●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2023.7.29 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2023年9号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
猛暑の毎日が続いています。「夏だから暑くて当たり前」と気に留め ない方もいるようですが、今年の暑さは尋常ではありません。27日発 表の気象庁の1カ月予報では、8月2日頃から平年に比べて「かなり高 温」になり、8月は猛暑でスタートし「記録的に暑い夏」となる可能 性もあるとのことです。外出するときは帽子や日傘を利用し、飲み物 を忘れないようにしましょう。 ☆ 熱中症や暑さ対策として、男女に関わらず広がりを見せる日傘です。 私も昨年から使いはじめましたがとても重宝しています。しかし普及 するにつれ新たな問題も出てきています。そう、駅のホームで使用す る人が出始めたのです。差す側の言い分は「ホームの日差しがまぶし いから」で、周囲からは「危ない」「怖いから離れた」などと問題視 する声が上がっています。 JR東日本によると、一律に禁止するなどの対応は行っていないそうで す。ただ、日傘による周囲のお客へ接触する危険等が考えられ、列車 通過時など日傘が飛ばされて危ないことも想定できることから、駅に よっては案内を行っていることもあるようです。関西の阪急電鉄でも 日傘の使用を禁止はしていないものの、係員が危険と判断した場合は 声掛けを行い、傘を閉じていただいているとのことです。 ネット上には、こうした駅員さんの注意促進のアナウンスに対してク レームに近い声も声もあります。しかし、駅員さんが注意したという ことは、他の乗客や列車の運行に支障が出る可能性があるということ でもあります。鉄道関係者はこう話します。「ホームの直射日光は駅 の立地によってもさまざま。全国一律で日傘禁止のルールを作るのは 難しいのでは」。厳しい日差しや暑さから身を守るための日傘です。 新たな問題を生まないように上手に使いたいものです。 ∞ マイナカードに他人の銀行口座が登録されていた問題を巡り、政府の 「個人情報保護委員会」はデジタル庁に立ち入り検査を実施するよう です。またコンビニの証明書交付サービスでの誤交付や、マイナカー ドと一体化したマイナ保険証への別人情報の誤登録といったトラブル を受け、同委は行政指導などを検討しているようです。こうした検査 やチェックは今後のためには重要なことだと思われます。当然、政府 もマイナンバー情報総点検本部を設置して改善を進めています。 ただ、組織的に気になることがあります。デジタル庁のトップは内閣 総理大臣です。デジタル庁の上に総理大臣がいるのではなく、デジタ ル庁のトップが総理大臣なのです。その下にデジタル大臣や副大臣な どがいます。一方、個人情報保護委員会も独立性の高い機関とはいえ 政府の直轄組織です。つまりは内閣総理大臣の直轄組織なのです。 ということから、今回の立ち入り検査は身内が同じ身内を検査すると いう図式になっています。これ、もしかしたら不信感と憤りに満ちた 国民の注意を一時的に引きつける犯人捜し…。そうでないことを願う ばかりです。 ∞ 米国では発電量のうち再生可能エネルギーの比率が石炭火力を上回り、 燃料別で天然ガスに次ぐ2番目となったそうです。陸上風力や太陽光 発電の導入が増えたほか、発電コストも低下して競争力が強まったの が理由のようです。とはいえ米国内の再生可能エネルギー比率はまだ 22%です。カナダやスウェーデンなどではすでに65%以上の電力を再 生可能エネルギーでまかなっています。ただ、米国は再生可能エネル ギーの発電量は世界2位で、今後も比率は伸ると推測され、世界全体 でも割合は高まっていくと予想されています。 2021年時点の世界全体の再生可能エネルギーの比率は約13%でした。 国際エネルギー機構では太陽光発電や風力発電の拡大により、2025年 までに再生可能エネルギーの割合は33%になると予想しています。 おそらく今後も法律の制定や規制、政策の実施などにより再生可能エ ネルギーは普及し続けるでしょう。そして私たち個人も、再生可能エ ネルギーへの理解や導入によって、日本の再生可能エネルギー普及を 後押ししていきたいものです。 ☆ 夏の風物詩といったら何といっても夜空に花咲く花火大会でしょう。 今年は新型コロナの関係で4年振りに開催するといったところが多く なっています。東京では本日29日(土)の今夜、「隅田川花火大会」 が開催されます。多摩地区では「八王子まつり花火大会」と「立川 まつり昭和記念公園花火大会」も今夜開催です。お近くの方は密を 避けて見に行かれるとよいでしょう。 8月になると5日(土)は「いたばし花火大会」「江戸川区花火大会」、 9日(水)は「狛江・多摩川花火大会」、12日(土)が「神宮外苑花 火大会」があり、9月に入ると24日(日)に地元の「調布花火」が開 催されます。昨今ではテーマパークなどでも花火を打ち上げますので もう珍しいものでなくなった花火です。それでも大きな夜空一杯に開 く大輪は美しいものです。まだまだ猛暑は続くでしょう。夜くらいは 夜空を彩る華麗な花火を見て涼を感じたいものです。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.自分に最適なパソコンは? 2.「Sモード」という名のWindows11パソコン 3.高速道路には専用フォントがある 4.NHKのど自慢、カラオケ化3カ月 5.サポートの現場より ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.自分に最適なパソコンは? ~ パソコンの基本スペックを理解しよう! ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 夏商戦も後半となった現在、そろそろパソコンを買い替えようかなと お考えの方もいるのではないでしょうか。そんな時、迷うのがどのパ ソコンを買えばよいかということです。パソコン選択の基本は利用者 自身に合った製品を選ぶことでしょうが、では自身に合ったパソコン とは何でしょうか。 最近のパソコンは機能的にもレベルアップしており、必ずしも最上位 の機種を購入する必要性はありません。そこで大きな判断材料となる のがパソコンのスペックです。しかし、スペックの意味が分からない と判断もできません。そこで以下、スペックを中心としたパソコンの 検討点です。なお、パソコンに搭載されているのCPUなどのパーツは 日進月歩です。実際に購入するときはお店の担当者などに確認の上、 購入するようにしましょう。 ☆ ■1■ OSの選び方、Windowsの「Home」と「Pro」の違い Windows11のパソコンには、主に個人利用の「Home」(以下、ホーム)と 仕事用の「Pro」(以下、プロ)の2つのエディション(版)があります。 ホームは、Windowsの基本的な機能が搭載されている一般的なもので、 販売店で売られている大半の機種がこのエディションです。文書作成 やホームページ閲覧、メール、オンライン会議やチャットなど普通に パソコンを利用する上で必要な一通りの機能が揃っています。プロの 機能を利用しないならホームを選んで問題ないでしょう。 プロにはホームの機能に加え、ビジネスシーンで必要なセキュリティ 機能(BitLocker機能など)や管理機能(リモートデスクトップ機能 など)が搭載されています。システム開発などに使いたい人やリモー トワークや出張時などで遠隔操作などを行いたい場合はプロを選びま しょう。なお価格はホームより1万円ほど高くなります。 ■2■ CPU(中央演算装置)の種類と向いている作業 CPUはパソコンの性能の決め手となる重要なパーツです。メーカーと してインテルやAMDなどがあり、ラインナップも下位から上位モデル までさまざまです。留意点としてはパソコンの使い方によって求めら れるCPUが異なるということです。次の表は現在の代表的なCPUとその 作業例です。なお下位モデルから上位モデルの順に並べています。 CPUの種類 作業例 -------------------------------------------------------------- Celeron、Pentium 文書作成、Web閲覧など Core i3、Ryzen 3 Web会議、トリミングなどの軽い画像編集、 動きが速くない軽いWebゲームなど Core i5、Ryzen 5 Webゲーム、短い動画のトリミングやシン プルなテロップ挿入の軽い動画編集など Core i7、Ryzen 7 4K映像や3D表示を多用した負荷の高いゲーム、 高画質・複数レイヤーの画像処理や編集など Core i9、Ryzen 9 ほとんどの作業を行える -------------------------------------------------------------- 一般の家庭ユーザーであれば、Corei5/Ryzen5までの中位モデルで十 分だと思われます。実際、私が使う2台のパソコンもCorei5とRyzen5 のパソコンですが問題なく使えています。パソコンはある意味、バラ ンスが重要な装置です。それなりのCPUが搭載されているのであれば、 後で説明のメモリを大きくした方が効果的と思われます。 ■3■ CPUのポイントとなる処理機能 それぞれのCPUの性能は、世代や型番、コア数、スレッド数、クロッ ク数などさまざまなチェック項目で確認することができます。そこで 以下、できれば確認しておきたい処理速度に関係する項目です。 「コア数」はCPUの内部にある処理装置の数です。数が多いほど処理 速度が上がります。最近のパソコンでは「4コア」「6コア」のよ うに複数のコアが主流です。 「スレッド数」はパソコンから認識されるコア数で、同時に処理を行 えるプログラムの数を表しています。数が多いほど同時処理でき ます。例えば「4コア/8スレッド」と記載されている場合、実際 のコア数は「4コア」ですが、パソコンは「8コアある」と認識し て処理をおこなえます。 「クロック数」はクロック周波数ともいわれ、「Hz」という単位で表さ れます。これは1秒間に処理できる命令の数で、数値が高いほど 処理スピードが高いと言えます。 ■4■ メモリサイズと向いている作業 メモリはパソコンが処理するデータを一時的に保存しておく場所で、 容量が大きいほど全体の処理速度は速くなります。複数アプリを同時 に使用したり、動画編集など負荷のかかる作業をする場合は特にメモ リ容量が重要になります。メモリ容量の大きさは、CPUの選択以上に パソコン動作に影響を与える場合があります。 Windows 11の最小システム要件は4GBですができれば8GB、可能なら16 GBのメモリを選ぶようにしましょう。16GB以上のメモリを搭載すると パソコンの動きが目に見えて速くなるのが分かります。 メモリサイズ 作業例 -------------------------------------------------------------- 4GB オフィスアプリの利用、Web閲覧(軽い作業) 8GB 複数のアプリ・ブラウザを開く 16GB 画像や動画編集、ゲームなど 32GB 動画編集、Webゲームなど(負荷の高い作業) -------------------------------------------------------------- なお、メモリはあとから増設できる機種もありますが、そうでないも のもあります。最近は増設できない機種が増えているようです。購入 の際はメモリ増設の可否を必ず確認するようにしましょう。 ■5■ ストレージ(補助記憶装置)の種類の選択、必要な容量 ストレージとはシステムソフトや各種アプリ、そしてパソコンで作成 した文書や画像などのさまざまなデータを保存しておく場所です。 その種類にはこれまで多く使われた「ハードディスクドライブ」(HDD) と「ソリッドステートドライブ」(SSD)の2つがあります。 HDDの長所は「同容量でみるとSSDより安い」「大容量が可能」という 点です。歴史も長く信頼性の高い記録装置と言えます。ただ「SSDと 比べ読み込み速度が遅い」」「衝撃に弱い」「使用時に音や振動があ る」「SSDと比べ消費電力が多い」などの短所も目立ちます。 一方、SSDは「読み込み速度が速い」「衝撃に強い」「騒音がない」「消 費電力が少ない」などの長所があります。弱点だった「HDDより価格 が高い」もここ数年の低価格化で、それほどの価格差でなくなりつつ あります。現在のパソコンではSSD搭載モデルが主流となっています。 特別な理由がない限りSSDを選んだ方がよいでしょう。 ストレージ容量の目安ですが、ワードなどでのファイル作成やメール のやり取り程度なら128GBあれば十分でしょう。そして、プレゼン資 料や画像を多く扱うなら256GB、動画編集などに使うのなら512GBの容 量がお勧めでしょう。なお、内臓ストレージは小さくても、必要に応 じて外付けのストレージを使うという方法もあります。 ■6■ 光学ドライブの有無 最近のノートパソコンにはCDやDVD、BDなどの光学ドライブが搭載さ れていない機種が増えてきました。コスト削減や故障回避策だけでな く、ソフトやドライバをインストールする際にネットからダウンロー ドするケースがほとんどという事情もありそうです。 ということから、光学ドライブの有無にこだわる必要はないでしょう。 もし、どうしても音楽CDやDVDビデオを聴いたり見たくなったりした 場合は外付けの光学ディスクが数千円で購入できますので、それを用 意すればよいでしょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.「Sモード」という名のWindowsパソコン ~ ネット中心のパソコン利用なら ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ Windows 11のパソコンには「Sモード」というパソコンがあります。 「信頼性の高いセキュリティ」と「高速起動」に特化したパソコンで、 価格も通常の半分以下となっています。マイクロソフトのサーフェス の一部機種に搭載されているようですが、外資系の複数のメーカーか らも提供されています。以下、その概要です。 ☆ ●1● SモードのWindows 11とは Windowsの画面と操作性をそのままに、セキュリティとパフォーマン スに特化したWindows 11のバージョンです。セキュリティを高めるた めにMicrosoft Storeからのアプリのみが許可され、安全な閲覧のた めに使用できるブラウザはMicrosoft Edge(エッジ)のみになります。 Sモードではブラウザやその他の機能に制限をかけることにより、セ キュリティ性が高く保たれています。このためマイクロソフトが安全 性を検証したアプリのみインストールが可能です。伴い、市販のソフ トウェアやインターネット上で配布されているフリーソフトなどを使 うことはできません。プレインストールおよびMicrosoft Storeから 入手したアプリのみ動作します。 ブラウザもエッジのみが有効で、グーグルクロームやファイアフォッ クスなど他のブラウザを使うことができません。また既定の検索エン ジンはBingです。なお、Microsoft Storeからお好みのブラウザをダ ウンロードしたり、別の検索エンジンのWebサイトに移動したりする ことはできます。また、一般的なアプリを使いたい場合にはSモード を解除することでインストールすることができるようになります。 ただし、一度解除するとSモードに再び戻すことはできません。 ●2● Sモードのウイルス対策、使える周辺機器 Sモードではウイルス対策ソフトの使用を勧めていますが、現在、S モードとの互換性が確認されているウイルス対策ソフトは付属してい るバージョンのWindows Defenderのみです。つまり、市販のウイルス 対策ソフトは使えないことになります。なおDefenderはWindows 11デ バイスのサポート期間中、一連の堅牢なセキュリティ機能でデバイス を保護します。 Windows 11ホームで使用可能な多くのハードウェアやプリンタなどの 周辺機器はSモードでも利用できます。ただ場合によっては機能が制 限されることがあることから、事前の確認が必要になります。 ●3● Sモードのメリットとデメリット Sモードのメリットとしては、次のような点が挙げられます。 ○ソフトの起動が高速で作業が効率化される ○セキュリティが強化されている ○検証されたアプリしか使えないため安全性は高い 一方、デメリットは次のようになります。 ▲ブラウザがエッジ、検索エンジンがBingに固定される ▲Microsoft Store 以外のアプリがインストールできない ▲使えるアプリが少ない ▲Sモードを一度解除したら基本的にはSモードに戻せない ●4● 低価格で提供中 Windows 11 Sモードのパソコンは量販店やネット通販で販売されてい ます。提供メーカーはHPやASUS、エイサーなど外資系が多く、国産メ ーカーからは提供されていないようです。先ほどネットで調べました ら、Sモードマシンとして次のような機種が表示され、価格は3~4万 円台が多くなっています。 HP 15.6型 /intel Celeron /メモリ4GB /SSD128GB 40,740円 ASUS 14.0型 /intel Celeron /メモリ4GB /eMMC128GB 39,800円 ASUS 11.6型 /intel Celeron /メモリ4GB /eMMC128GB 44,220円 ♪ 強化されたキュリティ、高速起動、かつ低価格ですのでインターネッ トを使うのが中心といった初心者やライトユーザーなら選択肢のひと つになると思われます。 なお、Sモードを解除して「ホーム」バージョンとして使うこともで きますが、もともとセキュリティなどに特化したパソコンであるため スペック的には下位レベルのパーツが多くなっています。従ってホー ムとして使うにはあまりお勧めではないかもしれません。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.高速道路には専用フォントがある □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 高速道路の案内標識には、オリジナルのフォントとして「公団文字」 (公団ゴシック)と呼ばれるものがあります。オリジナリティが高い 書体だけに、見ると「高速道路を走行している」と実感させられます。 ところが今、長年使われてきたその公団ゴシック書体の姿が消えつつ あるそうです。 ☆ ◆1◆ 「公団文字」「公団ゴシック」とは 高速道路の案内標識に使用されている文字フォントの書体は、一般的 に「公団文字」や「公団ゴシック」として知られています。正式には 「和文用公団文字」と呼ばれるもので、日本道路公団だった頃に生み 出された独特な書体です。 高度経済成長期の1960年代。東京五輪の開催を間近に控え、首都高速 や名神高速の早期開通を目指すなど、高速道路の整備も急ピッチで進 められていました。伴い新しくできた高速道路に案内標識を設置して いくわけですが、日本道路公団の前に新たな問題が立ちはだかります。 案内標識に使用する“書体”をどうするかです。 当時は現在のように多種多様な書体がなかったこともあり、高速道路 の案内標識用に1字1字デザインせざるを得なかったのです。道路公団 は高速道路専用の書体をつくるにあたり、高速で移動する車内からで もきちんと認識できるようにと、画数の多い漢字を簡略化するなどし た独自のフォントを開発します。こうして「和文用公団文字」として 公団文字は誕生します。 ◆2◆ 高速道路に適応させた公団文字の特徴 公団文字は、高速で走行中の車から案内標識の文字を瞬時に認識でき なければなりません。そのため、見慣れているゴシック体のフォント とは明らかに違うものになっています。その特徴は次の4点です。 【1】1字1字、必要に応じて製作されてきたオリジナルフォント 東京の「京」は、東の“日”と京の“口”の天地を揃えたデザイン にしているため、「第三京浜」「京都」などの京よりも口の縦幅が 大きい「東京専用の京」となっています。このように同じ文字でも 複数のデザインが存在します。 【2】字の画を直線的に造形 漢字の曲線の部分は通常のゴシックでは曲線となっています。しか し、公団文字では視認性を重視して“直線にできる箇所は直線”に しています。 【3】画やハネなどを独自の判断で省略 画やハネなどの個所を独自の判断で省略しています。例えば、鶴見 の「鶴」も鳥のれっか(よつてん)をひとつの曲線に省略していま す。また豊田の「豊」は豆の“横棒”と“口”がくっ付き、誤字と もいえる省略をしています。これは京都の「都」も同様で、おいか んむりの斜めの払いの上半分が省略されています。 【4】多くの字が基準枠全体を使うよう作字 公団文字のほとんどの漢字が、文字の基準枠の全体を使うよう作字 しています。これは文字の中の空洞「ふところ」が広ければ広いほ ど視認性も高まるからです。 ◆3◆ 公団文字からヒラギノフォントへ 日本で最初に開通した高速道路「名神高速」で公団文字の案内標識が 採用されてから約半世紀にわたり、全国の高速道路で使用され続けま した。視認性を最優先した公団文字は長きにわたり、たくさんのドラ イバーの行く先を案内してきました。ところが公団文字の絶滅も時間 の問題となってきました。新設される案内標識は公団文字でなく、新 しいフォントである「ヒラギノフォント」に書き換えられているから です。 「ヒラギノフォント」は、画像を多用するビジュアル雑誌への使用を 主ターゲットとして開発された書体です。オーソドックスでベーシッ クな雰囲気を保ちつつ、明るくシャープであり、かつ現代的でクール なイメージをデザイン要素として加味しています。長く使われること をめざして完成度にこだわっており、字面はやや大きめで、フトコロ は中庸、重心は中位値、そして文字の濃度は均一になるようにデザイ ンされています。 ちなみにヒラギノフォントの名前は、京都市北区の鴨川(賀茂川・加 茂川)左岸にある地名「柊野」(ひらぎの)に由来しているそうです。 ◆4◆ 公団文字を廃止する理由 NEXCO各社は公団文字を廃止する理由について次の3点を挙げています。 廃止理由1:高速道路上での視認性を最優先にしたことで、正字とは 言い難い文字(誤字)が続出してしまったこと。 廃止理由2:長年にわたり多くの人の手で制作されたことで文字ごと の筆致がばらつき、フォント全体の統一感に欠けること。 廃止理由3:すべての文字を基準枠の限界にデザインしたため、隣り 合う文字の組み合わせによっては、ひとつの文字だけ大 きく見えること。 こうした公団文字の廃止理由から視認性にも優れたフォントに変更す るとして、2010年7月より新設および更新する案内標識を「ヒラギノ ゴシック」で作成することに決定。この13年間で置き換えが進んでい ます。とはいえ、フォントを変更するためだけに一斉に案内標識を撤 去・新設しているわけではないため、更新や破損、劣化を免れている 標識は現在でも引き続き公団文字となっています。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.NHKのど自慢、カラオケ化3カ月 ~ SNSではいまだバンド惜しむ声 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 全国各地の地域住民が、ご当地から生放送で歌を披露する長寿番組が 「NHKのど自慢」です。昭和21年に開始されたといいますから77年の 歴史を誇ります。最近は見ていないことから知りませんでしたが、こ の4月に行われた改変で、出演者の伴奏が「バンド演奏」から「カラ オケ」に変わったそうです。 ただ視聴者からは、3か月が経った7月時点でもバンド演奏を惜しむ声 があがっています。また事前の案内がほぼなく、NHKが構造改革を進 める時期に重なっていたことから「コスト削減」との見方もあるそう です。ただ、局側はあくまで出演者ファーストでの判断だったと強調 しています。 ☆ ●1● 生バンド懐かしむ催しも 「やっぱりカラオケになったのは残念」「素人がカラオケで歌って何 が楽しい?」。改変から3か月が経っても、いまだに慣れないとの声が SNS上に投稿されています。改変の発表は3月31日で、番組の公式ツイ ッターなどで「カラオケ伴奏で、誰でもどんな曲でも気軽に挑戦でき ます」と告知されましたが、2日後の4月2日の放送回ではSNS上で突然 のバンド不在を驚く書き込みが相次ぎ、早くも往年の伴奏を懐かしむ 催しも行われています。 今月上旬、岡山市の商店街「表町商店街」アーケードでは、バンド伴 奏による「表町のど自慢」が開催されました。案内ポスターには「生 バンドで唄う!」と銘打たれました。企画者の40代男性は20年来「の ど自慢」ファンだったといい、「カラオケになってしまった本家への せめてもの抵抗です」と話しています。 ●2● バンド演奏では力を発揮できないケースも 「のど自慢」のバンド演奏をカラオケにした理由について、NHKの担 当者は「出演者ファーストの判断だった」と説明します。 NHKでは昨年夏、視聴率を高めるための改変に着手し、課題を整理し たところ、近年は楽曲が複雑化しバンドの手に負えないケースが出て 来たことが判明したそうです。また出演者の多くがカラオケで練習し ており、バンド伴奏では力を発揮できないケースがあったといいます。 一方、バンドメンバーには高度なスキルが求められますが、最近では 高齢化が進んでおり、特に地方都市で人材の先細りも予想され「持続 可能な仕組みではない」との判断に至ったそうです。 のど自慢の伴奏にバンドが取り入れられたのは昭和45年です。放送さ れる地域ごとに関東・甲信越、近畿、四国など、全国8ブロックごと に編成された地元ミュージシャン5~6人で編成されていました。放送 前日の土曜日に4~5時間をかけて約200組の予選が行われ、勝ち抜き メンバーが日曜日に本番を迎える流れでした。 ●3● 「コスト削減」は否定 人件費や移動の費用がかかるバンドの離脱については、コスト削減で はとの指摘もありますが、担当者は「カラオケ化によってバンドの宿 泊費やギャラを払う状況とは違ってくるが、それが目的ではない」と 否定しています。 ビデオリサーチ社の調べでは、番組の6月の平均個人全体視聴率(関 東地区)は3.1~3.5%で推移。出演者からカラオケ化に対する苦情は なく、番組出演への応募数に目だった変化はないといいます。そして た75歳の女性からは「私たちはいつもカラオケで練習している」と、 カラオケ化を歓迎する声もあるといいます。 ●4● バンド側「温かい現場だった」 ただしバンド側の受け止めは複雑です。四国地区で約30年、鍵盤奏者 を務めたKさん(女性、65)が改変を告げられたのは今年1月末だった そうです。「晴天の霹靂。大変ショックでした。私たちも歌う人たち の歌に感動しながら演奏させてもらっていた」と惜しみます。 昭和63年から東海北陸地区でドラマーを務めてきたTさん(男性、63)は、 「歴史のある番組を根本から変える大きな変化。視聴者にもきちんと 説明するべきではなかったか」と指摘します。Tさんは通算出演回数 は230回を数え、毎回、膨大な音源を聞き込んで本番に臨んできまし た。「出演者とは一期一会。少しでもいい思い出を作ってほしいと思 い、歩み寄り、寄り添うスタンスでやってきた。ひとつの目的にむか って一つになっていく温かい現場だった」と振り返ります。 中国地区で鍵盤奏者を務めたMさん(女性)は今年2月の倉敷市での放 送回が最後の出演でした。「バンドとして最後のあいさつが視聴者の 皆さんにできなかったことが残念」と悔やみます。 ☆ バンドメンバーに対し、局のチーフプロデューサーはこう謝辞を述べ ています。「長年にわたり、生放送で一度も大きな演奏上の事故はな かった。いろいろなお気持ちがあることは重々承知したうえでだが、 本当に感謝しかない」。なお、今年度末に東京NHKホールで開かれる 「チャンピオン大会」では、生バンドとオーケストラによる伴奏が実 施されるそうです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.サポートの現場より ~ 光電話が使えない ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 《トラブル内容》 ===== 光電話が通じなくなった ===== 突然、ひかり電話が通じなくなってしまいました。受話器を取ると聞 こえる「ツー」という発信音も聞こえません。どうしたらよいのでし ょうか。なおインターネットを使おうとしたら、こちらも接続できま せんでした。 【状況】 電話機の先につながっている光電話対応機器(ルータ)のランプを 確認したところ、「ひかり電話ランプ」が消えた状態になっていま す。これはひかり電話が使えないことを意味しています。ちなみに ひかり電話が利用できるときは緑色ランプが点灯し、ひかり電話を 使っているときは緑色ランプが点滅します。 受話器を持ち上げたときの発信音「ツー」という音も聞こえないこ とから、機器の故障か光回線自体のトラブルと思われます。 【対応策】 インターネットもつながっていないことから、トラブルの原因は通 信機器(ルータ)あるいはそれより屋外側と考えられます。ただ、 コードやケーブルの抜けが原因の場合もあります。また電話機自体 の故障もありえます。 そこで先ずは電話コードや光回線のケーブルなどチェックし、電話 機自体の確認を行います。ケーブル外れのチェックは目視だけでな く実際に取り外し、再接続します。また電話機の故障有無は別の電 話機があればそれをつないで確認するようにします。 次に光電話対応機器の電源を抜いて再起動させます。再起動によっ て光電話対応機器内で発生していた不具合等が解消されることが多 くあります。しかし、それでも改善しない場合は契約している担当 窓口に連絡して相談しましょう。 (参考)光電話がつながらない原因箇所と基本的なチェック順 ひかり電話がつながらない場合の考えられる原因箇所は手元の「電 話機」「電話ケーブル」に始まり、「光電話対応機器」「ONU(光回線 終端装置)」「光ケーブル」「電話局」の6つになります。 そこでトラブルの際は、先ずは電話機およびケーブルに問題がない かを確認し、問題なければルータ、ONUとチェックを進めていきま す。こうすることで、どこに問題があるのかを確認することができ ます。そしてルータ等の故障や光ケーブルの断線等は専門の技術者 以外は治すことができませんので、契約会社に連絡して対応をお願 いしましょう。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 近年、車のヒューマン・マシン・インターフェース(HMI)は大き く変化し、タッチ式の大型画面に各種機能を集約する車種が急増 しています。先進的なデザインを表現し、表示内容を増やす目的 があります。物理スイッチと比べて製造コストも低減できるメリ ットもあり、従来のシフトレバーなどを設置していた空間が不要 になることから車内の収納も増えます。 各種操作をタッチ式に集約する例は、高級車や電気自動車でよく 見られます。前席中央に配置する画面にHMIの機能を集約。カー ナビやエアコンの操作、車両制御などを1つの画面で操作します。 速度計などのメーターも個別に設置しておらず、センター画面が その役割を担っています。 一方で運転中の操作は難しいと言えます。例えばエアコン操作で はホームからエアコンメニューに移動し、その中で細かい設定を 選ぶことになります。従来なら物理スイッチ1つで完結する操作 も何倍もの時間をかけて操作する必要があります。また1つの画 面に操作を集めることからアプリの表示が増え、その画面に慣れ るまでの時間が必要です。車種によって表示方法・内容が異なる ことも混乱の要因になります。 加えてタッチ操作自体にも問題があります。画面が平面なのでど こを押しているのか分かりにくく、目視しないと操作できません。 タッチすると画面が振動するものもありますが、そもそも画面が 平面なので触れる際に目視しなければなりません。これは「なが ら運転」につながり危険です。また指先の状態によっては反応が 鈍い時もあります。 ☆ そうしたタッチ操作の問題解決のために音声操作を可能とした車 種もあります。AI技術を活用した音声認識機能を備え、車両と会 話することでさまざまな情報へのアクセスや機能操作が可能にし ています。ただ音声操作も現在は完璧ではなく、誤作動や誤認識 も少なくありません。 そうしたこともあるのでしょう。最近では物理スイッチの重要性 が再注目されています。物理スイッチは確実な操作感があり、運 転中にも手触りなどを頼りに操作しやすい利点があります。そこ でタッチ操作一辺倒とせず、物理スイッチを残すメーカーもあり ます。あるメーカーでは走行中に操作が必要な機能については、 シフトレバー周りに物理スイッチとして集約し、エアコン関連や オーディオ操作は助手席側に物理スイッチを配置しています。 一度はタッチ操作へ移行したものの物理スイッチに回帰した事例 もあります。ホンダのフィットです。2013年発売の3代目はエア コンの操作パネルをタッチ式としましたが、2020年発売の4代目 では一転、物理スイッチに戻しました。直感的な操作が難しいと いう顧客の意見を取り入れたものです。これで若者から高齢者ま で誰でも分かりやすく操作しやすくなったといいます。 こうしてみると今後の車は、「先進性」と安全性を優先した実用 的な「操作性」の両立がHMIのこれからの鍵になると思われます。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |