●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2023.9.15 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2023年11号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
さすがに9月も中旬に入ると朝晩は涼しさを感じるようになってきま した。秋の虫の鳴き声を聞くとホッとします。それでも日中はまだま だ30度以上の真夏日は続きそうです。夏バテしないように十分に気を 付けて過ごしましょう。 ☆ ところで「秋バテ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。夏バ テは暑さによる大量発汗や、空調の室内外の気温差などによる自律神 経の乱れや脱水症状などにより起こりますが、9月に入ってからの似 たような症状のことを最近では「秋バテ」と呼ぶようになってきたよ うです。 症状は夏バテとほぼ同様ですが、秋バテの原因は“秋の大きな変化” と“夏の疲れ”にあるそうです。秋は天気の変化と1日の寒暖差がと ても大きい季節です。日中は暑いのに朝晩は驚くほど冷え込むため、 体も体温調節に必死です。そんな変化の多い秋に、夏の疲れを引きず ったまま突入してしまうと体は悲鳴をあげて、秋バテの症状がみられ るようになるのです。 秋バテにならないためには、まずは変化に対応できるだけの体力をつ けることが大切です。そのためには夏の疲れをしっかりとリセットし、 体を動かす原動力となる栄養のある食べ物をしっかり摂取することで す。また、秋の特徴である“乾燥”に対する備えも大切です。鼻や喉、 気管支、肺などの呼吸器系や皮膚や粘膜、さらに大腸などは乾燥に弱 いと言われています。体力回復と合わせて乾燥対策も忘れずしておき たいものです。 ∞ 12日、アップルは新型スマホ「iPhone15」シリーズを22日に発売する と発表しました。スマホの世界市場が成熟するなか、最上位機種の価 格を5年ぶりに100ドル上げて1199ドル(日本では18万9800円)からと しています。高級化によって販売単価と収益性を高める戦略のようで す。確かにiPhoneファンは多く、特に日本ではその傾向が強いと思わ れます。ただ19万円近くもするスマホとなると、簡単に購入を決断で きる価格でない気もします。 いまドコモのサイトを見ましたら、別のブランドのスマホでも3~5万 円の製品もあれば10万円台、そして20万円前後する製品も数多くあり ます。高級品と標準品(普及品)の価格差が開いていると聞いてはい ましたが、これほどまでに差があるとは思ってもいませんでした。 20万円出すとパソコンでも上位機種が買え、安いパソコンなら2台買 えます。パソコンとスマホの役割は異なりますので簡単には比較でき ませんが、個人的にはスマホは普及品で十分だなと感じています。 ∞ 先月26日、宇都宮市と隣接の芳賀町が建設していた次世代型路面電車 システム「宇都宮LRT」(LRT:Light Rail Transit)が開業しました。 国内での路面電車の開業は75年ぶりで、全線LRTでの新規開業は初め てとなります。LRTは従来の路面電車と違い、各種交通との連携や乗 降の容易性などの面で優れた特徴がある交通システムです。また高い デザイン性を備え、騒音や振動が少なく、快適な乗り心地など、人と 環境にやさしい乗り物でもあります。 Webサイトには「専用のレールを走るため時間に正確」「停場と車両 に段差がなくスムーズな乗降が可能」「振動・騒音が少なく、乗り心 地も快適」「一度に多くの人を運べるため環境に優しい」などが特徴 として紹介されています。欧州や米国などでも多くの運行事例がある LRTですが、高齢化とマイカー社会が進展した地方都市で路面電車が 公共交通の基軸になり得るか、注目を集めるところです。 ☆ 今年の7月はツイッターがブランドを「X」に変更し、メタが「スレッ ズ」を開始するなど、SNSの勢力図に新たな変化が生じた月でした。 ある調査によると上位5サービスの7月の合計月間利用者数は1億5900 万人で、利用者数は順にLINE、X、インスタグラム、フェイスブック、 TikTokとなっています。SNSを振り返ってみると2006年にツイッター がスタートし、同年にフェイスブックが一般公開されています。また LINEのサービス開始は12年前の2011年です。 ところで今年2月、トルコ南部で起きた巨大地震の救助の真っ最中に ツイッターが使えなくなり、救出活動に混乱が生じました。実はトル コ政府が、対応の遅れなど政権批判を封じるために通信会社などにア クセス停止を命じたことが原因でした。そのため救援や物資要請の連 絡手段だったツイッターが使えなくなり、供給網の寸断で物資の配送 が大きく減少したのです。 現在もモロッコの大地震やリビアの大洪水で多くの人が苦しみ、救助 活動が進められています。両国ではトルコの時のような国の圧力はな いでしょうが、インターネット回線の状況が心配です。と同時に今で は半公共的な存在になったSNSでもあります。たとえ民間企業の提供 するサービスであっても、社会的な影響力を考慮するとそろそろ自由 競争だけ任せておくのは問題なのではと感じるこの頃です。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.Outlookトラブル「アイテムを再開しますか」 2.注文分だけ獲る漁業 3.自宅での充電、スマホも掃除機も1カ所で 4.漢方医学の知恵で体を整える 5.サポートの現場より ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.Outlookトラブル「アイテムを再開しますか」 ~ マイクロソフトで対策を準備中 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ パソコンメールの利用において、多くの方がマイクロソフトのメール ソフト「Outlook」をお使いのことと思います。ところが7月頃から、 Outlookの起動時に次のようなメッセージが表示されるケースが増え ています。 「アイテムを開いている間にOutlookが閉じました。 前回のセッションからそれらのアイテムを再開しますか?」 私も2台のパソコンでOutlookを使っていますが、2台とも上記のメッ セージがかなりの頻度で表示されます。また訪問先のパソコンでも同 様の症状をよく見かけます。どうやら原因はOutlook自体のプログラ ムミス、あるいはWindowsとOutlookとの関係によるトラブルと思われ ます。そこで以下、その状況と対処法です。 ☆ ■1■ 表示されるメッセージの意味は? Outlookの起動時に表示されるメッセージ「~(略)~、アイテムを 再開しますか?」は、前回Outlookを閉じた際に開いているウインド ウがあった場合に、開いていたウインドウも復元してくれる機能です。 「はい」を選択すると前回のウインドウを復元し、「いいえ」を選ぶ とウインドウは復元せず、通常のOutlook本体のみが開きます。 今回の件に限れば、結果的には「はい」「いいえ」のどちらを選択し てもメールの送受信に問題はないようです。ですから「いいえ」を押 してメールを使い続けても支障はないでしょう。ただ毎回、起動時に メッセージが表示されるのは少し鬱陶しい気がします。 ■2■ マイクロソフトもこの問題を認識済み メーカーのマイクロソフトでもこのトラブルについては認識しており、 対策を練っているようです。8月3日付の同社のサポートサイトの該当 ページの「問題」と「状態:回避策」にはこうありました。 【8月3日付の内容】 問題(抜粋) この動作は、バージョン 2306 (ビルド 16529.20154) 以降の Microsoft Office Professional Plusや Office Home and BusinessなどのOffice 永続的な小売SKU(最小の管理単位)を 使用している場合に発生する可能性があります。 状態:回避策 Outlookチームがこの問題について調査しています。修正の状態 が使用可能な場合は、このトピックを更新します。 ■3■ マイクロソフトで修正プログラムを準備中 そして、昨日の9月14日付の同サイトの内容は次のように変更されて います。 【9月14日付の内容】 状態: 回避策 この問題は現在、バージョン2310で修正される予定で、2023年 10月下旬にリリース予定です。リリースに近づくにつれて、 このトピックをより具体的な情報で更新します。 ◆マイクロソフトサポート https://tinyurl.com/426es4bu 「Outlookで前回のセッションからアイテムを再度 開くよう予期せず求めるメッセージが表示される」 ※(URLが長いためTinyURLを使い、URLを短縮化しています) ■4■ 暫定対応 Outlookを起動後、追加でまた起動する マイクロソフトのアナウンスの通り、来月下旬には修正プログラムが 提供される予定です。まだひと月以上ありますが、我慢して少し待つ ようにしましょう。 なお、暫定対応としてマイクロソフトではレジストリキーの設定変更 を紹介しています。ただ、レジストリ操作は馴れていないとリスクも 大きく、下手をするとパソコンが起動しなくなる場合もありえます。 そこで以下、誰でも簡単にトライできる暫定対応です。 ((( 2つ目のOutlookを起動する ))) Outlookを起動し「アイテムを再開しますか?」のメッセージで 「いいえ」を選択します。その状態で、もう一度スタートメニュー からOutlookを起動します。 2つめのOutlookが立ち上がりますが、そこでは「アイテムを再開 しますか?」のメッセージが出ない事を確認します。 そして、開いている2つのOutlookを閉じます。 これで、以降Outlookを立ち上げても問題のメッセージは出なくなり ます。ただし完璧に改善されたわけではなく、その後もときどき例 のメッセージは表示されます。その際は、また同じ操作でOutkookを 2つ立ち上げれば表示されなくなります。 暫定の処置ですが操作も簡単で、効果もそれなりにありますので、 最も現実的な対処法かなと思われます。 ♪ 上記の暫定対応以外にも対応方法はあります。ただ使用環境の前提条 件が異なると思われますので、ここでは省略させていただきます。 今回のOutlookの件はマイクロソフトでも認識し、現在修正プログラ ムを準備しています。来月の下旬には修正プログラムを提供予定とあ りますので、その時まで「しばらく待ってみる」というのが現実的で 最適な対応法なのかもしれませんね。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.注文分だけ獲る漁業 ~ 旬の魚を提供、新たな試み始動 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 漁業において「注文があった分だけ獲る」という新たな試みが動き出 したようです。その時に獲れる魚介類を必要量だけ漁獲し、顧客や消 費者は旬の食材との出会いを楽しむ。こうした新たな試みが、漁業者 の労働時間削減や所得の向上だけでなく、限りある資源の保護にもつ ながるとして、地域ぐるみで取り組む兆しもあります。 ☆ ●1● 注文を受けた分だけ魚を獲る 東京都大田区にある魚料理店の店主は、夏になると週1回のペースで 1万円から1万5000円の予算で岡山県玉野市の漁業者に魚を注文してい ます。魚の選択はおまかせです。その時に獲れた旬のものを送っても らっています。最近もマダイとハモが届き、「マダイの炊き合わせ」 や「ハモとトマトの冷菜」を客に提供しました。 メニューを決めて注文するのではなく、届いた魚をもとにメニューを 考えています。店主は「とった人の顔も人物もわかるので安心して利 用している」と話します。 魚料理店に魚を届けた漁師は、注文を受けた分だけ魚を獲る漁を手が けています。仕組みはシンプルです。飲食店から金額、個人客からは 数量で注文を受け、漁師はそれに見合った分の魚を獲り、顧客に発送 します。魚種や日付けを指定する注文に対しては2~3日の予備日を設 けています。 ●2● 受注漁によって労働時間は半分、売り上げは2倍に 「受注魚」と名付けて試験的に取り組みを始めたのが昨年の2022年で す。しかし、現在も取引先は順調に広がっています。顧客は主に東京 の飲食店です。労働時間は従来の半分に減り、売り上げは2倍に増え たといいます。 受注魚を思いついたのは、新型コロナの感染拡大がきっかけだそうで す。コロナ前は水揚げした魚の9割を市場に出荷し、厳選した1割を飲 食店に直販してきました。ところが、コロナ禍で飲食店の売り上げは 激減します。そこで、個人からの注文を受けて漁を続けてきました。 コロナ禍は落ち着いてきましたが、需要とは無関係に魚を獲る暮らし とは決別します。飲食店や個人から注文を受けた分だけ漁をすること で、休みの確保や燃料費の削減に成功。「無駄なく漁をするため水産 資源の保護にも一役買っている」と言います。 ●3● 子供の代まで魚を残したい 漁業の生産統計によると2022年に国内で水揚げされた海洋水産物の総 獲得量(養殖除く)はピークだった1984年の約4分の1まで落ち込んで います。統計を取り始めた1956年以降、最低を更新しています。 受注魚の漁師は、海水温の上昇などによる海洋環境をとりまく変化に 危機感を持ち、注文以上に獲れた魚は海へ放流するようにしていると いいます。「子供の代まで魚を残したい」と話します。 地元の胸上漁業協同組合(岡山県玉野市)も、受注漁の取り組みを広 げようと協力しています。しかし新しい試みだけに、当初は組合員か ら疑問の声も上がったと言います。そこで長時間労働を防ぎ、漁業者 のなり手不足の解消につながると、受注漁が広がるように説得を重ね ます。そして、現在では受注漁を2人の組合員が手伝うようになった そうです。 ☆ 漁業組合長はこう話しています。「後継者不足が深刻だ。長時間労働 や後継者問題を解決するためにも、ひとつの見本として支援していき たい」。日本の漁業には限りある資源の保護と同時に、漁業者の高齢 化や収入の確保といった課題があります。求められた量だけ獲る仕組 みが、打開策のひとつとなる可能性を秘めているといえそうです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.自宅での充電、スマホも掃除機も1カ所で ~ 複数家電の充電に便利な充電ステーション ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ここ数年、家庭内においてスマホやワイヤレスイヤホン、ロボット掃 除機などの充電式家電が加速度的に増えています。そうした中、充電 場所を1カ所にまとめる「充電ステーション」への関心が高まってい ます。住まいに関するSNSでは、充電に関する検索水準がこの5年間で 8倍まで伸長しているそうです。 ☆ ◆1◆ 急速に増える充電式家電 郊外に住む40代女性は自宅を新築した際、充電ステーションを2カ所 設けました。1カ所はスマホやワイヤレスイヤホンなど最大10個もの 充電式家電が並びます。もう1カ所はロボット掃除機やスティック型 掃除機を充電しながら収納できるようにしてあり、かつロボット掃除 機が自分で出入りできるように扉の下の部分をカットしています。 女性は笑いながらこう話します。「10年前は充電する家電なんて夫婦 のスマホとタブレット端末の3台くらいでした。それがここ数年であ っという間に増えました。充電ステーションを作る前の家では充電器 がなくなったり、ケーブルが絡まったりと大変でした」 ◆2◆ 住宅の壁面2個口タイプでは数が足りない 内閣府の消費動向調査によると、昨年3月時点で2人以上世帯のスマホ の普及率は91.9%にのぼり、タブレットも44.8%と2014年から倍増し ています。またデジタル庁が2021年に調査したスマートウォッチなど のウエアブル端末も、30代の保有率は8.5%となるなど普及が進んで います。このほかワイヤレスイヤホンやポータブル扇風機、ロボット 掃除機、スティック型掃除機など、近年普及が進む充電式家電は枚挙 のいとまがありません。 一方で、住宅におけるコンセントは壁面の下部に2個口のものが1部屋 に数カ所設置されるのが一般的です。これだとテレビなどの据え置き 型家電を利用するには適していますが、小型家電を頻繁に充電するに は数が足りないケースが出てきます。かつ位置も低いため、しゃがん で利用するか延長コードを使う必要があり、充電に向いているとはい えません。 ◆3◆ 関心が高まり、市販品も増える充電ステーション こうした状況もあり「充電ステーション」に対する関心は高まり続け ています。充電ステーションとは複数の充電端末を同時に充電できる 充電スタンドのことです。コードが絡まるのを防ぎ、見た目もすっき りします。ただ、新築のタイミングで設備として導入できるケースは まだ一握りで、多くの消費者は延長コードやマルチタップと棚や有孔 ボードなどを組み合わせて自作するケースが多いようです。 それでも最近では、充電ステーションという名の商品が出てきており、 またインテリアに馴染むおしゃれな商品も続々登場しています。興味 のある方はネットで調べてみるとよいでしょう。 ただ注意したいのは、商品によって搭載されている充電ポートの種類 や数がさまざまであることです。また形状も5台前後の機器を充電す る「ボックスタイプ」や多くの端末を充電する「スタンドタイプ」な どがあります。さらに安全性やデザイン性も気になるところです。 ◆4◆ 設置場所は寝室からリビングへ 充電ステーションを置く場所はリビングが多いようです。以前は寝室 が1位でしたが、昨年はリビングがトップになっています。これは以 前は寝室で寝る際に携帯電話を充電する程度でしたが、充電ステーシ ョンを使う消費者が増える中で、生活の中心であるリビングが充電場 所として主流になったからのようです。 なお冒頭の40代女性の場合は、スマホの他に学習用タブレット端末や 健康器具、ロボット掃除機など利用する充電式家電が増える中で、こ の2年ほど充電スペースづくりに試行錯誤してきたそうです。複数の 場所で試し、結局リビングとダイニングの間のスペースに落ち着いた そうです。なお、この女性の場合は通常の棚に仕切りスタンドとカゴ、 延長コードを組み合わせて自作されたそうです。 ♪ 現在のスマホやタブレットに加え、スマートウォッチやスマートグラ スなどの「ウエアラブル端末」、ロボット掃除機やペットロボットと いった「家庭用ロボット」など、充電式家電はさらに増加・多様化が 進み、ワイヤレス充電などの技術進展も想定されます。こうしてみる と充電ステーションは、どうやら一時的なブームではなく、家庭内の 必需品として浸透していくようです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.漢方医学の知恵で体を整える □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 9月中旬とはいえ汗をかく機会の多い今年の秋です。さて、東洋医学 では「汗」を出すことは体熱を冷ますこと以外に大切な意味があるそ うです。それは不要な“もの”を外に出すことです。不要なものとは 心身にとって不要なもの、という意味を持ちます。そこで以下、東洋 医術に基づいた汗や熱などに関する生活の知恵です。 ☆ ●1● 冬の間に体にたまった「寒」を「汗」と共に外に出す夏 ジョギングをして汗をかくと気分がスッキリし、同時にむくみも少し 取れたという経験はないでしょうか。また目から涙を出して大声をあ げて(声を外に出す)泣くと、悲しい気持ちが少し軽くなった経験は ないでしょうか。実は東洋医学では身体についている各種の「穴」か ら“もの”を排出する行為には、「身心にとって不要なものを外に出 す」という意味があるそうです。 東洋医学では冬に溜め込んでしまった「寒邪」を、夏の暑さによって 外に排出するという意味(考え)があり、暑さの中、温かい物を食べ てふうふう言いながら汗を流すことは、次の冬への備えとして大切な ことなのです。もちろん、限度を超えて体を熱しすぎてしまうことは 厳禁です。自分自身の体と相談しながら実行することが大切です。 ●2● 腸が温かいほうが消化力も高まる 腸を冷やすことは年間を通して避けたいものです。消化に最適な体温 を維持することが腸には大切です。冷房に当たって足元から冷えて腸 が冷えた結果、夏でもお腹が痛くなることがあります。またアイスを 食べてお腹を冷やした結果、下痢をすることもあります。これらは腸 を冷やしたことによって起きた現象です。 都市部の現代家屋は気密性が高く熱がこもりやすくなっています。そ のため冷房をかける必要があります。しかし冷えすぎると汗は引っ込 んでしまい、足元が冷えて、それが腸の冷えにつながります。結果、 夏バテを引き起こすこともありますので注意が必要です。 ●3● 注意したい「気持ちが悪い汗」 「服が湿って気持ちが悪い」「匂いが気になる」というような物理的 な理由で、汗をかくこと自体に抵抗がある人もいるかもしれません。 それなら速乾性の服を選ぶ、すぐに汗を流せるような環境を準備する といった対処が考えられます。 しかし「季節に関係なく寝汗をかきやすい」「少し暑いところに出る と絶え間なく汗が出てしまい気持ちが悪い」という場合は、体の調子 が落ちている「気虚」のサインかもしれません。このような場合は、 しっかりと養生をして冷えをとり、消化力を高め、体調を整えること が、余分な汗をかかない体にするために必要なことになります。 ●4● 冷たいものが欲しくなったときの対処法 暑い屋外から帰宅したときや風呂あがり、また体温調節機能の低下に よって体温が上昇するうつ熱などがあるときは、つい冷蔵庫のものを 手に取ってしまいがちです。しかし、冷たい物を飲んでも実は大して 涼しくなりません。むしろ腸を冷やして胃腸の消化力を落としてしま います。 うつ熱を除去するのに最適な飲み物は「麦茶」です。麦茶というと冷 たい飲み物のイメージがありますが、麦茶は温かくして飲んでも体の 熱を冷ます冷性の食品です。従って、体を冷ましたいときこそ温かい 麦茶をゆっくり飲むのが正解です。なお汗をかいたときに飲む麦茶に は失った電解質を補うため、少量の塩を入れると良いでしょう。 また、体を効果的に冷ますには冷たいタオルで首筋や脇の下を冷やす ことが良い方法です。これは基本的には冷たいものを体にあてて体を 涼しくさせる発熱時の対応と同じです。 ●5● スイカなどウリ類は熱を取り去る 時期は少し過ぎましたが夏の風物詩にスイカがあります。ウリは体の 熱を取り去ります。ゆえに井戸水で冷やす程度の常温のスイカを食べ ると涼しくなります。さらに少し塩を振ることで電解質が補えるうえ、 甘さが増します。 なお、基本的に水気を多く含む多くの夏野菜はほぼ体を冷やしますの で、一度に大量に食べるのは控えましょう。スイカを食べ、夏野菜も 食べるのならサラダではなく火を通すとよいでしょう。加熱調理すれ ば夏野菜でも体を冷やしません。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.サポートの現場より □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 《トラブル内容》 ==== ウィルスに感染してしまった ==== 急にパソコンの起動に時間がかかるようになり、動きも極端に遅くな ってしまいました。どうやらウィルスに感染してしまったようです。 ウィルス対策ソフトは入っていますが、この後どのようにしたらよい のでしょうか? 【ウィルス感染時の症状】 今回はパソコンの起動が遅くなり、動作もかなり遅くなっていまし たが、ウイルスに感染すると一般的に次のような症状やトラブルが 発生します。 - パソコンが起動しなくなる、起動しても動作が遅くなる - パソコンの動作がおかしくなり、頻繁にフリーズする - ファイルやデータが改ざん・変更・削除が実行される - 不要なプログラムなどがインストールされる - 個人情報など重要データが流出する 上記以外にもランサムウェアのように身代金を要求されるケースも あります。 【ウィルス感染時の対処法】 先ずはウィルス(セキュリティ)対策ソフトのウイルス定義ファイ ルを最新版に更新します。もし、ウィルス対策ソフトが導入されて いないのなら直ぐに導入し、最新の状態にします。 次に、ほかのパソコンへの感染を防ぐために、パソコンをネットワ ーク(LAN)から切り離します。有線LANの場合はケーブルを抜き、 無線LANの場合はパソコンのWi-Fiスイッチをオフにします。 続いて、ウイルス対策ソフトを使ってチェックを行い、ウイルスを 駆除します。通常はウイルスが見つかると対策ソフトが駆除してく れますが、対策ソフトの指示にしたがって対処する場合もあります。 チェック後は感染源にあたるメールやダウンロードファイルなども 完全に削除します。その後、再度ウイルスチェックを行い、ウイル スが駆除されたことを確認します。 以上がウイルス感染時の基本的な対処法ですが、ウイルス対策ソフ トを使ってもウイルスを駆除できないこともあります。その場合は パソコンの初期化(リカバリー)を実施することになります。ただ パソコンを初期化するとパソコン内のデータはすべて消え、ソフト ウェアの再インストール等が必要になります。 【ウイルスへの感染予防対策】 ウイルスの感染経路はWebサイトやメール、USBメモリ経由などさま ざまです。従って、ウイルス感染予防には日頃から対策をおこなう 必要があります。以下、個人でできる基本的なウイルス対策です。 (1)OSやソフトのアップデートを行う 多くのウイルスはプログラムの脆弱性を見つけて侵入してきま す。OSやアプリケーションソフトは定期的にアップデートを行 い、常に最新バージョンにしておきましょう。 (2)怪しいサイトやメールは開かない インターネットは代表的な感染経路です。不審なサイトやメー ルは開かず、心当たりのない添付ファイルは開かないようにし ます。USBメモリなどを不用意に接続するのも厳禁です。 (3)ウイルス対策ソフトを活用する ウイルス対策にはウイルス対策ソフトの導入が必須です。導入 しておけばリアルタイムにチェック、発見、そして削除します。 またリスクのある場合には警告を出したりしてくれます。 (4)Wi-Fi(無線LAN)の仕様に注意 Wi-Fiは、有線接続よりも通信内容を第三者に見られる可能性 があります。暗号化を強めるなど安全性を高めて使いましょう。 外で使う場合にファイル共有機能を解除しておきましょう。 (5)バックアップを取っておくことも重要 対策を行っていても、ウイルス感染を100%防ぐことはできま せん。万が一、データが消えたり壊れたりした場合に備えて、 バックアップを必ず取っておきましょう。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 国内の私立大学600校のうち320校が今年度の入学者数が定員割れ したそうです。これは全体の53.3%で、前年比では6ポイント増 となります。定員割れが5割を超えたのは1989年度の調査開始以 来初めてです。私大全体の定員に対する入学者数の割合「定員充 足率」も99.59%で、過去最低となりました。100%を下回ったの は2021年度の99.8%に次いで2回目です。 私立事業団によると2018年度以降、18歳人口は年間5000人~2万 6000人減少しています。一方、短大から4年制への移行や専門職 大の開設などで私大の数は増えており、この1年間で入学定員は 約5000人増加しています。こうしたことから文部科学省は2025年 度に開設予定の私大から新設の審査を厳格化し、大学全体の適正 な規模についても検討を進めるようです。 入学者の定員割れは規模が小さく、地方にある大学で目立ちます。 定員「100人未満」の大学の定員充足率は、前年度比11.4ポイン ト減の70.8%まで落ち込んでいます。一方「1500人以上3000人未 満」と「3000人以上」は前年度から低下はしたものの、100%は 上回りました。事業団では「大規模校は都市部にあり、知名度も 高いので学生が集まりやすいのではないか」と話しています。 地域別では定員充足率が上昇したのは京都(101.4%)だけで、 100%超を維持したのは東京、愛知、大阪と3大都市圏が並ぶ一方、 四国などは80%台でした。事業団は「大規模大学に学生が集中し、 中小規模の大学の入学者が減るという構図になっている」とみて います。少子化はさまざまな分野に大きな影響を与えますが、今 まさに大学の改革も待ったなしの状況にあるようです。 ☆ 7月のことですが紀尾井小ホールで開催された現代小唄作曲家グ ループの「15回記念演奏会」を聴きに行きました。流派を超えた 9組の演奏はすべて出演者のオリジナル曲で、現代風もあれば古 典から持ってきた唄、長唄や浪曲を参考にされたと思われるもの など実に多様で、とても興味深い演奏会でした。また猛暑の中で したが糸(三味線)の軽快さと艶のある唄声に“涼”を感じ、和 の文化の魅力を改めて感じたひと時でした。 どの出演者も多くのお弟子さんを指導され、日頃から活躍されて いる方ばかりですので、どの演奏も素晴しいものばかりです。そ んな中で感じたことがあります。それはどの出演者も幕が上がっ た時から幕が下りるまで、姿勢や身のこなしがとても綺麗という ことです。流派も違い、老若男女の出演者ですので形式や実際の 仕草は異なります。でもそれぞれに確固たる美しさを持っている のです。 「仕草がきれいだから演奏もうまい?」「演奏がうまいから仕草 もきれい?」。おそらく出演者にとっては幕が上がる前から降り 切った後までがすべて芸なのでしょう。舞台に上がった時から降 りるまでが一貫してすべてが芸なのです。これはスポーツも同じ で、試合の勝負だけでなく、そこでの振る舞いや終わった後のフ ァンや支援者への感謝の姿が、さらにスポーツを楽しく熱くする のだと思われます。 画家の平山郁夫さんがかつてこんなことを言われていたのを思い 出します。 絵画を描く技術や手法は、誰でも学べばうまくなる。 でもうまい絵は描けても、いい絵は描けない。 いい絵を描くには、描く者がしっかりとした考えや思想、 哲学、生き方などを持たないといけない。 音楽や絵画、スポーツなど分野は異なりますが、人間が関与して いる以上、その根本にあるものは共通しているようです。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |