●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                 2023.2.13

          かわぐちパソコンサービス

           電子かわら版 2023年2号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

立春は過ぎたものの寒さはまだまだ続きます。それでも日が長くなり、
梅の花を見るようになったことから春を感じることもあります。16日
から確定申告が始まりますが、それは春の訪れの風物詩とも言えます。
新型コロナもようやく収束の気配が見え始め、社会活動も少しずつ活
気を取り戻しつつあります。ただし、コロナの感染リスクがゼロにな
ったわけではありません。まさしくウィズリスクの時代です。それを
肝に銘じて春を楽しむようにしましょう。

               ☆

先月31日、渋谷の「東急百貨店本店」と立川の「立川高島屋」が閉店
しました。前者は1967年、後者は1970年の開業ですから共に50年以上
の歴史に幕を閉じたことになります。日本経済の成長と共に成長した
百貨店ですが、ユニクロなどの専門店に顧客を奪われ、ネット販売と
の競争も激化、全国の百貨店売上高はピーク時の半分以下に落ち込み、
店舗数も3割以上も減少しています。

時代の進展だけに仕方のない変化なのかもしれませんが、馴染みのあ
った百貨店だけに少し寂しような気もします。なお、東急百貨店跡に
は地上36階の高層ビルが2027年度に竣工するそうです。また高島屋は
2018年にすでに百貨店区画の7割を専門店区画に明け渡していました
が、今回閉店した残り3割のフロアにも新たな専門店を導入し、高島
屋グループが運営するショッピングセンターとして今年秋にリニュー
アルオープンするそうです。

               ∞

厚生労働大臣は2月5日、昨年の11月までの出生数が前年同期比で5%
減少したことを受けて、2022年の出生数が「80万人を割り込み77万人
前後になる」と述べました。そして少子化は当初の想定以上に進んで
いると強調、経済や社会の基盤が大きく揺らいでくる。危機だと訴え
ました。戦後第1次ベビーブームのときは毎年260万人を越える出生数
があり、1949年は最高の269.7万人でした。第2次ベビーブームだった
1973年も209万人と200万人を越えています。それらと比べると「出生
数77万人」がいかに少ないかが分かります。

少子化は将来の労働力不足や経済規模の縮小、社会保障の持続性、過
疎化でコミュニティ機能の低下などいくつもの問題や課題につながり
ます。少子化対策について厚労大臣は「より幅広く政策を検討してい
くべき」としており、政府では3月末に少子化対策の具体策のたたき
台をまとめる予定です。
昔から「子は宝」と言います。これは家庭内だけでなく社会や国にと
っても宝であることを意味しています。お隣中国でもそうでしょうが
人口問題の解決には長い年月を必要とします。今こそ長期的な展望に
立つリーダーが求められているようです。

               ∞

個人的には身近な動画配信サービスといえば「GYAO!」(ギャオ)と
「YouTube」です。その「GYAO!」が3月31日をもって終了します。
【サービス終了のお知らせ】https://gyao.yahoo.co.jp/thankyou

「GYAO!」は映画やドラマ、音楽など多様なジャンルを揃えた動画配
信サイトです。2009年にUSENの「GyaO」とヤフージャパンの「Yahoo!
動画」が統合して誕生していますが、「GyaO」は2005年、「Yahoo!動
画」は2003年にスタートしていますので、20年近くの実績と歴史があ
ることになります。
無料配信でオリジナル番組もあることから、それなりの支持を得てい
たものと思われます。しかしグループ内の動画サービス「LINE VOOM」
に経営資源を集中させていくために今回の決定になったようです。な
お、LINEの「LINE BLOG」も今年6月29日をもって終了するようです。

振り返ってみるとヤフー関係では「ヤフーブリーフケース」「ヤフー
フォト」「ヤフーブログ」などいくつもの影響力のあるサービスが終
了しています。そのため利用者としてはその度に慌てることになりま
す。民間企業のサービスだから仕方がないとはいえ、「無責任」とい
う単語が脳裏をかすめます。それでもネット世代に言わせると「無料
サービスだから仕方がない」。そう考えるのがネット社会での常識な
のかもしれませんね。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.スマホのWi-Fiテザリングを使うには
    2.「応援してくれた人に、お礼を言わないと駄目だ」
    3.自動運転「レベル4」、そろそろ実用化か?
    4.小学生にスポーツ全国大会は必要か
    5.サポートの現場より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       1.スマホのWi-Fiテザリングを使うには

      ~ 外出先でのネット接続や通信障害対策に ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

外出先など通信回線が利用できない場所でインターネットを使うので
あれば「テザリング」が便利です。また自宅のネット回線が工事など
で使えなくなった時のバックアップ回線としても使うことも可能です。
さらに通信トラブルになった際も、テザリングが使えると問題解決の
糸口になる場合もあります。

テザリングはスマホやタブレットのインターネット接続をパソコンや
タブレット、ゲーム機といったほかの端末と共有する機能です。以下、
スマホを使ったテザリングの使用方法と使用上の注意点です。

               ☆

■1■ 契約している携帯電話サービスの対応状況を確認する

テザリングを利用する前に、先ずは携帯電話会社との契約内容を確認
しておきましょう。テザリングは契約プランなどによって事前申し込
みや月額使用料の支払いが必要になる場合があるためです。

例えば、NTTドコモと楽天モバイルは申し込み不要でテザリングを利
用でき、料金も無料です。一方、auとソフトバンクはオプションサー
ビスの加入が必要となります。なお、auとソフトバンクでは無料でテ
ザリングを利用できる特定の契約プランもあり、さらに一定期間のみ
無料になる契約プランもあります。

■2■ Wi-Fi接続(テザリング)が手軽で便利

テザリングはスマホでテザリング機能をオンに切り替えて、ほかの端
末機からWi-FiやUSB、Bluetoothで接続して使います。3つの接続方法
のうち、一番便利なのはWi-Fi接続でしょう。Wi-Fiだと複数の端末か
ら同時に接続できる上に、端末機の接続方法も通常のWi-Fiと同じで
簡単だからです。また通信速度もBluetoothより高速です。

一方、USB接続の場合は通信速度はWi-Fiより高速で、スマホを充電し
ながら利用できるという利点もあります。しかし、接続にはUSBケー
ブルが必要で、1台しかインターネットに接続できないという欠点が
あります。Bluetooth接続は低消費電力で利用できる利点があります。
しかし接続方法はやや複雑で、通信は遅いという短所もあります。

■3■ Wi-Fiテザリングを使う

テザリングをWi-Fi接続で使うには、スマホの設定画面でテザリング
機能のWi-Fi接続を有効(オン)にするだけです。その後、接続する
端末機のWi-Fi設定でアクセスポイントの一覧を開き、スマホで起動
したWi-Fiのアクセスポイントを選んでパスワードを入力します。そ
れでインターネットに接続できます。

なお、iOSでは設定の「インターネット共有」でテザリングを設定で
き、Androidの場合は「Wi-Fiテザリング」「Wi-Fiアクセスポイント」
「個人ホットスポット」など端末によって設定名が異なります。

■4■ SSIDは変更しておくと無難

テザリングを使うときに気をつけたいのが「SSID」です。テザリング
機能をオンにすると周囲にSSIDが公開されます。そのためSSID名を個
人名や第三者が特定しやすいものにすると、テザリングを使っている
ことを周知してしまうことになります。

特にiOSは、「名前」に登録している名前の一部がそのままSSIDとし
て使われます。そのためテザリングを使っているのが誰かということ
が一目瞭然になりやすいといえます。これを防ぐため設定の「一般」
→「情報」にある「名前」は周囲に知られても差し支えないものに
変えておくとよいでしょう。

■5■ テザリング中の注意点 通信量の使いすぎに注意

テザリングの通信は、当然ながらスマホの通信量として加算されます。
パソコンの通信はスマホのそれよりも多く、テザリングを使いすぎる
と簡単に契約の上限まで使い切ってしまうので注意が必要です。テザ
リングを頻繁に使うのなら、通信量が無制限の料金プランの方がお得
で、安心して使えるでしょう。

なお、スマホをWi-Fiルータに接続している状態でWi-Fiテザリングを
オンにすると、スマホはWi-Fi接続を切断し、携帯電話通信に切り替
えた上でテザリングを有効にします。この動作を理解しないでWi-Fi
テザリングを使うと、知らぬ間にスマホのデータ通信量が跳ね上がっ
てしまうことになりますので注意しましょう。

さらに、テザリングは一定時間通信がないと自動的にオフになります。
しかし、パソコンやタブレットはスリープ中でもバックグラウンドで
通信することがたまにあります。そのためテザリング機能がずっとオ
ンになっており、スマホのバッテリーを消費していたということがあ
ります。テザリングの自動オフを過信せず、面倒でもテザリングをこ
まめにオフに切り替えて使う方がよいでしょう。

               ♪

スマホのテザリング中でも電話の発着信は可能です。ただし、一部機
種ではテザリングの通信速度が低下したり、通信が一時的に停まった
りすることもあるようです。

あまり気にしなくてよいことでしょうが、国内で販売されているスマ
ホのWi-Fiテザリングは一部の機種を除き、基本的に2.4GHz帯の電波
を出します。これは電波法により5GHz帯の一部に屋外で使えない周波
数があることが関係しているようです。そのため万一、屋外において
5GHz帯でテザリングを使う場合は、まずは屋外でも使用可能なチャン
ネルで電波が出ていることを確認してから使うようにしましょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

   2.「応援してくれた人に、お礼を言わないと駄目だ」

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

前号では、京セラ名誉会長だった稲盛和夫さんに関するエピソードを
二人の方の回顧録として紹介させていただきました。多くの方が稲盛
さんから影響を受けただけに、こうした話は数多くあります。そこで、
今回も二人の方のお話を紹介させていただきます。

               ☆

●1● 「応援してくれた人に、お礼を言わないと駄目だ」
      元京セラ陸上部 荒木久美さん(56)

1988年のソウル五輪は、ルビーのネックレスをつけてマラソンを走っ
た。所属していた京セラの壮行会で、稲盛会長が「これをつけて走り
なさい」と壇上でかけてくれたものだ。五輪出場が決まると各地の工
場からお守りが届いた。全てを持って走ることはできない。深紅のル
ビーが激励の結晶だと思い身につけた。レースは転倒してしまったが、
立ち上がって完走することができたのはネックレスのおかげだ。

全国都道府県対抗女子駅伝は、京セラ本社がある京都で開催される。
1986年に優勝した際、稲盛会長が「連れて行きたいビーフカツサンド
の店がある」と車を手配した。会長の車に全員は座れず、戸惑ってい
ると「いいから乗りなさい」とすし詰めに。
運転手から定員超過を注意され、タクシーに乗り換えて店に向かった。
懐かしい思い出だ。人間味と温かさを感じるエピソードだ。

2年後の同じ大会。思うような結果が残せず、レース後の懇親会は欠
席して一人宿に戻った。数時間後、稲盛会長から「応援してくれた人
に、お礼を言わないと駄目だ」という伝言とビーフカツサンドが届く。
競技や自分のことだけを考え、視野が狭くなっていることに気付いた。
厳しくも温かさを感じる助言だった。

自宅居間には稲盛会長の箴言(しんげん)集をかけている。カレンダー
形式で、10年ぐらい毎日めくっている。「見えてくるまで考え抜く」
「素直な心を持つ」。稲盛会長の言葉に触れると、今も人生の基本に
立ち返ることができる。

訃報は運転中のラジオで知った。引退して30年近くたっても感謝の気
持ちは消えない。私たちは競技を通じて会社に貢献する存在。走り続
ける場所を稲盛会長が用意してくれた。

●2● 「これからは借金を減らせ」
      濵田酒造社長 濵田雄一郎さん(68)

稲盛さんがつくった経営塾「盛和塾鹿児島」が設立され、翌年の1991
年に入れていただいた。講義後に焼酎を酌み交わしていたら稲盛さん
に「そろそろ西郷と言わず、大久保を見習っては」と言われた。

「“敬天愛人”を掲げる人の言葉とは思えない」と詰め寄ると「西郷
の哲学を実践して意義がある。空哲学ではだめだ」と諭された。
情の西郷隆盛、理の大久保利通と言われる。西郷の哲学を実践するに
は大久保を取り入れる必要がある。そう厳しく指導された。

骨身に染み、実践すると仕事がうまく回り出した。「伝統」「革新」
「継承」をコンセプトに「伝兵衛蔵」「傳藏院蔵」「金山蔵」が完成
したのはそれから十数年後。視察に来てくれた稲盛さんに「これから
は借金を減らせ。そうしないと長期展望は開けない」と言われた。

その翌年の1月、「伝兵衛蔵」の1棟が焼失した。ニュースを知った
稲盛さんから「これも天の啓示。しっかりせんと」と電話をいただい
た。猛烈に奮い立ち、再建策の手配を終えた頃、稲盛さんが見舞いに
来た。褒めてもらおうと幹部を集めて出迎え、計画を説明した。する
と「あー、やっぱり」とがっくりされた。

銀行にお金を借りて蔵を建て直す計画だったが、「経営戦略の拠点は
どこだ。主力工場の傳藏院蔵だろう。そこの借金を減らすことが最優
先だ」と社員の前で叱られた。確かに伝兵衛蔵1棟がなくても他でや
れる。それまでの経営で借金に頼る体質が染みついていたのだろう。

私は再建計画を見直した。借金で資金繰りができるのは当たり前。稼
いだ金を投資に回す循環をつくれないと経営者と言えない。大切な経
営哲学を教えていただいた。本当に感謝している。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     3.自動運転「レベル4」、そろそろ実用化か?

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

最近、街を走る電気自動車が多くなっているようです。静かですから
直ぐに分かります。郵便配達などにおいても多くが電動バイクに切り
替わってきているようです。おそらくもう少し経つと、今度は自動運
転の自動車が目に付くようになることでしょう。

そんな中、三井物産は人工知能会社と共同で無人運転の大型トラック
による物流事業を2026年度にも始めるそうです。決められたルートを
「遠隔監視」で自動運転する「レベル4」の技術を活用し、国内幹線
輸送市場の2割を占める東阪間の高速道路を走行させる予定です。

日本では昨年4月に「レベル4運転」の許可制度を盛り込んだ改正道路
交通法が成立しました。伴い警察庁は、遠隔監視を行うなどの条件の
もとで完全な自動運転となる「レベル4」を認める新たな制度を今年
4月から始める方針を明らかにしました。
このことは特に運転手不足が進む輸送分野で高度な自動運転の実用化
が促進されそうです。そして自家用車分野においても、近い未来にお
いてレベル4の自動運転が実用化されそうな気配です。

               ☆

◆1◆ 自動運転はレベル4のステージへ

自動運転は5段階にレベル分けされています。ドライバーの運転負荷
を軽減する「レベル1~3」と無人運転を目指す「レベル4~5」です。
国内では現在、渋滞中の高速道路などで人に代わってシステムが運転
を担い、緊急時には人が運転する「レベル3」までが実用化されてい
ます。つまりドライバーが乗車している必要があります。

これに対して「レベル4」では、特定の条件のもとにおいて不測の事
態への対応も含め、すべての運転操作をシステムに任せるのが特徴で
す。このため実証実験などで使われているレベル4の車両には、運転
席やハンドルのないものがみられます。この「レベル4車」が今年4月
から限定地域ながら公道走行が可能になるのです。

なお警察庁ではレベル4の運用について、許可を得て一定の条件を満
たせば乗用車でも可能としていますが、国などでは先ずは人口減少が
進む地域などでの移動手段となる巡回バスなどの活用を想定している
ようです。ともあれ、今年4月にレベル4の運用が始まることで実用化
に向けた動きが広がることが見込まれます。

◆2◆ 物流業界で期待されるレベル4の無人運転

物流分野ではトラック運転手の減少と高齢化が進んでおり、また運転
手の年間労働時間は全産業平均より月36時間長くなっています。こう
した中、来年4月に運転手の時間外労働規制が強化されると人手不足
は加速する可能性があります。一方、経済活動の回復やネット通販拡
大などでトラック輸送量は増加傾向にあります。

こうした背景から運送関係者の間では、人員不足解消やコスト削減の
ためにはレベル4の無人運転を求めるのは自然の流れだと指摘します。
自動運転は急な加減速が減少し、燃費が改善するとも見込まれます。
ある試算では東阪間片道の二酸化炭素排出量は、トラック1台当たり
1割減らせる見込みです。

◆3◆ レベル4はドライバーレス走行を実現

レベル4車の公道での走行は自動運転の転換点ともいえます。限定地
域ながら「ドライバーレス」が実現されるからです。そうなると無人
車が各地の道路を走ることが想定されますが、警察庁では事故を防止
するために、遠隔の監視装置を設置し、監視を行う担当者を配置する
よう事業者に求めています。当然といえば当然です。

なお、ドライバーレスを可能にするレベル4でも最初から一律で無人
化が図れるわけではありません。狭いエリアを走る路線バスなどは運
用が限定地域に限られることから無人運転対応が可能ですが、長距離
バス・トラックのような広域を走行するケースでは、必ずしも走行経
路のすべてが限定地域に含まれるとは限らないからです。従って高速
道路では無人化を実現しつつ、一般道では手動運転を行うなど無人化
と手動運転の混合運用から始まるとみられています。

◆4◆ 自家用車におけるレベル4、ドライバーは何をする?

自家用車向けのレベル4開発も進められており、すでに一部の企業は
市販化に向けた計画を打ち出しています。ところでレベル4の自家用
車が実現した場合、ドライバーは何をしたらよいのでしょうか。レベ
ル4は限定地域内ならすべてが自動運転ですから、ドライバーはやる
ことがなくなってしまいます。つまり「ブレインオフ」(脳を使わない
状態)を可能にしてしまうのです。

現在のところ、テレビ視聴やスマホ操作、読書、食事などは大丈夫に
なるとみられています。そして、自動運転時にハンドルなどを格納し
て運転席にゆとりをもたらすコンセプトモデルが発表されているよう
に、新しい車内での過ごし方が生まれるものと考えられています。
どうやらレベル4における車内空間の在り方は、手動運転と自動運転
それぞれの満足度を高め、それらを両立する新たな仕組みが求められ
ることになりそうです。

               ♪

車は所有していますが乗るのは月に2~3回でしょうか。しかも行先は
数か所に限定しており、目的は人の移動です。ドライブ目的はほとん
どありません。つまり運転する範囲の90%近くは限定地域といえそう
です。そうなると自動運転が大きな意味を持ち始めます。

いずれ免許の返上を検討しなければならなくなります。しかし頻度は
少ないとはいえ、墓参りや千葉の娘のところに行くときなど車はやは
り便利です。その解決策として有望なのが自動運転車です。5年後に
はレベル4が浸透し、10年後にはレベル5の完全自動運転が普及してい
ることでしょう。早くその実現を待ち望む次第です。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       4.小学生にスポーツ全国大会は必要か

         ~ 問われる大人の意識 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

いま小学生のスポーツの全国大会の弊害が問題になっています。そう
した中、日本スポーツ協会が全国の「スポーツ少年団」と「加盟中央
競技団体」などを対象に実施したアンケート調査の結果が、興味深い
ものとなっています。

「全国大会は必要か」という問いかけに「必要」と回答したのは加盟
中央競技団体(65団体)で76.9%、スポーツ少年団の保護者や指導者
(6443人)で58.3%に上りました。
日本スポーツ協会は5競技(軟式野球、サッカー、バレーボール、ホッケー、
剣道)で開催している全国のスポーツ少年団の交流大会の中止を含め
て検討しており、その判断材料にもなる調査でした。

今回の結果は「中止」と結論付けるには難しい内容であり、関係団体
と協議して2024年春までに今後のあり方を決めるといいます。

               ☆

●1● 弊害が目立つ「大人主役の勝利至上主義」

一般的な意識からすると、おそらく小学生のスポーツでも全国大会が
あってもよいのではと思う方が多いと思われます。ただ、周囲の一部
の大人たちが主役となった、行きすぎた「勝利至上主義」が子供たち
のスポーツを歪めているという現実があります。

競技ごとに事情は違いますが、その弊害が解消できないなら小学生だ
けでなく、中学生でも現在のような形の全国大会はやめるべきだとい
う意見も少なくないようです。

「勝利」を目標に全力で頑張ることは、目標を達成できてもできなく
ても貴重な経験になります。けれども、今よりもっと多くの子供たち
がその果実を手にできる他のやり方も考えられます。ナンバー1を決
めることにこだわる必要はないのです。

●2● 立場によって異なる全国大会の必要性

もともと加盟中央競技団体の多数が「全国大会は必要」と答えるのは
予想できたことでした。競技者の確保に全国大会の存在は重要であり、
五輪でメダルを目指すような才能を発掘するにも欠かせないからです。
しかし、それは競技団体としての事情です。本当に全国大会を必要と
するのなら、競技ごとに現場で起きている弊害をきちんと調べて認識
し、改善策を打ち出していく責任があります。

スポーツ少年団の子供たちにもっとも近い、現場の保護者や指導者で
は「全国大会は必要」が58.3%と半数を超えています。しかしスポー
ツ少年団の47の都道府県本部では「必要」との回答は25.5%です。
58.3%と25.5%。このギャップは何を意味しているのでしょうか。子
供の立場に寄り添っているのか、それとも周囲の大人の過熱ぶりを反
映しているのでしょうか。

●3● 問題は保護者や指導者の関心

アンケート調査では他にもさまざまな問いをしています。気になるの
は大会のあり方に関する回答です。「多くの子供が楽しめる大会にし
たほうがいい」に賛同する少年団の保護者・指導者は約3割、「精神
面・身体面での負担を軽減できるルールを導入、採用したほうがいい」
への賛同は約2割です。いずれも加盟中央競技団体や都道府県本部よ
りも圧倒的に少なくなっています。

つまり、スポーツ少年団の保護者や指導者は「多くの子供が楽しめる
大会」への期待は少ないのです。また「精神面や身体面での負担軽減
化」にもあまり関心がないようなのです。もしこれが本当だとして、
子供に寄り添うべき大人のこうした意識が変わらないなら、全国大会
をどうすべきかの結論は明白な気もしますが・・・。皆さんはこの問題
をどう思われますか。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          5.サポートの現場より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《トラブル内容》 === インターネットに接続できない ====

突然、インターネットがつながらなくなりました。これまでこうした
ことはありませんでした。どうしたらよいのでしょうか。インターネ
ット接続には、ルータとは別にWi-Fi機器も使っています。

【状況】
 確かにインターネットに接続されていないようです。ただパソコン
 自体はWi-Fiに接続されています。どうやらインターネット通信に
 必要なIPアドレスが取得できていないようです。

【対応策】
 ルータの電源を一旦切り、1~3分間経ってから電源を入れます。
 するとインターネットが接続できるようになりました。

【原因】
 通信機器の要ともなるルータは、ブロバイダから提供されるグロー
 バルIPアドレスをプライベートIPアドレスに変換する「アドレス変
 換」を行っています。このアドレス変換機能のお陰で、ひとつのグ
 ローバルIPアドレスで複数の端末機が同時にインターネットを利用
 できるようになっています。

 そして、このアドレス変換のためにルータ内には変換テーブルがあ
 ります。ところが機器を長く使っていたりファームウェアのアップ
 デートがされてなかったりすると、この変換テーブルがおかしくな
 ってしまうことがあります。そこで一旦電源を切り、しばらくして
 電源を入れてあげます。するとほとんどの場合は改善します。なお
 アップデートが必要な場合はアップデートを実行してあげます。

<関連情報1> 制限付きアクセス
 「制限付きアクセス」とは、端末がインターネットにうまく接続で
 きていない状態のことです。「制限付きアクセス」とありますが、
 この状態ではインターネットは使えません。インターネット通信機
 器に不具合が起きたことで発生する障害であり、IPアドレスが取得
 できていないことにあります

<関連情報2> ネットにつながらないときは
 インターネットに接続されない場合には、パソコンや通信機器など
 の設定ミスが考えられます。またプロバイダの回線障害もあります。
 さらにモデムやルータの不具合なども考えられ、もっと基本的な原
 因としてはケーブル等が抜けていることもあります。
 これらをひとつひとつをチェックしていきましょう。必ず原因が見
 つかる筈です。なお、使用中にネット回線がたびたび切断されてし
 まう場合には、モデムやルータの故障が考えられます。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  先月の中旬、我が家にワンちゃんが来ました。それから2週間後、
  正式に我が家の愛犬になりました。3歳になったばかりのオスの
  ダックスフントで、黒色のロングヘアのワンちゃんです。名前は
  「モネ」といいます。

  昨年の4月、先代のワンちゃん「チャッピー」が18.5歳で他界し
  ました。レッド(茶色)のロングヘアのミニチュアダックスフン
  トで家族みんなから可愛がられ、完全に家族の一員でした。二人
  の娘が結婚独立した私たち夫婦にとってはある意味、子供同然の
  存在でした。このことは近所の方もご存じでした。

  そんなとき、近所の何匹も犬を飼っている方から「このワンちゃ
  んはどうですか?」とモネの紹介がありました。まだ先代の犬の
  ことが忘れられなかったもあり乗り気ではありませんでしたが、
  写真を妻や娘たちに見せたところ全員が賛同、引き受ける方向に
  ことは進みます。実は次女に女の子が誕生したばかりということ
  もあり、てっきり反対されるものと思っていたのでした。

                ☆

  紹介された翌週、飼い主と一緒にモネとお見合いをし、トライア
  ルとして預かることになりました。でも初日から我々になつき、
  数日後にはすっかり我が家に溶け込んでいました。モネもダック
  スフントです。ミニチュアではありませんが、先代がデブちゃん
  だったこともあり色以外の見た目はほとんど変わりません。歩き
  方、振る舞い、吠え方などの習性もほぼ同じです。今では鳴き声
  も甘え方も表情も先代のワンちゃんに似て見えます。

  ワンちゃんを飼うことは確かに大変です。生き物ですから当然で
  す。でも生き物であるが故に接していると心が和み、癒されます。
  触ると気持ちよく、抱くとなんとも言えない温かさです。

  昨年末に次女に女の子が産まれた際、夫のお母さんたちが我が家
  にみえてはとても喜ばれ、また娘たち一家が実家に行ったときに
  は親戚一同から大変な歓迎をされ、みんなで喜ばれたそうです。
  人間とワンちゃんを一緒に語ることはできませんが、それでも新
  しい命が加わると多くの人が喜び、みんなが幸せな顔になります。
  あらためて命の重さ、大きさ、尊さみたいなものを感じます。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ