●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2023.4.4

          かわぐちパソコンサービス

           電子かわら版 2023年4号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

東京では桜もピークを過ぎ、気温も20度を超える日が珍しくなくなっ
てきました。新型コロナも随分と収束し、経済活動も活発化してきて
います。来月はGWがありますが、今回は久し振りに全国で賑わいが
戻ってきそうです。ただ、新型コロナは完全に終息したわけではあり
ません。ウクライナ侵攻や不穏な中国の動き、度重なる北朝鮮の挑発
など世界を見ると気になる点も少なくありません。平和な日を過ごす
ためにも、今後もこうした情勢を見極めていきたいものです。

               ☆

米インテルの共同創業者で、半導体の技術革新に関する指針「ムーア
の法則」の提唱者として知られるゴードン・ムーア氏が3月24日、死
去しました。94歳でした。ムーア氏は1968年に同僚とインテルを設立。
1979年から1987年まで最高経営責任者を務め、同社を世界的な半導体
メーカーに育てました。

「半導体の集積度は2年ごとに倍増する」という同氏の予測はムーア
の法則と呼ばれ、長らく半導体やIT産業の技術革新における指針とな
りました。そして、これが半導体の小型化や製造コストの低減につな
がり、コンピュータやスマホの普及に貢献したといえます。

ここのところ国内ではイトーヨーカ堂創業者の伊藤雅俊氏(98歳)、
ノーベル文学賞作家の大江健三郎氏(88歳)、また元参院議長の扇千
景氏(89歳)が死去されました。皆さん人生を全うされたと思われま
すが、日本を代表する方々だっただけに寂しい思いがします。そして
これでまた20世紀が遠くになったような気がしています。

               ∞

以前は仙川にもあったコーヒーハウス「シャノアール」ですが、先月
の八王子店の閉店をもって58年の歴史に幕を下ろしたそうです。シャ
ノアールは1965年に東京・福生に誕生。シャノアールというブランド
名には文化発祥の地となった仏パリのシャノアールのように、日本で
もコーヒー文化を広めたいとの思いがあったそうです。

最も多いときで80店舗ほどだったシャノアールですが、珈琲館と合併
し、珈琲館に転換するため閉店していました。そのため一部の旧シャ
ノアール店舗は「珈琲館」として残っているようです。また、シャノ
アール(仏語で黒ねこの意味)から誕生したシンボルの「黒ねこ」は
同社傘下の「カフェ・ベローチェ」に引き継がれるそうです。
シャノアール。若い頃はよく利用した喫茶店だけに、またひとつ消え
ていく寂しさを感じます。

               ☆

先日コンビニのローソンに入り、初めてセルフレジを経験しました。
買った商品を左手に持ち、右手で持ったスキャナーでスキャンします。
ところがいくらスキャンしてもバーコードが読めません。「おかしい
な~」。仕方なく店員さんに確認すると、読み取る方向が間違ってい
たのでした。バーコードを横向きにして上からスキャンするところを
バーコードを縦にして上にスキャンしていたのでした。

どうしてこのような間違いをしたのかな? 考えてみるとQRコードに
馴れていたため、無意識に読み取る向きは関係ないと思っていたので
した。以前はスーパーのセルフレジでクレジットカードをどこに入れ
てよいのか分からず、そのうちにタイムオーバーになったことがあり
ました。こうした新しい決済方法は次々と登場していますが、やはり
実際にやってみないと分からないものです。今後、困らないためにも
積極的にトライしていこうと思っています。(苦笑)

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.オススメのWebブラウザはどれ?
    2.未知との遭遇、自由人もタジタジ
    3.スマホの20ギガ、みんな使いきれてない
    4.性善説で成り立つ日本の防犯
    5.操作あれこれ ~便利なキー操作編~

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       1.オススメのWebブラウザはどれ?

       ~ Microsoft Edgeが人気の理由 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

日頃、ホームページを見るためにMicrosoft Edge(以下、エッジ)な
どのWebブラウザ(以下、ブラウザ)を意識しないで使われているもの
と思われます。しかし、実は世の中には数多くの種類のブラウザがあ
ります。

Windows95の時代からWindows標準ブラウザとして、マイクロソフトの
Internet Explorer(以下、IE)が長く使われており、業務システムに
アクセスするときの標準ブラウザとして、IEを指定した企業が多かっ
たといえます。しかし昨年6月にサポートが終了、Windowsの標準ブラ
ウザはエッジに代わりました。そして、このサポート終了をきっかけ
にブラウザを乗り換えた人は多いようです。そこで以下、ブラウザに
関するお話です。

               ☆

■1■ ブラウザのエンジンは「Chromium」(クロミウム)が多い

エッジやクロームなどのブラウザと呼ばれるソフトは何種類もありま
すが、実はエッジとクロームはグーグルが開発した「Chromium」(ク
ロミウム)と呼ぶオープンソースソフトを利用しています。そして、
エッジとクローム以外にも「クロミウム」を採用するブラウザは数多
く存在しています。

「クロミウム」には、HTML言語で記述されたWebページを表示するプ
ログラムいわゆる“エンジン”が含まれています。その意味ではクロ
ミウムを採用したブラウザの性能はどれも同じとも言えます。ただ実
際には、各社がクロミウムにさまざまな機能を付加してブラウザを提
供しています。これが性能やパフォーマンス、セキュリティなどの違
いとなっているのです。

■2■ ユーザー数が最も多い「グーグルクローム」

ブラウザの乗り換え先として有力な候補になるのは、ユーザー数が多
いブラウザでしょう。利用者数が多いと情報も多く、拡張機能なども
充実しているからです。Windows用の代表的なブラウザはエッジのほ
かにグーグルの「クローム」、モジラ財団(Mozilla Foundation)の
「ファイアフォックス」(Firefox)、オペラソフトウェア(ノルウェー)
の「オペラ」などがあります。

インターネットのトラフィック解析によると、国内の昨年10月時点に
おけるブラウザのシェアはクロームが約59%で最も高く、エッジの約
24%、ファイアフォックス約7%、アップルのサファリ約6%と続いて
います。つまりクロームを使うユーザーが圧倒的に多く、クロームと
エッジの2つで8割を超えています。

■3■ すぐ使えて移行しやすい「エッジ」

エッジはWindows標準のブラウザですが上記の通り、エンジンはクロ
ームと同じなのです。ただし、そこにマイクロソフト独自の機能を満
載し、高機能を実現しています。

エッジの最大の魅力は、Windows10以降のWindowsにプリインストール
されており、スタートメニューからエッジを選ぶだけで起動できるこ
とでしょう。そして、他のブラウザが持つブックマークや住所・電話
番号などの個人情報をインポートしやすい機能を持つことで、他のブ
ラウザから移行しやすくなっています。

エンジンにクロームと同じクロミウムを使うエッジですが、クローム
にない機能も数多く搭載しています。画面右側の「サイドバー」機能
やホームページの音声読み上げ機能もあります。また、Windowsとの
連携機能も豊富で、さらに拡張機能も多く揃えているなど実に多機能
なブラウザとなっています。

さらにセキュリティ機能も豊富で、フィッシングやマルウエアなどを
防御する「SmartScreen」やブラウザに保存したIDや、パスワードの
漏洩を確認する「パスワード モニター」、検索や閲覧といった利用
履歴を残さない「InPrivate」モード、そして子供に適さないWebペー
ジの閲覧を防ぐ「キッズモード」などがあります。

■4■ セキュリティに強い「ファイアフォックス」

ファイアフォックスはWebサイトから簡単に入手でき、クロームやエッ
ジなどからの個人データのインポート機能を持ち、移行はしやすくな
っています。

定評があるのはセキュリティの機能です。ユーザーのWebアクセス履
歴を収集するようなトラッキングCookieをブロックできます。またブ
ラウザが持つ個別情報の収集や送信をブロックする機能「フィンガー
プリント採取」や、利用者に隠れて暗号通貨を採掘するマイニングマ
ルウエアのブロック機能も持ちます。さらに広告のブロック機能を標
準で搭載しています。

カスタマイズ機能も豊富で、ツールバーやサイドバーなどホーム画面
を細かく設定できます。また拡張機能の種類も多いといえます。

■5■ タブに特徴がある「オペラ」

オペラもWebページから容易に入手できます。オペラには2種類ありま
すが、通常利用であれば「オペラブラウザ」を利用します。

オペラは登録したページを即座に開ける「スピードダイヤル」が便利
です。スピードダイヤルは新規タブを開いたときに表示されるため、
よく使うWebページを開きやすいといえます。エッジやクロームなど
にも似たような機能はありますが、オペラの場合は各ページのアイコ
ンが大きくて選びやすくなっています。

なお、オペラには広告ブロッカーやトラッカーのブロックといったセ
キュリティ機能も豊富です。有料サービスですがVPN接続もブラウザ
でサポートしており、外出先で暗号化がかかっていないWi-Fiにも接
続しても、ブラウザ自身でVPNを使用できるので安心できます。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

        2.未知との遭遇、自由人もタジタジ

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

桃太郎・浦島太郎・金太郎でお馴染みのauの「三太郎」CMです。面
白いだけでなく、奇抜なアイデアに驚かされ、かつ世相を表している
ことに感心することもしばしばです。そんな三太郎シリーズの「新人
さんのあまのじゃ子」編で強烈なキャラクターが登場しました。

               ☆

●1● 「あまのじゃ子」編 CMの内容

すでにご存じの方も多いと思いますがCMの内容はこうです。舞台は
竜宮城です。桃太郎と浦島太郎の二人に乙姫が新人の“あまのじゃ子”
を引き合わせます。ちなみに桃太郎は松田翔太さん、浦島太郎は桐谷
健太さん、乙姫は菜々緒さん、そして“あまのじゃ子”さんは歌手の
「あの」さんが演じられています。

桃太郎と浦島太郎の二人は「俺たちは英雄の・・」と自己紹介しますが、
あまのじゃ子さんは「英雄ってそんなに偉いんですか?」と軽くいな
します。そして「生きているだけで偉くないんですか?」と突っ込ん
できます。

慌てた乙姫が「二人に会えるの楽しみにしてたのよ~」とフォローし
ますが、あまのじゃ子さんは「してないです」とにべもありません。
「若いね~」と苦笑いする桃太郎と浦島太郎の二人ですが、あまのじ
ゃ子さんは「若いでまとめないでください!」と追い打ちをかけます。

さらに浦島太郎が「ちなみにおいくつ?」と聞くと、「言いたくない
です」とあまのじゃ子さん。苦笑いしながら二人は「若いね~」

●2● 「あまのじゃ子」編 CMの会話

CM内容のセリフだけピックアップすると次のようになります。なお
以下の「あま」はあまのじゃ子さんを、「二人」は桃太郎と浦島太郎
の二人を指しています。

乙姫 : あっ、この子、新人さんなの。
あま : あまのじゃ子です。
二人 : 俺たちは英雄の・・・
あま : 英雄ってそんなに偉いんですか?
二人 : エッ?
あま : 生きているだけで偉くないんですか?
桃太郎: いやまぁ、たしかにね~。

乙姫 : 二人に会えるの楽しみにしてたのよ~。
あま : してないです!
桃太郎: あまのじゃくなんだね。
浦島 : 若いね~。
あま : 若いでまとめないでください!
二人 :(顔を見合わせて)若いね~。^_^;

浦島 : ちなみにおいくつ?
あま : 言いたくないです
二人 : 若いね~。^_^;

               ☆

いやはや、これはただ者ではありません。桃太郎と浦島太郎も本来は
常識に縛られない自由人です。そんな彼らをタジタジさせる新世代の
出現です。理解不能な相手を、つい“年齢”でくくろうとした桃太郎
たちの困惑が伝わってきます。

しかし、未知との遭遇は新たな世界観や価値観との出会いです。出会
いは楽しいだけでなく苦痛を伴うこともあります。できるものなら、
心に余裕をもって、揺さぶられる自分を楽しみながら新たな出会いと
向き合ってみたいものです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      3.スマホの20ギガ、みんな使いきれてない

         ~ 最適プランは何ギガ? ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

スマホを契約する際、料金プランの選択はデータ通信量ギガバイトの
上限が大きな判断材料となります。そこで以下、データ通信量との賢
い付き合い方です。

               ☆

◆1◆ スマホのデータ通信量、5年前の2.2倍へ増加

訪問先の場所を調べるため地図アプリを開いて調べ、移動中の車内で
ニュースチェックや動画鑑賞などにいそしむ。よく見かける光景です。
このように日々の生活でスマホを使う機会はますます増えています。

調査会社が昨年7月に調査した「携帯電話の月額利用料金とサービス
利用実態」によると、1カ月あたりの平均データ通信量は9.34GBで、
5年前の2017年2月時点の約2.2倍に膨れ上がっているそうです。

誰しも一度は「今月はギガを使いすぎていないかな」と不安になった
経験はあるでしょう。ところで、いつの頃からギガ数が気になるよう
になったのでしょうか。関係者によると「スマホの普及とともにギガ
がデータ通信量の単位として使われるようになった」と話します。

◆2◆ 「パケ死」いまは死語

もともと携帯電話のデータ通信量は「パケット」という単位で表して
おり、かつては1パケットあたりの従量課金制でした。ドコモは1999
年に「iモード」を開始。携帯電話でインターネットにアクセスする
人が増えると、徐々に使われるデータ通信量が増えていきます。結果、
データを使いすぎて高額な通信料を請求される状態を指す「パケ死」
という言葉も生まれます。そこでドコモでは2004年に定額プラン「パ
ケ・ホーダイ」を導入します。

その後、スマホが登場するとSNSへの投稿やLINEのやりとり、写真付
きメールの送信などにより通信量は大幅に増加します。そこでソフト
バンクでは2007年に上限7GBのプランを登場させます。1GBは約840万
パケットに相当するといいますから、通信容量がいかに急増していっ
たかが分かります。

◆3◆ HD動画、48分で1ギガ消費

ところで1GBはどの位の使いがいがあるデータ量なのでしょうか。通
信環境などによって左右されるため、各社共通の基準は設けられてい
ないといわれていますが、それでもある程度のメドは想定できます。

例えばソフトバンクの場合、1GBあたりの消費量の目安はLINEなどの
音声通話では56時間、300文字のメールなら20万通に相当するそうで
す。また、ユーチューブの視聴は標準画質で2時間18分、Netflixでは
HD画質で48分の再生に相当し、動画視聴になるとギガの消費は一気に
大きくなることが分かります。

キャリア各社は、こうしたデータや各ユーザーのニーズをもとに料金
プランを設定しています。ドコモの5G契約は小容量では7GBまで4段階
を用意しています。そして、こう話しているそうです。「LINEのやり
とりや屋外で地図アプリを使う程度なら1~3GBで十分で、Wi-Fi接続を
うまく活用しながら、外でユーチューブなどの動画視聴を楽しみたい
人は7GBぐらいあるといい」

◆4◆ 1GB以下の契約が3割強。しかし今後は増える見込み

スマホ利用者の月間データ通信量の内訳をみると、10GB以下の「低・
中容量」が約8割と大半を占めています。中でも「1GB以下」は全体の
31.7%と最も多くなっています。つまりスマホ利用者の3割強が1GB以
下しか使っていないのです。

しかし、一方で高速な5Gの拡大によりメタバースなど仮想空間を使っ
たコンテンツが拡大しています。そのため、5Gプラン契約者のデータ
通信量は平均12.31GBと、ひと世代前の4Gプラン契約者の約1.5倍に達
しています。そうしたことから関係者は「5G普及により今後は大容量
プランが、より増えていくだろう」と見通します。

最近では余ったデータ枠を翌月に繰り越せたり、家族間で分け合えた
りとサービスも多様化しています。格安スマホの中には1GBごとに細
かくデータ通信量を選べるプランを設けるなど、選択肢の多さを売り
物にする事業者もあります。利用者にもライフスタイルに合わせて
適正なプランを選び取る力が必要でしょう。

               ♪

現実的な話として、自分がどの位のデータ量を使っているのか判らな
い方も少なくないと思われます。そうした場合はご自身の「マイペー
ジ」を覗いてみましょう。簡単に把握することができます。あるいは
手元のスマホの中に、そうしたアプリが入っていることもあります。
一度確認してみましょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

        4.性善説で成り立つ日本の防犯

    ~ 「外開きの玄関ドア」はなぜ危ないのか ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

全国各地で強盗事件が相次いでいます。海外にいた指示役らが日本に
強制送還され逮捕されても、収まる気配はありません。物騒な世の中
になったものです。

狙われるのは都市近郊の住宅地や、地方の閑静な住宅街にある一軒家
が多いようです。そこで以下、防犯意識についての参考情報です。

               ☆

●1● 元々カギをかける文化がない、日本人は何事にも性善説

犯罪関係者によると「日本はもともとカギをかける文化がなかった」
と話します。玄関にカギはかけても夏の夜は網戸をつけて、窓は開け
っぱなしです。昔はご近所づきあいがあり、ほとんどの家がカギをか
けていませんでした。

出掛ける時もカギをかけず、「ちょっと出かけてきます」からとご近
所に声をかければ済みました。ただ最近ではご近所の付き合いも希薄
になり、ご近所の目という防犯の目は弱くなりました。

日本人は他の国と違って何事にも「性善説」だとされます。だから宅
配便が来ても疑わずに、いとも簡単にドアを開けてしまいます。防犯
意識の根本が他の国と違うようなのです。自動販売機がいい例です。
はじめから盗る人はいないだろうという考えのもとに自販機が作られ、
日本中どこにでも置かれています。日本人は黙ってお金を入れ、出て
きた商品だけを持っていくからです。

●2● 海外からすると驚きの自動販売機

日本ならどこにでもある自販機です。海外なら、まず「作ったら壊さ
れる」そうです。「道端に置いたら取られる、盗まれる」と考えるそ
うです。

ひと昔前、中国人やロシア人、ガーナ人などが来日し、外に置かれて
いる自販機を初めて見た時、「ああやって置いていて大丈夫なのか」
「日本人は誰も持っていかないのか」といぶかしんだそうです。海外
からやってきた犯罪者の一人は「日本は道端に貯金箱を置いている」
と驚き、盗ってくれと言わんばかりに見えたそうです。

また日本人は、泥棒は自販機の中にあるお金を盗むと思いますが、海
外ではそうではないそうです。中からお金を盗めなければ盗む物は何
でもいいのです。中に入っている飲み物でもよく、それができなけれ
ば自販機ごと運ぶといいます。

●3● もともと防犯意識が甘い日本人

犯罪に詳しい専門家は「日本人はもともと防犯意識が甘い」と力説し
ます。「押し込みみたいなものはないだろう」というのが前提の文化
で、だから高齢者ほどカギ鍵を掛けたらそれで安心します。塀を高く
したからそれで安全と思い込みます。だから海外に比べて日本の家は
泥棒に入られやすいそうです。

日本人は、地震は想定しても泥棒を想定して家を作っていないのです。
窓のそばに雨樋があるのがいい例です。泥棒に入ってくれと言わんば
かりの構造なのです。泥棒が窓から侵入する際、雨樋を足場にする可
能性は高く、何かあったときに逃げる時の足場になるのです。

●4● 玄関ドアは「内開き」か「外開き」か

もっと分かりやすいのが玄関ドアです。日本の家のドアは屋外に向か
って開く「外開き」が多くなっています。しかし、海外のドアは圧倒
的に「内開き」が多いそうです。日本は玄関で靴を脱ぐという習慣が
あるため、家のドアは外開きが多いといわれています。昔ながらの家
なら横開きの引き戸です。しかし防犯上、外開きは危険なのです。

強盗でもなんでも無理やりドアから入ってこようとしたら、海外に多
い「内開きのドア」なら内側に逃げることも可能です。全体重をかけ
てドアを押し戻し、閉めることもできます。場合によっては家具か何
か置いて侵入を防げ、いざとなれば中に籠城することもできます。

しかし日本にはそういう発想がありません。外側に開けばチェーンを
掛けていてもチェーンカッターで切られればそれで終わりです。ドア
ノブをつかんだだけでは引っ張られる力に抗えません。海外から来た
犯罪者は最初、外開きのドアを見てびっくりすると言います。

               ♪

聞くところ泥棒や強盗などをはたらく犯罪者の防犯意識は非常に高い
そうです。警察の急な捜査や、犯罪場所で何か起これば直ぐに逃げな
くてはならないからです。そのため常に警戒を怠らず、準備も万全だ
そうです。そのため事務所のドアやホテルなどの構造などにも注意を
払っているそうです。ただ、そうは言っても最終的にはこう話してい
るそうです。

  建物の構造以上に大切なのは「人の目」
  一番の防犯は「人の目」であり、これに勝るものはない

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       5.操作あれこれ ~便利なキー操作編~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

キーボードを使っていて「このキーボードは何に使うんだろう?」と
思ったことはありませんか。各キーの役割を知っていれば操作を効率
化できるかもしれません。そこで以下、知っていると便利で効率の上
がるキーおよびショートカットキーです。

◆A◆《使ってみると思ったより便利なキー》 ---------

「Tab」キー
 ホームページの入力フォームに入力する際に、次の入力欄へ移動す
 るのにいちいちマウスを使うのは面倒です。そこで便利なのがTab
 キーです。Tabキーを押すことで次の入力欄に移動できます。なお、
 逆方向への移動は「Shift」+「Tab」となります。

「Esc」キー
 文字入力やプログラムの実行に際してEscキーを押すと、処理を中
 止したり、取り消したりすることができます。特に文字入力におい
 ては変換前に入力自体を取り消したり、変換して確定する前に変換
 候補の文字を変換前の状態に戻したりできます。

 またプログラムやBIOSの設定画面では、その実行中のプログラムを
 Escキーで中断したり、呼び出した処理を取り消したりすることが
 できます。そのようなことから、ダイアログボックスの[キャンセ
 ル]ボタンにはEscキーが割り当てられていることが多くなってい
 ます。なお「Esc」とは「Escape」の略で、「回避」や「脱出」な
 どの意味を持っています。

「PrintScreen」キー(PrtScキー)
 このキーを押すとディスプレイ上の表示画面をコピーしてクリップ
 ボードに取り込むことができます。キーを単体で押した場合は画面
 全体がコピーされ、AltキーとPrintScreenキーを同時に押すとアク
 ティブウィンドウだけを対象として表示内容がコピーされます。
 PrintScreenのことを「画面キャプチャー」「スクリーンショット」
 と呼ぶこともあります。

◆B◆《コピーや貼り付けに便利なショートカットキー》 ----

「Ctrl」+「A」 全選択。全てを選択します。
 文字やフォルダ、ファイルなどをすべて選択します。画面に収まり
 きらない文字やファイルも含めて選択することができます。

「Ctrl」+「C」 選択した対象をコピーします。
 選択している対象のすべてをコピーします。

「Ctrl」+「V」 コピーしたものを貼り付けます。
 コピーや切り取ったものを別の場所に貼りつけるときに使います。
 貼りつけ先にカーソルを置き、操作すると簡単に貼りつきます。

◆C◆《その他、知っておきたいショートカットキー》 -----

「Ctrl」+「Home」 ファイルの先頭へ移動します。
「Ctrl」+「End」  ファイルの末尾に移動します。

その他、3つのキーを同時に使う「Ctrl」+「Alt」+「Del」も知っ
ておきたいショートカットキーです。この操作を行うとパソコンを
ソフト的に強制終了することができます。フリージングしてパソコ
ンが使えなくなったときや、マウスやキーボードが使えなくなった
時などに便利な操作です。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  年末年始や年度替わりはネット犯罪が増えると言いますが、まさ
  に先月はそれが当てはまりました。3月下旬にETC利用照会サービ
  ス事務局を名乗った詐欺メールが届いたかと思うと、数日後には
  三井住友信託銀行を騙った詐欺メールが届きました。共にフィッ
  シング詐欺で、IDやパスワードなどの個人情報や金融情報を盗み
  取ろうとするものです。

  使用頻度が低いメールアドレス宛にメールが届いたことや内容に
  心当たりがなく、また送信時間が共に深夜だったことから不審に
  思い、フィッシングにひかかることはありませんでした。ただ、
  ETC利用照会サービスの方は、ちょうどETCカードの更新月だった
  ことからカード会社に電話で問い合わせをすることに。結果的に
  は詐欺メールと分かりましたが、うっかり罠にはまってしまうと
  ころでした。

  ちなみに悪意のあるURLにアクセスさせる口実としては、銀行が
  「サイトの利用においてパスワード等の入力相違が続いたので利
  用を一時制限した」というもので、またETC利用照会サービスは
  「420日間ログインのない方に」という名目で、「翌日までにロ
  グインしないと登録が解除される」というものでした。

  実は少し前から当PCサービスの利用者からもネット詐欺にひかか
  ったという問い合わせが増えています。一昨日も「トロイの木馬
  に感染した」というサポート詐欺に対応したばかりです。ネット
  詐欺はメールや電子掲示板、SNSの投稿などをきっかけとしてひ
  かかります。現在では手放せないネット活用だけに、今後も十分
  に注意して使っていきたいものです。

                ☆

  「コスパ」という言葉は大半の方がお分かりかと思います。「コ
  スト・パフォーマンス」の略で“費用対効果”のことです。効率
  のよいお金の活用ともいえるでしょう。ところで最近では「タイ
  パ」という言葉も一般化しつつあるようです。タイパとは「タイ
  ム・パフォーマンス」の略で“時間対効果”を意味します。つま
  り効率のよい時間活用です。以前なら「タイム・イズ・マネー」
  といったところなのでしょうが、タイパは主にZ世代を中心とす
  る若者の間で流行しているそうです。

  そうした中、専門分野の新聞などではすでにコスパ、タイパの次
  は「スペパ」がくると騒がれています。スペパ、何のことかお分
  かりでしょうか。「スペース・パフォーマンス」の略称です。
  最近のマンションの面積は10年前に比べて約1割小さくなったと
  されます。一方、値上げラッシュ対策の買いだめは自宅のスペー
  スを圧迫します。またテレワークで在宅時間が伸びた消費者にと
  って、自宅の“スペパ”の高さは大きな価値なのです。

  バブルの頃は土地の広さ、あるいは空間そのものが大きな価値で
  した。現在もそれと同様に空間の価値が見直されているのです。
  そして、空間の使い方を見直すことで時間やお金の効率まで高ま
  ることもあるといいます。人口減少が始まり、空き家問題が騒が
  れる現在、個人的にはピンとくる話ではありません。しかし現実
  的には世の中の潮流はスペパを問う時代になりつつあるようです。
  ところで、スペパの次はどういった「〇〇パ」が流行るのでしょ
  うか。ちょっと気になるところです。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ