●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2023.5.23

          かわぐちパソコンサービス

           電子かわら版 2023年6号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

例年5月というと青空が広がる五月晴れをイメージしますが、今年は
どうも様子が違うようです。すでに梅雨のような蒸し暑い日があり、
紫陽花の花も見かけるようになってきました。5月の快適な気候はど
こに行ってしまったのでしょうか。

ところで、5月頃のよく晴れた天気という意味で使われる「五月晴れ」
ですが、元々は「梅雨の晴れ間」という意味で、梅雨と関連した言葉
だったそうです。ということは昔のような気候に戻っただけ? とも
かく初夏の暑さに負けないように気を付けましょう。

               ☆

世界保健機関(WHO)は5月5日、新型コロナウイルスに関する緊急事態
宣言の終了を表明しました。ワクチンの普及などで死者数が大幅に減
ったためで、2020年1月末に始まった緊急事態は3年3カ月で終了を迎
えたことになります。各国ではすでにコロナ対策を大幅に緩和してお
り、日本でも8日に感染症法上の位置づけが5類に移行しています。た
だ規制緩和となっても新型コロナの感染がなくなったわけではなく、
今後もワクチン接種などの感染対策を通じた共存が課題となります。

WHOによると2005年の国際保健規則の改定以降、新型コロナを含めて
緊急事態を7回宣言しているそうです。長期化するケースもあり、昨
年7月に緊急事態が宣言されたサル痘(エムポックス)は今月の11日
に終了宣言が出たばかりです。そして2014年に緊急事態を宣言した
ポリオは今も継続中です。なお、5月3日までに報告された新型コロナ
ウイルスの死者数は世界で累計692万人に達したそうです。

               ∞

何かと話題が尽きない「チャットGPT」ですが、先週の18日、開発会社
のオープンAIはそのスマホアプリの配信を始めたと発表しました。音
声入力にも対応したもので、アイフォン向に続きアンドロイド向けも
提供するそうです。このスマホアプリはオープンAIの音声認識システ
ム「ウィスパー」の機能を統合しており、声で話しかけると文字に自
動的に変換し、AIに質問を投げかけられます。無料版に加え、月額20
ドルの有料版の利用者はアプリでも最新のAI基盤を活用でき、応答時
間を短縮できるとしています。

スマホでの日本語入力は負荷が高いものです。チャットに良い回答を
求めるには問いにはそれなりに長い文章を入れる必要があります。し
かし、スマホ専用アプリの登場で高品質な音声入力が容易に使えるよ
うになれば、チャットGPTの活用のシーンが広がっていきそうです。

               ☆

三菱UFJ銀行は都市部の支店など98カ所で行っているATMの24時間稼働
を、今年度内に終了すると発表しました。稼働時間を朝の6時から夜
12時までの18時間に縮めるものです。キャッシュレス化の進展により
深夜での利用件数が減っており、コスト削減を進めるのがねらいです。
なお、提携先のコンビニのATMではこれまで通り24時間使えることか
ら、利便性への影響は少ないと判断しています。

三菱UFJのATMは全国で約1750カ所あり、24時間稼働でないATMでも今
後は時間短縮する予定だそうです。なお、みずほと三井住友の2行は
当面、ATMの24時間稼働を続ける方針です。24時間営業の廃止。少子
高齢化が進む現在、今後はコンビニやスーパー、ファミレスなどでも
時短が進むのでは・・・。そんな予感がしています。

               ☆

大型連休中、3人の孫が待つ長女夫婦の千葉へ行ってきました。途中、
スーパーで食品の買い出しに寄りましたが、その際、初めて完全セル
フレジを使ってみました。すると妻と二人だったこともありますが思
ったよりスムーズにいきました。その翌日は仙川のユニクロでセルフ
レジに挑戦です。すると、ここでもすんなりとクリアできました。

店員さんがいるレジのみを利用していると、セルフレジを使うには少
し勇気が要ります。でも実際にやってみると案外スムーズです。やは
りこうしたものは慣れなのだと感じます。今では牛丼店などで食事を
するにも、大半が自販機でのオーダーエントリーです。ファミレスな
どでもタブレットを使ったオーダーが主流になっています。好き嫌い
に関係なくそうなってきています。そして、どうせ避けて通れないの
なら、なるべき早めにトライして慣れ、少しでも快適な生活を実現し
たほうがよいのでは、と感じています。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.パソコンの強制シャットダウンは危険
    2.フリージングの原因と予防策
    3.コロナ5類移行でこう変わった
    4.「トイザらス」の「ら」はなぜ平仮名?
    5.クイズコーナー ハードディスク編

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       1.パソコンの強制シャットダウンは危険

    ~ マウスが動かなくても安全に再起動する方法 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

使っていたパソコンが突然フリーズし、操作ができなくなった! マ
ウスもキー操作も使えないことから対応に困り、電源ボタンを長押し
して強制的に電源を切った。誰しも一度は経験したことがあるものと
思います。

フリーズしてしまうと手も足も出ない状態になりますから、致し方の
ないことかもしれません。ただし、この強制終了の方法は明らかに危
険な行為です。そこで以下、フリーズした際の対応方法です。

               ☆

■1■ 直ぐに強制終了はおこなわない! しばらく待つ

パソコンが突然フルーズして応答なしの状態になった場合、やってし
まうのが電源ボタンを押して実施する強制終了です。でもちょっと待
って下さい。この方法だと作業中のデータは消えてしまいます。OSが
読み書き込み中だった場合はシステムファイルが壊れ、その後異常が
発生する可能性もあります。従って、フリーズしても直ぐには強制終
了せずに、しばらく様子をみることをお勧め致します。

フリーズした時に先ず確認して欲しいのが、本当にフリーズしてしま
ったかどうかの見極めです。パソコンがフリーズする原因はいろいろ
ありますが、処理速度が遅くて一時的にフリーズしてしまったかのよ
うな状態に陥ることがあります、この場合は少し待つとすべてに処理
が終わり、フリーズ状態が解決することもあります。従って5分~10分
は待ってあげるようにしましょう。

なお30分待っても、あるいは数時間経っても改善しない場合は完全に
フリーズした状態です。次の対応策へ進みましょう。

■2■ 次にマウスやキー操作が可能かどうかを確認する

しばらく待ってもフリーズが改善しない場合は、マウス操作ができる
か、キー操作が可能かどうかを確認しましょう。なお実際にはマウス
やキー操作ができればフリーズとは感じないことから、使えなくなっ
ていることが殆どです。

もしマウスやキーボードが使えるのなら、アプリの画面に切り替えて
作業中のデータを保存し、スタートメニューから再起動することがで
きます。そして、再起動したら作業中だったファイルを再び開いて作
業の続きができます。

■3■ キー操作が可能なときの対処法

マウスは使えないもののキーボードの利用が可能な場合は、ショート
カットキーでファイルを保存して再起動することができます。
先ず、作業中のアプリを最前面に表示して保存画面を呼び出し、デー
タを保存します。続いてパソコンを再起動します。具体的な操作手順
は次のようになります。

(1)「Alt」キーを押しながら「Tab」キーを押し、実行中のアプリの
   ウインドウ一覧を表示します。
(2)「Alt」キーを押したまま「Tab」キーを押し、未保存アプリのウイ
   ンドウを選択したら指を離し、その該当アプリのウインドウを
   最前面に表示します。
(3)「Ctrl」と「S」キーを押し、保存画面を表示します。
(4)保存画面でファイル名を入力し、「Enter」キーを押します。

これでデータの保存は完了です。続いてパソコンを再起動します。

(5)「Windows」キーを押して「スタートメニュー」を表示します。
(6)「カーソル」キーを使って「電源」ボタンへ移動し、「Enter」キーを
   押します。
(7)表示されたメニューの中から「再起動」を選び、「Enter」キーを
   押します。

これで再起動が始まり、フリーズの原因も改善されているはずです。

■4■ マウスもキーも使えないときの対処法

マウスもキー操作もおこなえないときは強制終了の実施です。ただし、
ここで実施するのはキーボードを使ったソフト的な強制終了です。手
順は次の通りです。

(1)「Ctrl」と「Alt」と「Delete」の3つのキーを同時に押します。
    → 黒い画面表示に切り替わり、中央と右下にいくつかの
      メニュー表示されています。
(2)右下に表示されている電源ボタンを選びます。
(3)メニューが表示されますので、その中の「再起動」を選びます。

これで再起動が始まり、フリーズの原因も改善されているはずです。

               ☆

もし「Ctrl」と「Alt」、「Delete」キーの3つのキーを押しても反応がない
場合は最後の手段、電源ボタンを長押しした強制終了となります。
このとき、HDDランプを見てディスクへのアクセスがないかどうかを
確認し、アクセスしていないことを確認したうえで電源ボタンを5秒
以上、静かに押し続けます。

なおHDDランプがないときは動作音などで判断します。また強制終了
した後は直ぐに起動しないで、5分くらい待ってから再起動するよう
にしましょう。

※関連情報として次の本文に「フリージングの原因と予防策」を
 紹介しました。併せて参考にしていただければと思います。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

        2.フリージングの原因と予防策

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

パソコンのフリーズは、一般的にパソコンを使う時間が長いほど発生
しやすいようですが、そのフリーズの原因は多岐にわたります。プロ
グラムやドライバなどの影響、OSの不具合、ウィルス感染、またメモ
リやHDDの容量不足や故障なども考えられます。さらにパソコン内部
の放熱ができないことによる熱暴走も大きな要因となります。

こうしたことからフリーズに対する予防策としては、こうしたフリー
ジング要因を取り払ってあげることになります。以下、フリージング
の原因と予防策の内容です。

               ☆

◆1◆ パソコンがフリーズする原因

パソコンがフリーズする主な原因を羅列すると次のようになります。

(1)開いているプログラムが多すぎる
 開いているプログラムが多いとパソコンのCPUやメモリ等のリソース
 を多く必要とするため、メモリや計算能力が不足し、プログラムが
 機能しなくなることがあります。

(2)メモリ不足
 定期的にフリーズする場合、主記憶装置であるメモリが絶対的に不
 足している可能性があります。

(3)システムファイルの破損・欠落、ドライバの破損・エラー
 システムファイルの破損や欠損によって、パソコンがフリーズする
 ことがあります。またドライバソフトが古かったり、破損している
 とフリーズする可能性が高まります。

(4)過熱・熱暴走
 パソコン内部の高温化による熱暴走はパソコンの動作速度を低下さ
 せ、フリーズを引き起こすことがあります。また温度が高すぎると
 集積回路を損傷し、最悪の場合、使用不能になることもあります。

(5)BIOS設定
 BIOS設定を変更したりするとシステムが不安定になり、フリーズす
 ることがあります。

(6)外部デバイスの不具合
 マウスやキーボードなどのUSBや、その他の外部デバイスに不具合
 があるとパソコンもフリーズすることがあります。

(7)ウイルス感染
 ウイルスの感染によってパソコンの動作が不安定になり、パソコン
 のフリーズを引き起こすこともあります。

上記以外にも「メモリーカードの破損」「ディスクの容量不足」など
の原因も考えられます。

◆2◆ 直ぐに実行できるフリージング予防策

一般的には、パソコンの再起動によってフリーズの原因は解決される
場合がほとんどです。しかしフリーズが頻発する場合は、先ずは次の
ような点を意識しましょう。

【その1】高気温の使用環境を避ける。PCのホコリを掃除する

 フリーズの原因のひとつが熱暴走です。パソコンは外から空気を取
 り込み、内部の熱を冷却ファンで排出しています。気温が高いと熱
 暴走しやすくなります。涼しい環境で使うようにしましょう。
 また冷却ファンにホコリが付くと放熱効果が落ち、フリーズしやす
 くなります。定期的にホコリを掃除するよう心掛けましょう。

【その2】パソコンを長く使用しない

 稼働時間が長いとパソコン内部の温度が高くなり、十分放熱できな
 いことからスピードが遅くなり、フリーズしやすくなります。定期
 的にシャットダウンし、放熱させてから使うようにしましょう。

【その3】使わないプログラムは終了させる

 パソコンの動作中は内部のリソースが使用されます。リソースが使
 われ過ぎると、不足によってフリーズしてしまう可能性があります。
 しばらく使わないプログラムなどは終了するようにしましょう。

◆3◆ メンテナンスでフリージングを予防する

【その4】定期的に削除済みファイルなどを整理する

 削除済みのファイルなどが貯まるとディスクの空き容量が少なくな
 り、最終的にはフリーズする恐れが出てきます。定期的に不要ファ
 イルを整理整頓し、パソコンのスピード高速化を図りましょう。

【その5】アプリプログラムやドライバーなどを最新にする

 特定のアプリを起動する時、不具合などによりパソコンがフリーズ
 するケースもあります。OSやアプリケーションソフト、ドライバー
 などは常に最新の状態にアップデートしましょう。

【その6】ディスクの最適化とセキュリティ対策の強化

 ファイルの断片化が進むとデータの読み書き動作が遅くなり、パソ
 コンがフリーズしやすくなります。ハードディスクの最適化を定期
 的に実施しましょう。またウィルスによるフリーズの発生も考えら
 れるます。セキュリティ対策は万全にしましょう。
 なお現在のWindowsパソコンは自動で最適化が実施され、ウィルス
 対策機能も標準で装備されています。

◆4◆ できるなら実施したいフリージング予防策

【その7】メモリを増設する

 リソースの不足はフリーズにつながりやすくなります。特にメモリ
 不足の影響は大きいといえます。そこでメモリを増設してリソース
 に余裕を持たせます。なお、CPUやハードディスクなどと異なり、
 メモリの増設は比較的容易におこなうことができます。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

        3.コロナ5類移行でこう変わった

    ~ 戻る日常、続く警戒。コロナと共生、本格化 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

5月8日、新型コロナウイルスの感染症法上の分類が「季節性インフル
エンザ」と同等の「5類」に引き下げられました。これにより、政府が
これまで求めてきた待機要請などの感染対策は個人や企業の自主判断
に変わり、検査・治療費などの公費負担は原則終わりました。

これで3年あまり続いた法に基づいたコロナ対応は出口を迎えること
になり、今後のコロナ対応は大きく変わることになります。ただ経済
や社会がコロナ前の日常風景に戻ろうとする一方で、コロナとの共生
を警戒する声もまだ残ります。
以下、今回の5類移行に伴うコロナ対策の大きな変更点です。

               ☆

【1】 検査費や外来にかかる医療費 → 原則自己負担

コロナの検査費や外来医療費は公費による負担が原則終了し、自己負
担となりました。厚生労働省の試算によると、3割負担の場合で外来
医療費は4170円になります。ただ、入院医療費が高額になる場合は、
9月末まで月2万円程度が支援されることになっています。

【2】 ワクチン → 年内は無料

コロナワクチンは2023年度中は無料で受けられます。接種時期は春夏
(5月8日〜8月)と秋冬(9月以降)の2回です。春夏の接種はすでに今
月8日から、高齢者ら重症化リスクの高い人や医療従事者を対象に始
まっています。5歳以上の全ての人は、秋冬が次の接種の機会になり
ます。なお、2024年度以降の接種は今後の検討となっています。

【3】 待機期間 → 個人の判断に委ねる

法律に基づいて要請していた感染者や濃厚接触者への待機期間はなく
なりました。待機期間は個人の判断に委ねられます。なお政府は5類
移行後の感染者の療養期間については発症翌日から5日を目安として
おり、その後も熱やせきなどの症状が続いた場合は、症状回復から
24時間が経過するまで外出自粛を推奨しています。

【4】 小中学校 → 感染の場合は出席停止期間は5日

小中学校でも児童や生徒が感染した場合の出席停止期間が、発症翌日
から原則5日に短くなりました。また文科省は5類移行に伴って学校向
けの「衛生管理マニュアル」を改訂し、児童・生徒の毎日の体温チェ
ックや校内の日常的な消毒作業を不要としました。

【5】 感染者の把握 → 週1回の公表へ

毎日発表していた新規感染者数も週1回の公表に改められました。全
国5000ほどの医療機関に年齢層、性別ごとの新規感染者数を報告して
もらい、集計結果を国立感染症研究所がホームページで公表します。
なお全死者数は2カ月後、死因別は5カ月後に公表されます。

【6】 診療体制・水際対策など

診療体制は、季節性インフルエンザを診ていた全国約6.4万の医療機
関に段階的に拡大していく予定です。水際対策はすでに4月28日で終
了しており、入国時の陰性証明やワクチン接種証明の提示は終了して
います。

               ☆

◆A◆ 生まれ変わるアクリル板

社会が正常化に向かうなかで、感染防止の役目を終えたコロナ対策の
器具をリサイクルする取り組みも始まりました。プラスチック製品を
開発・販売する都内の会社はホームページ上でアクリル板の回収を呼
びかけ、4月時点で約2トン集まったそうです。

アクリルのパーティションは10月以降、粉砕や溶解の工程を経て再生
率80%のアクリル板に生まれ変わり、公共交通機関の案内表示や文具
などに活用されるそうです。

◆B◆ マスク着用

マスク着用は、先行して3月13日から屋内外を問わず個人の判断とな
っています。ただ、都内の主要なターミナルでは規制緩和後も感染防
止のため、マスク着用を続ける通勤客の姿が目立っています。

飲食店勤務の30代女性は「自分の飛沫で客に感染リスクが生じる可能
性もある」としばらくマスクの着用を続ける考えです。マスクなしで
出勤した29歳のシステムエンジニアの男性は「街を歩いていると周囲
の視線を感じることが今もある。それぞれの判断が尊重される雰囲気
が広がれば」と語っています。

               ♪

政府や国際機関は引き続き、一定の警戒を続けるよう呼びかけます。
世界保健機関のテドロス事務局長は、5日のコロナの緊急事態宣言終
了を発表した記者会見で「宣言の終了で、各国は国民に新型コロナは
心配ないというメッセージを送ってはいけない」と訴えています。

日本国内でのコロナ感染者は累計で3400万人以上が感染しています。
感染対策の目的から度々発出された緊急事態宣言などの行動制限は社
会経済活動を大きく停滞させました。今回の「5類」への移行が逆戻
りしないことを心から願うばかりです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      4.「トイザらス」の「ら」はなぜ平仮名?

   ~ 英語のロゴマークも…「Я」と左右が逆転状態! ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

玩具量販店として有名なのが「トイザラス」です。我が家でも昨年末
に4番目の孫が誕生しましたので、その名は娘たちからよく聞きます。

ところで、トイザラスの日本語表記を見ると「トイザらス」となって
います。そう4番目の文字「ラ」だけが何故か「ら」と平仮名なので
す。さらによく見ると英語のロゴマークは「Toys“Я” Us」となっ
ており、「Toys“R” Us」ではないのです。

 ◆トイザラスWebサイト https://www.toysrus.co.jp/

これはどうしてなのでしょうか。とても気になります。そこで以下、
あるメディアが日本トイザらス社に聞いてみたときの内容です。

               ☆

●1● “Я”表記の由来は幼い子供が書く鏡文字がヒントに

米国発祥の玩具店「トイザらス」は、なぜか「ら」だけが平仮名で表
記されています。英語表記のロゴも「Toys“Я”Us」で、「R」の鏡
文字になっています。鏡文字とは、鏡に写したように左右が逆転した
文字のことで、文字を書き始めた幼児期の子供に世界共通でよく見ら
れる現象です。
もっとも「Я」はキリル文字で「ヤー」と発音しますが、同社では「R」
の鏡文字として敢えて「Я」を使っているそうです。

ロゴマークに鏡文字を使っている理由は広報担当者によるとこうです。

 社名の由来はアメリカのトイザらス創業者チャールズ・ラザラス氏
 の名前と、『Toys are us.』(おもちゃといえば私たち)というメッ
 セージをかけて、Toys“R”Usと名付けられました。

 そして、文字を習い始めたアメリカの子供たちがアルファベットの
 の「R」を逆さまに書いてしまうことが多いことから、「子供たち
 に親しみをもっていただけるお店になるように」、また「お客様に
 ちょっとしたインパクトを感じていただけるように」という想いを
 込めて、鏡文字の『Я』がロゴに取り入れられました。

なお、日本語表記で「ら」だけ平仮名になっている理由は、鏡文字の
ニュアンスを表現するために“ら”だけを平仮名としたそうです。

●2● 日本での第1号店は茨城県に

日本トイザらスは今から34年前の1989年に米トイザらス社と日本マク
ドナルド社の合弁で設立しました。そして2年後に日本第1号店として
茨城県に「トイザらス荒川沖店」がオープン。翌年1月には2号店が奈
良県に「トイザらス橿原(かしはら)店」がオープンし、以降全国展
開を続け、いまでは155店舗を展開しているそうです。

なお、2号店の「トイザらス橿原店」がオープンした際には当時の米
国のブッシュ大統領(第41代)が来店したといいます。

●3● 3種類の形態の店舗

ひと口に「トイザらス」といっても店舗の形態は3種類あるそうです。
「トイザらス」「ベビーザらス」それに「トイザらス・ベビーザらス」
です。そして、それらの店舗とオンラインストア運営を通してベビー
用品、おもちゃ、子供用品まで幅広い商品を手掛けるとともにお客に
楽しいショッピング体験の提供に努めています。

特に「ベビーザらス」では、妊婦や子育て中の両親をはじめ、すべて
の家族が安心して赤ちゃんを迎え、育てられるようさまざまなサポー
トを提供しているそうです。ベビー用品や育児に関する専門知識をも
った「ベビーズ・スペシャリスト」がそれぞれの家庭のニーズに合っ
た出産準備品を紹介したり、栄養相談会やベビーヨガなど、専門家に
よる出産・育児に役立つ講習会やイベントなども数多く開催して出産
と子育てをサポートしています。

               ♪

以前なら、ベビー用品や玩具を買うのなら「デパート」でというのが
お決まりだった気がします。しかし、今はデパートでは玩具は売って
いません。ベビー用品も「西松屋」や「赤ちゃん本舗」などで買うこ
とが多いような気がします。いつの間にかベビー市場も大きく変わっ
てしまったようです。

いずれにしても現在は少子化の社会です。市場としての競争は厳しく
なるでしょうが、子供たちの将来にために必要な用品やサービスなど
を提供してくれている店舗群です。その理念などを含めて新しい商品
やサービスを見守っていきたなと感じています。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       5.クイズコーナー ハードディスク編

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

最近ではパソコンの補助記憶装置としてはSSDに主役の座を譲りそう
なハードディスクですが、それでも大容量、高コストパフォーマンス
などまだまだ存在感があります。そこで今回はハードディスクを中心
とするクイズを4つ用意してみました。気楽にトライされてください。
解答は最後にあります。

《クイズ1》 -----------------------

 パソコン用の記憶装置としてはハードディスクの他に、USBメモリ
 や光ディスクなどさまざまなものがあります。さて、以下のうち
 故障リスクに最も強いものはどれ?

   (A)ハードディスク
   (B)USBメモリ
   (C)CD/DVD/BDなどの光ディスク
   (D)SDカード

《クイズ2》 -----------------------

 ハードディスクはもともと衝撃、熱、水のいずれにも弱いことから
 他の記憶装置と比べて壊れやすい装置です。そして、それとは別に
 ある使用期間が経過すると急速に故障率が高まります。さて、一般
 的に故障率が急増するとされる使用年数は次のうちどれ?

   (A)3年  (B)5年  (C)7年  (D)10年

《クイズ3》 -----------------------

 振動や衝撃に弱いハードディスクですが、実は記憶部分である磁気
 ディスクは1分間に5400回転あるいは7200回転の高速で回転してい
 ます。そして、この磁気ディスクの上に浮かんでいる感じで存在し
 ているのがデータを読み書きする磁気ヘッドです。さて、この両者
 はどのくらいの隙間がある?

   (A)0.20 ミリメートル
   (B)0.05 ミリメートル(50マイクロメートル)
   (C)0.20 マイクロメートル(200ナノメートル)
   (D) 20 ナノメートル(10万分の2ミリメートル)
   (E)  2 ナノメートル(100万分の2ミリメートル)

《クイズ4》 -----------------------

 ほかの記憶装置と比べて記憶容量が大きく、容量単位の価格も安く、
 長期保存に適しているハードディスクですが、衝撃や熱、水が苦手
 という弱点もあります。さて、実はそれ以外にも使う上で気をつけ
 たい点があります。それは次のうちどれ?   【回答は2つ】

   (A)高温多湿      (C)寒暖差
   (B)太陽光       (D)連続使用時間

        ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (D)SDカード

 記憶装置の故障リスクを考える基準としては「耐衝撃性」「耐熱性」
 「耐水性」が考えられます。記憶装置によりそれらに対する性能は
 異なりますが、回答群の中で最も故障リスクが低いのはSDカードで
 す。SDカードは主にスマホやデジカメなどで使われていますが、衝
 撃に対してはかなり強く、耐熱性と耐水性も優れています。

 一方、最も故障しやすいのはハードディスクです。衝撃、熱、水の
 いずれに対しても「非常に弱く」なっています。なおUSBメモリは
 衝撃や熱などには比較的強くなっていますが、むき出しの端子が壊
 れることがあります。またDVDなどの光ディスクは衝撃には強いもの
 の、強い光と傷を弱点としています。

クイズ2: (B)5年

 ハードディスクは高速回転する磁気ディスクをはじめ、磁気ヘッド、
 アームなど機械的な駆動部品が多いことから壊れやすい構造となっ
 ています。磁気ディスクは1分間に5000回以上の高速回転し、読み
 書き用の磁気ヘッドを備えたアームがその上を移動するようになっ
 ています。従って、経年劣化により読み書き部分が摩耗したり、磁
 気ヘッドがディスクに接触して傷がついたりします。

 こうしたことからハードディスクは、一般に2万6000~3万5000時間
 稼働させると経年劣化で故障するといわれています。ある調査によ
 ると使い始めて4年目までの故障発生率は小さいものの、5年を過ぎ
 ると急激に高まり、7年弱で半数が壊れているとしています。使い
 方にもよるのでしょうが、ハードディスクは5年使い続けると故障
 リスクが高まると憶えておいたほうがよいでしょう。

クイズ3: (E) 2 ナノメートル(100万分の2ミリメートル)

 ハードディスク(HDD)の磁気ヘッドは磁気ディスクよりわずか2nm
 (ナノメートル)、つまり100万分の2ミリ上に浮いています。この
 間隔は髪の毛よりもはるかに狭いものです。このため強い衝撃で磁
 気ヘッドが磁気ディスクにぶつかると、傷や摩擦熱などで不良箇所
 の発生につながります。稼働中のハードディスクの取り扱いには十
 分に注意したいものです。

 なお磁気ディスクの回転数は、1分間の回転数が7200回と5400回が
 主流となっています。一般的に7200回転は高速・高消費電力・高発
 熱・動作音が大きく、5400回転は低速・低消費電力・低発熱・動作
 音が小さいとなっています。ただ回転数以外の仕様もこれらに影響
 してくるため、装置によっては当てはまらない場合もあります。
 7200回転のHDDは主にデスクトップパソコン用、5400回転のHDDは主
 にノートパソコン用として使われています。

クイズ4: (A)高温多湿  (C)寒暖差

 ハードディスクは高温多湿の環境に弱く、耐熱温度の約50度を超え
 ると故障リスクが高まります。耐熱温度を超えるとディスクを回転
 させるモーターの潤滑油が焼き付いたり、磁気ディスク上のデータ
 が熱で破損したりするなどの障害が発生する可能性が出てきます。
 また急に寒い場所から暖かい場所に持ち込むと、寒暖差で結露が発
 生し、コントローラーをショートさせることもあります。

 設置場所にも注意が必要です。内部温度の上昇を防ぐため、パソコ
 ンの通風口の周りには物を置かないようにし、内部のホコリは定期
 的に掃除するように心掛けましょう。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  大型連休明け、新潟県の小千谷と長岡へ2泊3日の一人旅に出掛け
  ました。別に妻と喧嘩したからではなく、久し振りに気ままな時
  間を過ごしたくなったからです。一人旅に出掛けるのは結婚して
  初めてですから、かれこれ40年振りになります。初日に泊まった
  のはたまたま地図で見つけた懐かしのユースホステルです。これ
  また宿泊するのは40数年振りです。

  連休明け直後ということもあってかユースの宿泊者は何と私1人
  でした。つまり、実質貸し切りです。その分、面倒をみていただ
  いたペアレントご夫婦と十分に会話を楽しむことが出来ました。
  場所が山古志に近いことから地元の錦鯉、牛の角突き、棚田、幕
  末戊辰の小千谷談判や古戦場、さらに北越地震を経験されている
  ことからその時のご苦労、そして冬の2mを越える積雪のことま
  で、実に話題は豊富でした。

  この宿にはテレビもラジオもあえて置いていません。聞こえるの
  は宿の前の沢の流れくらいでしょうか。静かにしていると耳鳴り
  がしてきそうなくらいです。そのせいでしょうか布団に入ると熟
  睡でき、気持ちの良い朝を迎えることが出来ました。やはりとき
  どきはデジタルデトックス(解毒)は必要なようです。

                ☆

  翌日はナビを頼りに博物館と史蹟巡りです。ところが乗っている
  車は10年を越えています。ということでタブレットのナビとの併
  用です。ところが両者のナビ情報が結構異なっています。(苦笑)
  タブレットのナビ情報は現在の状況に基づいて案内してくれます
  が、車のナビは地図情報が古いため新しいコースを無視して現実
  的でない情報を教えてくれるのです。

  最終的にはタブレットのナビを使って目的地に向かうことにしま
  したが、少し使ってビックリしました。「車での移動」と指定し
  ていないにも関わらず移動速度や移動距離から車移動と判断して
  いるようで、渋滞している道路を避けて案内してくれます。さら
  に、さほど知られていない史蹟でもその駐車場まで導いてくれる
  のです。

  たしかにタブレットによるナビ情報はリアルタイム情報です。し
  かし、ここまで詳細に案内してくれとは知りませんでした。考え
  てみたら普段は分かりきった道路しか走りませんから、今回ほど
  ナビに頼ることがなかったのですね。デジタルデトックスによる
  快適な朝。一方、ナビによる道案内の恩恵。デジタル技術もやは
  り使い方次第なんだなと感じた一人旅でもありました。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ