●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2023.6.10 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2023年7号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
一昨日、東京も梅雨入り宣言が発表されました。昨年より2日遅く平 年より1日早いそうです。ただ西日本はすでに梅雨入りしていますし、 東日本でも先週は大雨でしたので、それほどの驚きはありません。 梅雨に入ると激しい雨や道路の冠水、土砂災害などの危険性が高まり ますが、同時にパソコンやスマホにとっても好ましくない時期でもあ ります。雨水に濡れることはもちろんのこと、高湿度にも弱い情報機 器でもあります。服やカバンなどが暴風雨などに濡れたときはスマホ も乾いた布で拭いてあげるようにしましょう。 ☆ 先月30日、もともと富士通のグループ会社で「アローズ」ブランドや 高齢者向けの「らくらくスマートフォン」を手掛けてきた国内3位の FCNT(本社:大和市)が東京地裁に民事再生法の適用を申請しました。 海外スマホとの競争激化などで資金繰りが悪化したのが原因のようで す。負債は関連会社含めて1431億円といいます。 FCNTの発表では、事業の停止とともに携帯端末の修理やアフターサー ビスについても事業を一旦停止させていく予定としています。ただ、 同社のスマホを販売・サポートするNTTドコモは、アフターサポート体 制を整え、販売を継続していくとしています。 かつては世界に先駆けて進化を続けた日の丸スマホでしたが、これで 国内でスマホ事業を手掛けるのはソニーとシャープだけになりました。 成熟期に入ったスマホ市場とはいえ、少し寂しい気もします。 ∞ セブン銀行は来年3月にも顔認証でATMから預金を引き出せるようにす るそうです。顔認証で預金を引き出せるATMの実用化は国内で初めて です。同行に口座を持つ預金者が対象で、セブンイレブン店舗内など 全国2万台のATMから、キャッシュカードなしに現金を引き出せるよう になります。また、他行の預金者も利用できるように今後、提携する 金融機関にも顔認証の導入を促していく計画です。 振込詐欺対策などもあり、銀行では窓口でのお金を引き出す際のチェ ックが厳しくなっています。その分、利用客のATMを利用する機会は 増えているようです。そうしたことを考えると傍観者としてみていた 人たちも、今後は自分事として顔認証などの新しい利用法も使えるよ うにしておく必要が出てきそうです。 ∞ 現金文化が根強い日本ですが、いよいよキャッシュレス化が進んでき たようです。キャッシュレス決済の金額は前年比17%増の111兆円とな り、消費全体の3割超を占めるようになりました。そうしたこともあっ てか2025年の大阪万博では会場で現金が使えず、全面的にキャッシュ レスになる予定です。また身近な所では箱根のロープウェーや観光船、 さらには登山電車とケーブルカーも、キャッシュレス化のための専用 機器の導入が始まるそうです。 キャッシュレスの広がりは、最近ではスマホアプリを使った国税の納 付「Pay払い」も始まり、4月からは給与のデジタル払いが解禁されま した。先日、更新したクレジットカードを受け取って少し驚きました。 普通のクレジットカードなのですが、表面に無線のマークがあり「タ ッチ決済」が可能になっていたからです。これだと電子マネーと同様 の使い方ができますので、セキュリティ面でも安心といえます。 現金をほぼ持たなくても生活ができる欧州などとは違い、日本ではい までも現金文化が残ります。ですがこれも、あと数年で大きく変わる のかもしれませんね。 ☆ 最近、手元のスマホに妙な電話が掛かってきています。出ると中国語 でベラベラとまくし立てます。意味が分かりませんので直ぐに切りま すが、後味はよくありません。別の電話ではNTTファイナンスを騙り、 問題が生じたから案内する番号を押すようにと指示します。もちろん 直ぐに切ります。どうやら固定電話が定番だった詐欺電話や迷惑電話 が、スマホにも掛かってくるようになったようです。 悪意ある人物がどこからスマホの電話番号を入手したのか分かりませ んが(もしかしたらランダムに発信?)、ともかく掛かってくる電話 には十分に注意したいものです。 またこの1週間においては楽天、エポスカード(丸井グループ)、ETC カードシステムなどを騙った迷惑メールが何件も着信しています。手 口はすべてフィッシングです。対応は難しくはありませんが、時期が 梅雨で集中力が途絶えやすく、うっかりクリックする可能性もありま す。これまた十分に気を付けたいものです。 なお、こうしたものへの一番の対応策は「相手にしない」「電話に出 ないこと」です。へたに対応すると巧妙に誘導されてしまいます。危 機意識をもって対応し、決して引っかからないようにしましょう。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.ワードやエクセルが突然終了、どうする? 2.ATMなど暗証番号はなぜ4桁? 3.京王線、渋谷駅、仙川駅などにサラダ自販機 4.「10%ポイント還元」「10%現金割引」どちらがお得? 5.よくある質問より ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.ワードやエクセルが突然終了、どうする? ~ データファイルを救出するには ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ワードやエクセルの操作中に突然固まり、応答なしの状態になってし まうことがあります。場合によっては急に終了してしまうこともあり ます。そうなると、折角時間をかけて作ったデータファイルが消えて しまうことになり、慌ててしまうことになります。 また、ファイルを保存せずにソフトを終了しようとすると「保存しま すか?」という確認画面が表示されますが、なぜか誤って「保存しな い」を押してしまうミスもあります。実はこうしたトラブル時でもフ ァイルを救う手立てがあります。ワードやエクセルなどのオフィスソ フトには、作業中のファイルを定期的に自動で保存する機能があるか らです。以下、そうした時のファイルの救済方法です ☆ ■1■ オフィスソフトが急に終了した場合は 操作中のワードやエクセルが強制終了せざるを得なくなったり、急に 終了してしまった場合は次のように対応します。ソフトを再起動して 新規作成画面を開き、表示された「ドキュメントの回復」をクリック して開きます。これで操作中だったファイルが開きますので、新しい 名前を付けて保存します。具体的な操作方法は次の通りです。 (1)使っていたソフトを再起動して新規作成画面を開きます。 → 画面左側に「ドキュメントの回復」というメニューが表 示され、作業中だったファイル名が表示されます。 (2)作業中のファイルをクリックして開きます。 なお、このとき開くのは自動回復用の一時的なデータであり、 拡張子が通常のものとは異なり、ファイル名の後に「自動回 復済み」と表示されます。 (3)「名前を付けて保存」を使い、名前を適宜修正して保存します。 ファイルが保存されたことを確認した上で、作業を再開します。 なお、自動回復されたファイルのうち未保存のものがあると、ソフト を閉じる際に、そのデータが次回も必要かどうか尋ねられます。初期 設定では「いいえ」が選択されており、そのまま「OK」を押すと自動 回復データは削除されます。後でファイルの復元作業を再開する場合 には「はい」を選びましょう。次回も「ドキュメントの回復」が表示 されます。 ■2■ 終了時「保存しない」を選んでしまった場合は 作業中のファイルを保存しないでソフトを終了しようとすると、「保 存しますか?」という画面が現れます。一般的には「保存」ボタンを 押します。ところが勘違いしたりマウスを持つ手が滑ったりして「保 存しない」を押してしまうことがあります。でも慌てないでください。 そうした場合でもファイルを救える可能性があります。 (1)ソフトを起動して新規作成画面を開きます。 → 強制終了とは異なり、自分で「保存しない」を選んだこ とから「ドキュメントの回復」は表示されません。 (2)「ファイル」タブから「情報」を開きます。 (3)ワードの場合は「文書の管理」ボタンをクリックし、表示された 「保存されていない文書の回復」を選択します。 なお、エクセルの場合は「ブックの管理」→「保存されていない ブックの回復」。パワーポイントの場合は「プレゼンテーション の管理」→「保存されていないプレゼンテーションの回復」とい うメニュー名称になります。 (4)自動保存されたデータが一覧表示されます。そこから目的のもの を選び開きます。これで保存し損なったファイルが復元されます。 (5)「名前を付けて保存」を選び、適切な名前を付けて保存します。 ☆ ■3■ オフィスソフトの自動保存を適切に設定 ソフトの自動保存する間隔が長いと直前の作業が保存されず、ファイ ルを復元したときに作り直しの手間が掛かってしまうことになります。 そこで必要に応じて自動保存する時間を短めに設定し直しましょう。 その変更方法は次の通りです。(ワードの場合) (1)「ファイル」タブを押して、メニューから「オプション」を選び ます。「オプション」項目が表示されていない場合は「その他」 をクリックしてメニューから「オプション」を選びます。 (2)「保存」を選択します。 → 文書の保存に関連したメニュー画面になります。 (3)「次の間隔で自動回復用データを保存する」がオンになっている を確認します。保存間隔は「10分ごと」になっています。 (4)必要に応じて、自動保存の時間間隔を短めに変更します。 自動保存は初期設定では「10分ごと」に設定されています。心配な方 は「5分ごと」など短めに変更するとよいでしょう。なお自動保存は、 設定した時間が経過した後、作業をしていない時間が30秒続いたタイ ミングで働きます。休みなく操作を続けていると、設定時間が過ぎて も自動保存されませんので注意しましょう。 ♪ 残念ながら不測の事態はいつかは必ず発生します。パソコンが精密機 器であり、数多くのプログラムで動いていることから仕方のないこと でしょう。であるならば解決策は予防しかありません。そして最高の 予防策は定期的な「上書保存」といえます。 上書保存はメニューを使ってもよいでしょうし、ショートカットキー である[Ctrl]+[S]キーをこまめに押すのもよいでしょう。とも かく不測の事態に備えて上書保存を習慣化しておきましょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.ATMなど暗証番号はなぜ4桁? ~ 英開発の現金支払機、6桁導入せず ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ いまではネットサービスを使わない日はないでしょう。そしてその度 にパスワード入力で面倒な思いをしている方も少なくないと思われま す。また銀行やクレジットカードの利用時におけるパスワード入力も 頻繁となっており、さらに新しいサービスを利用する度にアカウント (IDとパスワード)は増えます。毎日の使用であれば頑張りますが、 年に1~2回しか使わないとなるとその管理になおさら頭を痛めること になります。実に悩ましいところです。 ところで、最重要なはずの銀行の暗証番号ですが、何故たったの4桁 なのでしょうか。以下、それに関するお話です。 ☆ ●1● 「数字4桁」特に合理性なし 銀行の暗証番号が4桁であることについて「それについて合理的な説 明はありません」。セキュリティに詳しい大学教授に聞くとこんな返 事が戻ってくるそうです。 歴史をひも解くと約半世紀前の1967年の英国に至ります。当時は週休 2日制の実施間近です。「休日でもお金が下ろせる仕組みを」と英銀 バークレイズが世界で初めて現金支払機を導入します。このとき採用 されたのが4桁の数字の暗証番号でした。 その際、文字列を含むキーボードを現金支払機に備えるのは当時は技 術面からも、コスト面でも難しかったようです。だから「数字」だけ の暗証番号となったようです。 ●2● 4桁なのは実に人間味のある理由だった では、暗証番号が「4桁」なのはなぜなのでしょうか。調べてみると 当時のキャッシュカードの容量や、現金支払機の処理能力の問題では ないようです。どうやら、少なくとも日本では4桁なら高齢者でも覚 えやすいという営業で広まったようです。 それを裏付けるような情報もあります。バークレイズの現金支払機を 開発したのはスコットランド人のバロンさんです。後のATMにつなが る功績から大英帝国勲章を授かっています。バロンさんは生前、こう 明かしていたそうです。 はじめは6桁の暗証番号を作った。しかし妻に試してもらった ところ、4桁までしか覚えられないという。だから4桁にした。 暗証番号が4桁なのは、実に人間味のある理由だったのですね。 ●3● 誕生日だとわずか365通り しかし、数字4桁というのは暗証番号としてはとても危険です。なぜ なら組み合わせは1万通りのみで、多くの人が使いがちな誕生日は365 通りしかありません。パスワードは「利便性と安全性」を天秤にかけ る問題です。短く簡単なら便利ですが破られやすいといえ、長く複雑 にすれば安全性は増しますが使いにくくなります。 実は銀行も“これでよし”と思っているわけではないようです。ただ、 他行との相互利用も含めて普及しているため、システムを変えるのは 容易ではない。これが銀行関係者の本音のようです。 ●4● 長い桁数の忘れないパスワードを簡単生成 銀行は歴史的経緯で数字4桁の制約があるとわかりました。では自由 に設定できるネット上のパスワードはどうなのでしょうか。 日本人が最も多く使うパスワードは「123456」で、次が「password」 だそうです。実はこれは外国でも同じで、「password」の応用や名前、 文字の繰り返しばかりといいます。どうやら人間は暗記が苦手で、面 倒くさがりな生き物のようです。 そうはいっても海外サイトで大量のパスワードやメールアドレスなど のアカウントが無料公開されているのが見つかったりしています。日 本人のものだけで2000万超。外務省や原子力関係もあったそうです。 情報処理推進機構では、安全なパスワードは「最低10桁以上」は必要 としています。そして作り方にはコツがあるといいます。まずは日本 語の文章を作り、それをローマ字にしてパスワードにする方法です。 例えば「毎日10分散歩」なら「mainichi10punsanpo」となります。あ っという間に18桁のパスワードが完成します。そして、利用するサイ トごとのキーワードを前または後につければ、同じパスワードの使い 回しになりません。これなら案外できそうです。一度トライされてみ てはいかがでしょうか。 ☆ 現在のパスワードのトレンドは「できるだけ長く」です。長いと解読 に時間がかかるからです。英大文字、小文字、数字、記号26種を使っ て10桁のパスワードを作ると、総当たり攻撃しても、すべて試すのに 約1760億年かかるそうです。 とはいえ、ハッキングの手口も日進月歩です。そこで最近では指紋や 顔など生体情報を使った認証などで「パスワードレス」の方に進んで います。ただ、コスト面などから一気にはいかないようです。さらに 利用者の観点から、高齢者など新技術に対応できない人は残ります。 結果、パスワードとの付き合いは簡単にはなくならないようです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.京王線、渋谷駅、仙川駅などにサラダ自販機 ~ 電車を活用、専用ケースで輸送 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 京王電鉄は、渋谷駅と仙川駅の構内でサラダをはじめとした健康商品 を取り扱う自動販売機の実証実験を始めました。物流倉庫から運び出 した商品を専用のキャリーケースを使って鉄道を活用し、駅の自販機 に届けるものです。 新型コロナ禍で移動需要が大幅に落ち込んだ中、環境負荷が少ない鉄 道輸送で自販機に商品を届けると同時に、健康志向が強い通勤客らの 需要を取り込むのがねらいです。 ☆ ◆1◆ 自販機の名称は「サラダスタンド」、新鮮サラダを販売 サービス名は「サラダスタンド」です。このサービスは採れたて・新 鮮なうちにカットした産直野菜を使用したサラダなどを販売する自動 販売機です。これまで都内のオフィスビルなどに設置されていました が、今回、京王電鉄はこのスタートアップ企業と組み、1月に渋谷駅、 2月27日に仙川駅のホーム上に専用の自販機を設置し、実証実験を通じ てニーズを確かめつつ、今後の本格展開を目指していくそうです。 なおこのサラダ自販機は、現在では渋谷クロスタワー(1F)と恵比寿 ビジネスタワー(1F)にも設置されているそうです。 販売商品は「キハダマグロの彩りツナサラダ」など、産地直送の野菜 にこだわった7種類のサラダ(880円)を週替わりで2~3種類ずつ販売。 ほかにも冷製スープ(500円)やマンゴーのカップフルーツ(250円) など全9アイテム20数種類の商品を週替わりで販売しています。 ◆2◆ ダイナミックプライシング(変動価格設定)を視野に このサラダ自販機の登場により、利用者は通勤の前後などにお店に立 ち寄らずとも駅構内で手軽に買えるようになります。なお、決済は交 通系ICカードやクレジットカードなどのキャッシュレスに限定されて おり、現金での購入はできません。 商品の販売価格は、現時点では手動で変動させて売れ行きを認してい ます。しかし、今後は自販機に搭載した購入者の性別や年代を識別す るAIカメラを使用して、時期や時間帯によって販売価格を変動するこ とができるダイナミックプライシングの運用を始めるといいます。 今年の夏以降はフードロスの削減に向け、購買データを分析しながら 需要に適した価格に自動調整する予定です。 ◆3◆ 二酸化炭素削減や人手不足、環境負荷の低減化にも貢献 国交省によると、鉄道での配送に伴う二酸化炭素の排出量は営業用ト ラックでの輸送に比べて10分の1程度に抑えられるそうです。また物流 業界では、来年春からトラック運転手の残業規制が強化される「2024 年問題」が差し迫っています。こうしたことから電車を使った鉄道輸 送は人手不足に悩む配送事業者の負担軽減にも貢献しそうです。 さらにダイナミックプライシング(価格変動制)による在庫管理の効 率化により、フードロスの削減が実現できれば環境負荷の低減にもつ ながると期待されています。 ◆4◆ 新たな鉄道運輸と駅の付加価値化へ 京王電鉄に限らず鉄道各社はテレワーク定着の影響を受け、鉄道輸送 人員がコロナ前の2割減の水準に落ち込んでいます。そして、今後も 元の水準に戻らないと見据えるなか、貨客混載を通じて沿線利用者の 利便性を高めつつ、自販機サービスも新たな収益源として育てていく 方向にあります。つまり「駅構内スペースの有効活用」と「駅の価値 向上」です。 京王では、自販機の商品は駅ナカの売店やコンビニに比べて高価格帯 の品揃えとし、健康志向の強い沿線利用者に訴求できるようにしたと しています。そして今後は、京王百貨店や京王ストアなどグループ各 社の店舗にもダイナミックプライシングに知見を反映したいと意気込 みます。そのためにも、売れ行き予測にAIを活用し、天候や曜日など を加味しながら価格を随時変更できる仕組み作りを目指しています。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.「10%ポイント還元」「10%現金割引」どちらがお得? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 最近の家電量販店などでは実にさまざまな割引サービスがあります。 なかでもよく見かけるのが「10%ポイント還元」と「10%現金割引」 です。ところで、皆さんはどちらの方がお得だと思いますか? そし て、そう思われる理由は何でしょうか? 一見、どちらも同じようにも思える「10ポイント還元」と「10%現金 割引」ですが、実は結論からすると「10%現金割引」の方がお得なの です。以下、その理由です。 ☆ エアコンを買いにA店に来ました。シーズン直前ということで多種多 様なエアコンが並んでいます。P社の10万円のエアコンの価格を見る と「10%ポイント還元」と表示されています。つまり購入するとポイ ントが1万円分つくということです。ところで、A店に来る前に寄っ たB店では、全く同じ製品が「10%現金値引き」となっていました。 ●1● 「いくら払って」「いくらの商品」を手に入れたか 数字「10%」だけを眺めているだけでは判断はできません。こういう ときはちゃんと計算して確かめたほうがよさそうです。そしてその判 断基準となるのは、「いくら払って」「いくらのもの」を手に入れた かに着目することです。つまりは全体の「割引率」を計算することに なります。 【10万円の商品が10%割引になる場合】 - 意味合いとしては、「9万円」を支払って「10万円のエア コン」を手に入れたことになります。 - 割引額は10万円×10%=1万円です。 そして割引率は、1万円÷10万円=10%、つまり「10%」となります。 ●2● 10%ポイント還元の場合の割引率は「約9.1%」 ポイント還元の場合の計算は、現金割引のときより少々計算が複雑に なります。ポイント還元でもらったポイントが当日には使えないこと が多いからです。従って後日使うか、そのまま貯めておくことになり ます。そこでここでは、10万円の買い物をした1週間後に、その1万円 分のポイントを使って1万円の扇風機を買ったことにします。 さて、この場合「いくらの商品」を手に入れたことになるでしょうか。 エアコンが10万円で扇風機が1万円ですから「11万円の商品」を手に 入れたことになります。そして、エアコンと扇風機を手に入れるのに 払った金額は「エアコン代10万円+扇風機代0円(ポイント払い)」の 10万円です。そして割引率は「1万円÷11万円=約9.1%」になります。 まとめるとこうなります。 【10万円の商品を買って10%ポイント還元になる場合】 - 「10万円」を支払って「11万円の商品」を手に入れた。 - 割引額は10%割引と同様に「1万円」(1万ポイント)です。 このように実際に計算を行うと「10%現金割引」の方が「10%ポイント 還元」より割引率が約0.9%大きく、お得だということが分かります。 ●3● 他にもあるポイント還元の注意点・デメリット 「ポイント還元」は割引率で「現金割引」より不利になるだけでなく、 それ以外にも次のようなデメリット要素もあります。 △その1: 還元されたポイントは、そのお店でしか使えない。 還元されたポイントは殆どの場合、買い物をしたお店でしか使えず、 ポイントで買い物をしたときにはポイントが貯まらないことがある。 △その2: ポイント欲しさに予定のない買い物をしてしまう 「ポイント2倍キャンペーン」などの案内がくると、ポイント欲し さに買う予定のないものまで買ってしまうことがある。 △その3: 有効期限があり、過ぎると効力がなくなる 通常、ポイントには有効期限があり、それを過ぎるとポイントが 無効になってしまう。(失効ポイントの分だけお店側がお得に) ♪ 量販店やスーパーなどでよく見かける「〇%ポイント還元」と「〇% 割引」です。実はどちらが得か即答できなかったり、勘違いされてい ることが意外に多いそうです。こうしたときはシンプルな数字を入れ て計算し、確かめてみましょう。なお、このような確認クセをつける ことも、お金が貯まりやすい体質づくりにつながるそうです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.よくある質問より 「ストレージ」って何? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 《よくある質問》===== 「ストレージ」って何? ====== 記憶装置であるハードディスクや光ディスク、USBメモリ等は「ディ スク」や「メモリ」と呼ばれたりしているような気がします。ところ が、一方で「ストレージ」という言い方もあるようです。 このストレージとはどういう意味なのでしょうか。また、具体的には どのような記憶装置を指すのでしょうか? 【回答】 キーワードは「データを保管する場所」 「ストレージ(Storage)」は日本語に訳すと「保管」「倉庫」「貯 蔵」などの意味となります。つまりストレージとはパソコンやスマ ホなどの装置におけるデータを保存する場所のことを言い、ハード ディスクやSSD、外付ハードディスクやUSBメモリなども大きな意味 ではストレージになります。 最近では、インターネット上でデータを保管するクラウドストレー ジが普及してきたことから、ストレージという言い方が多くなって きているのかもしれません。 なおパソコンやスマホなどの情報端末機においては、ストレージの 容量が少なくなるとデータの保存ができなくなる、動作が遅くなる などのトラブルが発生しやすいため注意が必要です。 ●代表的なストレージの種類 ストレージは記憶装置全体の名称ですが、それを使う場所で分類する と次のようになります。 -内部ストレージ 最初からパソコンやスマホなど機器に搭載されているハードデ ィスクやSSDなどのストレージのこと。 -外部ストレージ パソコンやスマホなどに接続して使用するUSBメモリや外付ハ ードディスクなどストレージのこと。 -オンラインストレージ(クラウド) インターネット上に確保されたファイルの保管場所のこと。 GoogleドライブやOneDriveなどが代表的なサービスです。 ●メモリとストレージの違い メモリは情報端末機を活用する際に必要なデータを一時的に保管する ためのもので「作業机」に例えられます。小さなスペースでは作業が はかどらないことから、メモリ容量が重要視されるのはそのためです。 一方、ストレージは作業後のデータなどを保管するためのもので「棚」 に例えられます。保管するアプリやデータが増えると棚を切迫してし まいます。そのためストレージ容量は、データを保管するうえで最も 重要なもののひとつです。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 ひと月前、新潟の小千谷市と長岡市に行ってきましたが、その時 あちこちのお店で米菓「元祖柿の種」を見かけました。日本一の 米どころだけにまさしく本場という気がしました。おそらく国内 での生産量の大半を占めているのではないでしょうか。 「柿の種」は大正14年(1925年)、長岡の浪花屋製菓の創業者「今 井與三郎」によって創製され、命名されたそうです。ところが商 標登録は行わず、製法を公開したことから多くの業者が参入して 市場が形成され、早くから一般名称化します。その後、浪花屋製 菓は「元祖柿の種」ブランドで知られることになります。 しかし、これも時代の流れなのでしょう。「元祖柿の種」の浪花 屋製菓では以前から事業承継を検討してきたそうですが、コロナ 禍の経営悪化もあり、これまで製造面などで業務提携していた阿 部幸製菓(小千谷市)へ全事業の譲渡を実施します。そしてすで に6月1日から阿部幸グループの新会社としてブランドを維持しな がら製造・販売しています。 実は事業譲渡後も新会社名は承継前と同じ「浪花屋製菓」で、旧 浪花屋製菓の従業員や工場もそのまま新会社に移行しています。 前社長もアドバイザーとして残っており、変わったのは阿部幸製 菓の専務が就いた社長だけでしょうか。つまり経営者は変わった ものの、それ以外はそのまま継続しているのです。一方、事業を 譲り受けた阿部幸製菓にとっても販売拡大や生産体制の強化につ ながるとしています。そういう意味では最高の事業譲渡であり、 譲り受けなのかもしれません。 ☆ 長岡駅の西口に立つと「米百俵本舗」と書かれた大きな看板が目 に飛び込んできます。ただし、その下にある店舗は居酒屋のよう です。実は「米百俵本舗」は長岡銘菓である「米百俵」「米百俵 饅頭」などを製造・販売する和菓子屋でしたが、6年前の2017年 に後継者不在で廃業に至ったのでした。 しかし販売していた銘菓「米百俵」は単なる和菓子ではありませ ん。長岡に受け継がれる米百俵の精神を、米俵型の落雁に込めた 歴史のある和菓子なのです。長岡の心であり、精神ともいえる和 菓子なのです。そこで地元の岩塚製菓は、米百俵本舗の主力商品 「米百俵」を製造販売する権利と商標権を取得、同時に米百俵本 舗の従業員と製造装置も引き継ぎます。そして現在は子会社の高 級米菓販売「瑞花」の店舗を通じて販売しています。 「米百俵」はせんべいを粉にして和三盆糖と混ぜて俵の形にした 落雁(らくがん)です。商品名は人材育成の大切さを説いた長岡 藩の故事に因んだものです。私が訪れた市内の店舗「瑞花」では ちょうど落雁の「米百俵」がなく「米百俵あげもち塩味」を購入 しましたが、その時の店員さんの対応はとても良く、米百俵の精 神が活きたお店だなと感じました。 「元祖柿の種」に「米百俵」。それぞれ譲渡や廃業を経ますが結 果として承継される形で現在も事業が継続されています。それと いうのも雪深い土地柄も影響しているからでしょうか。どこか人 情味と心の温かさを感じます。そして「良いもの」「大切なもの」 はみんなで守り育て、続けていくんだという北越の人たちの意志 を感じます。たまたま知った今回の事業継承2件ですが、この件 を通じてますます北越地方が好きになりそうです。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |