●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2023.11.27 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2023年14号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
ここにきてやっと本来の11月の寒さになってきたようです。ただ、こ れまで温かい日に馴れてきている体だけに今の寒さは結構堪えます。 新型コロナは下火になりましたが、今度はインフルエンザが流行して います。インフルエンザは前半はA型、後半にB型が流行する傾向があ るそうですが、すでに感染したからといって油断はできません。A型 に感染していても、B型に感染するリスクは下がっていないからです。 引き続き、十分注意して過ごしましょう。 ☆ 昨年来、世界中で大きな旋風となっている生成AI「チャットGPT」の 開発元の米オープンAIです。そのオープンAIで17日、同社の顔である サム・アルトマンCEOが解任されるという事件が発生しました。同時 に共同創業者のグレッグ・ブロックマン会長も退社を表明しました。 アルトマン氏を支持する投資家や従業員は多く、一旦は復帰に向けた 交渉もありましたが合意に至りませんでした。 それを受けてマイクロソフトは、アルトマン氏を同社内に設置される AI研究グループのCEOに迎え、ブロックマン氏や多くのオープンAI社 の従業員を受け入れると発表します。一方、オープンAIの9割超の社 員らは取締役会に総退陣を求め、アルトマン氏らを復帰させなければ 自分たちも揃って退社すると迫る署名文書を提出します。これを受け てオープンAIは、解任したアルトマン氏がCEOとして復帰することで 合意します。こうしてオープンAIの激動のお家騒動は4日間で収束に 向かうことになります。 コンピュータ業界を40年以上眺めてきていますが、今回ほどの劇的な どんでん返しは初めてです。以前、アップル創業者のスティーブ・ジ ョブズ氏が、自身がアップルに招いた当時のCEOによって全ての業務 から解任され、アップルを去ることになった騒動がありました。ただ 今回の件は内容的にも時間的な展開もそれを上回る事件であり、まさ しく「事実は小説よりも奇なり」です。おそらくチャットGPTで予測 しても今回の展開は予測できなかった?(笑) チャットGPTの今後 の展開が妙な具合にならないことを願う次第です。 ∞ 回転ずしのスシローでは1月に起きた来店客の迷惑行為の対策として、 注文品のみをレーンに流す運用に改めていました。そして今後も、現 在の形態でやっていくことに決めたようです。回転ずし店は“レーン に流れる商品を選ぶ楽しみ”を強みに顧客を取り込んできました。同 社でもレーンにすしが回る世界への思いは強くあります。そこで大型 画面にすしが流れる様子を再現して注文を受けるサービス「デジロー」 を9月から一部の店舗で始めており、今後広げていく考えです。 こうしてみると回転ずしの“商品を選ぶ楽しみ”を奪ったのは結局、 楽しむ側のお客ということになります。まさに「天に唾する」とはこ のことかもしれません。最近、ネットのSNSなどでは非常識な投稿や誹 謗中傷が目立ちます。最終的には自身に戻ってくることなのに、どう してこのような行為を平気でおこなうのでしょうか。つくづく人間は 理解を超えた行動をとる生き物なのだと感じます。 ∞ 今月の11日、昼過ぎから夜9時頃までクレジットカードの決済システ ムで全国的に障害が発生し、鉄道やコンビニなどでカード決済ができ なくなりました。これにより利用者は現金などによる支払いを求めら れました。障害の原因はカード決済のデータを処理するシステムトラ ブルです。今回の障害を起こしたシステムは日本を代表するカード決 済システムで、100社程度が利用しているようです。ただ、2017年と 2019年にもシステム障害を起こしています。 先月10日、全銀ネットのシステム障害により全国の金融機関で他行宛 ての振込ができない状態となり、大騒ぎとなりました。今月15日には NTTドコモのスマホ決済サービス「d払い」が全国で利用できない障害 が発生、利用者5600万人の大半に影響があったとみられます。 情報化の進んだ現在、クレジットカードやスマホを持たずに出掛ける ことは考えにくいでしょう。しかし一方で、こうしたシステム障害は ある確率で必ず発生しています。常にある程度の現金は持って出掛け た方が間違いないようです。 ☆ 11月下旬に入った現在、年賀状を作成しようと重い腰を上げ始めた方 も多いのではと思われます。そこで今年も「年賀状作成キャンペーン」 を開催しています。支援の手が必要な方はご利用いただければと思い ます。なお来年2024年は「辰年」ですが、その意味するところは陽気 が動いて万物が振動し、草木もよく成長して形が整った状態を表すと されているそうです。 ■「年賀状作成キャンペーン」実施中! http://kawa-pc.life.coocan.jp/05campaign/nenga/2023/nenga2023.html ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.パソコンが遅いと感じたら 2.東海道新幹線で車内販売が終了 3.通信速度、雨が降ると遅くなるのはなぜ? 4.高齢化社会なのに会員数激減? 5.クイズコーナー ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.パソコンが遅いと感じたら □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 今月10日までの40日間、パソコン健康診断キャンペーンを実施しまし た。コロナが落ち着いてきたこともあってか今回はいつも以上に多く の方からお申し込みをいただきました。ありがとうございます。 パソコン健康診断を申し込まれた理由は、セキュリティ、詐欺対策、 設定、相談などさまざまですが、最も多かったのが「起動に時間がか かる」「操作時のスピードが遅い」でした。そこで以下、パソコンの 起動時や操作時の動作が遅くなった場合の原因と対処法の概要です。 少しでも参考にしていただければと思います。 ☆ ■1■ 動作が遅くなる原因 パソコンの動作が遅くなる原因はさまざまですが、それらを分類する と次の6つに整理することができます。 (1)ハードウェア面(故障とスペック不足) 「故障」としてはハードディスクや換気ファンなどの故障や接触 不良などのトラブルが考えられます。さらに5年近く使ったパソ コンではマザーボードに静電気が帯電する部品劣化もあります。 「スペック不足」ではOSのアップデート等に伴うメモリの相対的 スペック不足が考えられます。パソコンにもよりますが、通常、 パソコンを購入して3年以上経過するとスピードの遅さを感じる ようになってくるようです。 (2)パソコンの設定不備 パソコン内部の設定、あるいは周辺機器などの設定が正しくなか ったり中途半端だったりすると、パソコンに余分な負荷をかけた りして動作にも影響してきます。 (3)ソフトウェア面 起動時や操作時のスピードに最も影響を与える要因といえます。 パソコンには多種多様なソフトがインストールされているだけに ソフトだけを見てもさまざまな捉え方があります。詳細は次の項 目をご覧ください。 (4)周辺機器の影響 プリンターなどの周辺機器との接続がうまくいってなかったり、 非整合性などがあると速度が落ちる場合があります。 (5)全体的な劣化 故障とは別に、使うほどに製品自体の摩耗や減耗により劣化や経 年劣化が進みます。これらもスピードの低下に関係してきます。 (6)使用環境 パソコンを使っている部屋が高温多湿、さらに振動などが発生し ていると動きが鈍化してきます。またWi-Fi利用時における電波 障害はネット利用におけるスピード低下の原因となります。 ■2■ 突然遅くなる場合はソフト的な要因が多い ある日、突然スピードが遅くなった場合は何らかのソフト的な影響が 関係していると思われます。以下は主な要因や原因です。 【常駐ソフト】 パソコンは電源を入れて起動させると、セキュリティソフトやプリ ンターのユーティリティなどさまざまなプログラムが自動的に動き 始めます。そうしたプログラムを常駐ソフトといい、その数が多く なるとスピードが遅くなる要因となります。 【マルウェア】 パソコンがウイルスや詐欺ソフトなどのマルウェアに感染してしま うとスピードが遅くなります。それらのマルウェアの動きが負荷に なると共にパソコンの動作に悪さしてしまうからです。 【プログラム】 使用中のプログラムに不具合が発生していたり、旧いバージョンの ソフトを使っていると遅くなる要因となります。また使っているソ フト同士が輻輳していたり、Windowsのアップデートに失敗あるい は中途半端な状態だと、やはり速度が落ちる原因となります。 【非効率】 ハードディスクはランダムに読み書きが繰り返されています。そし て長くそのまま使っているとアクセスが非効率な状態となり、速度 低下の原因となります。 ■3■ スピード低下の基本的な対応策 以上のようにパソコンのスピード低下の原因はさまざまです。そこで 先ずはハード的な故障の有無をチェックし、故障であればメーカーな どに修理に出します。故障の場合、個人で直すのは困難です。また、 設定内容や周辺機器などとの影響を確認し、異常な状態であれば正常 な状態に戻してあげます。 次にウイルスや詐欺ソフトなどのマルウェアに感染していないかを確 認します。感染しているようであれば駆除し、必要な修復作業を行い、 感染前の状態に戻します。マルウェアに感染していないようだったら 次に常駐ソフトを確認し、不要なソフトは自動起動しないようにしま す。また今後も使わないソフトはアンインストールしましょう。 Windowsアップデートの履歴をみて、失敗したアップデートがあるよ うならアップデートを実行して最新の状態にします。 アプリを起動したら急にスピードが遅くなる場合は、タスクマネージ ャーの「プロセス」を見て、何が速度低下の原因になっているのかを 確認しましょう。見慣れてくると意外と理解できるようになります。 フリージングはしないものの常に動作速度が遅い場合はハードディス クの最適化を実施してみましょう。最近では裏側で自動最適化が実施 されているケースが殆どですが、そうでない場合もあります。 ■4■ スペックアップ 効果的なメモリ増設 入門機や初心者用のパソコンは使い始めて3~4年も経つとスピードの 遅さを感じるようになる傾向があるようです。これは毎月肥大化する Windowsなどのソフト群に対して、スペック(仕様)が相対的に小さ くなるロースペック化が起きているからです。特にメモリにおいては 顕著といえます。 Windows10では4BGで大丈夫だったメモリも、Windows11では8GBは必要 です。できれば16GBの容量が欲しいところです。そこで10から11へア ップグレードしてお使いの方はメモリの増設をお勧め致します。メモ リの増設は容易にできますし、最近では価格も下がってきています。 一度検討されてみてはいかがでしょうか。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.東海道新幹線で車内販売が終了 ~ 車内販売、揺れ動いた歴史 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 10月31日、東海道新幹線「のぞみ」「ひかり」のワゴンによる車内販 売が終了しました。全国的にみても車内販売は近年めっきり減少しま した。新幹線でも車内販売が行われているのは山陽・東北・上越・北 陸などの一部の列車だけで、北海道、九州ではすでにやめています。 新幹線の車内販売というと、ポットに入れたコーヒーやアイスクリー ムを楽しみにしている人も多かったことでしょう。そこで東海道新幹 線に限ると、「のぞみ」の停車駅のホームなどにドリップコーヒーや アイスクリームの自動販売機を設置するそうです。 ☆ ●1● 車外で購入して持ち込むケースが一般的に 車内販売が廃れた理由は、単純に利用者が減ったからです。駅の売店 やコンビニなどで弁当や飲み物を購入して、持ち込むケースが一般的 となったからだといえます。 とはいえ、長年親しまれただけに車内販売が東海道新幹線から消える のを惜しむ声は多くあります。確かにひとつの時代の終焉とも言えま す。これにはふたつの意味があり、ひとつは旅情が失われるという点 です。多くの方がそう思っていることでしょう。そしてもうひとつは 長らく続いた「戦時体制」がようやく終わるという側面です。 ●2● 駅の売店や食堂車、車内販売の始まり 駅の売店や食堂車、車内販売をまとめて国鉄では「旅客構内営業」と 呼んでいたそうです。中でも最も古くから行われているのが駅の売店 です。明治5年に新橋と横浜との間で日本初の鉄道が開業したときに、 当時の横浜駅で新聞や旅行用品を販売したのが始まりとされます。 続いて登場したのは食堂車です。明治32年に山陽鉄道(現、山陽線) が、京都駅と三田尻(現、防府)駅とを結ぶ急行列車で営業を開始し たのが最初のようです。一方、車内販売が開始されたのは諸説はある ものの、いまから79年前の昭和19年4月1日に起きた出来事がきっかけ だと考えられています。 ●3● 車内販売の開始は戦中の食糧事情が背景にあり 太平洋戦争の激化を受けて国鉄では、昭和19年4月1日からダイヤ改正 して軍事輸送を最優先させる一方、客車から食堂車を外したり食堂部 分も座席として使用するようになります。食堂車がなくなっても売店 やホームの弁当売りから食べ物や飲み物を購入すればよいと考えます。 ところが食糧事情の悪化からこうした営業も行えなくなり、長距離列 車の乗客は食事にありつけなくなったのです。 そこで列車食堂の営業を担当していた日本食堂は運輸通信省から承認 を受け、車内で「鉄道パン」と呼ばれる小麦粉のほかに海藻など代用 の材料を混ぜたパンなどを販売することにします。これが国鉄での車 内販売の始まりというわけです。 しかし戦後も食糧事情は好転せず、むしろ悪化するばかりです。そこ で車内販売は続けられ、新規参入の業者も加わって戦時中に増して広 まっていきます。とはいえ業者によって販売商品は異なり、利幅の大 きな雑貨だけを売ったりなど評判はよくなかったようです。 ●4● 「打ち切り」とならなかった事情 当時の国鉄は戦後の混乱が収まったら車内販売を打ち切りたいと考え ていたそうです。ところが世の中が落ち着いても中止にできない事情 が生じてしまいます。昭和33年、寝台特急として導入された「あさか ぜ」と特急電車の「こだま」に窓の開かない車両が投入されてしまっ たのです。結果、ホームでの立ち売りから食べ物や飲み物を買えなく なったのです。共に食堂車が連結されて解決しますが、それとは別に 車内販売も続けられることになったのです。 その後の昭和39年、東海道新幹線が開業したころには食糧事情も好転 し、駅の売店も多数の商品を取り揃えていました。またビュッフェや 食堂車は売店の役割も果たしていました。けれども車内販売は打ち切 られていません。おそらく、旅客が慣れ親しんでいるのでやめられな くなったものと思われます。 ●5● 「イベント」としての存在感 国鉄からJRへと変わり、コンビニなどでも容易に飲料などが買えるよ うになると、車内販売の売上は落ちていきます。多数存在した一般の 業者は車内販売からすべて撤退し、JR各社の子会社、関連会社だけが 手がけるようになります。もう今日では車内販売が増えることはない でしょう。それでも乗ることを楽しむ観光列車ならば話は異なります。 車内販売自体がイベントのひとつとなり得るからです。 蒸気機関車の観光列車で知られる大井川鉄道では、昭和時代の長距離 列車の面影が感じられる「普通客車列車」を期間限定で走らせていま す。この列車では昭和時代に製造された客車の車内で、往時を再現し た車内販売が繰り広げられています。掛け声も「お弁当にお茶、ビー ルにおつまみ~」とかつての車内販売員と同じだそうです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.通信速度、雨が降ると遅くなるのはなぜ? ~ 電波が吸収される? 通信量が多くなる? ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 好きな場所で容易にスマホで動画が見られる便利な時代です。ただ晴 れの日には問題なく映っていたのに、天気が悪くなると急に通信速度 が遅くなったという感覚を持つ人は少なくないようです。 実はこれ、単なる感覚ではなく実際に通信速度が遅くなっているので す。でも、どうして雨天になると通信速度が遅くなるのでしょうか。 以下、雨の日の通信速度のお話です。 ☆ ◆1◆ 実際に測定すると雨の日の通信速度は遅くなる そもそも雨の日の通信遅延は本当に起こるのでしょうか。そこで実際 に平日の「晴れの日」と「雨の日」の通信速度を計測した実験があり ます。実験では時間と場所を揃え、ポケットWi-Fiを利用した端末の 通信速度を測定しています。結果、「雨の日は朝、昼、夕方、夜のい ずれの時間帯も遅くなる」ことが判明しました。 でも、なぜ雨の日になると通信速度が遅くなるのでしょうか。電波関 係に詳しい理工系の大学教授は「電波は雨粒のような水滴を通り抜け る際に吸収されやすい」と指摘します。 降った雨の影響でどの程度電波が弱まるのかは、電気通信分野の国際 機関「国際電気通信連合」の無線通信部門(ITU-R)が減衰量の計算 式を示しています。そして、高速通信規格「5G」で用いられる10ギガ ヘルツ(GHz)以上の高い周波数を使う電波では「雨による影響があ る」としています。 ◆2◆ Wi-Fiの電波は雨で弱くなることはない では、ポケットWi-Fiの通信速度が遅くなったのは、電波が雨に吸収 されるからなのでしょうか。しかし、Wi-Fi機器を製造する通信機器 メーカーの主任技術者は「雨は通信速度が遅くなる主要因ではない」 と話します。 その理由はこうです。現在、Wi-Fi通信で利用が認められている周波 数帯は最も高いものでも「6GHz」であり、一般的には「2.4GHz」と 「5.0GHz」が使われています。つまり「10GHz」以上ではない多くの Wi-Fiの周波数では、日常的なレベルの雨で電波が弱まることはほと んどないのです。 続けてこう話します。「屋内で使うことが多いWi-Fiでは、利用者の 増加による接続集中が影響しています」。実際、社団法人日本ネット ワークインフォメーションセンター(JPNIC)が公開している「イン ターネット運用動向」では、全国的に雨の日の昼間は晴れの日に比べ てインターネット通信量が多くなる傾向があるとしています。 ◆3◆ 回線への接続集中で通信速度が低下する 雨の日はどうしても在宅や在社が多くなり、集合住宅や会社内でネッ トに接続している人が増えます。すると同じアクセスポイントに集中 する電波同士の干渉が発生したり、また共有している回線への接続集 中が起きます。それが原因で通信速度が低下していたのです。 つまり雨の日の速度低下は雨による電波の衰退ではなく、インターネ ットに接続する端末が集中し、トラフィック(通信量)が増えること から通信速度が遅くなっていたのです。 ◆4◆ 新しい通信規格の期待とジレンマ こうしたことから、電波干渉や接続集中が通信遅延の主な要因である ならば、通信規格を新しく導入して使える周波数帯を増やすことで、 遅延の緩和につなげることがでます。ただ、「5G」や次世代高速通信 「6G」で使われるような高い周波数の電波では、雨粒に吸収されやす いという欠点も持ち合わせています。 通信の専門家はこう話しています。「周波数が高い電波ほど送れる情 報量が増えます。しかし高周波の弱点もあります。次世代高速通信で は複数の周波数帯を組み合わせた運用が必要でしょう」 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.高齢化社会なのに会員数激減? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 高齢化社会を反映してか「老人クラブ」は全国に8万5000以上もある そうです。老人クラブは高齢者を会員とし、健康つくりのためのスポ ーツや社会参加などの活動をおこなう、地域を基盤とした自主的な組 織です。 ところが会員数は1998年の887万人をピークに、2022年は438万人と大 きく減少しています。65歳以上の高齢者人口が1998年の2051万人から 2022年に3623万人と大きく増えているにも関わらずです。また老人ク ラブに加入している人の割合は、43%から12%にまで激減しています。 一見、不思議にも感じます。その理由は何なのでしょうか。 ☆ ●1● 少数派でなくなった高齢者 老人クラブの会員数がピーク時から半減した理由の第一は、高齢者が 「少数派ではなくなった」ことです。昨年の高齢化率は29%と高齢者 はもう少数派ではなくなりました。日頃若い年代の中にいれば「たま には年寄りだけで集まって話したり、楽しんだりしようか」と思うで しょうが、今は外に出ればいつでも同世代がいる状態です。わざわざ 集まる必要がありませんし、動機も生まれません。 また老人クラブが「地域限定の閉じた集まり」であることが挙げられ ます。老人クラブ連合会のホームページには「日常的に声をかけ合い、 歩いて集まることのできる小地域の範囲で組織しています。クラブの 規模は30名から100名を標準としています」とあります。 つまり、昔からの顔見知り同士が、昔からの関係そのままに集まって いる状態が想像でき、先輩・後輩や上下の関係が存在していることも 察することができます。そして、その硬直的な人間関係が心理的なハ ードルとなって入会者を減らしているように思われます。 ●2● 充実したサービスを提供する団体や企業 さらに「高齢者を対象としたさまざまなサービスが充実してきた」こ とも大きいでしょう。スポーツ、文化・教養、趣味といった多様な講 座やイベントを高齢者大学校や文化センター、行政などさまざまな団 体や企業が提供していますが、それを仕事として取り組んでいる人た ちの企画力に老人クラブが太刀打ちできないのは当然でしょう。 米国の心理学者サラソンは人と人とのつながりに対する肯定的な感覚 のことを「コミュニティ感覚」と呼び、次のように定義しています。 他者との類似性の知覚、他者との相互依存的関係の承認。 他者が期待するものを与えたり、自分が期待するものを他者から 得たりすることによって、相互依存関係を進んで維持しようと する気持ち、自分はある大きな依存可能な安定した構造の一部分 であるという感覚。 この観点から老人クラブを見ると、まず「他者との類似性」は“高齢 者”であることと、“その地域に住んでいる”という2つしかありま せん。それはまた外形的なものに過ぎません。 ●3● 内面的な「類似性」と「相互依存的関係」が重要 一方、高齢者大学校やシニアカレッジのような所では「歴史好き」な ど趣味や関心が共通しており、学びたいという欲求にも類似性があり ます。それは外形的ではなく内面の類似性であり、だから遠くからで もわざわざ通ってくる人が多いのでしょう。 「他者との相互依存的関係」では、先輩・後輩関係や上下関係があり そうな老人クラブに比べ、高齢者大学校などでは講師などの前では皆 「受講生」という同じ立場になり、教え合う、助け合う、褒め合うと いった相互依存の関係ができやすくなっています。そして、その心地 よい相互依存関係を維持しようと努め、その場の発展にも協力的な姿 勢をもつようになってきます。 実際、学びの場でもスポーツ活動やサークルでも、目的や趣味・関心 を同じくして集まった高齢者の言動はとても規範的です。コミュニテ ィ感覚にあふれている状態といえるでしょう。 ●4● これからの老人クラブはどうなる? では老人クラブの役割はもう終わったのでしょうか。いいえ、そうで はないでしょう。現在、高齢者がいる世帯のうち高齢者だけで住む世 帯は6割を超えています。しかし、地域コミュニティにはなかなか頼 れない状況であり、長い高齢期を自立して楽しく暮らすには「高齢者 同士の互助関係が非常に重要」になってきています。 その意味では、老人クラブの目的や活動内容を見直し、世の中にある 講座や活動のようなものとは一線を画した「互助関係の強化・深化」 に絞ったものとして再生を図るという方向はあり得るでしょう。また 「地域を限定しない」「上下関係や組織運営の方法などを見直す」な ど、出入りのしやすい自由な組織に変わる必要もあるでしょう。 老人クラブは、1963年施行の「老人福祉法」において位置付けられた ものです。しかし、当時と今とでは「高齢者の割合」も「健康状態や 体力」も「社会における役割」も大きく異なります。根本的な見直し は必然といえるでしょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.クイズコーナー ソフトのサポート編 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ Windowsをはじめアプリなど「ソフトウェア」と呼ばれるものには必 ずアップデートがあり、そしてサポート期間があります。そこで今回 はソフトウェアのサポートに関係するクイズを4つ用意してみました。 気楽にトライされてください。解答は最後にあります。 《クイズ1》 ----------------------- ハード製品でもそうですが、特にソフトウェアといわれるものには 必ずサポートが伴います。さて、次の中でソフトのサポート内容と して間違っているのはどれ? (A)機能の追加を行う (B)操作性の向上を図る (C)セキュリティを高める (D)買い替えを促進する 《クイズ2》 ----------------------- パソコンOSの代表がWindowsです。さて、バージョンによって異な りますが、ここ20年ほど遡った場合の各Windowsのサポート期間は 何年くらい? (A)約5年 (B)約8年 (C)約10年 (D)期限はない 《クイズ3》 ----------------------- 次のWindows OSのなかで、すでにサポート切れとなったのはどれ? 【回答は2つ】 (A)Windows Vista (B)Windows 8.1 (C)Windows 10 (D)Windows 11 《クイズ4》 ----------------------- Windowsのサポートが終了すると使っているパソコンはどのような 状態になる? 【回答は2つ】 (A)ソフトの更新が受けられなくなる (B)使い勝手が悪くなる (C)スピードが遅くなる (D)脆弱性が増して大変危険な状態になる ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (D)買い替えを促進する ソフトのサポート活動とは、提供したソフトを適切かつ有効に使っ てもらうために、ソフトメーカーが発売後も機能の追加や修正プロ グラム、操作性の向上、そしてセキュリティを維持するための更新 プログラムの提供などを行う活動を指します。 ただ、メーカーにとってはコストが発生する活動でもあり、いつま でも実施できるものではありません。またテレビなどの家電製品と 違い、ソフトはいくら使っても劣化せず故障もありません。仮にパ ソコンが壊れても、ソフト製品はインストールすれば何度でも使え ます。つまりソフトには故障という概念がないとも言えます。そこ でソフトにおけるサポート活動は次期製品が出るまでの活動ともい えます。 クイズ2: (C)約10年 日本中が騒ぎ、パソコン普及のきっかけとなったWindows 95以降、 98、ME、XP、Vista、7と実にさまざまなバージョンのWindowsが提 供されてきました。そして、それぞれの製品には発売後のサポート 内容とサポート期間が設定されています。 発売元のマイクロソフトでは、Windowsにおいては2種類のサポート を用意しています。「メインストリームサポート」と「延長サポー ト」です。共に最低5年間のサポートであり、2つを合わせると約10 年間のサポート期間になります (A)メインストリームサポート 新機能の追加提供やセキュリティの更新プログラムの提供などが おこなわれます。期間は5年間です。 (B)延長サポート メインストリームサポートの終了後、延長サポートに移行します。 新機能の提供などはされず、セキュリティの更新プログラム提供 が基本となります。期間は5年間です。 クイズ3: (A)Windows Vista (B)Windows 8.1 これは簡単でしたね。パソコン普及の立役者となったWindows95以 降、11種類のWindowsが発売されていますが、現在サポートが行わ れているのはWindows10と11だけです。次の表は各Windowsの提供時 期と延長サポートの終了日です。なお今後のサポート終了時期につ いては変更される場合があります。 バージョン リリース サポート終了(サポート期間) ------------------------------------------------------------ ・Windows 95 1995年 → 2001年12月31日(6年1カ月) ・Windows 98 1998年 → 2002年7月11日 (8年) ・Windows 98SE 1999年 → 2002年7月11日 (6年10カ月) ・Windows Me 2000年 → 2006年7月11日 (5年10カ月) ・Windows XP 2001年 → 2014年4月8日 (10年5カ月) ・Windows Vista 2006年 → 2017年4月11日 (10年5カ月) ・Windows 7 2009年 → 2020年1月14日 (10年4カ月) ・Windows 8 2012年 → - ・Windows 8.1 2013年 → 2023年1月10日 (9年3カ月) ・Windows 10 2015年7月 → 2025年10月14日(10年2カ月) ・Windows 11 2021年10月 → 未定 ------------------------------------------------------------ クイズ4: (A)ソフトの更新が受けられなくなる (D)脆弱性が増して大変危険な状態になる Windowsのサポートが終了するとセキュリティプログラムなど重要 な更新が受けられなくなります。伴い、セキュリティに問題が見つ かった場合でも修正されなくなるため、ウイルスに感染したり不正 なアクセスをされたりする可能性が高まり、とても危険な状態にな ります。 また、新しく発売される周辺機器やアプリケーションソフトが発売 されても、古いOSには対応しなくなることから少しずつ不便になっ ていきます。従って、サポート期間が終了する前に新しいWindows へのアップグレードやパソコンの買い替えを強くお勧め致します。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 ときどきユーチューブで音楽や動画を楽しみますが、先日渥美清 さんの「泣いてたまるか」というテレビ番組に目が留まりました。 映像は古く、昭和41年(1966年)から3年間放映された1話完結形 式の連続テレビドラマです。出演している俳優さんも今は亡くな った方が多く、時代を感じさせられます。60年近く前の作品です から当然かもしれません。 「泣いてたまるか」は渥美清さんを中心に青島幸男さん、中村嘉 津雄さんも主演を務めたそうです。子供心に青島幸男さんは憶え ていますが、やはり渥美清さんの印象が強く残っています。 ドラマ放映から3年後の昭和46年には坂上二郎さんを主人公に映 画化され、さらに昭和61年には西田敏行さん主演によるリメイク 版が放送されています。最初のドラマ放映から20年後のことです。 このドラマはそれほどに見る人に何かを訴えかけ、共感させる何 かを持っているようです。以下、そのドラマの歌詞です。 泣いてたまるか 天(そら)が泣いたら 雨になる 山がなくときゃ 水が出る 俺が泣いても なんにも出ない 意地が涙を・・・ 泣いて 泣いてたまるかヨ 通せんぼ 海は涙の 貯金箱 川は涙の 通り道 栓をしたとて 誰かがこぼす ぐちとため息・・・ 泣いて 泣いてたまるかヨ 骨にしむ 上を向いたら キリがない 下を向いたら アトがない さじを投げるは まだまだ早い 五分の魂・・・ 泣いて 泣いてたまるかヨ 夢がある ☆ 作詞の良池まもる(関沢新一)さんは美空ひばりさんの「柔」や 水前寺清子さんの「大勝負」、北島三郎さんの「歩」など“人生 の応援歌”“苦しいときの助け舟”的な作品を多く書かれている ようです。なお、都はるみさんの「涙の連絡船」をはじめ村田英 雄さんや舟木一夫などの作詞も手掛けられています。 ドラマ「泣いてたまるか」には後に有名になった俳優さん達が脇 役として出演しており、多くの映画監督や脚本家、作家が関わっ ています。渥美清さんと山田洋次監督の関係が生まれたのもこの ドラマであり、「男はつらいよ」シリーズに繋がったそうです。 初めて「泣いてたまるか」を見たのは小学生のときです。しかし 時代背景はまったく異なるものの、いま見ても現在の生活や出来 事と重なる錯覚を覚えます。そして歌詞を聞くと勇気づけられ、 励まされます。初めて見た時から60年近く経っているのに何故か この歌詞と曲に共感と勇気を与えられる今年の初冬です。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |