●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2023.11.4

          かわぐちパソコンサービス

          電子かわら版 2023年13号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

11月に入ってもまだ25度超えの夏日がある今年の秋です。先日長袖シ
ャツに切り替えましたが、また半袖シャツに戻し、夏用のジャケット
を着て出掛ける毎日です。ただ朝晩はそれなりに冷え込み、日中との
寒暖差は10度以上になり山間部では15度を超えます。そして、そうし
た気温の変化は暑いときや寒いとき以上に身体に堪えます。いまの時
期は紅葉狩りなどで出掛ける機会も多いと思いますが、そうした気温
の変化を十分に頭に入れて出掛けるようにしましょう。

               ☆

2号前に案内しましたOutlookの「アイテムを再開しますか?」という
メッセージがたびたび表示されるトラブルですが、予定通り10月下旬
にマイクロソフトより修正プログラムが提供され、完全に改善された
ようです。Windowsアップデートの履歴をみると、9月から11月にかけ
て計5回、通常では見られない更新プログラムがイレギュラーな日付
でアップデートされています。おそらく生成AI機能であるCopilotの
追加などもこれらに含まれているものと思われます。

パソコンのトラブルに出くわすと、普通はパソコンが原因と考えてし
まいます。しかし、ときにはこうした外部の要因が原因でトラブルに
なることもあります。そのため原因が不明なときは通信回線や提供ソ
フトの不具合など、外部要因を疑がってかかる必要が出てきます。そ
して、そうした情報は通常はネット上で告知されます。何かあったら
ネットで調べることができるようにしておきたいものです。

               ∞

先月10日と11日、全銀ネットのシステム障害が発生し、大騒ぎとなり
ました。全国の金融機関で他行宛ての振込ができない状態となり、そ
の件数は506万件に達しました。障害の原因は各金融機関と全銀シス
テムをつなぐ中継コンピュータの更新に起因するもので、仕様が変更
されたことで必要な容量が確保できない取引が発生したとみられます。
あってはならないミスだけに今後、稼働前に十分な試験を実施したの
かどうかが問われそうです。

今回のシステムは銀行間の取引に関するさまざまな処理を集中的に行
うオンラインシステムです。銀行など1000を超える金融機関が参加し
ている勘定系の最高峰ともいえる情報システムです。1973年の稼動以
来、わが国の決済システムの中核として大きな役割を果たしており、
ほぼ8年毎にシステム更新を行っていますが、これまで運用時間中に
停止したことがない安全性・信頼性の高いシステムとして運営されて
きました。それだけに今回の障害発生は関係者の驚きとショックは大
きいと思われ、今後の大きな課題になったといえそうです。

こうしてみると情報システムに限らず、完璧というものは世の中には
ないと言えます。安全性が問われる自動車でもリコールは頻繁に発生
していますし、電車や飛行機でも小さなトラブルは起こっています。
重要なことは障害等が発生した時に、いかに回避策を準備しておくか
でしょう。最近ではスマホひとつで決済や定期券、部屋の鍵などさま
ざまな用途に使っている利用者もいます。でも万一に備えた対応策も
用意が必要。個人的にはそんな意識がますます高まっています。

               ∞

お茶の伊藤園が流している「お~いお茶 カテキン緑茶」のコマーシャ
ル(CM)を見られたでしょうか。実はこのCMに登場している女の子は
AIによって創造された「AIタレント」なのです。このCMを見た視聴者
からは「言われないとAIだとわからない」「不祥事起こすリスクが零
なのは良い」「もうCMタレント要らないかも」など、さまざまな意見
がネット上に出ています。

伊藤園によれば、CMのテーマを表現するにあたり色々と考えた結果、
AIで生成したタレントを起用するのが最適だったと判断したそうです。
ですから初めからAIタレントを起用することを前提としたわけではな
いそうです。まだテレビCMが行われているかどうかは分かりませんが、
一度は見ておいた方が今後の参考になるものと思われます。

■出演者はAIタレント(伊藤園 TVCM)
  お~いお茶 カテキン緑茶「未来を変えるのは、今!」篇
   https://www.youtube.com/watch?v=XhJQhXI4tXc

               ☆

ハロウィン前日(30日)の夕方、JR渋谷駅で降りて井の頭線に乗り換
えようとしました。ところがいつも使うハチ公口の改札が閉鎖されて
います。ハロウィン対策の一環です。東口の宮益坂方面にしか進めな
いため、結局、半蔵門線の真上の地下道を通り、井の頭線へと向かう
破目になりました。

一昨日の2日、JR渋谷駅から井の頭線へ乗り換えました。すでにハロ
ウィン対策は解除されていましたので、問題なく乗り換えることがで
きました。ハチ公前を覗くといつも通りの平穏な空気に包まれていま
す。ふと感じます。柵を張り巡らせ、道路を通行止めにするハロウィ
ンっていったい何? そうしたイベントに熱くなる若者や外国人って
何者? 私にとって理解を超えた状況なだけに、目に見えない大きな
パワーに少し不気味さを感じる渋谷でした。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.LINE、11月から使えなくなる?
    2.広がる「秋花火」 夏の台風シーズン回避
    3.駅伝競走、道の駅、なぜ「駅」なの?
    4.中高年の衰え防止、散歩+筋トレが効果的
    5.サポートの現場より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

        1.LINE、11月から使えなくなる?

      ~ プライバシーポリシー「同意」が必要 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

国内で9500万人のユーザーがいるとされる無料通信アプリ「LINE」で
す。スマホのほとんどの利用者がLINEを使っていると言っても過言で
はないでしょう。

そのLINEですが先月下旬、11月以降にLINEが利用できなくなる「11月
問題」がネット上で話題になり、テレビのニュース等でも取り上げら
れました。11月というとすでに4日が経過しています。私のスマホで
は事前に同意処理をしていますので継続して使えていますが、もしか
したら使えなくなっている方もいるのではと思われます。そこで以下、
今回の「LINEの11月問題」に関する内容です。

               ☆

■1■ 同意処理に感心の低いLINE利用者

LINEでは10月4日以降、動物のキャラクタが並ぶ「プライバシーポリ
シー統合のご案内」がLINEの画面上に表示されるようになりました。
ユーザーが「同意する」か「あとで確認」をタップすると表示は消え
ます。ただし、このとき同意を後回しにしたまま放置していると11月
に入ると使えなくなってしまう可能性があるのです。

この件について、都内のテレビ局が10月下旬に街中でLINEのユーザー
に聞いています。すると反応は次の通りでした。

 - 案内がきました。「同意するか」みたいなやつがきて、内容は
   たいして見ずに、とりあえず「同意する」だけしました。
 - 通知は来たけど、何をしたのか覚えてないです。
 - 同意のボタンは押してないです。放置したままにしてます。
 - 見過ごしてます。突然LINEでくるとやっぱり、どうしても
   不信感が出ますよね。

どうやらLINEの「11月問題」に対してユーザーの意識はあまり高くな
いようです。

■2■ ヤフーとの合併に伴うプライバシーポリシーの変更と同意

10月1日、LINEとヤフーは合併してLINEヤフーとなりました。伴い、
プライバシーポリシーが変更され、11月以降もLINEを利用するには新
しいプライバシーポリシーへの「同意」が改めて必要になりました。

プライバシーポリシー(個人情報保護方針)とは、個人情報の取扱い
やプライバシーへの配慮を示すものです。2社が統合したことで相互の
サービス連携を強化するためポリシーも改められ、新たな同意が必要
になったのです。

◆LINE(株)とヤフー(株)のプライバシーポリシー統合のご案内
  https://privacy.lycorp.co.jp/ja/notice/202310b.html

同意画面において「あとで確認」を選択すれば同意を保留することも
できます。しかし、LINEなどのサービスが今後使えなくなる可能性が
あります。実際、LINEヤフーのWebサイトでは11月以降も同意してい
ない場合は順次LINEのサービスが利用できなくなり、「同意するまで
LINEアプリの継続利用ができなくなる」としています。上記サイトの
【FAQ】の「Q10」の内容は次のようになっています。(抜粋)

「Q10」LINEやLINEグループ・ヤフーのサービスの継続利用に
    プライバシーポリシーへの同意は必須でしょうか

 引き続き、当社サービスをご利用いただくに当たってはLINEヤフー
 プライバシーポリシーへの同意が必要となります。同意いただいて
 いない場合、11月以降順次、同意いただけるまでの間はLINEアプリ、
 Yahoo!メールなどの継続利用ができなくなります。それに伴い、た
 とえばLINEアプリ上で提供されているLINEグループのサービスも一
 部、継続利用ができなくなりますのでご留意ください。

この表記を信じれば、新しいプライバシーポリシーに同意しなければ
継続利用ができなくなることになります。

■3■ 引き続きLINEを使うには

では、引き続きLINEを使うためには、どのような処理を行えばよいの
でしょうか。また自分がプライバシーポリシーに同意したかどうかを
覚えていない場合、どう確認すればいいのでしょうか。

LINEヤフーによると11月以降も同意していない場合でも、順次サービ
ス利用時にプライバシーポリシーの同意画面が掲出され続けるように
なるそうです。ですからその機会を捉えて同意すればよいでしょう。

それでももっと早めに確認や同意をしたいという方は、LINEのホーム
タブ画面右上にある歯車マークの「設定」をタップし、続いて「アカ
ウントセンター」(account center)をタップすれば確認できます。
再表示されればまだ同意しておらず、別の画面が出れば既に同意して
いることになります。

【確認方法】
(1)LINEのホーム画面の右上にある「設定(歯車)マーク」を押し
   て、設定画面を表示します。
(2)プロフィールの下にアカウントセンター(account center)と
   書かれた表記が出ていますので、この「アカウントセンター」
   を押して次に進みます。
(3)動物がたくさん並んでいる画面が出てきたら、まだ「同意して
   いない」状態です。そして他の画面が出てきたら、すでに「同
   意が済んでいる」ことになります
(4)まだ同意しておらず、同意をしたければ画面に基づいて同意操
   作をおこないます。

■4■ LINEアプリをアップデートするには

最新のLINEアプリであれば上記の操作で「アカウントセンター」が表
示されます。ただ、古いバージョンには「アカウントセンター」がな
いため、アップデートする必要があります。

新しいLINEアプリへのアップデートはアンドロイドの場合は「Playス
トア」、iOSの場合は「Appストア」で行いましょう。そしてアップデ
ートが完了したら、設定画面で確認や同意操作を実施しましょう。

■5■ ヤフーとの「アカウント連携」は任意

少し紛らわしいのはプライバシーポリシーの同意に関連して、ヤフー
ジャパンIDとの「アカウント連携」を訊いてくることです。この場合、
ヤフーIDとの連携をしなくてもLINEは利用可能です。

なお「アカウント連携」とは、LINEアカウントとヤフージャパンIDを
連携させることで、LINEとヤフーのサービスの連携を強化するもので
す。Yahoo!カレンダーで登録した予定を、LINEの友だちと共有できる
ようになったり、LINEスタンプのダウンロードやヤフーショッピング
の買い物時でのPayPayポイント優遇なども行なわれるようです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     2.広がる「秋花火」 夏の台風シーズン回避

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

「花火」といえば夏の風物詩ですが、どうやら最近はそうでもないよ
うです。初秋ともいえる9月24日(日)、地元調布では「調布市花火大
会」が開催されました。また2週間前の10月21日には多摩川を挟んで
「世田谷たまがわ花火大会」と川崎市の「多摩川花火大会」が同時に
おこなわれました。

実は日本三大花火大会のひとつとされる「土浦全国花火競技大会」な
ども10月~11月に開かれています。ちなみに現在の日本三大花火大会
は秋田県の「大曲」、新潟県の「長岡」、茨城県の「土浦」だそうで
す。花火大会といえば夏に浴衣を着て見に行く光景が思い浮かびます
が、ではなぜ今、秋の花火大会なのでしょうか。以下、昨今の花火大
会に関するお話です。

               ☆

●1● 打ち上げ花火の第一号は隅田川の水神祭

日本で最初の打ち上げ花火は、江戸時代の享保18年(1733)に隅田川
で行われた「水神祭」に始まるそうです。当時、飢饉や疫病が流行し
たため、その死者たちの慰霊や悪疫退散のために始まったのです。

その後、打ち上げ花火を見上げた際の掛け声としても知られる「玉屋」
「鍵屋」などの花火師たちが多数出現し、競うように花火が打ち上げ
られます。それが華やかなものを好む江戸の庶民にも受け入れられ、
花火の打ち上げが川開きの定番の行事として根付いていきます。

また日本の蒸し暑い気候が、夜風にあたりながら花火を眺めるという
「夕涼みの文化」として花火大会をより根付かせます。こうして日本
では、花火は夏の風物詩として多くの人に愛されていくのです。

●2● 「慰霊と経済活性化」から「収穫祝いと慰労」へ変化

本日の11月4日、92回目となる土浦市の「土浦全国花火競技大会」が
開かれます。全国から花火師が集い、スターマイン、10号玉、創造花
火の3部門で技を競います。また余興花火も合わせると約2万発を打ち
上げる予定で、今年は60万人の来場を見込んでいるそうです。

同大会が始まったのは大正14年です。「航空隊殉職者の慰霊」と関東
大震災後の不況で疲弊した「土浦の経済の活性化」を狙いに9月5日、
6日に実施されました。しかし笠間稲荷神社全国煙火競技会を参考に
していたこともあり、重複を避けるために翌年から10月に日程をずら
します。

それ以降「秋の収穫祝い」「農家を慰労」することを目的に10月開催
が恒例となり、10月第1土曜日の開催が通例となります。ただ台風の
季節と重なることもあり、令和2年から11月に行うことを決定します。
ところが新型コロナウイルス感染拡大もあり、2、3年は中止となり、
令和4年は3年ぶりに実施します。そして、今後については11月開催で
引き続き実施していくそうです。

●3● 落雷で9人搬送

前述のように先月の10月21日、世田谷区の「世田谷区たまがわ花火大
会」と川崎市の「多摩川花火大会」が二子玉川の多摩川を挟んで同時
開催されました。それぞれが6000発打ち上げたそうですから、一見、
12000発の花火大会に見えたのではないでしょうか。

蛇足ながら9月開催の調布花火大会を含め、開催日前後、多摩川を自
転車で走りました。すると花火大会のための膨大なイスやトイレなど
の施設が臨時で設けられ、さらにドコモやauなどの携帯電話の臨時中
継車が配置されるなど、花火大会のパワーを垣間見た気がしました。

さて、二子玉川の2つの花火大会はもともとは8月開催でした。ところ
が豪雨などで天候が不安定になる夏を避けるため、平成30年から10月
に変更されたのです。実は、平成29年に世田谷区側の河川敷の落雷で、
花火を見るため来ていた9人がしびれなどを訴えて病院に搬送される
事態に見舞われました。このことが開催月変更のきかっけとなったの
です。

●4● 慰霊祭としての長岡花火

日本三大花火大会のひとつとされる長岡大花火です。この春、長岡を
訪ねましたが、その由来や背景を確認すると長岡まつり(前身は長岡
復興祭)の一環としての花火大会であり、「慰霊の花火打ち上げ」で
あることが実感として分かりました。

長岡の花火大会自体は明治12年から始まっていますが、それに先の戦
争で多大な被害を受けた長岡空襲の「慰霊」としての性格が強くなっ
ています。ですから花火の打ち上げは長岡空襲の始まった8月1日午後
10時30分にあわせて実施されます。これは毎年同じです。

               ♪

土浦花火大会が航空隊殉職者の慰霊などを目的としたものから、収穫
のお祝い・慰労へと変わってきたように、おそらく全国各地の花火大
会もそれぞれの背景や事情があって現在に至っているものと思われま
す。花火の美しさや壮大さに注意が行きがちですが、こうした花火大
会の由来や本質を知ることで、より美しさが極まってくるような気が
します。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      3.駅伝競走、道の駅、なぜ「駅」なの?

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

寒くなってくると耳にするのが「駅伝競走」です。大学生の「出雲駅
伝」(10月9日)、「全日本大学駅伝」(伊勢路、11月5日)「箱根駅伝」
(1月2~3日)をはじめ、実業団や女子、中学高校など実に数多くの駅
伝大会が全国各地でが開催されます。

話変わって、郊外の国道などを走っていると「道の駅」を見かけます。
休息だけでなく食事や買い物もできることから、ドライバーにとって
はとっても便利な施設です。そうしたことからスタートして約30年、
今では1200を超えるほどに広がっています。

ところで、この「駅伝」や「道の駅」の名称、鉄道の「駅」のイメー
ジをうまく用いたアイデアと感じている人も多いと思います。私も最
近までそう思っていました。ところが、実は鉄道が登場するはるか昔
から「駅」は存在していたのです。それも道沿いにです。

               ☆

◆1◆ 駅の起源は8世紀。道路網の中継所

8世紀といいますから約1300年前の奈良時代です。当時の律令制の時
代には、すでに都と地方を結ぶ幹線道路が整備されており、実はこの
道路網に一定の間隔で中継所が設置されていました。そして、この中
継所が「駅」と呼ばれていたのです。

中継所である「駅」には宿泊施設や人馬が配置され、「駅使」と呼ば
れる朝廷からの使者が駅に到着すると、次の駅まで乗り継ぎの馬を用
意する仕組みが整っていました。これを「駅伝制」といいます。
つまり「駅」は交通ネットワークの要であるだけでなく、情報ネット
ワークの要でもあったのです。

この幹線道路網は大路・中路・小径に大分類され、大路は「山陽道」、
中路は「東海道」「東山道」、小径は「北陸道」「山陰道」「南海道」
「西海道」であり、それらは「七道」と言われていました。
「駅」の数や位置については時代により変遷がありますが、929年に
定められた律令の施行詳細である「延喜式」には401もの駅が記録さ
れているそうです。

◆2◆ 幹線道路の中心は「七道」から「五街道」へ

鎌倉時代以降、この幹線道路網は時代時代で盛衰がありますが、江戸
時代になると政治の中心が東国に移り、江戸を中心とした交通網が整
備されます。幕府直轄の五街道(東海道・中山道・日光道中・奥州道
中・甲州道中)が江戸日本橋から放射線状に延び、それぞれの街道に
宿駅(しゅくえき)が設けられました。

この道路網は参勤交代にも使われましたが、伊勢参りの流行もあって
広く庶民にも利用されるようになります。これにより宿駅には旅籠、
木賃宿、茶屋、商店などが建ち並ぶようになり、いわゆる宿場町とし
て発展するところも増えます。

◆3◆ 明治になり、宿場町から「鉄道の駅」が中心へ

明治になり鉄道が整備されると、人々が歩いて長距離を移動すること
が減り、宿場町は徐々に廃れます。そして鉄道旅客の乗り降りや貨物
の積み降ろしをする場所が「駅」と呼ばれるようになります。

「道の駅」は長く続く道路に「駅」を作り、そこで車旅に疲れを癒し
てもらうというアイデアが実現したものですが、鉄道の駅の比喩なの
ではなく、鉄道の駅の方こそが「道の駅」の「駅」を借りた新しいも
のなのです。「道の駅」の名称は、首都と地方の間の道路網に置かれ
た中継所である「駅」からきているのです。

選手たちが長い道のりを走る「駅伝」は、なぜ“駅”伝なのでしょう
か。そう、古く律令制の時代に馬をリレーして情報を伝えていた「駅
伝制」こそが、現在の駅伝競走の原型だからです。

ちなみに、大正6年(1917)に日本で初めて行われた駅伝は「東海道
駅伝徒歩競争」と銘打たれ、京都三条大橋と東京・上野不忍池間をつ
ないだものでした。現在も三条大橋と不忍池のほとりには「駅伝発祥
の地」の碑が現存しています。このレースは23区間の約508kmを昼夜
問わず走り抜けるもので、先着の関東組がゴールに到着したのは翌々
日の午前11時34分、つまり45時間34分かけたものだったそうです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     4.中高年の衰え防止、散歩+筋トレが効果的

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

10月8日スポーツ庁が発表した「体力・運動能力調査」で、中高年の
運動の重要さが浮かび上がりました。歳をとっても体力的に衰えるの
を防ぐにはどうすべきなのでしょうか。そこで以下、大学の専門家に
聞いた衰え防止策です。

               ☆

●1● 筋肉量、70代になると20代の半分に

筑波大学の人間総合科学学術院の久野譜也教授(スポーツ医学)によ
ると、筋肉量は40代から年1%ずつ減少し、70代になると20代と比べ
て半分程度まで減るそうです。

そこで対策として教授は、まず有酸素運動を挙げます。有酸素運動を
おこなえば脂肪燃焼によって中性脂肪が減り、血圧の改善にもつなが
ります。また心筋梗塞と関係がある動脈硬化の予防にもなります。

●2● 有酸素運動の代表「ウオーキング」

有酸素運動の代表例はウオーキングです。1日7000〜8000歩の歩行が
有効とされています。しかし連続で歩かなくても問題ないそうです。
1週間単位で目標を達成すればよく、暑い日や雨天は歩数が少なくて
も別の日で調整すれば支障はないそうです。

同教授は「時間があれば階段を使うなど、歩ける時に歩数を稼いでお
くという発想が大事」と話します。歩数計を定期的に確認し、歩くこ
とを日常生活に組み入れる意識を持つ必要があるといいます。

【ウオーキングのポイント】
 ・1日7000~8000歩を目標とするのが効果的
 ・1週間単位で目標をクリアすればOK。連続で歩かなくても大丈夫
 ・階段を使うなど歩ける時に歩数を稼ぐ

●3● 筋トレ「スクワット」

さらに筋力トレーニングも取り入れるべきだとしています。週3日で
十分で、4日休んでよいと思えば気が楽になるといいます。なかでも
「老化は足からくる」として「スクワット」を勧めています。

スクワットは、歩行と転倒予防に重要な太ももの筋肉などを同時に鍛
えることができます。なお足腰に自信がなければ、椅子に座ってキッ
クの動作をするだけでも効果は得られるそうです。

【スクワットの方法】
 1)足を肩幅に開く
 2)両手を前に出す
 3)お尻を太ももと床面が平行になるところまで下げる
 4)お尻を元の位置にあげる
 5)上記3)と4)を体力に応じて繰り返す

●4● 重要な要素「食事」

食事も重要な要素です。トレーニングした日は肉や魚といった動物性
たんぱく質を摂取することで、筋肉量の増加が加速します。

同教授はこう話しています。「運動が苦手な人もいるでしょうが2週
間で効果が出ます。最初の2週間の壁を越えれば充実感も生まれるの
で、試しに実行して健康増進に努めてほしい」

               ☆

「ちょっとそこまで」にも自動車を使う地方に比べて、大都市在住者
はよく歩く(歩かざるを得ない)と言われるそうです。大手町駅や渋
谷駅などでは乗り換えだけで800mくらい歩かされることがあります。
そうしたことからコロナ前までは意識しなくても1日7000歩くらいは
歩いていたといえます。

ところがテレワークになり、それが一気に2000歩ほどまで減ったとい
う人も少なくないようです。その対策として週3回ジムに通い始めた
人もいるようです。アフターコロナで長期的に健康にどのような影響
を与えるのか分かりませんが、健康は自分で管理することが基本です。
毎日、継続した努力で健康を維持するように心掛けたいものです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

           5.サポートの現場より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《トラブル内容》 ==== 特定のワード文書が開けない ====

ワードの文書データ(ファイル)が急に開けなくなりました。データ
ファイルをダブルクリックしても、ワードから「開く」を実行しても
同様です。なお、画面にはデータファイルに問題が発生したことを知
らせるエラー表示が出ています。どうしたら良いでしょうか。

【状態】
 確かにワードの文書ファイル(拡張子.docx)が開けません。文書フ
 ァイルをダブルクリックしても、ワードの「開く」機能を使っても
 同じです。また画面には「.docxは内容に問題があるため、開くこ
 とができません」のエラー表示が出ています。

 念のため別の文書ファイル(.docx)を試すと問題なく開けます。
 ワードそのものに問題があればどの文書ファイルも開けないことか
 ら、問題の文書ファイルのみが開けない状態にあるようです。

【解決策】
 トラブルの原因によって解決策はいくつかありますが、以下おもな
 解決方法です。

 ●方法1:開くメニューの「開いて修復」を使う
 (1)ワードのファイルタブ内の「開く」をクリックして[ファイ
    ルを開く]ダイアログボックスを表示します。
 (2)[ファイルを開く]ダイアログボックスで、開けない文書フ
    ァイルを選択します。
 (3)[開く]ボタンの右にある▼から[開いて修復]をクリック
    して開きます。メッセージが表示された場合は、修復する方
    向性で従って操作を進めます。

 ●方法2:ワードをセーフモードで起動する
 (1)セーフモードは機能制限された起動方法です。「Ctrl」キー
    を押しながらワードを起動させます。
 (2)「セーフモードで起動しますか?」のメッセージが表示されま
    すので、[はい]をクリックしてワードを開きます。
 (3)ワードをセーフモードで開いた状態で、問題の文書ファイル
    が開けるかどうか確認します。
 (4)ファイルが開いた場合、文書すべてを選択・コピーし、別に
    新規作成したワードに貼り付け、新しい名前で保存します。
 (5)その後セーフモードのワードもすべて閉じ、新しく保存した
    ファイルが開くかどうかを確認します。

 ●方法3:他のソフトで開けないdocxファイルを開く
  ワードと互換性のある他のソフトを使うと、docxファイルが開け
  る可能性があります。具体的には「アパッチ・オープンオフィス」
  や「リブレ・オープンオフィス」「WPSオフィス」などです。

  また、Googleドキュメントを利用している場合は、それを使って
  開けないdocxファイルを開く方法も考えられます。開けないdocx
  ファイルをGoogleドライブにアップロードし、Googleドキュメン
  トで開きます。開けたらそのファイルを保存し、ワード形式docx
  でダウンロードし、ワードで開けるかどうかを確認します。

【データ復元ソフトを使う】
 どうしてもダメな場合は「データ復元ソフト」と呼ばれるツールソ
 フトを使うこともひとつの解決法です。こうしたソフトを使うと誤
 って削除したデータや破損などで失ったデータなどを復元できるこ
 ともあります。ただし有償になり、また絶対に復元が約束されてい
 る訳ではありません。

 そこで最もお勧めなのが、大切なデータはその都度、必ずバックア
 ップをとっておくことです。データを作成したらルーチンワークと
 して必ずバックアップを取るようにしておきます。これなら費用も
 発生せず、何が起きても慌てることはありません。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  先月からパソコン健康診断キャンペーンを実施しています。コロ
  ナ騒動が少し落ち着いたからでしょうか、いつも以上のお申し込
  みをいただいています。有り難いことです。同時に問題意識が高
  いパソコン利用者が多いことに嬉しく感じています。そんな中、
  ご近所の高齢者と思われる方から案内チラシを見たからとお電話
  をいただきました。チラシに診断の対象Windowsが10または11と
  記載されていることを知った上でのお問い合わせです。

  聞くとWindows7パソコンを使われており、メールとホームページ
  閲覧を中心に使われているそうです。それが最近見れなくなった
  ホームページがあることから、パソコンを診てくれないだろうか
  とのことでした。正直、驚きました。しかもオフラインでワード
  などをお使いならまだしも、最もリスクの高いインターネットに
  接続して利用されているからです。

  セキュリティ対策の基本をご存じであれば問題点は明確です。改
  めるまでもなくサポートが終わった脆弱性の高いWindows7パソコ
  ンを使われていることです。これだけ迷惑メールやフィッシング
  詐欺等が多発し、セキュリティ対策が騒がれている中、脆弱性だ
  らけのパソコンを使われているとは驚きです。
  見れないホームページがあるのは、現在のホームページの技術に
  旧いブラウザが対応できていないからです。旧いブラウザでは見
  れないホームページがあるのは当然のことなのです。

                ☆

  Windows7は2009年に発売され、2020年1月に延長サポートが終了
  しました。サポートが切れるとセキュリティ的に大きなリスクを
  抱えることになります。アップデートが打ち切られますから脆弱
  性が発生してきます。そして危険な状態になります。またハード
  的にも時間経過と共に部品などの摩耗や陳腐化が進み、スピード
  は遅く、操作性も悪くなり、故障しやすくなってきます。

  確かにまだ動いている機器を新たに取り替えるのはもったいと感
  じるかもしれません。しかし、セキュリティ的に脆弱性を抱えた
  リスクの高い機器を使い続けることは、その何倍ものリスクと損
  失を抱えることにもなります。脆弱性を抱えた情報機器を使い続
  けることは自身が被害者になりやすいだけでなく、場合によって
  は第三者に悪用されたり乗っ取られたりして加害者になる可能性
  も十分に考えられます。

  今年も年賀ハガキの発売が始まりました。そうなると一気に年末
  モードに入り、同時に迷惑メールやサポート詐欺、フィッシング
  などが多発する可能性もあります。そのためいつも以上にセキュ
  リティ対策には注意を払って情報機器を使っていきたいものです。
  なおセキュリティ対策ソフトがインストールされているからと安
  心はできません。定期的にウイルスチェックを実行し、セキュリ
  ティを常に確保するように心掛けましょう。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ