●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2023.8.22 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2023年10号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
身体が幾分か暑さに馴れてきたせいか、一時の暑さに向かうときの辛 さは和らいできたような気がします。ただ、夏場の疲れが出てきそう な気配を感じるこの頃です。残暑はまだまだ続きます。栄養のある食 事と十分な睡眠で夏バテを追い払いましょう。 ところで今年は蚊が少ないように感じます。実は蚊は猛暑に弱いそう です。一般に気温25〜30度を好み、35度を超える猛暑では活動が鈍る そうです。猛暑は避けたいところですが、蚊が苦手な方にとっては少 しは救いなのかもしれませんね。 ☆ いま、世界有数の観光大国タイが新たな観光客をひき付けているそう です。年間を通じて気温30度前後の熱帯のリゾート地が取り込んでい るのが、なんと避暑需要です。世界中が熱波に見舞われ、暑すぎる世 界で、タイが相対的に涼しく感じられるようになったからです。 「タイは湿度は高いけれども地元に比べればはるかに涼しい」。7月 下旬、米国から来た旅行客はこう話しています。涼を求めて熱帯地に 来る・・・。世の中、変わったものです。 ∞ 台風6号、7号と西日本を中心に暴風雨を招き、洪水や浸水、土石流、 がけ崩れ、そして停電など大きな被害をもたらしました。台風は8月 から10月にかけて日本に接近・上陸するため、今後も警戒と対策が必 要です。そこで以下、専門家が挙げる「停電対策」として今から直ぐ にできる備え3点です。 1つは「スマホの充電」です。情報収集と連絡のためにスマホの充電 を事前に満タンにおきましょう。モバイルバッテリーがある場合はそ れの充電もしっかりおこなっておきます。2つめは「浴槽に水を張る」 です。停電によって水道が止まることもあります。トイレを流したり 生活用水として活用できますのでお風呂に水を張りましょう。 3つめは「ペットボトルに水を入れ、凍らせる」です。冷蔵庫や冷房 が止まった場合、凍ったペットボトルは保冷剤としての役割も果たせ ます。ただし、ペットボトルいっぱい水を入れると破裂してしまいま すので気を付けましょう。 ∞ 東京メトロはクレカ(クレジットカード)をタッチして改札を通過で きるサービスを2024年度に始めると発表しました。VisaやJCBなどの ブランドに対応する予定です。現在でもパスモなどの電子マネーの利 用が多いと思われますが、何故ここにきてクレカ支払いなのでしょう か。それは国内外で鉄道のクレカ決済が広がりつつある中、交通系電 子マネーを持たない訪日外国人などの利便性を高めるためです。 東京メトロでは来年度中に実証実験を始め、その後の本格展開を目指 すそうです。またクレカに加え、デビットカードやプリペイドカード でも決済できるようにするほか、スマホを使った乗車サービスも始め るそうです。首都圏では東急電鉄がクレカ決済の導入を目指しており、 来年春にも東急線の全駅へ広げる予定です。現在のキャッシュレス決 済の大半がクレカ支払いとなっています。そのクレカが交通の乗車決 済に使えるとなると、更に便利なカードになりそうです。 ☆ 最近、商業施設やオフィスの個室トイレが広告媒体に変身しています。 電子看板や印刷したトイレットペーパーを活用し、お一人時間にそっ とお邪魔し、ささやくようにアピールする広告手法です。個室ですの でライバルは不在で、また性別などの属性によるターゲティングが可 能になります。ある和食料理店ではトイレで腰掛けて横を見ると壁に 取り付けた電子看板から広告動画が流れてきます。中にはお店のおす すめメニューを紹介したりする場合もあるようです。 背景にはコロナ禍での売上減少を少しでも補いたいという思いもあり ます。設置費用は不要で、広告料の2割が飲食店に入るからです。ト イレという個室内の壁は遊休資産で、広告を流すだけで収益の足しに なります。そういう意味ではよく考えたアイデアだと言えます。ただ し、情報があふれた時代です。せめてトイレぐらいは静かにゆっくり したいと思う人も少なくないのでは。トイレまで情報があふれる時代 になったとしたら、どこで息をついたらよいのでしょうか? ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.サブスク、解約したつもりが課金継続 2.浅い川でも子供は溺れる 3.チリンチリン、涼を呼ぶ風鈴 4.熱帯夜は死亡リスクを上昇させる 5.クイズコーナー ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.サブスク、解約したつもりが課金継続 ~ 規約の解約条件を確認しない人が多い ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 毎月決まった金額を支払えば、好きなだけサービスを利用できるサブ スクリプション(定額課金、以下サブスク)です。今では動画や音楽 の配信だけでなくさまざまな分野に普及し、人気を呼んでいます。 しかし一方で、解約に関する相談が後を絶たないといいます。そこで 以下、サブスクの解約に関するお話です。 ☆ ■1■ 解約したはずが、伝わっていなかった解約の意思 「なんだ、これは」。30代の男性はクレジットカードの利用明細書を 見て驚きました。解約したはずの音楽配信サービスのサブスクの料金 が引き落とされていたからです。記載されていた解約方法が分かりに くく、メールで解約する旨を連絡しましたが事業者に意思が伝わって いなかったことが原因でした。 40代女性は1カ月間無料で動画配信を受けられるお試しコースを申し 込みました。その後、無料期間内にスマホからアプリを削除し「解約 した」と思い込んでいました。ところが実際には別の方法で解約する 必要があり、翌月以降、料金が引き落とされてしまいました。 このようにサブスクの解約手続きを原因としたトラブルが数多く発生 しています。インターネット関連の消費者相談を受ける社団法人ECネ ットワークの担当者は「サブスクの解約に関する相談事例は年々増え ている」と話します。 ■2■ 分かりにくい解約方法 理由のひとつは解約方法の分かりづらさにあります。事業者は解約を 減らしたいために、解約に関する説明文字を小さくしたり、表現が分 かりにくかったりすることがあると関係者は話します。そのため、自 分では解約したつもりでも正しい手続きが行われていない場合がある のです。なかには解約後に確認メールを送ってくる事業者もあります が、そうでない場合は「本当に解約できたか確かめた方がいい」と専 門家はアドバイスします。 もうひとつの理由として、サブスク事業者の宣伝内容にも問題があり ます。日本広告審査機構によるとサブスク関連の広告への苦情は年々 増加傾向にあります。「見放題とあるが月額料金の範囲で見られるの は一部で、多くは別料金がかかる」などが主な苦情です。 ほかの分野も含め、こうした「無料お試し」などをうたう広告に絡む トラブルが増えていることを受け、日本弁護士連合会は「インターネ ット通信販売における定期購入契約等の被害に対する規制強化を求め る意見書」を国に提出済みで、「誤解を与えるような宣伝をしない」 などの規制を求めています。 ■3■ 入会時、解約方法を確認したのは4人に1人 サブスク解約の失敗の背景には利用者側の問題もあるようです。サブ スクサービスの利用経験者を対象にしたアンケート調査では、申し込 む際に解約条件を確認した人は全体の26.5%、また解約方法を確認し た人も23.5%と、いずれも4人に1人にすぎなかったといいます。 対して解約時に困ったことがある人は半分以上の60.3%に上っていま す。具体的には「解約方法がわからなかった」が最多で、「解約期限 の日がわかりにくかった」「解約期限に間に合わず料金が請求された」 などが続いています。 ((( サブスク解約時の戸惑う内容 ))) ・解約方法が分からなかった 39.3 % ・解約期限の日がわかりにくかった 21.0 % ・解約に間に合わず料金が請求された 13.5 % ・解約する際の連絡がとりづらかった 9.0 % 国民生活センターによると、定期購入やサブスクに関する相談件数は 増え続け、2015年で約5000件だったものが2020年には5万5000件を超 え、約11倍になっています。また2021年度からサブスクのみの相談件 数の集計が始まりましたが、2021年度は7417件もの相談が寄せられて います。同センターでは「無料だからといろいろな体験コースを申し 込む人がいますが、安易に契約すると痛い目に遭う恐れもあります」 と警鐘を鳴らしています。 ■4■ 対応している事業者もあるが… 事業者側も手続きをシンプルにするなど対応はしています。動画配信 サービス「Hulu」では、登録画面の解約ボタンをクリックすれば解約 でき、さらに完了メールも送信されるようになっています。ただ国内 外から大小さまざまな事業者が参入しており、解約メールを送っても 反応がなく課金が続く例や、海外事業者のサービスで外国語で交渉し なければならないケースもあります。 サブスク問題に詳しい弁護士はこう助言します。「解約したければ根 気強くメールを送り続ける。メールは証拠になるので後で返金される 可能性がある。カード払いの場合、クレジット会社に相談して課金を 差し止める手もある」。契約時はサービス内容や料金などに目が行き がちですが、解約方法や条件も頭に入れて理解しておくことがトラブ ルを防ぐ基本になるようです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.浅い川でも子供は溺れる ~ 尻もちをつくと、流される力は最大で5倍に ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 子供は成長するにつれ事故に遭う危険も増します。特に夏休み期間は 水難が多いといえます。プールは人工物で面積も狭く、構造もほぼ同 じですので、溺水等の予防対策はとりやすいといえます。しかし川や 海はそれぞれの場で状況が異なり、水深や流れ、気象条件などが刻々 と変化するため、自然環境下での溺水を予防することはたいへん難し い課題です。 ☆ ●1● 多い河川での子どもの事故 国内のほぼすべての市区町村には河川があり、その総数は約3万5500 になるそうです。そして毎年、河川で溺れる事故が発生しています。 警察庁の「令和3年における水難の概況」によると全国で水難事故は 1395件発生し、水難者は1625人で、うち死者・行方不明者は744人と なっています。 そのうち中学生以下の発生件数は119件、水難者は183人で、水難者の 内訳は未就学児童が50人、小学生が89人、中学生が44人となっていま す。そして死者・行方不明者は31人でした。 この死者・行方不明者31人を発生場所でみると、河川が18人で58%を 占めており、湖沼池が6人、海が5人、用水路が2人です。行為別にみ ると水遊びが15人、水泳が4人、魚とり・釣りが2人、通行中が1人、 その他が9人で、水遊びで約半分が占められていました。2017年以降、 これらのデータにほとんど変化はみられません。 ●2● 深さ以上、流速以上に大きくなる身体が受ける力 テレビなどで子供が溺れた川の映像を見ると、川幅はそれほど広くな く、流れはゆっくりで、深そうには見えません。そのため溺れてしま うのは、子供も大人も「浅いから大丈夫だろう」と油断してしまうか らではと考えがちです。そこである研究グループは川の浅いところの 危険性について実験しています。 実験では流れの速さを変更できる特殊な流水プールで、6歳児を模し たダミー人形を用いて流水によって身体が受ける力(流される力)を 計測しています。水面下にある身体の長さを水深に相当すると考え、 水面下の身体の長さを10cmから60cm(腰まで水中)の間で変化させて 計測。また、流速は0.5~2.2m/秒のあいだで変化させています。 すると流速が2.2m/秒の時、水深60cmで受ける力は水深30cmの時の 約3.5倍になることが分かりました。つまり、体が水中にある割合が 大きいほど、流される力が深さの比例以上に大きくなることが明確に なったのです。 ●3● 立って遊んでいて、転ぶと急激に大きな力で流される また浅瀬を想定した水深16cmの場合、立位から座位の状態に変わると 流される力は2.1~4.9倍にも大きくなることがわかりました。尻もち をついた状態では、立った状態と比べ、秒速0.5mでは2.1倍、1.0m では4.9倍、1.5mでは4.8倍、2.2mでは4.5倍となりました。 なお、計測条件とした秒速0.5~2.2mの流速は、数メートル程度の川 幅が狭い川でも、雨天に限らずごく一般的にみられる速さです。 こうしてみると浅瀬で滑って転倒した時は、浅瀬であっても流される 危険性が高くなるのが分かります。水深が浅い場合、立っているとき にはあまり水の力は感じません。ところが尻もちをつくと、想像する 以上に大きな水の力が発生し、流されてしまう恐れがあるのです。 ●4● 「川に安全な場所はない」「ひざ下までの深さで遊ぶ」 実験全体を通じて、結果をまとめると次のようなことが改めて分かっ たそうです。 〈1〉川の少し深い場所に移動すると、大きな力が身体にかかる。 〈2〉同じ深さでも流れが少し速くなると、大きな力が身体にかかる。 〈3〉同じ深さ・流速でも、尻もちをつくと急激に大きな力が身体に かかる。 よく「川には安全な場所はない」「ひざ下までの深さで遊べ」と言わ れます。川で遊ぶときは、浅瀬であっても必ず同行者の親などの監視 下におき、そして水難事故の予防対策としてライフジャケットを着用 することが絶対に不可欠といえます。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.チリンチリン、涼を呼ぶ風鈴 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 暑中において涼を感じさせてくれるのが夏の風物詩のひとつでもある 風鈴です。軒先の“チリンチリン”と涼しげな音を聞くと、不思議と 暑さがやわらぐ気がします。 風鈴は、ガラス製の江戸風鈴や鉄製の南部風鈴などのように使用され ている素材によって商品はさまざまです。ガラス製ならば「チリンチ リン」という深みのある涼しげな音が短く鳴り、鉄製ならば「リーン」 という高音が長く響きます。また陶器製ならばやわらかい音が辺りに 響きます。そこで以下、風鈴に関するあれこれです。 ☆ ◆1◆ 風鈴のルーツは風鐸(ふうたく)、魔除けの道具 夏を中心にさりげなく日常生活の中にある風鈴ですが、いつ頃どのよ うにして生まれたのでしょうか。専門家によるとルーツは「魔除けの 道具」だそうで、その道具とは古代インドの寺院にあった金属製の風 鐸(ふうたく)です。 風鐸とは、お寺のお堂の軒の四方や塔の相輪に吊り下げられた青銅製 の鈴のようなものです。強い風が吹くとカランカランと鈍い音がしま す。昔、強い風は流行病や悪い神を運んでくると考えられていたこと から、邪気除けの意味でつけられており、この音が聞こえる範囲は聖 域であることから災いが起こらないといわれています。 なお、木の枝につり下げて音の鳴り方で吉兆を占う中国の「占風鐸」 が起源という説もあるようです。ただ、いずれにせよ日本には仏教の 伝来とともに風鐸として伝わったとされます。古くは世界最古の木造 建築群である法隆寺の金堂や五重塔にもあります。 風鈴の歴史には浄土宗の宗祖「法然上人」が関わっているそうです。 平安から鎌倉時代に「風鈴」という言葉が初めて確認されていますが、 当時は「フレイ」や「フウリャウ」などと呼ばれ、これは法然が名付 け親とされているそうです。信仰する人が増えた鎌倉時代に、極楽浄 土に近い音として仏教を広めるために用いられたのではないかと推察 されているそうです。 ◆2◆ ガラス風鈴は江戸時代から 当初の風鈴は寺院の風鐸と同じように主に金属製でした。平安・鎌倉 時代には疫病神を防ぐため、貴族が縁側に下げたといいます。 ガラス製が登場したのは江戸時代のことです。江戸風鈴の絵柄は全体 を赤く塗った「魔除けの色」が最も好まれたそうです。近年は金魚や 花火、縁起物の宝船や松などに加え、精緻な都会の風景や螺鈿(らで ん)を張ったモダンなデザインも生まれています。 明治時代にはガラス風鈴を担いだ風鈴売りが市中を歩き、庶民にまで 広がって夏の風物詩となっていきます。ガラスの涼しげな透明感に加 え、吹き抜ける風の音を象徴的に捉えた自然に近い音が、日本人の感 性に響いたようです。 ◆3◆ なぜ、風鈴の音を聞くと涼しく感じる? ところで風鈴の音を聞くとなぜ涼しく感じるのでしょうか。理由は大 きく2つあり、ひとつは「条件反射」です。風鈴が鳴るのは風が吹い ているときです。すると風鈴の音色から脳が「風=涼しい」と連想し、 末梢神経に脳からの指示が届き、体温が下がるそうです。 もうひとつの理由は「風鈴の音色」そのものです。風鈴の音色には規 則正しさと不規則さがバランスよく調和した「1/fのゆらぎ」があり、 それが安らぎへと導いてくれるのです。また小川のせせらぎや小鳥の さえずりと同じ高周波音が含まれており、それが脳内のストレスを抑 制、暑さによる不快感やイライラをやわらげてくれる癒しの効果があ るそうです。さらに周波数が倍々で含まれ、ひとつの音の中にさまざ まな音が入っている倍音も含まれます。そのため聴いた人に心地よさ を与える効果があるそうです。 ◆4◆ 「江戸風鈴」「南部風鈴」「明珍火箸風鈴」 若い頃、南部鉄の風鈴をベランダで鳴らしては楽しんでいたこともあ り、風鈴というと鉄製というイメージがあります。しかし、実際には ガラス製の風鈴が多いようです。以下、国内の主な風鈴です。 A)ガラス製の風鈴とカラフルな絵付けの「江戸風鈴」 ガラス製風鈴の代表が江戸風鈴です。風鈴の内側に絵付けすること で、ガラスの質感を活かしながらカラフルな仕上げになっています。 サイズは多様で、形も小丸からひょうたん・しんすい・すずらんと 豊富です。金魚柄や花柄が多くなっていますが、手作りのためひと つひとつ少しずつ絵も異なり、バリエーションも多彩です。 風鈴は中にあるガラスでできた棒(舌=ぜつ)が風鈴に当たること で音が鳴りますが、江戸風鈴はチリンチリンという短めの音色が特 徴です。また切り口がギザギザになっており、これにより舌が滑ら ず少しの風でも音がしっかりと鳴るようになっています。 B)重厚な見た目とは裏腹の澄んだ音色の「南部風鈴」 南部風鈴は岩手の代表的な伝統工芸である南部鉄器と同じ技術で作 られた風鈴です。重厚感のある見た目とは裏腹に「リーン」とした 高く澄んだ音が長く鳴るのが特徴です。鐘のような形からやかた、 三重奏など種類も豊富にあります。 鉄製のため錆びやすい難点がありますが、錆びることで風合いや重 厚感が増すため、錆びたほうが良いという人もいるようです。 C)厄除けの贈り物としても人気の「明珍(みょうちん)火箸風鈴」 明珍火箸風鈴は姫路市の伝統工芸品で、明珍火箸を使って作られた 珍しい風鈴です。金属製の火箸が透き通るような音色を作り出し、 スタイリッシュな見た目も相まって人気があります。 箸の形によって音色も若干異なるため、購入前は実際に音色を聴き 比べたいものです。厄除けとして明珍火箸を贈る風習もあるため、 贈り物や玄関チャイムとして選ぶのもお勧めです。 ◆火箸風鈴(明珍本舗より) https://www.myochinhonpo.jp/lineup/ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.熱帯夜は死亡リスクを上昇させる ~ 熱帯夜は全ての死因で有意 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 最低気温が25度以上の熱帯夜と死亡の関係を検討した研究で、「熱帯 夜の翌日は死亡リスクが高まり」、「死亡リスクが上昇した状態は最 長で3週間ほど続く」ことが明らかになったそうです。 ☆ ●1● ほとんどなかった熱帯夜と死亡リスクの研究 高い気温が健康に悪影響を及ぼすことは良く知られていますが、夜の 気温と健康の関係を調べた研究はこれまでなったそうです。これまで の研究のほとんどが、その日の最高気温と健康の関係であり、熱帯夜 が健康に与える影響についての研究はなかったのです。 夜の気温(1日の最低気温)が下がらないと、昼間の高温による疲労か ら回復できないまま翌日再び高温にさらされる可能性があります。 近年、温暖化により熱帯夜が増加していることから、熱帯夜が健康に どのような悪影響を与えるのかを明らかにする必要があると考えた筑 波大学の研究グループは、日本人を対象に「熱帯夜とその後の死亡の 関係」を検討することにしました。 ●2● 熱帯夜の後は死亡リスクが上昇 1973年から2015年までの43年間にわたる47都道府県の日々の気温デー タと死亡に関するデータを入手し、個々の県について熱帯夜と死亡の 関係を推定しました。1日の平均気温、季節、長期的な変化傾向、曜 日を考慮し、熱帯夜を経験した日から死亡が発生するまでの時間(タ イムラグ)を21日間として分析しました。 分析結果として、対象となった43年の期間中に合計約2472万の方が死 亡していました。そして熱帯夜でない日からの21日間に比べ、熱帯夜 の後の21日間のほうが、総死亡(あらゆる原因による死亡)リスクが 上昇していました。これは、検討した11の死因(心血管疾患、虚血性 心疾患、脳血管疾患、脳出血、脳梗塞、呼吸器疾患、肺炎、慢性閉塞 性肺疾患、喘息、腎臓病、老衰)による死亡のすべてが熱帯夜と有意 に関係していました。 ●3● 熱帯夜後の死亡リスクの上昇は2週間程度続く 熱帯夜後に死亡リスクの上昇が持続する期間を調べたところ、総死亡 と11の死因別死亡の多くについて、リスク上昇は熱帯夜後すぐに認め られました。リスク上昇が有意になる期間が5日程度の死因もありま したが、多くの死因で“10~15日持続”しており、一部の疾患による 死亡のリスクは、おおよそ20日後まで有意に高い状態にありました。 死亡者を年齢別に死亡リスクの上昇期間を比較したところ、15歳未満 では3日程度しか持続していなかったのに対して、65歳以上では“2週 間程度”と、リスク上昇期間が長くなっていました。 また、熱帯夜と死亡の関係の強さは都道府県によって異なっており、 その差には都道府県の緯度やエアコン普及率などが有意に影響してい ました。なお熱帯夜による死亡リスクの上昇は、どの都道府県でも夏 の終わり(8月半ば)よりも夏の初め(6月半ば)のほうが大きいこと も明らかになりました。 こうした分析結果を受けて、研究グループは次のような考えを示して います。 熱帯夜の健康被害について、広く注意喚起を行うと共に 熱帯夜による健康被害を防ぐための、地域の特性に合った 対策を考案し、実施する必要がある。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.クイズコーナー パソコンの暑さ対策編 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 今年も猛暑の日が続きます。そうなると人間だけでなくパソコンやス マホも暑さ対策が必要になってきます。そこで今回はパソコンなどの 暑さ対策に関係するクイズを4つ用意してみました。気楽にトライさ れてください。解答は最後にあります。 《クイズ1》 ----------------------- パソコンやスマホなどの精密機器は熱に弱い製品でもあります。と ころで何らかの原因で本体が熱くなりました。さて、本体が熱いま ま放っておくと一般的にパソコンはどうなる? 【回答は2つ】 (A)本体が熱くなるだけ (B)熱暴走を起こし、電源が落ちる (C)データが作業中のデータが消える (D)モニターから発火する 《クイズ2》 ----------------------- 使用中のパソコンが異常に熱くなってしまう原因はいろいろと考え られます。さて、暑い夏の時期になると発生しやすいと考えられる パソコンの異常高温の原因は、次のうちどれ? (A)冷却ファンの不調 (B)複数のアプリを同時に使用 (C)長時間の使用 (D)温度が高い部屋で使用 《クイズ3》 ----------------------- パソコンやスマホは身近な製品とはいえ熱や湿度に弱い機器でもあ ります。さて、パソコンの使用環境において適切な温湿度条件は次 のうち、どれ? (A)温度 -10~50度、湿度 10~90%(結露しない事が条件) (B)温度 0~40度、湿度 20~80%( 〃 ) (C)温度 5~35度、湿度 20~80%( 〃 ) (D)温度 10~30度、湿度 20~60%( 〃 ) 《クイズ4》 ----------------------- 一応支障なく使えてはいますが、使っているパソコンが熱い状態が 続いています。さて、利用者が熱対策としてできない対処法は次の うち、どれ? (A)通気口と内部に溜まったホコリを掃除する (B)熱くなりにくい環境を作る (C)冷却パッドを使う (D)冷却ファン装置の分解と部品交換 ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (B)熱暴走を起こし、電源が落ちる (C)データが作業中のデータが消える パソコンの熱い状態が続くと、熱暴走を起こして電源が落ちたり、 作業途中のデータが消えてしまうなどのおそれがあります。また 「ファンの音がうるさくなる」「動作が遅くなる」「頻繁にエラー メッセージが出る」「画面がフリーズし、キーボードやマウスが動 かなくなる」などのトラブルが発生する場合もあります。 冷却ファンの音が大きくなるのは回転数を速くし、熱を冷まそうと しているからです。電源が突然落ちるのは内部パーツを守りパソコ ンの故障を防ぐためです。なお、エラーやフリーズなどが続くにも 関わらず無理にパソコンを使い続けると、内部の部品が熱によりダ メージを受け、故障してしまう可能性もあります。 スマホの高熱化も基本的にはパソコンとほぼ同じような状況になり ます。「アプリが正常に動作しなくなる」のは、スマホが処理速度 を落とすことで高温になることを防ぐ仕組みが働いているためです。 なお、パソコン以上にスマホの部品は熱に弱く、高熱が続くとバッ テリーの劣化など、スマホの寿命を短くします。 クイズ2: (D)温度が高い部屋で使用 部屋の温度が高いと、当然パソコンも熱い状態になります。具体的 には、周囲の気温が35度を超えた中でパソコンを使い続けると熱が 逃げず、パソコンがどんどん熱くなっていきます。そして熱暴走を はじめとしたさまざまなトラブルが起き始めます。 夏場にパソコンを使うときは冷房の効いた涼しい室内で使うように しましょう。なお車の中で使う場合は特に注意が必要です。エアコ ンを切った車内温度は55度を超え、ダッシュボード上では70度を超 えるそうです。次のクイズでパソコンの適切な温湿度条件を取り上 げていますが、車外に出るときは必ず持って出るようにしましょう。 クイズ3: (C)温度5~35度、湿度20~80%(結露しない事が条件) パソコンメーカー各社の各製品の使用環境を確認してみると、ほぼ 全機種とも適正な使用環境条件は「温度は5~35度」「湿度は20~ 80%」(ただし結露しないこと)となっています。またスマホの適 切な周囲環境も「温度5〜35度」となっています。ということから 35度以上の猛暑日においては、冷房の効いていない部屋でのパソコ ンやスマホの使用は駄目ということになります。 なお、パソコンを使っていないとき(非動作時)の設置環境を明記 しているメーカ-もあり、それによると「温度-10~60度、湿度20 ~80%」が一般的なようです。つまり暑い日の車中に置いておくこ と自体もNGのようです。 クイズ4: (D)冷却ファン装置の分解と部品交換 ファンなど冷却装置の分解や部品交換はその分野の技術者でないと 難しい作業です。もし、冷却ファン装置がおかしいと感じたら専門 店やメーカーに相談しましょう。 解答候補の「溜まったホコリを掃除する」は、パソコンに備え付け られている通気口はホコリが溜まりやすいため、これを掃除して冷 却効率を高めるというものです。「熱くなりにくい環境を作る」は できるだけ冷房の効いた涼しい部屋にパソコンを置くようにします。 また適切な通気も必要なため、パソコンを置くときは前後15cmの空 間を作るようにしましょう。 ノートPC専用に下に敷いて冷却の補助とする冷却パッドが売られて います。同じ冷却パッドでもUSBにつないで回転するファンで送風 するタイプもあります。状況によって使い分けることも大事でしょ う。なお緊急の場合には扇風機の風を当てるのもありでしょう。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 ゴルフに興味がある訳ではありませんが、それでも気になるのが 女子ゴルフの渋野日向子選手です。2019年の全英女子オープンに 初出場し、日本人選手として42年ぶり2人目の海外メジャーでの 優勝を果たしました。ただ最近はフォームの改造などもあってか 納得のいく成績を残せていません。それでも渋野選手の明るさと チャーミングな笑顔もあり、今でも多くのファンがいます。 渋野選手は今年も全英女子オープンに出場しましたが、予選落ち となりました。少し前から復調の手応えがあっただけに涙をこら えての会見となりました。それでも周りからは渋野選手のファン 対応が脚光を浴びています。 ラウンド後、2019年大会女王の前には子供たちが集まり、少女フ ァンらが並びます。帽子のつばに丁寧にペンを走らせる渋野選手 です。応援グッズのうちわには「しぶのせんしゅ ガンバレ!!」 の文字が書かれています。それを見て渋野選手は「ありがと~」 と笑顔で会釈します。こうした渋野選手の対応に対して「永遠に 彼らの心に残るだろう」と世界から賛辞の声が挙がっているので す。大会主催者も公式ツイッターにこう投稿しています。 ヒナコ・シブノは決勝ラウンドの出場を逃したかも しれない・・・。しかし、スマイリング・シンデレラは いつもファンへの敬意を持っている。 今回に限らず渋野選手に対しては「調子に関係なくファンサービ スはいつも変わらない」「同じ日本人として誇らしい」「あなた を応援し、あなたのプレーを観たいと思っている人は世界中にい ます」など、実に多くの賛辞の声が相次いでいます。なお、渋野 選手は昨年の全英オープン(成績は3位)でも、対戦相手への敬 意あふれる振る舞いに称賛の声があがりました。 ☆ ほぼ同時期の8月11日、FIFA女子ワールドカップのなでしこジャ パンは準々決勝でスウェーデンに1-2で敗れました。ところが海 外メディアは試合後の涙ながらにスタンドのファンに感謝の思い を伝えるなでしこ達の姿に注目。海外ファンからは「素晴らしい」 「優雅で謙虚」「これが日本が愛され、尊敬される理由だ」「最も 礼儀正しい国」と喝采が送られています。そして公式ツイッター では、そのような光景を写真付きで紹介しています。 また試合直後、倒れ込んで涙を流す日本選手を励ますスウェーデ ンの選手の光景に「スポーツの最も美しい瞬間」「美しい涙」と 反響が広がりました。勝者と敗者が織りなす光景にスポーツ専門 誌のひとつは「まさにリスペクト(尊重、敬意)」と報じていま す。SNS上では「日本は世界に誇れる」「なでしこに感謝」など の声も上がり、勝者と敗者の両方に喝采が送られています。 スポーツは勝者を生む一方で、必ず敗者も生み出します。どのス ポーツでも競技である以上、最終的には勝者は1人(1チーム)で あり、大半は敗者なのです。そして世の中はそうした多くの敗者 で成り立っているとも言えます。 確かに素晴らしいプレイや強さは人を惹き付け、勇気付けます。 しかしそれ以上に競争相手をリスペクトする姿やファンへの感謝 する思いは、より多くの人びとを感動させるようです。そういう シーンを見ていると「やっぱりスポーツはいいな」と感じます。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |