●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2023.3.11 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2023年3号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
三月に入り随分と暖かくなってきました。今年は桜も例年より早く開 花する見込みで、また新型コロナウイルスに関する規制も緩和が進み、 花見が本当に楽しみです。ただ入学式のときには葉桜というのも少し 寂しい気もしますが、まあ仕方ないでしょう。なお、この時期は花粉 症の季節でもあります。花粉症の方は十分に注意しましょう。 ☆ 最近、警察や消防署では110番や119番の誤通報に頭を悩ませているそ うです。スマホに搭載された緊急通報機能が、衝撃などを検知して誤 って自動通報する機能が働くためです。スキー場でスキーヤーが転倒 した際などに起動し、安否確認に手間取るケースも相次いでおり、ま た歩行中にポケットの中でスマホが勝手に発信していたといった事例 も確認されています。 警察や消防では、これらが原因で緊急通報への対応に支障が出る恐れ があるとして注意を呼びかけています。なお警察庁によると全国の警 察が昨年11月までに受理した110番は約850万件で、その16%強にあた る約141万件の通報が誤りなのだそうです。 警察への誤通報はアンドロイドスマホに多く、119番誤通報はiOSスマ ホに多いそうですが、共に自動通報機能が有効かどうかは設定で確認 できます。設定変更により機能を止めることができますので、不要な 場合は設定をオフにしておきましょう。 ∞ 1月17日、中国は昨年末の中国の総人口が前年比で85万人減少の14億 1175万人になったと発表しました。中国の人口は基本的に増加し続け てきましたが、61年ぶりに減少に転じたことになります。一方14億人 超の人口を抱えるインドは今年、人口で中国を抜く見通しです。これ により約70年続いた「中国が人口世界一」の時代は終わることになり ます。なお国連によると2050年にはインドが16億人を超え、中国は13 億人強に減る見込みです。 人口減少が始まった中国ですが、長寿化もあり高齢化は進んでいます。 昨年末時点で人口全体に占める65歳以上の比率は14.9%と前年末から 0.7ポイント上がっています。人口減少と高齢化は先進国共通の重要 な課題ですが、中国もこの罠から抜け出すことはできないようです。 経済成長を支えた労働人口の増加は見込めず、急速な少子高齢化とい う難題に直面する中国。政治経済や軍事とは別に、3期目に入った習 近平指導部がどのように対応するのか興味が尽きないところです。 ☆ デジタルカメラの平均単価が急上昇しているそうです。世界のデジカ メ平均単価は8万5千円と新型コロナウイルス禍前と比べて3年で2倍超 に上昇しています。人工知能など先端技術を活用し、高速で動く被写 体を撮影・認識できるミラーレスの人気が高くなっていますが、ただ それだけではないようです。スマホの台頭で縮小してきたデジカメで すが、こだわって撮影したいというニーズや撮影時の使い勝手を求め る初心者等が増え、市場を深耕しているようです。 ところで米国では「リアル書店」の人気が復活しているそうです。新 型コロナ禍で読書ブームが再燃し、書店に足を運んで紙の本を買う楽 しみが米消費者に再認識された形となっているのです。そのため独立 系書店の開店が相次ぎ、米大手チェーンも店舗拡大に動くようです。 デジカメも書店も紙の本も一度は衰退の経験をみた商品であり、販売 形態です。しかし、レコードやラジカセなどの再興もあります。すべ ての商品とはいいませんが、長期間市場で揉まれた製品というのはそ れなりの良さや魅力があるのだなとつくづく感じています。実は私も 先月コンパクトデジカメを新たに購入し、デジカメならではの撮影の しやすさや画質の良さなどを楽しんでいます。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.Wi-Fi通信を少しでも快適に使うために 2.地蔵になった平蔵 3.略語や社名の意味・由来、あれこれ 4.「失敗しないとわからないことがある」 5.操作あれこれ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.Wi-Fi通信を少しでも快適に使うために ~ 無線親機の置き場所は大丈夫? ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ いまやほとんどのご家庭で導入されているWi-Fi(無線通信)です。 パソコンはLANケーブルを使った有線接続でも、スマホやタブレット でインターネットを使うためにWi-Fiを導入している家庭も多いもの と思われます。 ところで、無線通信はWi-Fiルータ(以降、無線親機)の設置場所や 家具の配置、使用家電の環境などによっても速度は変わってきます。 そこで以下、Wi-Fi通信をより快適に使うためのお話です。 ☆ ■1■ 無線親機から離れるとどのくらい遅くなる? 電波は基本的に無線親機と離れるほど遅くなります。では、どの程度 影響するのでしょうか。そこで、あるテストでは3階建て住宅の1階に 上位モデルの無線親機を置き、2階と3階で速度の変化を測定してみま した。なおドアは開けたままです。すると通信速度に変化はほとんど なかったそうです。これは無線親機が高機能モデルのためだと考えら れます。 そこで、無線親機を標準モデルに交換して計測してみました。すると 階を上がるごとに速度は下がり、3階では約38%も遅くなりました。 このことから高機能の無線親機を使う分には、3階建てのどこでも快適 な通信速度は得られるようですが、標準モデルの無線親機では通信の 条件が悪くなると速度低下を起こしやすくなると考えられます。 つまり、標準モデルより上位モデルの方が距離は離れても速度低下を 起こしにくいようです。実は、こうしたメリットはスペック表からは 見えにくいものでもあります。 ■2■ 部屋のドアを閉めると遅くなる? では各階のドアを閉めるとどうなるのでしょうか。日常生活では部屋 のドアは閉めていることの方が多いことでしょう。そこでドアを閉め た状態で計測してみました。すると1階と2階の間で速度が落ち、これ はドアを閉めることでその影響が強くなったと考えられます。もっと も、速度が落ちたとはいえ十分な高速通信は実現できています。 こうしたことからケース・バイ・ケースとはいえ、ドアの開閉状態が Wi-Fiの速度に影響を与える可能性はあるといえそうです。従って、 大量データをダウンロードする際に、少しでも早く終わらせたい場合 などはドアを開けた方がよさそうです。 ■3■ 無線親機は高い所に置くのがよい?(問題は障害物) 無線親機は高い所に置くのがよいと言われます。そこで実際に無線親 機をラックの棚に置き、上段、中段、下段の3カ所で速度が変化するか をテストしてみました。すると結果はほぼ変わりませんでした。 ただ、これは高い所に置くという定説が間違っているわけではないよ うです。無線親機の高さそのものが問題なのではなく、高い場所の方 が接続する機器との間に障害物がある可能性が低いということなので す。床に近い高さに置くと、近くにあるごみ箱や椅子などさまざまな 家具が障害物になってしまい、それらは速度低下の原因になります。 試しに障害物がある場所で測定すると、やはり速度が落ちました。 外部アンテナを備えた無線親機はある程度、電波の強い方向を指定で きますが、それができないアンテナ内蔵モデルは基本的に360度全方向 に向けて電波を発信します。通信環境を良好にするには見通しの良い 場所に置くとよいでしょう。 ■4■ 電子レンジの影響はどれくらい? 電子レンジがWi-Fiの電波と干渉する話はよく知られています。そこ でキッチンにある電子レンジの近くにパソコンを置き、無線親機と通 信しました。なお動作中の電子レンジが影響を及ぼすのは2.4GHz帯で すが、確認のため5GHz帯でも試しています。 その結果、電子レンジを使うと2.4GHz帯では通信速度が半分ほどまで 落ちました。一方、5GHzで接続した場合は影響がありませんでした。 2.4GHzと5GHzではそもそもの速度差もありますが、キッチンで利用す る場合は5GHz帯の方がお薦めです。 なお、電子レンジがパソコンの近くにない場合でも、無線親機との通 信経路上にあるというケースもあります。電子レンジを動作させると 急に速度が落ちるため、ストリーミング中の動画やビデオ会議の映像 などが乱れる恐れがあります。2.4GHz帯を使う場合は注意した方がよ いでしょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.地蔵になった平蔵 ~ 海雲寺の平蔵地蔵 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 先日、久し振りに品川旧東海道の荒神様で有名な海雲寺の前を通りま した。海雲寺は青物横丁駅の東側に位置し、北側には東海七福神のひ とつである品川寺があります。海雲寺の山門をくぐると境内の正面に 「平蔵地蔵」と彫った小さくてかわいらしいお地蔵様が目に入ります。 そばには「平蔵地蔵の由来」を刻んだ碑が建っています。 ☆ そこにはこう刻まれています。 江戸の末1860年頃、鈴ヶ森刑場の番人をしながらも施しを受けなが ら暮らしていた三人連れの乞食がいました。その一人平蔵はある日、 多額のお金を拾い、落とし主を探し当然のこととしてお金を返し、 お礼の小判も断りました。 しかし、そのことを知った仲間の者は、お金を山分けすれば三人と も乞食を止めて暮らせたと腹を立てて、正直者の平蔵を自分の小屋 から追い出し、凍死させてしまいました。これを聞いたお金の落と し主は平蔵の遺体を引き取り、青物横丁の所に手厚く葬り、お地蔵 をたて、ねんごろに供養を続けたそうです。 明治33年、京急電車の開通にともなってお地蔵に線路がかかった時、 海雲寺の住職は、平蔵のような功徳の君子を長く社会の模範たらし めんと願望し、当寺境内に移してもらい回向したそうです。 実は、この話は「東京の民話」として出版もされています。以下その 要約です。 ((( 地蔵になった平蔵 ))) いまは昔、東京が江戸といわれていた頃、平蔵という正直者の乞食 がいた。乞食といっても、平蔵はいつも人様のお情けをもらって、 生きるのがきらいだった。 平蔵が生まれた所は東北の片田舎、貧しい百姓の家だった。おっか あと二人で小作をして暮らしておった。そのおっかあも死に、どう にもならんので江戸に出てきた。 江戸に来てもまともな仕事はなかった。いつしか大木戸の近く車町 の乞食宿に住むようになった。歳の瀬も迫ったある年のこと、その 日は久しぶりに仕事があった。鈴ヶ森の刑場で屍を土にうめる仕事 だ。一日中、泥まみれになって働いて六文もらった。 「もうじき、また正月がやってくるけど、歳をとるだけ人並だ」 平蔵はひとり言をいいながら品川の宿を越え、芝、高輪あたりまで きて一休みしようと、ふとあたりを見まわした。するとちょうど腰 かけるのに手ごろな枯れ木が横たわっていた。さて、しゃがみ込も うとすると、枯れ木のそばに何やら包みが落ちているではないか。 「一体、何が入っているのだろう」 手にとった包みはずっしりと重い。平蔵は包みを解いてびっくり仰 天。その筈だ。包みの中には何と大判小判がびっしり入っている。 「ああ、これだけあれば、いやな仕事もしないで暮らせる」 一度はそう思った平蔵。しかし、あの忘れもしない雪のふる夜、死 ぬ間際に言った、おっかあの声が浮かんで来た。 「平蔵、ここさすわれ、人間、一生かかっても、銭こいくら あっても買えん物があるど。そらな、正直という心だべな」 平蔵は一夜明けて、まだ星のあるうちに乞食の宿を出ると、包みの 落ちていた場所に座った。やがて日が昇って、職人衆や旅商人があ わただしく通るようになった。 すると平蔵の前を、一人の武士が何か探しものでもしている格好で 通りかかった。平蔵は立ちあがると、武士に呼びかけた。 「もうし、お武家さま、お金を落とされたのでは」 平蔵の手にはしっかりと大判、小判の入った包みがにぎられていた。 武士は飛び上がらんばかりに驚き、目を喜び一杯にして輝かした。 「おぬしがひろわれたか、かたじけない」 武士は、包みの中から、小判を三枚つかむと差し出した。 「これを礼にとって欲しい」 ところが、平蔵は首を横に振ってなかなか受けとろうとしない。さ んざん問答のすえ、ようやく平蔵は小判を一枚だけもらった。 平蔵はその足で食べ物と酒を買い、乞食宿にもどると仲間達にふる まい、今までの出来事を話した。酒の酔いがまわるにしたがい、仲 間たちは平蔵をののしりはじめた。 「一生のうち一度だっておがめねえ大金を、おめおめと落とし主 に渡すとは何たる馬鹿もんだ」 「そうだ、そうだ、放り出しちまえ」 その夜のうちに宿から放り出された平蔵。あわれ、翌朝には品川の 海岸で水死体となって発見された。平蔵の屍は品川の海雲寺にねん ごろに葬られた。お墓と並んで地蔵が祀られ、今でも香華が絶えな いという。 ♪ 初めて海雲寺でこの話を知ったときは心が震えたことを憶えています。 そしてその後しばらくは、海雲寺の前を通るたびに無意識に頭を下げ るようになりました。しかし海雲寺の前を通ることがなくなるといつ の間にか、この話も忘れてしまいました。やはり、ときどきは拝みに いかなければいけないなと思う旧東海道筋です。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.略語や社名の意味・由来、あれこれ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 日頃、企業の最高責任者のことをCEOと呼びます。CEOはチーフ・エグ ゼクティブ・オフィサーの略で最高経営責任者と呼ばれます。また政 財界など最重要人物のことをVIPと呼びます。ベリー・インポータント ・パーソンの略です。 このように現在の日本語にはアルファベットを並べた略語が氾濫して います。例えば、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)、WHO (ワールド・ヘルス・オーガニゼーション、世界保健機関)、JOC(ジ ャパニーズ・オリンピック・コミッティ、日本オリンピック委員会)、 SDGs (サスティナブル・デベロップメント・ゴールズ、持続可能な 開発目標)などです。 そこで以下、少し気になる用語や社名などをピックアップしてみまし た。暇つぶしに読んでいただければと思います。 ☆ ◆A◆ 「NG」と「OK」 ダメなとき、よく「NG」と言います。これは「No Good」の頭文字を 取ったものです。「ノーグッド!」と言えば済むところを「NG」と呼 ぶのは言いやすいからでしょうか。 一方、良いときや大丈夫なときは「OK」と言います。実は「OK」の正 しい綴りは「all correct」(すべて正しい)なのだそうです。それが スペルミスで「all」が「oll」に、「correct」が「korrect」になっ た結果、「OK」になったのだそうです。 ◆B◆ 社名・店舗名 「JFE」「UFJ」「セコム」「ユニクロ」「GU」 「JFEスチール」の前身は川崎製鉄と日本鋼管で、合併してできたの がJFEスチールです。そのJFEとは Japanの「J」、鉄の元素記号Feの 「F」、エンジニアリングの「E」を組み合わせたものだそうです。 また、日本を代表する未来志向の企業グループ「Japan Future Enter prise)をも意味しているそうです。 東京三菱銀行と合併する前のUFJ銀行の「UFJ」は「ユナイテッド・ ファイナンシャル・オブ・ジャパン」の頭文字を取って名付けられた もので、訳すると日本金融連合になるでしょうか。 「セコムしてますか」で知られる警備会社のセコムですが、1973年に 「セキュリティ・コミュニケーション」を略した造語として「セコム」 をブランドとしたそうです。 ユニクロの社名・ブランドは「ユニーク・クロージング・ウエアハウ ス」から来ています(UNIQUE CLOTHING WAREHOUSE)。当初は略称の英 文綴りはそのまま「UNI-CLO」でしたが香港に現地法人を設立した際、 会社登記の書類に略称の「UNI-CLO」を「UNI-QLO」と書き間違えて登 録してしまったことがきっかけで、そのまま英文綴りを「UNI-QLO」 に変更した商標が採用されることとなったのだそうです。 また、ファーストリテイリング傘下のブランド名「GU」(ジーユー)は 「もっと「自由」に着よう」というメッセージが込められているとこ ろからきているようです。 ◆C◆ お菓子の社名 「カルビー」「江崎グリコ」「明治」など カルビーの社名は、カルシウムの「カル」と、ビタミンB1 の「ビー」 を組み合わせた造語です。カルシウムはミネラルの中でも代表的な栄 養素で、ビタミンB1はビタミンB群のなかでも中心的な栄養素です。 1955年に健康に役にたつ製品づくりをめざして名づけたとのことです。 江崎グリコの社名のグリコは、グリコーゲンから来ています。栄養素 グリコーゲンを食べやすく、おいしくしたのがグリコです。当初グリ コキャラメルの案もあったそうですが、全く新しい栄養菓子を創りた いとの願いを込めて「グリコ」にしたそうです。 明治と称するだけに明治時代の創業と考えてしまいますが、実は大正 5年に「東京製菓」として設立されたそうです。翌6年に大正製菓と合 併し、その親会社の「明治製糖」の子会社になります。その後、明治 グループとのつながりを明確にするために大正13年に「明治製菓」に 名称変更し、令和23年に現在の「明治」に変更しています。 ちなみに、「森永製菓」は創業者の名前が社名になっています。また 「ロッテ」の社名は、ドイツの文豪ゲーテの「若きウェルテルの悩み」 のヒロイン「シャルロッテ」に由来しています。 ◆D◆ 通信会社の社名 「楽天」「NTTドコモ」「au」 楽天の社名の由来は、ネットを使って自由に商品のやり取りができる スペースを作りたいという思いで「楽市楽座」の「楽」と「楽天的」 の「天」をつなげ「楽天」と命名したのだそうです。 NTTドコモは「Do Communications Over The Mobile Network」(モバ イルネットワークを介して通信を行う)の頭文字を綴ったものです。 同時に「どこ(で)も話せる」の意味を込めた語呂合わせだそうです。 auはKDDIによるブランドで、Au、Access、Always、Amenityなどの 「A」と、Unique、Universal、Userなどの「U」で構成されています。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.「失敗しないとわからないことがある」 ~ 故トヨタ名誉会長、豊田章一郎氏 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 先月14日に他界されたトヨタ自動車名誉会長の豊田章一郎氏(97歳) は、ひたすら「現地現物」を説き続けた経営者だったそうです。以下 そのエピソードや語録です。 ●1● 「失敗しないとわからないことがある」 父親のトヨタ創業者の豊田喜一郎氏が昔、小さな車を自分で運転し、 家の周辺をぐるぐる回っていたことがあったそうです。試運転だった のでしょうか。ところが途中で車がひっくり返ってしまいます。あま り運転はうまくなかったのでしょう。章一郎氏が語ってくれたエピソ ードです。笑い話かなと思ったら続きがありました。 「でもね。体験しないとわからないことがあるんです。その体験を生 かして、ひっくり返らないような車を開発していかないと」。章一郎 氏の原体験は運転です。物心ついたころから、父喜一郎氏や部下のテ ストドライブについて行きます。彼らは壊れるとすぐ下にもぐり自分 で直します。油の中に手を突っ込んで、動作を確かめます。それらの 光景は当たり前の光景として心に刻まれます。 ●2● 「現地現物とは単なる現場主義ではない」 トヨタに入社して6年目の1957年、初めての海外出張として米国に行 きます。当時、独フォルクスワーゲン「ビートル」の人気が急上昇し、 外国車締め出しの機運がありました。このままではトヨタは永遠に米 国市場へ入れなくなると、「クラウン」を急ぎサンプル輸出していまし た。そのテストが主な仕事でした。ニューヨーク、ボストン、デトロ イトと走り、「これならいける」と報告。クラウンの輸出を始めます。 しかしすぐに、米国の高速道路で数珠つなぎの車列に合流するには馬 力不足であることが分かります。苦情が殺到。試験が不十分だったの です。章一郎氏は「現地現物とは単なる現場主義ではない」とも語っ ていました。 「走らせて満足」ではなく「現地ニーズを徹底的につかむ」重要性を クラウンの教訓とし、時には貪欲に情報を得ることもありました。 ●3● 「君は実際にその車に乗ってみたのか」 数年後、ニューヨークで偶然一緒になった米国通のソニー創業者、盛 田昭夫氏から「米国ではもう少し大きなエンジンを」とのアドバイス を得たこともありました。これらの取り組みが現在のトヨタの収益源 である米国事業、高級車ブランド「レクサス」の礎となります。 1999年に名誉会長に就いた後も、その姿勢は変わりませんでした。あ る車の不具合情報を報告しにいった担当者が対象台数や原因などを説 明します。遮ることはしませんでしたが、聞き終えた後にこう静かに こう諭します。「君は実際にその車に乗ってみたのか」 口数は決して多くはありませんでしたが、言葉はユーモアにあふれ、 その温かさに接した人は親しみを込めて「章ちゃん」と呼んでいまし た。元経団連会長としては異例の呼ばれ方でしょう。 ●4● 「失敗の数なら私も負けないよ」 祖父、トヨタグループ創始者、発明王だった「豊田佐吉翁」の命日に 生家のある静岡県で開かれる顕彰祭です。「発明しようと思っても失 敗ばかり」と嘆く小学生に、「失敗の数なら私も負けないよ」とやさ しく耳打ちする章一郎氏でした。 冒頭の車がひっくり返ったエピソード。「社長(息子の章男氏)も18 歳の時、車を運転していて、自宅前でひっくり返ったことがあります けどね」との言葉で締めくくりました。章男氏は現在、国内外の自動 車レースに参加するほどの腕前です。章一郎氏の茶目っ気が表れた瞬 間でもありました。 生前、100年以上が経過する自動車産業に携われたことは幸運だった と話していました。ただ、「この先トヨタが生き残れる保証はどこに もない」とも。健全な危機意識がもうひとつの原動力でした。 ●5● 「いろんな人の意見を聞き、良いと思ったことをやる」 自分の息子である章男氏への評価について、やじ馬的な要素を含めて 社内外での関心は極めて高かったものの、語ることはほとんどありま せんでした。ただ、こう恥ずかしそうに話していたそうです。 よくやっていると思いますよ。あんまり言わないですが。 大変だと思いますが、グループ30数万人の社員を背負っているの ですから。なかなかアドバイスできないけど、いろんな人の意見 を聞いて、いいと思ったことをやる。これが大切。 ☆ 息子の章男氏がトヨタの社長を佐藤恒治氏に引き継ぐことを発表した のが1月下旬です。章一郎氏が亡くなるわずか3週間ほど前でした。 失敗を恐れずに脱車屋をめざす佐藤次期社長へのバトンタッチを見届 けるかのように、この世を去られました。(合掌) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.操作あれこれ ~ 意外と知らない記号の読み方、その入力方法 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 「ほら、あの真ん中に点があるやつ・・・」。日頃、何気なく使っている けど名前を知らない記号ってありませんか。また、いざ入力する時に どうやって出したらよいのか分からない記号もあります。そこで以下、 案外知られていない記号の名称と入力方法です。 記号 読み方 入力方法 ------------------------------- 「"」 ダブルクォーテーション Shift + 2 「#」 シャープ、いげた、ハッシュマーク Shift + 3 「&」 アンパサンド、アンド Shift + 6 「'」 アポストロフィー Shift + 7 「^」 ハット、キャロット、カレット へ 「~」 チルダ (半角で)Shift + へ 「*」 アスタリスク Shift + け 「:」 コロン け 「;」 セミコロン れ 「_」 アンダーバー Shift + ろ 「<」 小なり、左アングルブラケット Shift + ね 「>」 大なり、右アングルブラケット Shift + る 「~」 波ダッシュ へ 「・」 中点、中黒 め なお、中黒「・」のように入力モードが全角で「め」を押すと中黒に なりますが、半角(直接入力)で「め」を入力すると「/」が表示さ れるように、結果が異なるものもあります。またノートパソコンなど 一部のキーボードによっては機能が異なるものもあります。少しだけ 注意しましょう。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 1月下旬に3歳のダックスフント「モネ」が我が家にきてから早や ひと月半が経ちました。我が家にもすっかり馴染み、元気に吠え 走り回っています。夫婦二人の家庭にワンちゃんが一匹加入する だけでこんなに雰囲気が変わるのだと改めて感じています。 2月に入って正式に引き受けを決定し、その後、動物病院での混 合ワクチンの接種やら市役所での飼い主の名義変更などを行いま した。ただそうした中、ひとつ腑に落ちない件があります。それ は犬猫の体内に挿入されたマイクロチップによるID情報の登録 制度の件です。最近まで知りませんでしたが、昨年6月から環境 省の「犬と猫のマイクロチップ情報登録」制度がスタートしてい ます。 これはブリーダーやペットショップが犬や猫を販売する前にマイ クロチップを装着・登録することを義務付けされた制度です。購 入した飼い主は変更登録をして、所有者情報を自分に変更する必 要があります。この目的は迷子などになった犬や猫の返還や愛護 につなげることです。我が家のモネも実は産まれた時点でマイク ロチップが装着されています。動物病院のリーダーでID情報を確 認済みです。 ☆ ところで犬猫に装着されたマイクロチップの情報登録を行う機関 は、スタートしたばかりの環境省の情報登録制度だけではないそ うです。20年ほど前から活動しているAIPO(動物ID普及推進会議) が行う民間事業がそうです。詳細を確認すると、AIPOは日本動物 愛護協会、日本動物福祉協会、日本愛玩動物協会からなる「全国 動物愛護推進協議会」と、「日本獣医師会」により構成される組 織で、実質的には日本獣医師会が運営しているようです。 一方、昨年6月から始まった環境省の登録制度ですが、こちらの 登録事業は指定登録機関として日本獣医師会が担当しています。 そう、AIPO事業を行っている日本獣医師会が環境省の登録制度も 行っているのです。これは一体どういうことなのでしょうか。 同じような登録事業が複数あること自体に疑問は感じませんが、 20年近い実績を持つ民間が行うAIPO登録事業と、これから始める 国(環境省)が行う登録事業の運営を、同じ日本獣医師会が担当 しているというのはどこかおかしくないでしょうか。 民間のAIPO登録事業が本当に優れた登録事業ならば国が支援する 形で推進・普及させればよいのではないでしょうか。複数の登録 サービスを競わせてサービスの向上を図るのならば、運営会社は 異なる組織に任せるべきです。 これは単なる所轄の違いによる官僚の縄張り争いなのでしょうか。 それとも将来的に一本化するための布石なのでしょうか。しばら くはウォッチングしていきたいと思っています。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |