連続する交差点で赤信号に引っかかりにくくなります。
また「スプリット」とは、1サイクルの中で交差する道路に割り振ら
れる青の時間の比率を指します。例えば100秒サイクルの場合、主道
路側に60%(60秒)、従道路側に40%(40秒)というように割り振ら
れます。片方の道路が渋滞すればスプリットを調整して、渋滞してい
る側の道路の青の時間を長くしています。

このように「サイクル」「オフセット」「スプリット」の組み合わせ
で信号機は制御され、最適化されているのです。

●3● 急激な交通量の変動にはこう対応する

交差点の交通量は過去のデータから大まかに推測できるとはいえ、現
実には急激に交通量が変動することもあります。そこで信号機の頭脳
にあたる制御器には、あらかじめ決めたプログラム通りに動く「定周
期型」と車両や歩行者を感知する「感応型」があります。

点灯時間を臨機応変に変えられるのは「感応型」で、信号機のそばに
設置されている車両感知器などから送られてくるリアルタイムの情報
を利用します。なおリアルタイム情報には、その交差点単独の「点」
の交通状況、同じ道路上の前後の信号機の「線」の情報、より広範囲
の信号機から集まる「面」の情報があります。

●4● 交通管制センターと連携して対応

面で交通を整理するには、数カ所の信号機から得る情報だけでは適切
に制御できません。そこで、さまざまな交通情報を収集して分析して
交通の流れを管理する「交通管制センター」とやり取りして、点灯時
間を調整する信号機もあります。例えば、渋滞が発生するとボトルネ
ックとなっている部分を見つけ、そこの信号機の青の時間を手動で延
ばして交通が流れるようにしています。

自動的に制御する仕組みもあり、最も頻繁に調整が必要な場合は1サ
イクルごとに点灯時間を調節しています。なお都内の信号機の約半分
が交通管制センターと通信しているそうです。
最近は自動運転の実用化に向けた研究が盛んです。そうした中で信号
機をはじめとする交通管理システムもアップデートが進んでいます。

               ♪

世界初の信号機はガスを使った灯火式で、1868年にロンドンに設置さ
れたそうです。その約60年後の1930年には日本で最初の電気信号機が
日比谷交差点に登場し、1960年代には交通量に応じて信号の表示時間
が変化する全感応式信号機が設置。1970年以降自動車を保有する人が
増えるにつれ、信号機も各地に設置されていきます。

1970年時点で1万7千人近かった交通事故の死者数も、信号機の整備に
より10年後には車の保有台数が倍増したにも関わらず半減します。
このように信号機は常に技術開発が進められ、現在も交通事故の防止
とスムーズな走行のために大切な役割を果たしています。日頃、何気
なく見ている信号機ですが、その役割と仕組みを知るとき「凄い文明
の利器」なのだと改めて認識させられます。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

           5.サポートの現場より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《トラブル内容》 ===== プリンターユーティティがおかしい =====

プリンターのインクを交換するためにユーティティソフトを起動し、
インク残量やインク交換のメニューボタンを押しました。ところが何
の反応もしません。壊れてしまったのでしょうか?

【状態】
 ワードなどのアプリからの印刷は問題なく出力できます。ただ設定
 から開くプリンターのユーティティソフトは「インクの交換」など
 機能しないものがあります。また、それ以外の機能においてもプリ
 ンターをコントロールできないものもあるようです。

【原因/解決策】
 いろいろな角度から確認した結果、使用中のドライバーソフトが古
 いことが分かりました。そこでインターネットを使ってドライバー
 ソフトをはじめなどとした関連ソフトをアップデートしました。
 結果、プリンターはもちろんのことユーティティソフトなども問題
 なく利用できるようになりました。

●(参考情報)ドライバーソフトってなに?
 ドライバーソフトとは、OSが周辺機器などを動かすためのプログラ
 ムです。プリンタードライバー、無線ドライバーなど機器ごとに専
 用のドライバーがあります。周辺機器を動かすためには不可欠であ
 り、ないと接続した周辺機器を使用することができません。例えば、
 プリンタードライバーがないと印刷できませんし、無線ドライバー
 がないとWi-Fi接続ができなくなってしまいます。

 なお、Windowsにはマウスやキーボード、USBメモリなどの周辺機器
 では予め対応したドライバーが用意されているため、機器をつなぐ
 だけで使用できるものもあります。しかし、ドライバーをWindows
 が持っていない場合は、別途インストールする必要があります。
 ドライバーは周辺機器に付属しているCD-ROMなどに入っており、最
 近では各メーカーのWebサイトからダウンロードできるようになっ
 ている場合が多くなっています。

 ドライバーは古いものを使っていると不具合が発生したり、動作が
 おかしくなることもあります。定期的に確認し、必要に応じてアッ
 プデートするようにしましょう。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  本文で「日本」の読み方「ニホン」「ニッポン」について記載し
  ました。それに関連して象徴するエピソードがあります。1989年
  (平成元年)天皇陛下の即位式で、陛下が「ニホンコク憲法」、
  当時の竹下登首相が「ニッポンコク憲法」と読み上げたのです。
  つまり、ときの国の象徴と行政のトップが異なった読み方をした
  のです。日本国最高の式典でさえこのように読み方が一致しない
  のですから、国民全体として一致しないのは仕方のないことなの
  かなと感じてしまいます。

  明治18年、日銀ではお札に「NIPPON」と印刷するようになります
  が、当時の大臣や官僚には薩摩出身者が多かったそうです。そし
  て薩摩出身者は当時、力強い「ニッポン」の発音を好んで使って
  いたことから、その意向が反映されたのではないかと言われてい
  るそうです。また真偽のほどは定かではありませんが明治時代、
  西日本では「ニッポン」、東日本では「ニホン」と読む傾向があ
  るとの説もあったようです。

  個人的には若い頃、日本鋼管(現JFE)という会社に勤めていま
  した。正式な呼び方は「ニッポン鋼管」だったようですが、当時
  の社員は「二ホン鋼管」と呼んでいた気がします。国名の読み方
  が正式に決まっていない国は世界でも珍しいようです。多神教な
  ど複数のものを同時に受け入れる日本人の寛容さ、多様性、おお
  らかさの表れといえるのかもしれません。ただ見方を変えると大
  雑把で無頓着ともいえ、ネガティブな意味での日本人らしさとい
  えなくもありません。

                ☆

  新年を迎え、新しいことを始められた方も多いのではないでしょ
  うか。何かを始めることは非常に大切なことで、大いに挑戦すべ
  きでしょう。さて、そんなとき最初にやるべきことは「机の上の
  整理」だそうです。その際「少しでいいので片づける」と思うこ
  とが重要で、そうやって片づけ始めると思った以上にはかどるそ
  うです。「終わったものを捨てる」という意識も大切です。例え
  ば過去に買った資格取得のための教材類は「もったいない」「ま
  た使うかも」と思わないでキッパリ捨てましょう。人間の心はそ
  んなに都合よく切り替えられるものではないからです。

  「始めることはできるがそれが全く続かない」。誰しもこうした
  苦い経験はあるでしょう。しかし専門家に言わせるとこれが普通
  で、三日坊主は当り前。何かを始めただけ優秀だそうです。一番
  よくないのは続かない自分を責めたり、クヨクヨ考えたりするこ
  とです。こうした行為により自律神経が乱れ、調子が悪くなって
  いきます。否定的な記憶によって次に何かをはじめることができ
  なくなってしまい、こちらの方が厄介だといいます。

  世の中にはダイエットや勉強、日記、英会話など続かないものが
  あふれています。それでも少しでも気になったなら始めてみまし
  ょう。専門家は「続かないのはごく普通のことなので始めること
  をやめないで欲しい」と話します。そして始めて続かなかったら
  また始めればいいだけ。それがまた続かなければ他のことをやっ
  てみようと思えばいいだけ、とも話しています。始めることを推
  奨する専門家も「続かなければいけない」とは説いていません。
  続かないのは普通。だからこそ再び始めたり、新しい何かを始め
  たりすること自体を習慣にして欲しいと話しています。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ