●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2023.7.4 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2023年8号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
新型コロナの5類移行から約2ヵ月が経ちました。街中など見る限りに おいては、ほんの少し前まで感染対策でピリピリしていたことが嘘の ようです。特に野球やサッカーなどの観戦姿を見ると、ノーマスクが 殆どでやはりコロナは過去のものという感じがします。 しかし、実際にはまだ新規感染者は続出しており、その対策も必要な 状態です。厚生労働省の発表によると6月19日~25日の1週間で全国で 3万人を超える国民が新規感染者になっています。それはひと月前の 約2倍で、政府分科会では微増傾向にあり第9波が始まっている可能性 があるとしています。蒸し暑いときのマスク着用はつらいものがあり ますが、もう少しの辛抱です。引き続き対策を怠らないように心掛け ましょう。 ☆ 大リーグの大谷選手の活躍が止まりません。打ってはホームラン31本 と大リーグのトップを走り、6月のホームランは15本と日本人選手の 月間最多記録を更新しました。また投げては7勝をあげ、特に奪三振 数と防御率はリーグ上位につけています。春先のWBCでの活躍に始ま り、シーズンでの大活躍、さらにオールスター投票でも1位となるな どまさに正真正銘のスーパースターです。ここまでくると日本の枠を 超えて、もう世界の誇りと言えるかもしれません。 ただ、その陰では並外れた大谷選手の徹底した自己管理と鍛錬がある ようです。だからこれほどの素晴らしい成績を残せているのでしょう。 天才と言われた王貞治さんなども、その能力を引き出すためには血の にじむ努力があったといいます。やはり才能だけで結果を残せるもの ではないようです。 ∞ ある報告によると調布市は特殊詐欺による被害が多い町なのだそうで す。昨年1年間に調布市内で72件、1億2,600万円余の特殊詐欺被害が 発生したそうです。これは調布市の人口で割ると1人当たり約527円と なり、全国平均289円の2倍近くになります。主な手口はクレジットカ ードの不正利用です。全国的にも急増しており、2022年の不正利用額 は前年比3割増の436億円と過去最大でした。サイバー攻撃や偽サイト で個人情報を抜き取るフィッシング被害の拡大が背景にあります。 専門家に言わせると「何かが話題になると、サイバー犯罪者は必ず便 乗する」のだそうです。現在サイバー犯罪者が最も注目しているのは、 もちろん対話型の生成AI「チャットGPT」です。これだけ話題になると 「チャットGPTは何か知りたい」「チャットGPTを使ってみたい」とい う人が続出します。そして、サイバー犯罪者たちは待ってましたとば かりに罠を仕掛けてくるのです。新しい技術やサービスへの挑戦自体 は悪いことではありません。ただ、そこには陥れる罠があるこも予想 してトライするようにしましょう。 ☆ 5月末、日本初の総合週刊誌であり日本を代表する週刊誌「週刊朝日」 が101年の歴史に幕を閉じました。最盛期の発行部数は154万部。人気 連載も数多く生み、1922年の創刊時からライバルを退けてほぼ寡占状 態で、常に社会に大きな存在感を示しました。その後も1990年代まで は50万部台で踏みとどまっていましたが、近年の雑誌不況と新型コロ ナ禍の影響で部数を減らし、赤字から抜け出せなくなったようです。 最後の編集長によると、総合週刊誌はさまざまな種類の記事を詰め合 せる「幕の内弁当」といいます。そのため意外な記事との出会いがあ るといいます。一方、ネット記事は「アラカルト」(一品料理)とい います。ということから週刊朝日の休刊は、幕の内弁当のような役割 が求められなくなりつつあることを象徴する出来事かもしれない述べ ています。そして、これからのネットメディアの課題は必要な記事に 素早くたどり着く効率性と、自分と違う視点にも触れられる多様性の 両立にあると語っています。 「休刊特別増大号」は発売後すぐに重版され、2週間後には異例の4刷 となり、売れ続けているそうです。どうやらユーモアのある粋な大人 の遊び場のような「週刊朝日スピリット」と、長年の愛読者の方から の熱いエールは続いているようです。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.LANやUSBケーブルの断線を防ぐ上手な使い方 2.セルフレジ導入で「仕事が増えた」店員の悲鳴 3.高さ634m。何の高さ? 4.白物家電、最近は黒も人気 5.よくある質問より ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.LANやUSBケーブルの断線を防ぐ上手な使い方 ~ 収納時は8の字巻きで ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 「パソコンで使っていた外付けの光学ドライブが急に認識しなくなっ た」「スマホが充電できなくなった」。こうしたときは本体側に原因 が見当たらなければ、接続に使っているケーブルが接続不良や断線し た可能性が高いといえます。 半永久的に使えると思われがちなLANやUSBなどのケーブルですが、実 は取り扱いや保管方法を間違えると接続不良や断線を起こしやすくな ります。一度断線したケーブルの修復はほぼ不可能ですので、誤った 使い方をしているようでしたら今直ぐに見直しましょう。 ☆ ■1■ 引っ張ったり結んだりすると断線するケーブル 外付けのHDDや光学ドライブなど、USBケーブルを使った周辺機器が認 識できなかったり、プリンタが印刷できない、あるいはスマホやタブ レットが充電できないなどと言った場合において、多くの場合ケーブ ルが断線・接触不良をしている可能性があります。 そして、その原因の多くは「普段からケーブルを引っ張って抜いてい る」「ケーブルを無理やり小さく結んでいる」など間違った取り扱い をしている場合が多くなっています。なかには周辺機器に接続したま まケーブルをぶら下げて運んでいるという豪快な方もいます。 しかし、パソコンやスマホで使うUSBなどのケーブルは扱い方が悪い と断線やトラブルになりやすいものです。 また、気付かないうちに椅子や家具の下敷きになっているケースも見 受けられます。一見、丈夫そうに見えるケーブルですが意外とデリケ ートです。その扱いには十分に注意しましょう。 ■2■ ケーブル類の収納は「8の字巻き」が基本 ケーブルを機器から抜く際は、ケーブルではなく端子部分を持ち、左 右均等の力で真っすぐ引き抜くようにします。これは差し込む場合も 同様です。決してケーブルを持って引っ張ったりしないようにしまし ょう。またケーブルを「物の下に置かない」ことも重要です。ケーブ ルに荷重をかけることは信号の流れを悪くするだけでなく、故障や断 線につながります。 また使い終えて収納する時は巻き方にも注意しましょう。ケーブルを 束ねて保管するときは「8の字」にしながら円状に束ねて巻くのが基 本です。「8の字巻き?」 聞いたことがない方も多いと思いますが、 この方法で巻き取ってコードクリップ等で留めて管理すればケーブル を傷めず、棚に収納してもほかのケーブルと絡まったりしません。 ケーブルなどを同じ方向に繰り返し巻き続ける方法を「順巻き」とい い、これは普通の巻き方です。巻いた状態で売られているケーブルは 基本的に「順巻き」です。対してその逆に巻くことを巻いていくこと を「逆巻き」といいます。そして、「順→逆→順→逆→順」と交互に 繰り返して巻く方法が「8の字巻き」です。一見は百聞に如かず。次 の動画をご覧ください。なお、8の字巻きは長い電源コードや水道ホ ースなどでも使われます。知っていて損はしない筈です。 ◆「8の字巻き。これは分かりやすい!」 https://www.youtube.com/watch?v=IVv3yueAui4 ◆「8の字巻き ねじれないホースの巻き方」 https://www.youtube.com/watch?v=HTysgAUFM0U ■3■ 使用中はケーブル・コードは束ねない 意外と見落としなのが「ケーブルを束ねた状態でパソコンに接続しな い」ということです。ケーブルを束ねたまま使うと放熱効果が下がり、 熱でゴムが溶けたり発火したりします。特に大きな電流が流れる電源 コードやコンセントタップの扱いには気を付けましょう。 ☆ 【関連情報として】 LANケーブルの規格と通信速度 Wi-Fiの広まりにより見かける機会が減ってきたLANケーブルです。そ れでもルータなどの通信機器の接続や部屋を跨いで通信回線を伸ばす 場合には、やはりLANケーブルが使われます。LANケーブルの接続では Wi-Fi接続に比べて安定性が優れ、複雑な設定が不要というメリット があります。そうしたことから大量のデータ通信を行う場合にはLAN ケーブルを使った有線接続がお勧めです。 なお、ひと口にLANケーブルといっても複数の規格があり、その違い によって最大通信速度も異なってきます。 規格 伝送帯域 最大通信速度 -------------------------------------------------------- カテゴリ5 100MHz 100Mbps カテゴリ5e 100MHz 1Gbps (1,000Mbps) ★カテゴリ6 250MHz 1Gbps (1,000Mbps) カテゴリ6A 500MHz 10Gbps(10,000Mbps) カテゴリ7 600MHz 10Gbps(10,000Mbps) カテゴリ7A 1000MHz 10Gbps(10,000Mbps) カテゴリ8 2000MHz 40Gbps(40,000Mbps) -------------------------------------------------------- 一般家庭で使うには「カテゴリ6」(★印)のLANケーブル以上がお勧め です。同じ通信速度の「カテゴリ5e」でも問題ありませんが、大量デ ータの送受信の場合にはデータ遅延が発生することもあります。 ケーブルや電源コードは見た目に頑丈そうですが、デリケートな信号 が流れており、かつ長期間に亘って使うことから、意外に不良になる 可能性が高いといえます。取り扱いには十分に注意したいものです。 またケーブル製品の規格は数年の単位で変化・向上しています。まだ 使えるからと古いまま使っていると、いつの間にか通信速度が遅いま まということにもなります。この点にも気を付けたいものです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.セルフレジ導入で「仕事が増えた」店員の悲鳴 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 人手不足の解消や業務の省力化などをねらいに、スーパーやコンビニ などで相次いで導入されている「セルフレジ」です。ところが商品の バーコード読み取りから会計操作までを客自身が行なうため、慣れな い中高年層を中心に戸惑いの声は少なくないようです。 また戸惑っているのは来店客ばかりでなく店員側も同様で、セルフレ ジでの精算を巡るトラブルに店員も苦慮しているようです。 ☆ ●1● 店員の悩みの声 都内の中規模スーパーの40代女性パート店員は、こう打ち明けます。 現在、当店では9割がセルフレジになっています。ここ2年で急速に 導入が進み、私たちレジ打ちのパートの大半が配置換えされました。 商品の品出しや陳列、食品加工など、いわゆるバックヤード業務に まわされ、毎月の賃金が下がった人も少なくありません。 私はレジ打ちとして残りましたが、日々の大半の業務はセルフレジ の操作補助。これが相当ストレスが溜まる仕事で・・・。 新型コロナの感染拡大防止を契機に加速したセルフレジの導入です。 いまでは当たり前の光景となりましたが、セルフレジでの精算に苦戦 する客は少なくなく、不慣れな機械の操作にまごつき、苛立ちを店員 に向ける客も結構いるのです。 ●2● 教えるヒマがあったらあなたがやって! 上記のお店ではすべてお客が行なうフルセルフレジを採用しています。 ところが「バーコードが読み込めない」といったお客の対応をしてい ると「操作を教えるヒマがあるなら、あなたがやってよ!」と言って くるお客も少なくないそうです。 そして一人に対応していると、それを見ていた他のお客が次から次に 「俺も、私もやって」となってしまうそうです。結果、有人レジより 余計な手間が増えた印象だと言います。 レジ操作に関しては、メーカーによって異なるセルフレジの操作も混 乱に拍車をかけている一因のようです。同じ商品を複数購入した際、 操作によって一度で精算できるレジもあれば、ひとつずつバーコード を読み取らなければならないレジもあります。こういった点が利用客 にも大きなストレスになっているようです。 ●3● セルフレジを悪用した万引きも増加傾向 操作トラブルが発生する一方で、セルフレジを悪用した「万引き」も 増加傾向にあるといいます。別の都内スーパーの40代男性店長はこう 話します。 バーコードの読み取りミスなどから、誤って精算前の商品を持ち出 してしまったというケースが増えています。店側もマニュアルで定 めた“特に不審なケース”ではお客に声掛けしますが“うっかり” の場合もあるので、判断が難しいのが現状です。 そうしたケースではお客様が“あらぬ疑いをかけられた”と怒り出 すなどしてトラブルになりやすく、悩ましい問題です。精算を巡る トラブルは有人レジ時代に比べて圧倒的に増えています。 5月中旬、和歌山市のスーパーで商品に「半額シール」を不正に貼り 付け、セルフレジで精算した男性が電子計算機使用詐欺の容疑で逮捕 されました。そうしたセルフレジを悪用しようとする万引き行為を監 視しながら、“単なるうっかりではないか?”と気遣うことの負担は 決して小さくないでしょう。 ●4● 70代後半の男性客のぼやき もちろん、消費者からも嘆きの声も聞こえてきます。70代後半の男性 はこうぼやきます。 どの店でも私が操作していると店員さんが駆け寄ってくる。恐らく 「レジの使い方が分からないジイサン」「精算ミスをする」と思わ れているからでしょう。これが不愉快でたまらない。 また初めてのお店で、勝手が違うセルフレジの操作にまごつき、後 ろの若い客から舌打ちされたこともある。 以来、自分は近所の店しか行かなくなった。日常使いしていた飲食 チェーンでもタッチパネル注文が導入され、ハードルが高くなった 感じ。気軽に買い物や食事が出来なくなってきた・・・。 ♪ いまや国内でも、大手衣類量販店のようにカゴごと精算するシステム もあります。企業の省力化と利便性追求は間違いなく続くことでしょ う。ただお客と店員の双方に優しいシステムや運用のあり方を検討し ていくことも重要だと思われます。お客は商品の購入もさることなが ら、店員との会話やふれあい、会話風景のある活気ある店内の空気を 感じて自身の生活体験として楽しんでいるからです。 あるマーケティング専門家はこんなことを言っています。「ブティッ クや高級スナックも将来はセルフレジになる?」また「人間の脳は数 千年の時間を経て今の感覚になった。急にセルフレジと言われても脳 の理性は受け入れても感情が受け入れない、従って、非効率ではあっ ても人手による精算はまだ数十年は続くし、むしろ中小小売店の大き な武器(魅力)になっていくだろう」 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.高さ634m。何の高さ? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 「高さ634m」といえばムサシ(634)で大半の方が東京スカイツリー を思い浮かべることでしょう。ところで先日、新潟の弥彦山近くに行 きましたが、実は弥彦山の高さが634mでした。またその帰りに南魚 沼市の直江兼続公伝世館に寄りましたが、近くの坂戸城があった坂戸 山の高さがこれまた、な、なんと634mでした。 その後、調べましたら全国には数多くの634mがあることが分かりま した。ちなみにネットで見つかった標高634mの山は次の通りです。 - 弥彦山(やひこやま) :新潟県西蒲原郡弥彦村 - 天蓋山(てんがいさん) :新潟県村上市高根 - 坂戸山(さかどやま) :新潟県南魚沼市 - 飯綱山(いいづなやま) :長野県上水内郡信州新町 - 岩殿山(いわどのさん) :山梨県大月市 - 矢滝城山(やたきじょうざん):島根県大田市 上記以外にも634mの山があるという情報が見つかります。国内には 「2万5千分の1地形図」に載っている山の数は約1万6700あるそうです。 さらに実際には地図に載っていない山もありますので、その数はさら に多いことになります。日本は山の国なのです。そこで以下、比較的 身近な634mの三山です。 ☆ ◆1◆ 弥彦山:新潟県西蒲原郡弥彦村 新潟市の南に位置し、日本海に面してそびえています。決して高くは ありませんが、周囲に何もないことから尊厳さをもった近寄りがたい 孤高の山として30km以上離れた長岡市付近からでもよく見えます。 麓にある「彌彦神社」は古くから「おやひこさま」と呼ばれ、心のふ るさと、魂のよりどころとして多くの人から広く親しまれています。 弥彦山は彌彦神社の祭神・天香山命(あめのかぐやまのみこと)を祀 った山で、山全体が神域になっています。修験道の山でもあり、英彦 山(福岡県)、雪彦山(兵庫県)と共に「日本三彦山」として古くか ら敬われています。 山頂まで1時間30分程と初心者でも登りやすく、多くの登山客が訪れ ています。なお頂上に続く9合目までは「弥彦山ロープウェー」やド ライブコースの「弥彦山スカイライン」もあり、気軽に行くことがで きます。頂上に近づくにつれ絶景が広がり、天気の良いには目の前に 広がるきれいな日本海を堪能でき、遠くには佐渡島も見えます。 ◆2◆ 坂戸山:新潟県南魚沼市 南魚沼市にあり、南魚沼市街の東側にそびえる低山です。低山と見え るのは市街地の標高が160m前後と結構高いからです。つまり頂上の 高さは643mあるものの、下から見ると470m位にしか見えません。 かつて頂上には坂戸城があり、上田長尾氏ゆかりの城として知られて います。長尾政景や上杉景勝の居城としても名高く、上杉謙信の姉仙 桃院の嫁ぎ先でもあります。山全体が街のシンボル的存在となってお り、山頂には直江兼続が居城したという山城跡が残ります。 花の美しい山として知られ、特に春先のカタクリ群落は有名です。 山頂からの展望も素晴らしく、南魚沼市を眼下に見下ろし、苗場山、 谷川連峰、八海山、守門岳など周囲の山々が見渡せます。 ◆3◆ 岩殿山:山梨県大月市 大月市のシンボルでもある岩殿山です。相模川水系の桂川と葛野川と が合流する地点の西側に位置し、頂上の南側は鏡岩と呼ばれる礫岩が 露出した約150mの高さの崖で、狭い平坦地を挟んで、さらに急角度 で桂川まで落ち込んでいます。 大月市街地からも近く、大月駅からも間近にその姿を眺めることがで きます。なお岩殿山の下を走る甲州街道の標高が約350mで、中央高 速も約400mの所を走っていることから、肉眼では約300mの山でしか なく、高く感じられないかもしれません。山頂までは大月駅から徒歩 約1時間。山頂からは富士山が望め、秀麗富嶽十二景、関東の富士見 百景にも選定されています。 かつて岩殿山にあった岩殿城は、甲斐国都留郡の国衆小山田氏の居城 とされ、屈指の堅固さを持っていたことで知られます。1582年の織田 ・徳川連合軍の武田領侵攻に際して、新府城(韮崎市)から武田勝頼 を岩殿山城へ迎えますが、向かう途中で小山田信茂は勝頼から離反し、 勝頼一行は天目山で自害しています。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.白物家電、最近は黒も人気 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 夏のボーナス商戦に入り、扇風機やエアコンなどの季節・空調家電を はじめ、冷蔵庫や洗濯機などの白物家電を買い替える方も多いことで しょう。ところで“白物”家電と呼ばれるように白色が多いイメージ の家電ですが、近年は黒やグレーも人気のようです。 でも、なぜ地味な色の家電が増えているのでしょうか。その前にそも そも「白物家電」とはどこから生まれたのでしょうか。 ☆ ●1● なぜ家電に白が多い? 白物家電という呼び方は冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどの大型電気製 品を一言でくくった「White Goods」という英語に由来するそうです。 その語源をたどっていくと、過去に米ゼネラル・エレクトリックで販 売されていた家電製品に、白色やベージュ色が多かったことから白物 家電という言葉が生まれたようです。 ではなぜ、生活家電には白色が多いのでしょうか。日本流行色協会に よると「白には見る人に清潔感や洗練さ、癒しを与える効果がある」 とのことです。家電の中でも「清潔感」が求められる冷蔵庫や洗濯機 では特に白が好まれるといいます。また外資の家電メーカーの関係者 は「日本では冷蔵庫をキッチンに置くことが多い。普段は暗いキッチ ンに白く大きな冷蔵庫を置くことで、キッチン全体を明るく見せる効 果があります」と説明します。 ●2● 家電の色も時代と共に変わった そうはいっても家電の色の歴史をたどると、「白」ばかりだった訳で はないようです。家電が普及し始めた1950~60年頃は白がほとんどで したが、1970年代に入ると少しずつ鮮やかな色が付きはじめます。 1970年代末になると公害への反発からアボカドグリーンやアーモンド と呼ばれる自然な色も出回り、1980年代後半にはモノトーンが市場に 出回りはじめ、黒の家電が作られるようになります。 このように一時期カラフルな製品が増えますが、ファッションの流行 にあわせ、2000年代初頭には再び「白」の人気が高まります。こうし た傾向を日本流行色協会ではこう話します。 新世紀を迎えるタイミングで“リセット”の意味を持つ白が 好まれた。それに加え、2001年の米同時多発的テロなど痛ましい 事件もあった。人々がファッションや家電に“癒し”の白を 求めたのではないか。 ●3● 最近のトレンドは黒を基調とした色が人気 2006年頃には株価の上昇などを背景に高級感のあるゴールドの家電も 売られるようになるなど、家電にもその時代の色が表れ始めます。 そして、ここ数年のトレンドとしては「黒」を基調とした家電が人気 です。リビングとキッチンが仕切られていないオープンキッチンが増 えており、家電をインテリアの一部とみなす家庭が増えているからだ といいます。壁紙やカーテンの色などとうまく調和する「黒」といっ たモノトーンの家電や、くすみがかったグレーなどの家電が人気のよ うです。 そういえば我が家でも少し前に買った炊飯器は黒でした。無意識で買 った炊飯器でしたが、どこか潜在的にそうした意識があったのでしょ うか。ただし、我が家はオープンキッチンではありませんが・・・。 ●4● 家電も見た目を最優先する時代に ある調査によると、炊飯器の色別の構成比は2018年には黒の割合が13 %だったのに対し、2022年には38%を占めています。インテリアとし ての役割も求められるなど家電の果たす役割は変わりつつあります。 若い世代を中心に最近では「コスパ」に「タイパ」、そして「空間パ フォーマンス」という言葉が持てはやされているようです。価格や機 能だけでなく、見た目を最優先に家電を選ぶ時代になりつつあるのか もしれませんね。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.よくある質問より □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 《よくある質問》==== 「ショートカット」って何? ===== パソコンを使っていると「ショートカットアイコン」とか「ショート カットメニュー」また「ショートカットキー」とかいう用語が出てき ます。これらはどれもショートカットという名称が付いていますが、 それぞれどういうものなのでしょうか? 【回答】 ショートカットとは「近道」の意味 「ショートカット」(shortcut)という英単語は「short」(短く)と 「cut」(切る)ということで、「近道」の意味で使われます。 そしてパソコンの操作でも「近道する」、つまり何段階もある操作 をアイコンやキーの組み合わせ操作で簡単にできるようにしたのが 「ショートカットアイコン」や「ショートカットキー」です。以下 それぞれの内容です。 【A】ショートカットアイコン ショートカットアイコンとは、起動等の操作を短縮するためにデス クトップなどに置かれたアイコンのことをいいます。これを使うこ とで直ぐにソフトを起動させたり、データを開くことができるよう になります。 例えば、いつも使うソフトを呼び出すのにスタートメニューをたど るより、デスクトップに作成しておいた「ショートカットアイコン」 を使うことで、直ぐに起動させることができるようになります。 【B】ショートカットキー ショートカットキーとはキーボードの特殊なキーを押したり、複数 のキーを組み合わせて押すことで実行する操作方法です。 例えば、「Ctrl」キーや「Alt」キーを押したまま別のキーを押す ことで、マウスよりも早い操作を実行することができます。 なお、ショートカットキーはシステムはもちろんのこと、ソフトの バージョンによっても異なることがあります。また一部のソフトは ショートカットキーを自分で変更できるものもあります。 (参考)よく使われるショートカットキー ・全てを選択する 「Ctrl」+「A」 ・コピーする 「Ctrl」+「C」 ・貼り付ける 「Ctrl」+「V」 ・スタートメニューを表示する 「Windowsキー」 ・設定画面を表示する 「Windowsキー」+「I」 ・タスクマネージャーを表示する 「Ctrl」+「Shift」+「Esc」 ・強制終了する 「Ctrl」+「Alt」+「Delete」 【C】ショートカットメニュー ショートカットメニューとは、マウスを右クリックして表示される メニューのことです。「右クリックメニュー」や「コンテキストメ ニュー」と呼ばれることがあります。 例えば、ファイルのショートカットアイコンで開いたメニューには 「プログラムから開く」や「ファイルの場所を開く」といった項目が あります。ところがフォルダのそれにはそれらの項目はなく、代わ りに「クイックアクセスにピン留めする」などが表示されます。 このように、選択したものに合わせた項目が表示されるのがコンテ キストメニューであり、それがショートカットメニューです。 「コンテキスト」には「文脈」などの意味があり、選択したものを 右クリックして現れるメニューには、その選択したものの種類や状 況に応じた項目が表示されるようになっています。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 ある住職のお話だそうです。多くの人が「地獄の沙汰も金次第」 の意味を誤解していると言います。閻魔様の裁きもお金で何とか なるという意味ではなく、本当は「死ぬまでに貯めたお金を世の 中のため人のために使ってこい」という意味だそうです。そう、 お金は稼ぐより使うほうが難しいのです。 住職によれば「お金をどう稼いだか」よりも「どう使ったか」に よって閻魔の裁きが決まるのだそうです。つまり、お金が欲しい という煩悩(苦の原因)よりも、お金を失いたくないという煩悩 のほうが罪深く、妄執を生み人々を不幸にする。だから得たお金 は世のため人のためにうまく使いなさい。それが「地獄の沙汰も 金次第」の教えというわけです。 この話はこの世での戒めとも受け取れます。お金だけの問題では ありません。多く人が地位や安定、名声などを失いたくないと思 い迷います。当然、成功すればするほどその傾向は強まります。 もちろん、お金や地位などを得たいとの望みは成長や挑戦の原動 力となります。しかし一度得たものを失いたくないとの思いから 守りに入り、停滞などを招きかねません。 ☆ このことは組織や社会にも当てはまります。特に日本の戦後の歩 みはその典型といえ、「豊かになりたい」と高度成長をひた走り、 経済大国の成功を収めます。しかしその結果、30年にわたる平成 の大停滞を招いてしまいます。きっかけはバブル崩壊等の経済要 因だったかもしれません。しかし長期の停滞を招いたのは大量生 産を前提としたビジネスモデル、終身雇用などの雇用制度、人口 増加を前提にした市場戦略等にしがみつき、変革から目を背けて しまったことも大きな原因でしょう。そして日本の不幸はそのよ うな停滞期に、世界でデジタル革命が始まったことです。 今のデジタル革命の始まりはインターネットが普及し始めた1995 年頃にさかのぼります。その後、インターネットをフル活用した グローバル企業が世界のビジネスを大きく変え、韓国や中国など の新興国もデジタル革命の波にのって成功します。 一方、日本は2000年頃までは光回線などのインフラにおいては世 界のトップクラスでしたが、コンテンツやサービスなどの分野に なると完璧に停滞し、現在に至っています。 現在、マイナカードを巡るトラブルが続々と発生しています。外 国でも同様のシステムは導入されているに、どうして日本だけこ れだけ問題が多いのでしょうか。具体的な原因はさまざまでしょ うが、どうやら高度成長期に得た成功体験が捨てきれない、また 利権にしがみつく体質が根底にあるように思われます。お金や地 位など一度得たものは誰しもが失いたくないものです。しかし、 それらを一度手放さなければ前へは進めません。いまこそ「地獄 の沙汰も金次第」を実践するときなのかもしれません。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |