●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2023.10.8

          かわぐちパソコンサービス

          電子かわら版 2023年12号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

ようやく秋らしくなり、朝晩は一気に寒さを感じるほどになってきま
した。今年の夏も猛暑が続いただけに秋の到来は大歓迎です。ただ気
がたるむせいか身体に思わぬ症状が出てきたりもします。個人的には
耳の調子がおかしくなり、慌てて耳鼻咽喉科に駆け込みました。
振り返れば、いまの時期は吹き出物ができたり目が腫れたりしました。
やはり気候の変わり目は体調にさまざまな影響を与えるようです。皆
さんも十分に注意しましょう。

               ☆

前号(9月15日発行)のかわら版で、Outlookのトラブルについてお知
らせしました。その解決策として10月下旬にマイクロソフトから修正
プログラムが提供される予定だとも書きました。ところが17日、突然
Windowsアップデートが行われ、それ以降、Outlookの起動時に表示さ
れるメッセージの頻度が少なくなったような気がします。

Windowsアップデートの履歴を見ると、月例の更新が終わった4日後の
17日に、その他の更新プログラムとして「Windows構成の更新」とい
う名のアップデートが施されています。どうやら、これでOutlookの
トラブルが軽症化されたようです。ただ完全に改善された訳ではあり
ません。やはり今月下旬の修正プログラムを待つ必要があるようです。

最近、生成AI絡みの機能の追加が頻繁に行われています。エッジにお
いては改良版ビーイングが追加され、Windows自体にもコパイロット
(副操縦士)の追加が行われています。またOutlookなどでも本文を
ドラッグして右クリックすると検索ができるなどの機能が追加されて
います。便利になるのは悪くはないでしょうが、そのためにトラブル
を発生させるのは勘弁してもらいたいものです。

               ∞

今年の日本列島は記録的な猛暑に見舞われました。これだけ暑いとエ
アコンは爆売れと思われがちですが、実は4~8月のエアコン販売は北
海道や東北を除いて決して好調とはいえず、過去10年の平均販売台数
と比べると低い水準にとどまったそうです。

背景には近年旺盛だった需要の反動があります。2018~2020年にかけ
ては猛暑や特別定額給付金などによりエアコンの前倒し購入が進み、
昨年は4~6月の気温上昇で、春先のエアコン販売が好調でした。今年
はこれらの影響を受けているのです。ただ全国的に厳しい暑さとなっ
た7~8月のエアコン販売は前年を上回ったようです。

長期的にはエアコンの早期購入の割合が増えています。かつてエアコ
ンが売れる月は7月、6月、8月の順でした。ところが近年は8月よりも
5月の方が売れる年が出てきています。5月でも真夏日が増え、政府な
どから春先早めの試運転を推奨されていることもあるようです。
「命を守るためのエアコン」という表現がありますが、気候変動によ
り今後は北海道などでもエアコンは必需品になることが考えられます。
どうやら省エネ性能のついたエアコンの検討や定期的な保守点検が、
これまで以上に重要になっているエアコンのようです。

               ∞

東京都は上野動物園のモノレールを2024年7月までに廃止することを
決定しました。老朽化などから2019年から運行を休止していましたが、
他のモノレールとは異なる独自規格のため車両や設備の更新費用が上
振れし、存続を断念したものです。上野懸垂線モノレールは1957年に
開業した日本で最初のモノレールです。鉄道事業法に基づく交通機関
(東園と西園を結ぶ約330m)として、都交通局が運営を担い、毎年
100万人ほどが利用していました。

開業当初は路面を走る都電が全盛期の頃で、自動車の増加による交通
渋滞が深刻化していました。そこで都心部の新たな交通手段に向けた
実験という意味合いで建設されたのがこのモノレールです。しかし、
輸送能力や維持・管理面に難があり、また都心部には地下鉄が次々と
開業したこともあり、次の懸垂式モノレールは現れませんでした。た
だ上野懸垂線は動物園を上から眺める名物アトラクションとしての側
面もあり、来園者の約3割が利用していました。

現在は東園と西園を結ぶ電気自動車のシャトルバスが運行しています
が、都は動物園の「新たな顔」として新しい乗り物の整備に踏み切る
方針です。省エネやバリアフリー化した小型モノレールなどを想定し
ており、輸送能力は従来と同等以上で、開業は2026年度を目指してい
るようです。個人的にはこのモノレールに乗ったことはありませんが
見たことは何度もあります。新たな顔として登場する日が楽しみでも
あります。

               ☆

現在、「2023秋・パソコン健康診断キャンペーン」を11月10日までの
日程で開催していますのでご案内申し上げます。諸事情で今年の春は
開催しませんでしたので、1年ぶりの開催となります。

ネット上やメールでの詐欺行為が多発するなか不審ソフトやソフト更
新のチェックなど、セキュリティ面に重点を置いて診断を行いたいと
考えています。「動きが遅い」「調子が悪い」などと感じられている
方も是非、この機会にご利用ください。
パソコンも自動車などと同様に定期的な点検が必要な機器でもありま
す。なお、今回もご希望に応じてワンポイントレッスンも行います。

■「2023秋・パソコン健康診断キャンペーン」
  https://tinyurl.com/2s45bcev

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.突然、Wi-Fiに接続できなくなったら?
    2.黄金色の絶景! 関東のススキの名所
    3.駅ロッカーで配送、鉄道各社が参入
    4.たい焼きには「養殖」と「天然」があり
    5.サポートの現場より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     1.突然、Wi-Fiに接続できなくなったら?

    ~ パソコン・スマホ側の確認ポイントはここ ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

突然、パソコンやスマホがWi-Fiにつながらなくなったという経験は
誰しも一度や二度はあるものと思われます。Wi-Fiは無線でやりとり
する通信システムだけにデリケートで、ちょっとしたノイズなどにも
反応して通信ができなくなります。実はWi-Fiに接続できなくなる原
因はさまざまであり、その原因によって対処法や解決方法が異なって
きます。つまりトラブルを解決するには、現状をいち早く調べ、原因
を追求することが重要といえます。

ただ一般的には、Wi-Fiルータ(アクセスポイント・無線親機。以下、
無線ルータ)の電源を入れ直すことで大半の接続は回復すると思われ
ます。そこで以下、突然Wi-Fiにつながらなくなったときのパソコン
やスマホなど端末側の確認ポイントです。

               ☆

■1■ ほかの端末機が無線接続できているかを確認する

Wi-Fiに突然つながらなくなった場合、まずは同じ無線ルータに接続し
ているほかのパソコンやスマホでも同じような問題が生じているかど
うかを確認しましょう。

ほかの端末機がWi-Fiに接続できていれば、接続できなくなった端末
側だけに問題があると判断できます。一方、周囲の端末すべてが接続
できない状況であれば、無線ルータに問題があると判断できます。

なお、Wi-Fiは接続できているものの、インターネットにつながらな
い状況もあります。そうした場合はその端末側のネットワーク設定に
問題があるとも考えられます。端末を再起動して接続できるかどうか
を試みましょう。

■2■ 1台だけ接続できないならWi-Fi機能が有効かを確認

ほかの端末はつながっているのに、1台だけ突然Wi-Fiに接続できなく
なった場合の原因のひとつに、パソコンやスマホの「Wi-Fi機能がオ
フ」になっていた、あるいは「機内モードがオン」になっていたとい
うことがあります。
当然のことながら、端末機のWi-Fi機能が無効になっていればWi-Fiに
は接続できません。また機内モードをオンにするとWi-Fiは一度オフ
になってしまい、再度オンにしない限り利用できなくなります。

ハードウエアでWi-Fiの“オン/オフ”を切り替えられるパソコンも
あります。パソコンを持ち上げたときや収納ケースに入れたときにそ
のスイッチに触れ、Wi-Fiがオフになっていたという状況も十分にあ
りえます。突然Wi-Fiに接続できなくなった場合は、先ずはパソコン
やスマホのWi-Fi機能がオンになっているか確かめましょう。

■3■ 離れた場所でつながらなくなったら近くで試す

無線ルータから適度に距離があり、以前は接続できたのに突然つなが
らなくなったという状況ならば、周囲の電波状況の変化により接続で
きなくなった可能性も考えられます。その場合は一度、無線ルータに
近い場所に端末機を移動し、接続状況を確認しましょう。

Wi-Fiの電波は何もなければ100mは届くと言われていますが、途中に
障害物があると電波が遮られるために接続しにくくなります。特に金
属や水といった電波を通しにくい障害物が途中にあると、遠方では極
端に電波が届かなくなります。実は水分が多い人間もWi-Fiの電波を
かなり遮ります。従って、オフィスや会議室といった人数が多い場所
では接続状況が変化しやすいといえます。

周囲の電波状況が変化した可能性があると判断したら、高速な5GHz帯
ではなく、速度は劣るものの遠方に電波が飛びやすい2.4GHz帯を利用
するなどの対策を講じるとよいでしょう。

■4■ 無線ルータの暗号化キーを変更したら端末側も再設定する

過去に接続したことがある無線ルータなら、パソコンやスマホはその
接続に必要なSSIDや暗号化キー(セキュリティキー)を保存しており、
簡単に接続できます。しかし、無線ルータの設定で暗号化キーのみを
変更した場合は、変更前の暗号化キーが保存された端末機は接続でき
なくなります。

例えばWindowsの場合、接続を試みても「このネットワークには接続
できません」と表示され、この画面からは設定変更すらできません。
この場合はパソコンが持っているWi-Fiの設定をいちど削除し、再接
続して新たに設定した暗号キーを入力しましょう。

なおAndroidスマホの場合は、Wi-Fi設定に「保存済みネットワーク」
という項目があり、ここから再設定したいSSIDを開き、「削除」を選
んで設定を削除後、再度接続設定をおこないます。またiOSの場合は
「設定」の「Wi-Fi」を開き、右上の「編集」でWi-Fi設定の一覧を表
示後、設定を変更するSSIDの「i」アイコンをタップし、「このネット
ワーク設定を削除」を選び、あとはWi-Fiの一覧から接続したいSSID
を選んで再接続します。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      2.黄金色の絶景! 関東のススキの名所

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

秋といえば「紅葉」ですが、それとは別に秋の陽を受けてキラキラと
輝く「ススキ」も秋の大切な風物詩です。夕暮れ時の幻想的な雰囲気
は何とも言えず、ゴールド色やシルバー色に輝く美しい姿は季節感を
満喫させてくれます。

そんなススキは、いまの時期になると全国各地で見ることができます。
ススキは秋が深まるにつれて穂が開き、淡い金色の草原へと変わって
いきます。そこで以下、東京からでも気楽に見に行くことのできる近
隣のススキの名所です。お時間の取れる方は街を離れて訪ねてみては
いかがでしょうか。

               ☆

●1●「戦場ヶ原」 栃木県日光市

「戦場ヶ原」は、栃木県の日光国立公園内にある湿原です。10月を過
ぎた頃からは、一面を黄金色に染めるススキの風景を堪能できます。
雄大な男体山と風になびくススキのコラボレーションは美しく、この
時季ならではの風情を感じられます。

野鳥や高山植物の宝庫としても知られ、歩きやすいハイキングコース
も大人気です。ススキ以外の自然も思う存分楽しめるスポットです。

見頃  :10月上旬~中旬
アクセス:JR/東武日光駅からバスで「三本松」停下車、徒歩約1分

●2●「狭山公園」 東京都東村山市

都内東村山市にある都立の自然公園です。約5000平方メートルの「ス
スキ原っぱ」では11月上旬~末頃まで陽の光に照らされて白く輝くス
スキを見ることができます。

また、公園の東側にある堤防からは多摩湖を一望することも可能です。
四季折々の自然が楽しめるので、季節を変えて訪れる度ひと味違う魅
力に出会えそうです。

見頃  :11月
アクセス:西武遊園地駅から徒歩約5分

●3●「仙石原高原」 神奈川県足柄下郡箱根町

箱根にある「仙石原高原」は関東最大級の規模を誇るススキが楽しめ
るスポットです。東京ドーム約4個分にわたって広がるススキの美し
い黄金の穂は、箱根の秋の風物詩になっています。見頃を迎える9月
下旬~11月上旬は県内外から多くの人が訪れ、ススキを見ながらの散
策を楽しんでいます。

長期間見ることができるススキは、その時々で違った美しさが味わえ
るのもうれしいポイントです。周辺には美術館も多数あり、芸術の秋
も一緒に堪能できます。

見頃  :9月下旬〜11月上旬
アクセス:箱根湯本駅からバスで「仙石高原」停下車すぐ

●4●「パノラマ台」 山梨県南都留郡山中湖村

山中湖と三国峠を結ぶ県道の途中にある絶好のビューポイントです。
10月下旬に見頃を迎えると、一面のススキ越しに見上げれば富士山、
眼下には山中湖という幻想的な景色が楽しめます。富士山の裾野に沈
む夕日とのコラボレーションは感動的な美しさで、一見の価値があり
ます。一面に広がるススキの間を散策するのもお勧めです。

見頃  :10月下旬
アクセス:東富士五湖道路「山中湖」ICから約20分

●5●「稲取細野高原」 静岡県賀茂郡東伊豆町

伊豆の「稲取細野高原」にはススキ野原や相模湾・伊豆七島、見事な
山容が見られる絶景ポイントが多数あります。見頃となる10月上旬~
11月上旬は、面積約125万平方メートルの広大なススキ野原と伊豆の
自然が一度に楽しめる絶好のタイミングです。

毎年ススキの最盛期に合わせて開催される「秋のすすきイベント」で
は、イベント広場での催しやスタンプラリー、SNSにイベントの様子
をアップして記念品がもらえるイベントなど盛りだくさんです。

見頃  :10月上旬~11月上旬
アクセス:伊豆急行伊豆稲取駅からタクシーで約15分
イベント:「秋のすすきイベント」
       2023年10月6日~27日、時間:10:00~16:00
       入山料:大人1,000円(町内お買物券400円分付)

               ♪

秋は“収穫の秋”であり“ものごとが熟す秋”でもあります。見頃を
過ぎた彼岸花もそうですが、周囲を見るとさまざまな形で秋を楽しむ
ことができます。遠くに行かなくても近所の公園や河川を覗くと素敵
な秋を発見できるかもしれませんね。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       3.駅ロッカーで配送、鉄道各社が参入

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

以前、京王電鉄の駅中に設置されたサラダ自販機のことを紹介しまし
たが、現在、鉄道大手を中心に駅構内のコインロッカーを活用した物
流配送サービスへの参入が増えています。以下、その状況です。

               ☆

◆1◆ JR東日本では首都圏で1000台、導入予定

JR東日本ではネットショップで購入した商品の受け取りなどに対応す
る専用ロッカーを、今後3年間で約1000台(約3万室)を導入する予定
です。物流業界では人手不足が深刻化する2024年問題が差し迫ります。
鉄道駅に消費者が直接使える物流拠点を設けることで、手元に届くま
でのラストワンマイルにかかる配送負担の軽減につながります。

この専用ロッカーでは従来のように荷物を預け入れるだけにとどまら
ず、ネットショップで購入した商品やクリーニングに出した衣類を受
け取れるようにします。また冷蔵機能を備えたロッカーも用意し、地
方でとれた生鮮品を新幹線輸送でロッカーに届けます。
将来は駅ナカや駅ビルの商品を営業時間外に受け取れるようにするな
ど多様なサービス展開を目指します。

JR東日本ではロッカー機能を多様化するねらいについてこう話してい
ます。「モバイルを活用しながらロッカーの活用を効率化し、物流サ
ービスの中に組み入れていく」

◆2◆ ラストワンマイル対策としてのコインロッカー

新型コロナ禍でネット通販市場が伸びる中、コインロッカーを活用し
た商品配送サービスの引き合いは強まっています。調査会社によると
2028年の市場規模は2021年の2.4倍に膨らむ見通しです。そのうえ物
流業界では来年春からトラック運転手の残業規制が強化されます。

配送の人手不足を受けて、輸送網の維持が難しくなるとの懸念が強ま
ります。消費者の生活動線上にある駅のコインロッカーを使えば通勤
や帰宅の途中に直接受け取れるため、ラストワンマイル対策にもなる
として引き合いが強まるとみられています。

◆3◆ 食品に日用品、洗濯代行サービスまで

こうしたなか、物流配送に参入する鉄道事業者は増えつつあります。
西武鉄道はスマホで注文した食品や日用品を駅ロッカーに即日配送す
るサービスを年内にも本格展開します。商品輸送には鉄道を使うため、
トラック配送に比べて二酸化炭素の排出量を約85%削減できると試算
しています。
JR西日本はダスキンと組み、衣類を預け入れる洗濯代行サービスの実
証実験を進めています。

鉄道各社では新型コロナ禍のテレワーク定着を受けて、足元の旅客収
入はコロナ前比8~9割の水準に落ち込んでいます。今後も元の水準に
戻らないと予想される中、配送ロッカーを通じて沿線利用者の利便性
を高めつつ、新たな収益源に育てるねらいがあります。

               ♪

個人的な話ですが、長女の夫が電車の運転手をやっています。そうし
たことからも鉄道会社のことが少し気になります。鉄道は民間企業で
あっても公共性の高いものです。鉄道事業者の経営は私たち利用者の
生活にも直接響いていきます。
「人を運ぶ鉄道運輸業」から「人を運び、豊かな生活を支えるサービ
ス業」への転換を見守りたいと思っています。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      4.たい焼きにも「養殖」と「天然」があり

    ~ 一時は減少した「天然たい焼き」も増加傾向 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

寒くなると無性に食べたくなるのが国民的なおやつ「たい焼き」です。
甘く温かい「たい焼き」をほお張ると体が温まり、疲れを吹き飛ばし
てくれます。まさに「たい焼き」は冬の風物詩ともいえます。

ところで、「たい焼き」にも「養殖もの」と「天然もの」があるのを
ご存じでしょうか? 私は一昨年の冬に初めて知りました。以下たい
焼きの「養殖もの」と「天然もの」に関するお話です。

               ☆

●1● 元祖たい焼き屋の「たい焼き」は“天然もの”

たい焼き屋の「元祖」と呼ばれるお店が麻布十番にあります。商店街
の中ほどにある「浪花家総本店」がそうです。童謡「およげ! たい
やきくん」のモデルにもなったお店とも言われています。さほど大き
な店舗ではありませんが、いつ行ってもさまざまお客さんがひっきり
なしで来店し、いかに評判が良いかが分かります。

都内にはたい焼きの御三家と呼ばれる3店舗があり、その中で最も古
いのが1909年創業の「浪花家総本店」だそうです。明治時代に日本橋
で創業し、九段に移転、麻布十番に移ってから60年以上になるそうで
す。ちなみに東京なのに浪花屋という店名は少し違和感を感じますが、
初代神戸清次郎が浪花(現在の大阪)出身であったため、故郷に因ん
で浪花家と命名したそうです。

その浪花家総本店の店内を覗くと、職人さんが丁寧にたい焼きを焼い
ています。くるくると回転させているのはたい焼きを一匹ずつ焼いて
いく「一丁焼き」の金型です。何年も修行を積まないとおいしく焼く
ことができない伝統的な焼き方で、一匹ずつ焼かれたたい焼きは「天
然もの」と呼ばれます。そう、一度に何匹も焼ける「養殖もの」と区
別されているのです。

●2● 「養殖もの」と「天然もの」

浪花家総本店のたい焼きは「天然もの」とされていますが、実は古く
から親しまれるたい焼きには、本物の魚と同様に「天然」と「養殖」
の2種類があります。40店舗以上を全国展開し、「天然もの」を販売
するたい焼き店によると、その違いはたい焼きを作る「釜」にあるそ
うです。

「養殖もの」とは、生地を焼き型に流し入れて焼き、片側にアンコを
のせて両側を合わせ、一度に6匹(個)~10匹ほど焼き上げるものを
指します。これはたい焼きが誕生してから人気が高まっていく過程で、
大量に販売するために考えられたものだそうです。電気で作られるこ
とがほとんどで時間を設定して焼くこともできることから、ちょうど
良い焼き加減のたい焼きを誰でもうまく作ることができます。

一方、一度に1匹~2匹までしか焼けない釜で作られたたい焼きを「天
然もの」または「一丁焼き」と呼びます。ただ「天然もの」は一度に
2匹ずつしか焼けないため、焼き上がるまでの間が長くなってしまい
ます。また火で焼き上げるため火加減や時間の調整が難しく、誰でも
上手に作り上げられるわけではありません。ただ手間や時間、熟練の
技が必要となりコストもかかりますが、その分、養殖にはない皮のサ
クサク感を楽しむことができます。

●3● 「天然」と「養殖」はいつ頃から言われ始めた?

実は、たい焼きの「養殖もの」「天然もの」という分類は特定のたい
焼き店だけが行っているというわけではないそうです。「天然たい焼
き」を謳うたい焼き店も多く、たい焼き好きの人にとっては広く浸透
した分類の仕方なのだそうです。

都内のたい焼き専門店によると「天然もの」はかなり新しい表現で、
2002年に発刊された単行本「たい焼の魚拓」の中で著者がたい焼きを
分類するのに使ったのが最初だと言われているそうです。その著者は
たい焼きが大好きで、当時は絶滅寸前だったという「天然もの」のた
い焼きを求めて日本各地を巡り、たい焼きの魚拓を集めた同書を出版
したそうです。

なお、たい焼き専門店によると、現在は一丁焼き(天然もの)のたい
焼きを提供するチェーン店が増えたことで、天然もののたい焼き店は
増えてきているそうです。

●4● たい焼きの始まりは江戸時代?

ところでたい焼き自体はいつ頃、どのようにして誕生したのでしょう
か。諸説あるそうですが、江戸時代に発祥したらしい「文字焼(もん
じやき)」にルーツを持つ説が有力のようです。

「文字焼」とは熱した鉄板または銅版の上に、小麦粉に砂糖を混ぜて
水で溶いたものを流して文字や絵の形に焼いたもので、鯛や亀、宝物
など縁起の良い形が人気だったとされています。その後、その文字焼
きにやがて餡を入れるようになり、そして鯛の金型ができるなど高度
に発展し、現在のたい焼きにつながっていったのだそうです。

               ♪

最近では「クロワッサンたい焼き」やアイス入りの「冷やしたい焼き」
など、さまざま種類のあるたい焼きです。でもいつ食べても飽きない
のが昔からあるアンコ入りの伝統的なたい焼きです。今度、たい焼き
を買われる機会がありましたら「天然もの」なのか「養殖もの」なの
かを気にしてみるのも楽しいかも知れませんね。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

           5.サポートの現場より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《トラブル内容》 == パワーポイントで余白が狭く印刷される ==

パワーポイントで印刷しようとすると用紙いっぱいに印刷されて、ほ
とんど余白がない状態になります。知り合いのパワーポイントの印刷
では余白がそれなりに確保されて印刷されています。私のパワーポイ
ントだけどうしてなのでしょうか。

【印刷の状態】
 確かにパワーポイントで印刷されたものは用紙いっぱいに印字され
 ています。余白がほとんどないため窮屈感があり、決して見やすい
 とはいえません。
 ただ、印刷された内容をみると間違いなどはなく、単に拡大印刷さ
 れているようにも見えます。

【余白が少ない原因と改善策】
 パワーポイントの印刷設定を確認しましたら「用紙に合わせて拡大
 /縮小」にチェックが入っていました。つまり印刷の誤動作などで
 はなく、単に印刷の設定違いでした。

 ということで解決策は「用紙に合わせて拡大/縮小」に付いている
 チェックをクリックして外し、その機能を無効にしてあげます。

 なお「用紙に合わせて拡大/縮小」の項目は、印刷画面の「設定」
  → 上から2つめの「印刷レイアウト/配布資料」(通常は「フル
 ページサイズのスライド」になっています) → 「用紙に合わせ
 て拡大/縮小」となります。

◆(参考)プリンターのプロパティで拡大縮小の印刷をする

 パワーポイントに限らず、ワードやエクセルなどでも拡大または縮
 小して印刷したい場合があります。そんなときはプリンターのプロ
 パティの設定で可能になる場合があります。

 プリンターの種類によりプロパティで設定できる内容は異なります
 が、一般的にはアプリソフトの印刷画面においてプリンター名の下
 部に表示されている「プリンターのプロパティ」をクリックし、プ
 リンタードライバのダイアログボックスを表示します。

 続いて、「ページ設定」のページレイアウトより「拡大/縮小」を選
 択、「拡大縮小率」(任意倍率)を指定して「OK」ボタンをクリック
 します。印刷設定画面に戻りますので、「印刷ボタン」をクリック
 して印刷します。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  前号のあとがきで「大学の定員割れ」について触れましたが、そ
  の後の文部科学省の発表では、経営が困難な私立大学の撤退支援
  策を拡充するそうです。そう“継続支援策”ではなく“撤退支援
  策”です。つまり大学の淘汰は避けられないことから、自主的に
  規模縮小した大学へ補助金の増加や再編支援を通じ、大学教育全
  体の質の向上につなげるねらいなのです。

  2040年までに大学入学者は2割減少する見通しで、600を超す私大
  は淘汰が避けられません。そこで自主的に規模を縮小した大学へ
  の補助金増や再編支援を通じ、大学教育全体の質向上につなげる
  考えです。また再編・統合においては、国公私立大の枠を超えた
  連携も想定してるようです。

  大学の在り方は過剰な大学を整理再編するだけでは十分ではあり
  ません。日本の成長につながる人材を育てられる大学を後押しす
  る仕組みも重要です。文科省では「世界的な潮流に伴う産業構造
  の変化を見据えた成長分野をけん引する人材の育成策」が頭にあ
  り、具体的には海外と比べて低い自然科学分野の学位取得者の割
  合を35%から50%程度にする目標を掲げているようです。
  「国づくりは人づくり」から始まります。これからの大学の在り
  方が非常に気になるところです。

                ☆

  今年のプロ野球もセ・パとも優勝が決まり、あとはクライマック
  スと日本シリーズを残すのみとなりました。ところで現在最下位
  の立浪監督率いる中日ドラゴンズですが、なぜか弱くても人気な
  のだそうです。すでに5位以下が決定していますが本拠地のバン
  テリンドーム(名古屋)は超満員で、昨年より観客動員数は大幅
  アップ、入場者数も4年振りに200万人を超えたそうです。

  チーム低迷にも関わらず観客動員数が大幅に増えている理由は、
  10代後半から20代後半のファンクラブの会員が増えているからで
  す。地元出身の若い選手たちが活躍していることで同世代の人た
  ちの関心が高まり、未来の主力候補たちの躍動する姿が若い世代
  を惹き付けているのです。
  一方、新庄監督率いる日本ハムも昨年に引き続き最下位をキープ
  しています。しかし「積極的に若手を起用して順調に成長させて
  いる手腕」と「明るいイメージ」を球団が高く評価し、来季も新
  庄監督の続投が決まりました。

  日本ハムのチームの順位や勝率こそ昨年とほぼ同じですが、防御
  率・与四球・失点は良化し、出塁率・安打数・得点などは増える
  など内容が良くなっています。そして最も重要な「選手たちの点
  を取りに行く姿勢は確実に根付いてきている」とされます。
  こうしてみるとスポーツは確かに強い、成績が良い、多いファイ
  ンプレイなど優秀なほど魅力的であることは間違いありません。
  ただ同時に、選手の成長していく姿を見ていくことも大きな楽し
  みのひとつともいえます。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ