●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2023.12.20 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2023年15号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
今年も残すところ10日余りとなりました。暖かい日が続いていたこと もあり“年末が近い”という感覚は弱いようですが、確実にお正月に 向かっています。大掃除など年内にやっておきたいことは早めに片付 けるようにしましょう。 なおインフルエンザは全国レベルで流行っており、警戒レベルの都道 府県は33にもあがり、休校や学級閉鎖は6000を超えています。基本的 な対策はワクチン摂取やマスク着用、人混みの回避など新型コロナと 同じだそうです。十分に注意して年末年始を乗り越えましょう。 ☆ 動画共有サイト「ユーチューブ」の18歳以上の月間視聴者数が7000万 人を超えたそうです。特に45~64歳の中高年は2680万人と同世代人口 の8割を占め、視聴する年齢層が広がっています。また視聴のマルチ デバイス化が進んでおり、インターネットに接続されたテレビでユー チューブを視聴する人は3800万人と全体の53%を超えたようです。そ して、テレビでユーチューブを視聴する場合の広告の表示回数あたり の検索数の増加が、テレビと比較して高いといいます。 数年前から「ユーチューバー」という職種が注目を集め、もてはやさ れましたが、最近では「私人逮捕」など度の過ぎた動画投稿が広がり、 逮捕者が続出するようになっています。これは撮影技術や動画技術だ けが先行し、モラルなど最も重要なものが欠落しているからともいえ ます。とは言っても視聴者にとっても動画サイトのメリットは大きく、 今後も動画サイトは進展、多様化してしていくことでしょう。5年後、 現在の動画サイトがどのように変容しているのか、少し楽しみでもあ り不安でもあります。 ∞ 全国には自動販売機が約270万台あるとされ、その8割以上が飲料用だ そうです。そして、その3割の70万台を持つとされるのがコカ・コー ラで、その自販機にダイナミックプライシング(価格変動制)が導入 されるそうです。まず夜間に10円下げ、今後は立地で価格を変えたり、 需要期に値上げしたりすることも視野に入れるそうです。 同社の通信機能付き自販機は販売商品や本数、売れた時間帯などさま ざまな情報を収集し、データベース化しています。そのデータを活用 して品揃えや自販機の新設場所といったマーケティングに生かすため、 2021年からはAIも導入しています。 自販機で扱う清涼飲料は全国一律価格が基本であるだけに、国内最大 の自販機網を持つコカ・コーラの価格変動制は、日本企業の価格戦略 の転機になるともいえます。一方、消費者としては最もお得な時間帯 や自販機を選択する必要性が出てくるのかもしれませんね。 ∞ 突然、郵便料金の値上げニュースが飛び込んできました。まだ案の段 階ではあるものの、現在84円の定型封書が110円に、63円のハガキが 85円に値上げされるというものです。背景には郵便事業の厳しい状況 があります。昨年度の営業損益は民間後初めて赤字になり、また郵便 物数もピーク(2001年)の262億通から45%減の144億通まで減少して います。一方、人件費は増加しています。 実現すれば消費増税を除き封書は30年振り、ハガキは7年振りの値上 げとなります。なお定形外の郵便も3割ほど値上げする予定だそうで すが、レターパックや速達は利用者の利便性を重視して値上げ幅を抑 えるようです。最終判断は来春の審議会で決められますが、ハガキが 35%アップの85円時代になるとますます年賀状離れが進むのでは? 変に心配してしまいます。 ☆ 現在、パソコンを乗っ取る「サポート詐欺」の被害が増えているとし て消費者庁はサポート詐欺の注意を呼びかけています。サポート詐欺 はブラウザにセキュリティの偽警告と電話番号を表示して、偽のサポ ートセンターに電話をかけさせるネット詐欺です。電話してきたユー ザーのパソコンを言葉巧みに乗っ取り、架空のサポート料金などをだ まし取ろうとします。 ただ、パソコンの中のデータを盗んだり破壊したりはしません。あく までも詐欺行為のための脅し、誘導などが中心です。そこで遭遇した 際の基本的な対策は「絶対に電話をかけない」ことにつきます。年末 年始は現実世界でも盗みや詐欺が増える時期でもあります。いつもよ り警戒心を少し高めて、楽しいお正月を迎えるようにしましょう。 ■警察庁「サポート詐欺対策」 https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/countermeasures/support-fraud.html ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.有効期限に注意、セキュリティ対策ソフト 2.セキュリティ機能「Microsoft Defender」 3.暖房器具、暖房費用を節約するにはどれ? 4.筋トレは週に30~60分がちょうどいい 5.クイズコーナー ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.有効期限に注意、セキュリティ対策ソフト ~ 期限切れへの3つの対応方法 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ パソコンを使う上で絶対に必要なのがセキュリティ対策です。中でも セキュリティ対策ソフトを使ったパソコンの保護は必須で、これが有 効だとウィルスをはじめとしたマルウエアがパソコンに侵入するのを 防ぎます。また仮に、万一侵入を許したとしても活動開始前に駆除し たりできます。 ただ、こうしたセキュリティ対策ソフトには一般的に有効期間があり、 それを過ぎると役割を果たさなくなります。そこで以下、セキュリテ ィ対策ソフトの有効期限および期限切れへの対応方法です。 ☆ ■1■ セキュリティ対策ソフト、有効期限に注意 パソコンユーザーの大半の方がウイルスバスターやマカフィーなどの セキュリティ対策ソフトをお使いだと思われます。そして、契約期限 の1年や3年毎に契約を更新されていると思います。ただ中には契約期 間が終了したにも関わらず、そのまま使われているパソコンもときど き見かけます。 セキュリティ対策ソフトは、一般的に1年や3年などの有効期限が設け られており、契約期間中のみ定義ファイルを配布します。この定義フ ァイルはマルウエアの手配書のことで、日々配布される手配書で新た なマルウエアを判別して駆除する仕組みを採用しています。 なおソースネクストが提供する「ZEROスーパーセキュリティ」などの 一部のソフトは有効期間の設定がなく、OSが次のバージョンに変わる まで継続して利用できるようになっています。 マルウエアの手配書である定義ファイルは、有効期限が切れると新し い定義ファイルが配布されなくなります。伴い、新たなマルウエアに 対処できなくなり、セキュリティ機能が発揮できなくなります。従っ て、有効期限内に何らかの対応を講じることが必要になります。 ■2■ 有効期限が切れたときの3つの対応策 セキュリティ対策ソフトの有効期限が切れたときの対応方法としては 大きく次の3つとなります。 方法A 更新手続きをして有効期限を延長する 方法B 別のセキュリティ対策ソフトに乗り換える 方法C Windowsの標準装備であるDefenderを使う 方法Aの「有効期限を延長する」の説明は不要でしょう。通常、期限 が切れる3ヶ月前や1ヶ月前にはメールなどで案内が届きますので、そ れに基づいて更新の手続きをしましょう。 方法Bの「別の対策ソフトに乗り換える」理由はいくつかあります。 ひとつは乗り換え先のソフトが無料あるいは安価である場合です。ま たこれまで使っていたセキュリティソフトが重かったり、他のアプリ と相性が良くなかったりした場合も検討する余地が生まれます。 ■3■ Windows標準搭載のDefenderを使う 現在のWindowsには標準でセキュリティ機能「Microsoft Defender」 (以下、デフェンダー)が搭載されています。デフェンダーは基本的 なセキュリティ対策をしたいのであれば十分に対応できる機能を持っ ています。そこで有効期限が切れたときに市販のセキュリティ対策ソ フトの代わりに、デフェンダーを有効にしてセキュリティ対策とする ことも可能です。 以前のデフェンダーはセキュリティ機能が弱いとされていましたが、 最近では他のセキュリティ対策ソフトと肩を並べるほどの性能を備え ています。多機能ではありませんが基本的なセキュリティ機能は持っ ていますので、ウイルス対策を行っていないのであれば大きな選択肢 になるでしょう。 なおデフェンダーは、他のセキュリティ対策ソフトをインストールす ると自動的に機能が無効化され、他のセキュリティ対策ソフトをアン インストールすると自動的に対策機能が有効になります。ただし、セ キュリティ対策ソフトの有効期限が切れても自動的に有効になること はありません。あくまで他のセキュリティ対策ソフトが入っていない 場合にのみ有効になると覚えておきましょう。 ■4■ どっちがよい? セキュリティ専用ソフトとデフェンダー 「セキュリティ対策ソフトとデフェンダー、どっちがよい?」。よく 聞かれる質問です。デフェンダーであればWindows標準搭載ですので 追加費用は不要です。しかし、専用ソフトほどには多機能でないこと から、セキュリティ面で少し不安を感じる方もいることでしょう。 そこで、こんなお話をしています。「ネットバンキングやネット証券 などの金融情報や個人情報をやり取りしているのであれば、専用のセ キュリティ対策ソフトを入れましょう」。一方「文書作成などが中心 で、ネット利用においてもメールとホームページを見るくらいである ならばデフェンダーでも大丈夫でしょう」 実はデフェンダーは個人向けの無料版だけでなく、大企業向けなどに 有料のデフェンダーも用意されています。従って機能自体に遜色はな いと考えられます。ただ、無料版は基本的なセキュリティ機能しかな いことから、最低限のセキュリティ対策でよければ十分に役立つもの と思われます。 ♪ 多様なセキュリティ対策ソフト群です。どれを選択するにしてもそれ 以上に大切なことがあります。それは定期的な「更新データのアップ デート」と「ウイルススキャンの実行」です。そして「不審なメール は開かない」「怪しいホームページは見ない」などの運用です。むし ろセキュリティ対策としてはこちらの方が重要かと思われます。 いくら優秀なソフトを入れても、正しく運用しなければセキュリティ は担保されません。正しい運用法を習慣化したいものです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.セキュリティ機能「Microsoft Defender」 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 現在の10や11のWindowsには「Microsoft Defender」(以下、デフェ ンダー)というセキュリティ機能が標準装備されています。多機能で はありませんが基本的なセキュリティ機能は有しているため、特にウ イルス対策ソフトを持っていない場合などに有効です。以下、そのデ フェンダーについての内容です。 ☆ ●1● 「マイクロソフト・デフェンダー」とは デフェンダーはマイクロソフトによって開発されたセキュリティ対策 ソフトであり、セキュリティサービス群です。以前は「デフェンダー アンチウィルス」や「ウィンドウズ・デフェンダー」などとも呼ばれ ていました。現在は機能が改善され、信頼できるセキュリティとして 「マイクロソフト・デフェンダー」に名称を変更してシリーズ化して 販売しています。 もともとデフェンダーはWindows XP用のスパイウェア対策プログラム としてリリースされ、その後Vistaと7に同梱、さらにWindows8以降は セキュリティエッセンシャルに代わる完全なウイルス対策プログラム に拡張されます。そして、Windows10では標準搭載され、現在に至って います。 ●2● セキュリティ機能とウイルス検知能力 デフェンダーはウイルス対策機能を中心にファイアウォール、アカウ ント保護、アプリとブラウザの制御、デバイスセキュリティ、デバイ スのパフォーマンスと正常性などの機能があります。また、Windows との相性が非常に高いという特徴があります。 かつてデフェンダーはウイルスの検知機能が低いとされていましたが、 現在では大幅に改善され、特にWindows10になってからはウイルスの 検知能力が向上し、検出率も上がりました。今では他のセキュリティ 対策ソフトと比べても高い検出率を誇りっています。それもあってか 現在では大企業や中小企業向け、個人向けと複数のカテゴリを提供、 信頼できるセキュリティツールとしてシリーズ化されています。 ●3● デフェンダーの中心はリアルタイム保護 デフェンダーの中心となるのが「リアルタイム保護」です。ウイルス やスパイウェアなどマルウェアと言われる悪意のあるソフトからパソ コンを保護します。なお、Windows10からは強力で悪意のあるマルウェ アの一種であるブートキットに対しての保護もより強化されるように なりました。またリアルタイム保護以外にもオフラインスキャン自動 サンプルの送信にも対応しています。 デフェンダーは個人向けから中小企業向け、大企業向けなど複数の種 類が用意されていますが、2023年3月時点の主な製品ラインナップは 次の通りです。 ・Microsoft 365 Defender ・Microsoft Defender for Cloud ・Microsoft Defender for Business ・Microsoft Defender ●4● デフェンダーを使うメリットと注意点 ここでは個人向けのデフェンダー(無料)についてのみ触れたいと 思います。主なメリットは次の通りです。 【メリット1】 無料で使える Windowsに標準搭載されたソフトであるため、新たにセキュリティ 対策ソフトを購入する必要がありません。セキュリティに不慣れな 方やセキュリティ対策で悩んでいる方も安心して使えるでしょう。 【メリット2】 軽快でパソコンにやさしい 必要最小限のウイルス対策機能であるため、CPUやメモリなどのリ ソースも少なくて済みます。そのためパソコンが重くなるようなこ とも少なく、それを要因とするトラブルも少ないといえます。 【メリット3】 マルウェアの検知と防御 従来のパターンファイル型と未検知マルウェアに対する次世代型の 保護機能を提供しています。リアルタイムで監視し、ウイルスなど が検知されれば即座に対応してくれます。ダウンロード前やダウン ロード済みのファイルもウイルスチェックしてくれます。 一方、デフェンダーを使う場合の注意点として次のような点が挙げら れます。 《注意点1》 セキュリティ対策機能は必要最小限 他のセキュリティ対策ソフトと比べると必要最小限の機能しかあり ません。そのため「迷惑メールによる攻撃」「ID・パスワードなど の情報漏洩の防止」などの機能はなく、ネットバンキングやオンラ インでクレジットカード決済をするのであれば不安は残ります。 《注意点2》 不安なサポート体制 セキュリティ対策で重要視されるのがサポート体制です。しかし、 デフェンダーでは窓口や問い合わせ先が分かりにくいなどサポート 面に不安があります。伴い利用に不安が残ります。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.暖房器具、暖房費用を節約するにはどれ? ~ エアコン、ヒーター、電気ストーブ ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ いよいよ本格的な寒さになってきました。そうなると欠かせないのが 暖房器具です。とはいえ暖房器具にはエアコンや石油ストーブなど特 徴の異なるさまざまな製品があり、その使い分け方に迷う方もいるの ではないでしょうか。 例えば、部屋全体を暖めるのであれば電気暖房の中ではエアコンが圧 倒的に省エネでお薦めです。ただし、足元だけ暖めたいといった場合 は電気ストーブやコタツの方が効率的でしょう。ただ多くの方が最も 気にしているのが暖房費用でしょう。そこで以下、暖房費用(費用対 効果)に関するお話です。 ☆ ◆1◆ エアコンは電気ヒーターと比べて5倍以上省エネ エアコンは、冷房でも暖房でも多くの電気を消費する悪者のように見 られがちですが、決してそんなことはありません。冷房の場合、室温 を下げられる家電はエアコンしかないため、扇風機と比較してしまう と確かに多くの電気を消費します。しかし暖房の場合、電気ヒーター やガスストーブ、ガスファンヒーターなども比較対象になります。 その中でも電気ストーブや電気ファンヒーターなどの電気暖房機器と 比較すると、エアコンは圧倒的に省エネなのです。詳細は省略します が、暖房能力を消費電力で割った暖房パワーを計算すると、エアコン は「1」の電力で“5~6倍”のエネルギー消費効率(暖房COP)を実現 しています。 一方、消費電力1000ワットの電気ストーブなどの場合、1000ワットの 暖房能力しか得られません。これはエアコンが採用する「ヒートポン プ」が「熱交換」という高い技術を使っているのに対し、電気暖房は そうした省エネ技術が用いられていないためです。 このようにエアコンは、ほかの電気暖房機器と比べて圧倒的な消費効 率を実現し、5倍以上の省エネ器具となっているのです。 ◆2◆ 健康面では、省エネにこだわりすぎるのもNG エアコンは他の電気暖房器具と比べて圧倒的な省エネ暖房器具となっ ています。ただし、これはあくまで部屋全体を暖める場合の話です。 部屋全体ではなく足元だけ暖めたいといった場合は、エアコンよりも 省エネで過ごせる場合もあります。部屋は寒いままでコタツに入って 暖まるというのがそれです。 気温の変化で血圧が上下する「ヒートショック対策」のために脱衣所 に小型ファンヒーターを置くという使い方も、長時間使うのでなけれ ば十分に効果的です。なお、そういった使い方の場合はあまり省エネ を追求しすぎるのはお勧めできません。無理のない範囲で省エネを追 求するのがよいでしょう。 ◆3◆ エアコンと石油ファンヒーター、暖房費用はどの位ちがう? エアコンと石油ファンヒーターでは、電気代や灯油代のランニングコ ストはどちらの方が安いのでしょうか。 いくつかの比較方法があるようですが、ある調査ではエアコン1台と2 種類の石油ファンヒーターの1ヶ月の費用について、次のような比較 結果が出ています。なお、エアコンの平均消費電力575Wは資源エネル ギー庁の資料から。石油ファンヒーターの情報はメーカー2社のカタ ログから算出しています。また、1時間当たりの消費燃料や消費電力 は最小値と最大値の中間値としています。 1カ月の電気代 1カ月の灯油代 合計 ------------------------------------------------------------- エアコン 4,278円 - 4,278円 石油ファンヒーターA 487円 4,294円 4,751円 石油ファンヒーターB 84円 4,266円 4,350円 ------------------------------------------------------------- こうして比較すると、1ヶ月の費用は石油ファンヒーターのほうが若干 高くなっています。ただ、機種や使用時間、部屋の大きさなどによっ ては、エアコンのほうが高くなる可能性も考えられます。また電気代 も灯油代の値動きによっても変わってくるでしょう。 ☆ ランニングコストである電気代や灯油代は、最近では頻繁に変動しま す。また同じタイプの暖房器具でも機能の差や暖房する部屋の環境な どにもよって数値は大きく変わることでしょう。さらに各種暖房器具 は使用特性や管理方法にそれぞれに一長一短があります。 そこで、これら各種の暖房器具を組み合わせて併用することもひとつ の使い方でしょう。例えば、使い始めは石油ファンヒーターとエアコ ンを同時に動かし、暖房能力が高めの石油ファンヒーターで素早く暖 め、その後はエアコンだけを動かし続けるのです。またエアコンだけ では寒いと感じる場所にだけ、局所的に石油ファンヒーターを使うと いうアイデアもあるでしょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.筋トレは週に30~60分がちょうどいい ~ やり過ぎは健康被害をもたらす可能性も ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 筋力トレーニング(筋トレ)は身体に良いことは分かっていても、ど のレベルで取り組んだ方がよいのか、効果としてどのくらい良いのか を具体的に答えられる人は少ないでしょう。 そんな中、筋トレを習慣にしている人において、死亡リスク、心血管 心疾患(脳卒中や心筋梗塞など)のリスク、がんのリスクが最も低下 するのは「1週間に30分から60分程度」おこなった場合であることが 複数の研究データを統合解析した結果、明らかになったそうです。 また、週に30~60分を超えて筋トレを行うと、これらのリスクの低下 幅は小さくなっていたといいます。 ☆ ●1● 筋トレを習慣にする人は死亡リスクが低下 ここ数年、筋トレに高い関心が寄せられています。筋トレに取り組む 目的としては「外見を良くしたい」「筋肉量を増やしたい」「太りに くい体にしたい」「丈夫な足腰を維持したい」、さらには老化予防、 ストレス解消、自己肯定感を高めたいなど実にさまざまです。 ところが、筋トレが病気や死亡の予防につながるかどうかについては これまで一貫した結果は示されていませんでした。そこで東北大学の 研究グループは、これまでに報告された複数の研究データを利用して 「筋トレと死亡リスク、心筋梗塞や脳卒中、がん、糖尿病の発症リス クとの関係」を調べることにしました。 ●2● 筋トレ者は死亡リスクなどの発症リスクが10~17%低下 研究対象としたのは、文献データベースに2021年までに登録されてい た研究で、重症疾患や障害を持たない18歳以上の人たちを2年以上に わたって追跡し、筋トレと健康の関係について検討したものです。 米国を中心にイングランドなど、2012年から2020年に発表された16件 の研究が条件を満たしていました。最長追跡期間は25.2年、参加者の 年齢は18歳から97.8歳で、12件は男性と女性の両方を、2件は男性の み、3件は女性のみを対象としていました。 有酸素運動やほかの運動の影響が及ばないよう考慮した上で分析した 結果、筋トレを習慣とする人では総死亡リスク、および心血管疾患、 あらゆるがん、糖尿病、肺がんの発症リスクが10~17%低下していま した。なお、筋トレとの関係が有意にならなかったのは結腸がん、腎 臓がん、膀胱がん、膵臓がんでした。 ●3● 死亡リスクが最も減少するのは週に30~60分 続いて、筋トレの実施時間とリスク低下幅の関係を検討・分析の結果、 総死亡、心血管疾患発症、がん発症のリスクと、筋トレ時間の関係は J字カーブを描き、筋トレをしない人比べた場合のリスクは「1週間に 30~60分」の人たちにおいて最小となりました。 「筋トレをする人たち」のリスク低下 総死亡 15%ダウン 心血管疾患発症 17%ダウン がん発症 12%ダウン 糖尿病発症 17%ダウン ●4● 筋トレにやりすぎは効果が減少 むしろ逆効果? さらに分析の結果、筋トレ時間が週に30~60分よりも長くなるとリス ク低下幅は小さくなることが分かりました。一方、週におおよそ100 ~120分になると筋トレを全くしない人々との間の差は有意ではなくな り、さらに筋トレの時間が延びると週に170分あたりから死亡リスクが、 また190分あたりから心血管疾患の発症リスクが、筋トレを全くしない 人よりも有意に高くなっていました。 また、がんの発症リスクについては、今回分析が可能だった最大で週 に150分程度の筋トレではリスク上昇は有意にはならず、上昇傾向を 示すにとどまりました。一方で、糖尿病と筋トレの関係はL字カーブに 近く、筋トレ時間が長くなるほどリスクは低下する傾向を示しました。 糖尿病リスクの低下は週の筋トレ時間が60分になるまで急速に大きく なりましたが、それ以降はゆるやかな低下を示しており、筋トレがも たらす糖尿病リスク低下の恩恵のほとんどは、週に60分の筋トレによ り得られることが示唆されました。 ●5● 筋トレと有酸素運動との組み合わせは効果大 研究グループはさらに、筋トレと有酸素運動の組み合わせの影響をそ れらを行わない人と比較しました。その結果、筋トレと有酸素運動を 組み合わせることで、総死亡、心血管疾患、がんのリスク低下は28~ 46%となり、相加効果が得られていました。 「筋トレと有酸素運動を行う人たち」のリスク低下 総死亡 40%ダウン 心血管疾患発症 46%ダウン がん発症 28%ダウン 今回得られた結果は、筋トレが健康に長期的な利益をもたらすこと、 さらに有酸素運動との組み合わせによってさらに利益が増すことを示 しています。ただ一方で、やり過ぎは健康被害をもたらす可能性があ ることも示唆しています。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.クイズコーナー 静電気・結露対策編 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 冬は「静電気」や「結露」によるトラブルが発生しやすい季節でもあ ります。そこで今回は静電気対策や結露対策などに関係するクイズを 4つ用意してみました。気楽にトライされてください。解答は最後に あります。 《クイズ1》 ----------------------- パソコンに静電気が溜まるとパソコンが誤操作したり起動しなくな る可能性があります。さて、静電気の発生を防ぐ予防策として正し いのはどれ? 【回答は2つ】 (A)ウィルスチェックを行う (B)ホコリが貯まらないように掃除する (C)湿った雑巾などで軽く拭く (D)湿度を適度に保つ 《クイズ2》 ----------------------- 空気が乾燥してくるとどうしても静電気が発生しやすくなります。 さて、パソコンに溜まった静電気を逃がすにはどうすればよい? 【回答は2つ】 (A)マスクを掛ける (B)金属質のものを当てる (C)使う前に少し湿った布で拭きとる (D)再起動をする 《クイズ3》 ----------------------- パソコンを寒い屋外から暖かい室内などへ急に移動すると、空気中 の水分が水滴になる「結露」が発生する可能性があり、そうなると 部品がショートするなど故障の原因となります。さて、寒い所から 持ち込んだパソコンの結露を避けるにはどうすればよい? (A)ストーブの前に置き、温めてから使う (B)エアコンでゆっくり温めてから使う (C)直射日光が当たる場所で温めてから使う (D)自然に室温と同じくらいになるまで待ってから使う 《クイズ4》 ----------------------- パソコンの結露は寒い所から暖かい所に移動したときに発生します。 ところで結露は夏でも発生します。アイスコーヒーが入ったグラス を見れば一目瞭然です。この結露、発生条件は気温差だけでなく湿 度も大きく関係しています。さて湿度が80%の場合、気温差は何度 で結露が発生する? (A)3度 (B)5度 (C)10度 (D)20度 ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (B)ホコリが貯まらないように掃除する (D)湿度を適度に保つ 電源ボタンやUSBポートなどを通じてパソコンに静電気が流れると、 パソコンが誤動作したり起動しなくなったりすることがあります。 パソコンに静電気が発生しにくいようにするに先ずはホコリが貯ま らないように掃除をしましょう。 また冬場は暖房によっても乾燥しやすくなり、乾燥が進むと静電気 が発生しやすくなります。パソコンを使う部屋は加湿器などを使っ て湿度を適度に保つようにしましょう。なお、パソコンの静電気の 発生を抑えるためには、50%以上の湿度を保つようにした方が良い そうです。 ちなみに、溜まった静電気を逃がすには湿った雑巾などで拭くこと は有効ですが、静電気の発生自体を抑えることはできません。 クイズ2: (B)金属質のものを当てる (C)使う前に少し湿った布で拭きとる パソコンに溜まった静電気を逃がすには金属質のものを当てるとよ いでしょう。伝導して放出されます。また、少し湿ったタオルなど の布で拭き取ることでも放電されます。なおパソコンを操作する手 が帯電しているとパソコンに静電気が発生する可能性があります。 使う前には手洗いを行いましょう。 人が発する静電気の発生を抑えるためには、身に着ける衣類の素材 が静電気を起こしにくいものにすることも重要です。パソコンと机、 人と衣服など物質同士が接触すると摩擦によって静電気が発生しま す。カーペットや毛布など、帯電しやすい素材の上でパソコンを使 わないようにすることも重要です。 クイズ3: (D)自然に室温と同じくらいになるまで 待ってから使う パソコン内部に結露が発生するとパーツがショートするなど故障の 原因になります。そこでパソコンを温度の低い場所から高い場所へ 移動したときは、直射日光が当たらない風通りの良い場所にパソコ ンを置き、室温と同じくらいに温まるのを待ってからパソコンの電 源を入れるようにします。 急激な温度差は故障の原因になりますので、決して暖房器具で温め たりしないようにしましょう。 クイズ4: (A)3度 結露の発生条件は気温と湿度に大きく関係しており、湿度80%の場 合はたった3度の気温差で結露が発生するそうです。 例えば湿度が80%の場合、屋外気温7℃で室温10℃のとき、あるい は屋外気温12℃で室温15℃のときなどに結露が発生します。つまり わずか3度差で結露が発生するのです。ちなみに湿度が50%の場合 は10度差で結露が発生します。こうしてみると高湿度のときは屋内 外の気温差が小さい時でも油断は出来ないことになります。 なお、結露の予防策としては「室内に空気の流れをつくる」「水蒸 気が発生しない暖房器具を利用する」「家具を壁から離す」などが 挙げられます。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 我が家から駅に向かう途中にホームセンターがあり、その前にタ ピオカ専門店「茶伽匠」(チャカショウ)がありました。“あり ました“と過去形なのは最近になって閉店してしまったからです。 タピオカが流行ったのは2018年頃からだといいますから、まだ5 年前です。当時は茶伽匠の近くにもう1店、タピオカ店がありま したが早々に撤退してしまいました。 一時は雨後のタケノコのように出店した持ち帰り中心の「唐揚げ 専門店」もここのところ倒産が続き、その件数は前年比7倍と急 増しているようです。唐揚げ自体の人気は依然として根強いもの の唐揚げ店の急増で競争激化となり、さらにコンビニやスーパー の唐揚げもコスパ的な競合商品となり、揚げたてのメリットも割 高感には勝てなくなったようです。 ちなみにコンビニなどの唐揚げの販売価格は専門店より3割安く、 市販の冷凍唐揚げの価格は専門店の半額程度だそうです。加えて 唐揚げに使う輸入鶏肉は3年前から2倍、食用油も1.5倍に高騰し ており、専門店は客離れと仕入れ価格高騰による収益減の板挟み 状態にあります。ポストコロナで外食需要が回復するなど競争も 激化する現在、「揚げたて」以外の付加価値が提供できない専門 店で今後、淘汰が進むとみられています。おいしい唐揚げを提供 しているだけに、知恵を絞って頑張って欲しいものです。 ☆ 最新流行を取り入れながら低価格に抑えた衣料品を、短期間で世 界的に大量生産・販売するファストファッションが新たな局面を 迎えているようです。欧州連合(EU)の主要機関は12月5日、売れ 残った服や靴などの衣料品の廃棄を禁じる法案に大筋合意しまし た。ファストファッションを取り締まり、売れ残った衣料の大量 廃棄に歯止めをかけるのが目的です。 新たな法案では、商品に環境配慮を義務付ける既存の「エコデザ イン規制」が厳格化されます。ほかにも「商品の耐久性」や「修 理・リサイクルのしやすさ」、エネルギーを含む「資源を効率的 に使うこと」、製品の原料調達からリサイクルまでのライフサイ クル全体の情報にいつでもアクセスできる仕組みである「デジタ ル製品パスポート」などが求められるようになります。 この法案は承認されてから2年後に施行される予定で、廃棄禁止 の対象が今後、衣料品以外に広がる可能性もあると予想されてい ます。ドイツメディアによると、この法案を先導した欧州議会の アレッサンドラ・モレッティ議員はこう述べたと言います。 今こそ、地球や私たちの健康に有害な「取って作って 捨てる」というモデルを終わりにする時です。 ゴミそのものを減へらすリデュース、くり返し使うリユース、資 源として再利用するリサイクル。もう何年も前からの課題ですが、 ようやく欧州で本格的な活動に入りつつあるようです。地球資源 の有限性が明確なだけに期待したいと思っています。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |