●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2023.4.29 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2023年5号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
今日からゴールデンウィークの始まりです。新型コロナから解放され た3年振りの大型連休ですから、家族全員で遠出する方も多いことで しょう。一方、毎日が日曜日だから関係ないという方も少なくないよ うで、そうした方の外出は連休明けが多いようです。 この期間に出掛けるかどうかは別にして、気候的には一年を通じて最 高の季節です。外に出て咲く花を鑑賞したり爽やかな空気を吸うこと も大切でしょう。ただし往来が急増する週間でもあります。外出の際 は十分に気を付けて出掛けるようにしましょう。 ☆ 新型コロナの収束により3月13日からマスクの着用ルールが個人の判 断に委ねられるようになり、それからひと月半が経ちました。ところ が民間の調査によると、マスクを着用し続けている人が9割もいるそ うです。また小売業や製造業では従業員に着用を推奨する企業は依然 多いようです。 調査によると、マスク着用ルール緩和後の外出時に「完全に外してい る」はわずか4.3%で、逆に61.6%が「常に着用している」と答えて います。着用する理由は「新型コロナや風邪等の感染が不安」が52.1 %で最も多く、感染症への不安を感じている人が半数以上いることが 分かります。女性では「素顔を見られたくない」(26.3%)、「メイクを するのが面倒」(26.6%)となっており、マスク着用が定着したから こそ生じる、状況の変化に対する抵抗感が見受けられます。 全体として、マスク着用ルール緩和後の変化として「マスクを外すこ とが増えた」は約2割にとどまり、約7割が「緩和前と変わらない」と 回答しています。もともとマスク着用に抵抗のなかった日本人です。 しかし、いち早く新型コロナ後の正常化に踏み切った欧米諸国の着用 率は昨夏時点で5割を切っており、マスクを「外せない日本」の姿が 鮮明となった格好となっています。 ∞ 総務省の発表によると昨年の日本の総人口は12年連続の減少で、前年 比53万人減の1億2491万人になりました。つまり1億2500万人を割った ことになります。東京を除く46道府県で減少し、沖縄は1972年の本土 復帰以降、初めて人口が減少しました。また出生児数は80万人を切る 一方で死亡者数は153万人と、自然減少は16年連続です。さらに15歳 未満人口は約1450万人と過去最低で少子化に歯止めがかかりません。 研究機関による将来推計によると日本の総人口は7年後の2030年には 1億1662万人、2060年には8674万人まで減少すると見込まれています。 そして現在7421万人の生産年齢人口も2030年に6773万人、2060年には 4418万人まで減少すると見込まれます。人口構造の変化は財政基盤の 弱体化や経済成長の鈍化など、社会構造そのものの変化につながりま す。我が国の人口は2008年をピークに減少に転じており、生産年齢人 口も減少に転じています。少子高齢化といわれて久しいものがありま すが、ここまで来てしまうと「すでに待ったなし」の状況にあるとい えそうです。 ☆ 先日、教材用パソコンとして新しくWindows11パソコンを買いました。 その際にメモリを16GB(ギガバイト)にしました。すると内部ストレ ージがSSDになったこともあり、パソコンの速度は目を見張るほどの 向上です。やはり大容量メモリの効果が大きいようです。振り返って みると20年前のWindows XP時代のメモリは、確か128MB(メガバイト) や256MBだったように記憶しています。 2007年のVistaの登場でメモリは512MBや1GBとなり、Windows7で1GBや 2GBが搭載されるようになったと思います。それが今や8GBや16GBが普 通になってきており、容量的には20年前の60倍近くになっています。 もっというと私が20代で買った初めてのPCのメモリは16KB(キロバイ ト)でしたが、それを基準にすると現在のメモリは100万倍にもなりま す。先日、インテルの共同創業者だったゴードン・ムーア氏が亡くな りましたが、ムーア氏が提唱した「半導体の集積率は18ヶ月で2倍に なる」という「ムーアの法則」があたらめて思い出されます。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.「高額マウス」は数百円のものと何が違う? 2.チャットGPT(ChatGPT)とは 3.パソコン所有、若者なお6割 4.若者が危ない? 急増するデジタル認知症とは 5.サポートの現場より ~ メールが使えない ~ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.「高額マウス」は数百円のものと何が違う? ~ 付加機能に注目するマウスの選び方 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ パソコン用マウスは、100均ショップで買えるものから1万円以上もす る高額な製品まで幅広い価格帯で販売されています。「同じマウスな のに、どうしてこんなに価格差があるの?」。そう感じている方も少 なくないでしょう。 結論からするとその違いは「接続方式」や「センサーの読み取り方式」 「ボタンの数」、そしてそれ以外の「付加機能」に起因しています。 そこで以下、最近の多様なマウスのお話です。 ☆ ■1■ 作業時間や疲れに影響するカスタマイズ機能 マウスの中にはカスタマイズ機能が豊富な製品があります。例えば、 専用の設定アプリによって各ボタンに機能を割り当てたり、ホイール のスクロール速度などを変更できるものもあります。またホイールの 重さやクリック感など踏み込んだ設定が可能なマウスもあります。 さらに、高額製品の中にはキーボードやマウスの操作を記録し、ワン タッチで実行できるマクロ機能を備えたマウスもあります。このマク ロ機能を使えば、同じ動作を繰り返す作業において大幅な作業時間の 短縮が期待できます。 ■2■ 「ゲーミングマウス」を仕事に使う 近年はeスポーツブームのためか、パソコンゲームのプレイに適した 「ゲーミングマウス」が数多く販売されています。ゲーミングマウス は通常のマウスと比べて「重量が軽い」「ケーブルが柔らかい」「読 み取り解像度が高い」といった特徴を持ちます。またゲームではマウ スを長時間握ることがあることから、手のひらに当たる部分が大胆に 空洞になっていて、手のひらが蒸れるのを防げる製品もあります。 なお、ゲーミングマウスと呼ばれるものでもゲーム専用というわけで はありませんので、ビジネス用途でももちろん利用できます。例えば、 マウスを激しく動かすような作業にはゲーミングマウスのほうが向い ているかもしれません。本体が軽い、ケーブルが邪魔になりにくい、 読み取り解像度が高い、手が蒸れにくいといった点を求めるならゲー ミングマウスも選択肢に入ってくるでしょう。 ■3■ 静かな図書館でも使える「静穏マウス」 マウスのほとんどは、左右のクリックボタンを押すと「カチ、カチ」 と甲高い音がします。クリック感を出すためにそのようなスイッチを 採用しているのでしょう。しかし、それだと図書館やシェアオフィス といった静かな場所で使いにくいといえます。 そこで、場所を気にせずにマウスをするのなら「静音マウス」を検討 したいものです。静音マウスはクリックボタンを押しても音が出にく いスイッチを採用しています。 ■4■ 負担が少ない「トラックボール」 マウスの使用はどうしても手首や腕に負担をかけてしまいます。そこ で「トラックボール」を使ってみるという手もあります。 トラックボールは、本体に組み込まれたボールを親指や人さし指で回 転させてマウスカーソルを動かす仕組みです。そのため手首や腕に負 担がかかりにくいといえます。また本体を動かす必要がないため、省 スペースでも利用できるメリットもあります。ただ画面の端から端ま で大きく動かしたり、精細な操作をしたりするには慣れが必要です。 なおトラックボールには、本体中央部にボールを備える製品と本体の 左側面にボールを備える製品があります。前者は親指や人さし指での 操作に加え、状況に応じて手のひらでボールを勢いよく回して操作で きるため、マウスカーソルの高速移動がしやすくなっています。後者 は右手の親指の位置にボールがあるため、親指でボールを操作しつつ も残りの指でボタンやホイールを操作できるため、マウスに近い操作 感覚となります。 ■5■ プレゼンソフトの操作が得意な「指マウス」など 会議などでパワーポイント等のプレゼンテーションソフトを使う機会 が多い人に薦めたいのがプレゼンテーション機能付きのマウスです。 プレゼン機能を有効にすると、マウスのボタンでスライドの「送り」 「戻し」、ホイールボタンで「ブラックアウト(暗転)」といった操 作が可能になります。 プレゼンテーション中に本格的なパソコン操作が必要なら、「指マウ ス」や「リングマウス」などと呼ばれる製品が便利です。指輪のよう に指に取り付け、親指だけでカーソルの移動や左右クリックを操作で きます。プレゼンだけでなく、マウスが使いにくい広いリビングで離 れた場所からパソコンを操作する場合にも向いています。 ■6■ ほこりが多い環境でも使える「防じんマウス」 工場や屋外など汚れやすい場所で使うなら「防水・防じん用」のマウ スもあります。マウス内部の基板やボタンがシリコーンなどで覆われ ており、水やほこりの侵入を防ぎます。また汚れてしまっても水洗い できるため清潔な状態を保ちやすいといえます。さらにキーボードと 同様、抗菌を兼ねた製品も多く、不特定多数の人間がマウスに触るよ うな場所に向くでしょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.チャットGPT(ChatGPT)とは □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 最近テレビなどでも毎日のように取り上げられ、大きな話題となって いるのが「ChatGPT」(以下、チャットGPT)です。生成AIとかAIチャッ トサービスともいわれ、チャット形式で行うさまざまな質問に対して 素晴らしい回答を返してくれると注目を浴びています。 しかし何度聞いても理解しにくいチャットGPTでもあります。そこで 以下、基本としてのチャットGPTの概要と特徴などです。 ☆ ●1● そもそもチャットGPTとは何者? 「チャットGPT」。正式名は「ChatGPT」です。チャットとはインター ネットを利用したリアルタイムな相互会話です。GPTは「Generative Pre-trained Trensformer」の略で、Web上の大量なデータをもとに学 習する文章生成言語モデルを指します。従って「チャットGPT」とは 「大量のテキストデータから言語学習を行い、人間に近い自然な文章 を生成することができるチャットボット」ということになります。 なおチャットボットとはリアルタイムに自動で短文の会話(チャット) を行うロボット(プログラム)のことをいいます。チャットボットに は、あらかじめ設定されたルールに従って質問へ答えを返すシナリオ 型と、機械学習を活用して会話内のキーワードから自動的に質問と返 答を類推するAI型があります。 チャットGPTは、利用者がメッセージを入力または質問項目などを選 ぶと、それに合った回答をしてくれます。実はこれまでにも数多くの ものが登場してきており、すでにビジネスなどで利用されています。 ただ今回のチャットGPTはいくつかの点でこれまでにないプログラム に仕上がっています。なお、チャットGPTは「オープンAI」という非 営利目的のAI研究所によって開発されています。 ●2● チャットGPTの仕組み チャットGPTを動かしているのは「ラージ・ランゲージ・モデル」と呼 ばれるアルゴリズムです。これに大量のテキストデータを覚えさせる ことで、まるで人が書いたような文章を生成することができる自然言 語処理ツールになっています。以前のAIと比べても高度な言語処理が できるようになっており、文章の生成や要約、翻訳、質問応答、プロ グラミングなど幅広い用途で活用が可能になっています。 なお、チャットGPTは2022年11月末にWebアプリケーションとして提供 が始まりました。そして公開から3ヶ月で、何とユーザは1億人を超え ています。これは驚異的なことです。iPhoneなどのユーザ数が100万 人を達成するのに要した時間が約75日なのに対し、チャットGPTはわ ずか5日で達成しています。いかに性能が高いかがうかがえます。 ●3● チャットGPTを使うには? チャットGPTは、パソコンやスマホのブラウザで使うことができます。 正式なアプリ版はまだリリースされていないようですが、そのうち提 供されることでしょう。実際にブラウザを使ってチャットGPTを使う には、まずオープンAIのアカウント登録を行います。登録が終わると 直ぐに利用できるようになります。 ◆「ChatGPTサインイン画面」https://chat.openai.com/auth/login 公式サイトは英語表示ですが日本語で会話を始めると、チャットGPTも 日本語で応答するようになります。なおチャットGPTの利用は基本無料 ですが、課金すればさらに賢く、かつ応答時間が短縮されたりする月 額版「チャットGPTプラス」も3月に発表されています。 ●4● 注目されている理由と特徴 チャットGPTがこれだけ注目を浴びているのは、従来の類似サービスと 比べて非常に性能が高いからでしょう。さらに無料で利用できる点も 理由のひとつだと思われます。以下、その特徴の内容です。 特徴1:対応している言語が多い! 注目を集める高機能のひとつに「多くの言語に対応している」点が あります。基本設定や表示は英語ですが、日本語で質問すると日本 語で返ってきます。英語の返答が来た場合でも「日本語で返事が欲 しい」旨を伝えると日本語で答えが返ってきます。 日本語は世界でもかなり難しいとされる言語です。そのため従来の 類似サービスでは不自然な日本語が生成されていました。しかし、 チャットGPTはレベルが違います。今後ユーザの増加に伴いさらに 性能が上がっていくものと予想されます。 特徴2:情報の引き出しが豊富 「情報の引き出しが非常に多い」ことも特徴のひとつです。専門的 な話などに対し、従来であれば「わかりません」「質問の仕方を変 えてください」などエラーが発生することがありました。しかし、 チャットGPTではそのような返答はないようです。従来に比べてより 質の高い回答、専門的な回答が期待できそうです。 ただ、このことは実は欠点にもなりえます。曖昧な質問、明確な答 えがない問題などに対して「分からない」と答えずに、ある程度ね つ造された回答が返ってくる場合があるためです。また、Web上の テキストデータを学習したAIであるため、最新情報をはじめ、人種、 国、宗教、倫理的問題など情報に偏りがないとは言い切れません。 特徴3:次世代大規模言語モデル 有料版の「チャットGPTプラス」では、2023年3月15日から次世代大規 模言語モデル「GPT-4」が利用できるようになりました。これはチャ ットGPTがさらに劇的に賢くなったことになります。 開発元の評価では標準の「GPT-3.5」では、5段階評価で論理的思考 能力は「3」、手短に無駄なく文章を書く能力は「2」でした。とこ ろが「GPT-4」では、論理的思考能力は「5」、手短に無駄なく文章 を書く能力は「4」にまで引き上げられています。 ●5● 苦手なこと 優れた創作能力などを持つチャットGPTですが、苦手なこともありま す。それは複雑な計算が苦手ということです。電卓の計算レベルなら すぐに答えを出してくれますが、素因数分解の問題を打ち込むと解答 までに非常に時間がかかります。ときには答えを出せないこともある ようです。Web上のデータを参照して学習しているため、計算式のよ うな数字が変動する問題は苦手なのだと推測されます。 ●6● さまざまなサービスに導入されつつある すでにいくつかの会社がチャットGPTを利用した新たなサービスを始 めています。LINEは「AIチャットくん」というチャットボットをリリ ースし、LINE上でチャットGPTの機能が使えるようにしました。無料 と有料版があります。 マイクロソフトは検索エンジン「Bing」とチャットGPTとの統合を発表 しました。パソコン向けの限定プレビュー公開で、BingのWebサイト の左上「Chat」からウェイティングリストに登録できます。対話形式 で検索を進めたり、メールを書いてもらったりすることができます。 ◆「Microsoft Bing」(類似のAIチャットサービス) https://www.bing.com/new?form オープンAIはこの3月にチャットGPTのAPI提供を始めており、他にも 今後さまざまなサービスで見かけることになるでしょう。 一方こうした動きに対し、グーグルは独自の対話型AI「Bard」を発表し ました。現在は限定公開ですが、同社は人工知能開発に長く取り組ん できている企業です。その性能には期待が持てそうです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.パソコン所有、若者なお6割 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ スマホの高機能化を受けて、ここ数年「若者のパソコン離れ」が指摘 されてきました。ところが今年2月に行われた全国の若者を対象にし たインターネット調査によると、10~30代の若者層の6割強が家庭で パソコンを所有していることが分かったそうです。 コミュニケーションだけでなく、中には論文さえもスマホで作成する と言われる最近の若者です。しかし、画像データなどの保存・編集に おいてはパソコンが欠かせないと考える若者は多いようです。また在 宅勤務やリモート授業の定着で、新しくパソコンを用意するケースも 増えているようです。以下、その調査結果の概要です。 ☆ ◆1◆ 全世帯のPCの所有率が約79%に対し、若者層は約62% 調査において「パソコンを所有している」と答えた若者は全体の61.9 %でした。内閣府の消費動向調査では全国の2人以上の世帯でのパソ コンの普及率は最新で78.9%です。比べると若者層の所有率は全世代 より低いものの、6割強という回答は10人中6人の若者がパソコンを所 有していることになり、水準は高いといえます。 なお、所有状況において「ノート型のみ」が43.0%を占め、「デスク トップのみ」は8.1%で、両方持っている人は10.8%いました。 <所有率> ・ノートパソコンのみ 43.0 % ・デスクトップPCのみ 8.1 % ・両方所有している 10.8 % ・所有していない 38.1 % ◆2◆ パソコンを所有するきっかけ パソコンを所有するきっかけを複数回答で尋ねたところ、トップは 「写真の編集・データ保存」でしたが、2位「学校の授業・課題」、 3位「仕事、ビジネス」、そして5位「在宅勤務・テレワーク」など必 要に迫られて購入するケースが顕著にみられます。 【パソコンを所有するきっかけ】 1位 写真の編集・データ保存 27.1 % 2位 学校の授業・課題 26.1 % 3位 仕事、ビジネス 25.4 % 4位 CDの取り込み・書き込み 19.3 % 5位 在宅勤務・テレワーク 17.0 % 6位 オンラインゲームのプレー 16.2 % 7位 DVD・BDの取り込み・書き込み 12.2 % なお、1位の「写真の編集・データ保存」に加え、4位「CDの読み取り ・書き込み」、6位「オンラインゲームのプレー」など、やはりスマ ホでは難しかったり、できなかったりする用途が目立っています。 ◆3◆ パソコンを所有しない理由 パソコンを所有しない4割弱の若者にその理由を聞いたところ「スマホ で十分」という意見が最も多く、「パソコンを必要とする作業がない」 も多くなっています。合理的かつ適切な判断だと思われます。 なお3位の「価格が高い」は切実な理由でもあります。最近では数万円 の低価格機種も販売されているとはいえ、パソコン購入に支出する余 裕がないという人も少なくなさそうです。ただ、スマホも高機種にな ると20万円近くの製品もあります。最近の若者言葉ではありませんが、 「コスパ」を意識した検討がより必要といえそうです。 蛇足ながら最近ではセキュリティを強化した「Windows 11 Sモード」 という機種も販売されており、3~4万円で購入することができます。 ただし、アプリはMicrosoftストアからしかインストールできません。 それでも、パソコンの基本的な操作やネット利用だけなら十分なのか もしれません。 【パソコンを所有しな理由】 1位 スマホで十分 41.6 % 2位 PCを必要とする作業がない 38.6 % 3位 価格が高い 36.9 % ♪ インターネットが普及し始めた20数年前、多くの人がパソコンを買い に走りました。インターネットに接続するにはパソコンしか方法がな かったからです。でも現在はスマホなどさまざまな情報端末から容易 にインターネットに接続できます。 インターネットだけを使いたい人はスマホやタブレットなどを使い、 本格的な文書作成や表計算、仕事での業務処理など大量の情報蓄積や 加工・処理が必要な方はパソコンをしっかり使うことが重要でしょう。 「必要でない方は無理して使わない」。それが情報端末機を使いこな すコツなのかなと思われます。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.若者が危ない? 急増する「デジタル認知症」とは □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 皆さんは「デジタル認知症」という言葉を聞いたことがあるでしょか。 通常、「認知症」は高齢者がなりやすいというイメージですが、デジ タル認知症は年齢を問わず全ての年代の人に症状が発生しうるといい ます。「時間があればスマホをいじっている」「仕事でずっとパソコ ンの前に座っている」といったように、デジタル認知症はデジタル機 器と密接にかかわっている人のすぐ隣に存在しています。 以下、デジタル認知症とその対策についてのお話です。デジタル機器 との付き合い方を考え直すきっかけになればと思います。 ☆ ●1● デジタル認知症ってどんなもの? 「デジタル認知症」とは、スマホやパソコンなどのデジタル機器の使 いすぎによって“記憶力・集中力・注意力の低下”や“言語の障害” といった認知症と同じような症状が発生する状態のことです。原因は 「情報のインプット過多」や「デジタル機器に対する依存」です。 認知症と症状が似ているため「デジタル認知症」と名づけられていま す。しかし病気としての認知症とは異なり、病気に分類されるもので はありません。デジタル認知症は一時的な記憶障害にあたるもので、 若い人ほど影響を受けやすく、悪化すると65歳未満で発症する若年性 認知症につながると言われています。つまり脳に悪影響を与え、健康 を蝕む症状といえます。 これらの症状が起こることで勉強や仕事へ悪影響を及ぼしたり、良質 な睡眠を妨げたり、さらには精神面や身体の健康にまで影響が起こり えます。そう考えると大変恐ろしい症状ともいえます。 ●2● 若者から年配まで。デジタル認知症は現代病か デジタル認知症は、高齢者や子供を含めたすべての年代で症状が発生 する可能性があります。 子供や若年層は、自分でデジタル機器の使い方をコントロールする能 力が未熟で、没頭してしまいがちです。一方、働き盛りの年齢層では 仕事での情報収集やコミュニケーションツールとしてもデジタル機器 が身の回りから離せない人も多くみられます。さらに近年ではデジタ ル機器の浸透や進歩によって、高齢者がデジタル機器にはまることが 増えているともいわれています。 デジタル認知症は、その原因がデジタル機器から膨大な情報をインプ ットされて脳が情報を処理しきれなくなることから「脳過労」や「オ ーバーフロー脳」ともいわれています。これらは加齢が原因ではなく、 デジタル機器を使いすぎてしまうことで、年齢には関係なくデジタル 認知症となってしまうのです。デジタル認知症はデジタル機器の普及 が進んだからこそ起きえる、新たな現代病なのかもしれません。 ●3● 普段からできるデジタル認知症の対策 デジタル認知症の原因は過度なデジタル機器の使用であることから、 その予防と対策は「デジタル機器と適度な距離を取る」ことにつきま す。スマホ、パソコンなどのデジタル機器を使用する上では次のよう なルールを設けて適度な利用を心がけましょう。 1)デジタル機器の使用後は一定時間の休憩を取る 2)1日の中でデジタル機器を使用しない時間を定める 3)目的がないときはデジタル機器を見ない 4)必要のないアプリやSNSは削除または通知を切っておく デジタル機器の利用は自己管理で改善できるのがベストですが、うま くいかない場合もあります。そうしたときにはスマホ依存対策アプリ といったものもありますので、そうしたツールを検討してみるのもよ いかもしれません。 ある一定期間、スマホやパソコンなどのデジタル機器を使わないデジ タルデトックス(解毒)を実施して、情報機器と距離を置く取り組み も大切でしょう。最近ではデジタルデトックスのサービスなども提供 されていますので、必要ならこうしたサービスを利用してデジタル認 知症対策に取り込むのもよいでしょう。 ♪ 認知症と呼ばれてはいるものの、“一時的な記憶障害”であるデジタ ル認知症はデジタル機器の過度な使用を避けて脳を休めることで脱却 が可能です。スマホやパソコンに依存せず、適度につきあうことがで きればデジタル認知症は予防することができます。 制限を設けてデジタル機器を使用するのは、最初は不便さを感じるか もしれません。けれども、今日では自己を守るために適度なデジタル 機器とのつきあいが求められています。適度な付き合い方で有意義な デジタル生活を過ごせるようにしましょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.サポートの現場より ~ メールが使えない ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 《トラブル内容》 ===== メールソフトが使えない ===== かなり前に利用できなくなり、それ以降は使っていなかったパソコン のメールですが、久し振りにメールを使わなくてはならない状態にな り、困っています。どうしたらよいのでしょうか? 【状況】 確認すると使っているメールソフトはマイクロソフトの「Windows Liveメール2012」(以下、Liveメール)でした。実はこのメールソ フト(Windows Essentials 2012)は6年前の2017年1月にサポートが 終了しています。 サポート終了後もLiveメール自体は利用できますが、セキュリティ の脆弱性やプログラムの不具合があっても修正プログラムは提供さ れません。ですからメーカーとしても早めに別のソフトへ移行する ことを薦めています。 では、なぜこれほど古いメールソフトを使われていたのでしょうか。 お使いのパソコンはもともとはWindow 8.1のマシンで、その後、 Window 10にアップグレードして使われていたのでした。そのため アプリに関しては当時のソフトをそのまま使われているのでした。 【原因】 Liveメールが使えなくなった原因は、2年前のWindows 10のアップ デートによる影響でした。つまり、Windows 10のアップデートによ りLiveメールに障害が発生していたのです。ところがLiveメールは すでにサポートが切れています。そのため、例えトラブルが発生し ても修正プログラムは提供されないのです。 【対応策】 対応策としては別のメールソフトへ移行して利用することです。確 認するとOutlookが未使用になっていましたので、そちらにメール アカウントを設定し、使用できるようになりました。 ※(参考情報) インターネット上には別の回避策として、Liveメールのレジストリ の値を変更することで受信できるようになるとあります。ただし、 その設定変更はレジストリエディタなどに馴れていないとできませ んし、また今後も新たなトラブル要因が発生しないとも限りません。 そうしたことから、やはりサポートされている別のメールソフトに 移行した方が間違いないでしょう。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 都内在住の20代男性は電子マネーを使い始めてから毎月の支出が 2割近く増えたそうです。電子マネーのオートチャージ機能で、 気づかぬうちに出費額が増えていたのです。男性はこう話します。 「以前はATMでお金を下ろす際に残高を確認していましたが、電 子マネーの使用が増えたことでATMの利用頻度が減り、口座残高 を見なくなった」 キャッシュレスは利用者・提供者双方の利便性を高めます。社会 全体としてもコスト削減や業務の効率化などさまざまなメリット を提供してくれます。使い方によっては不正行為の防止や治安向 上にもつながります。ただ利便性やメリットという光の裏側には 必ず陰の部分が存在します。使いすぎる心配があるという個人の 金銭感覚の問題もそうですが、悪質な詐欺や個人情報の悪用など 犯罪的な問題も無視できません。キャッシュレスに対応できない デジタル格差問題も放っておけない課題です。 「使えないお店がある」「クレジットカードやスマホが必要」と いう短所は時間の経過とともに改善されていくことでしょう。た だし、社会的な犯罪やデジタル弱者の救済は終わるところをしり ません。マイナンバーカードも7割を超える申請者となりました が本格活用はこれからで、本当の勝負は今始まったところです。 キャッシュレス決済においても政治や行政を含めた能動的な取り 組みが待たれることころです。 ☆ このかわら版、今年においては5号目です。少し気になり確認し てみました。すると臨時増刊号を含め通巻380号目になります。 期間も2004年の発行以来20年目に入りました。よく続いたなと書 いている自分でも感心します。ここ数年の発行頻度は少し落ちて いますが、それでも通巻400号が見えてきたことになります。 かといって発行号数自体に目標がある訳ではありません。毎号の 積み重ねが結果として400号が手の届くところになり、気付いた ら20年も続いたということでしょうか。内容的にはたわいのない 事柄の多いかわら版ですが、それでも「継続は力なり」。振り返 るとそれを実感します。そして、ここまで続けられた自分の健康 な身体に「感謝、ただ感謝」です。 あと何年続けることができ、何号まで発行できるか分かりません が、可能な限り発行を継続していきたいと思っています。改めて 今後ともよろしくお願い申し上げる次第です。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |