●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2023.1.16 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2023年1号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
早いもので年が明けて2週間が経ちました。3年振りの行動制限のない 年末年始でしたが、皆さんはどのように過ごされましたでしょうか。 多くの初詣客など表面的にはコロナ前のように見えるお正月でしたが、 新型コロナは相変わらず勢いをもって感染拡大し、死者数も増加して います。引き続き、注意して過ごすようにしましょう。 ☆ 第3日曜日の昨日、お年玉付年賀状はがきの抽選会が実施されました。 抽選会は73年前の1950年に始まり、回転する的に矢を放って当選番号 を決定するのが恒例です。毎回、芸能人やスポーツ選手が招かれるな ど華やかな場でした。ところが6日の日本郵便の発表によると、この 抽選会は今年をもって終了するそうです。 年賀状離れが進む中、抽選会への注目度も下がり続けていたからです。 日本郵便ではやめる理由を「当選番号をお知らせすることが一番の目 的のため」としていますが、これでまた年明けの風物詩がひとつ消え ることになります。夕方のテレビニュースなどで抽選会の映像が見れ なくなるのは、少し寂しい気もします。 ■日本郵便「2023 お年玉付年賀はがき・年賀切手 当せん番号」 https://www.post.japanpost.jp/event/otoshidama2023/ ∞ 2022年の電気自動車(EV)の国内販売台数(乗用車)は前年比2.7倍 の5万8813台で過去最高となりました。乗用車全体に占める割合は1.7 %超で、こちらも初めて1%を超えました。新製品が相次ぎ、国内の EV市場が広がり始めたといえます。なかでも市場拡大をけん引したの が軽EVです。普通車は前年比1.5倍の3万1592台でしたが、軽自動車は 前年比49倍の2万7221台に大きく増加。EV販売全体に占める軽の割合 は前年の2.6%から46.3%に上昇しました。 特に日産の「サクラ」は電池容量を既存車の半分に抑えるなどしてコ ストを削減。軽自動車の小回りの良さは残しつつ、EVならではの加速 性能の高さなどが人気を集めています。ただ海外に比べるとEVの広が りは後れを取っています。中国は新車販売の2割、欧州は1割ほどをEV が占め、出遅れていた米国も7~9月では5%まで高まっています。 さて国内の車事情はどのように変わっていくのでしょうか。自動運転 の普及と併せて気になるところです。 ∞ 感染者数が多い割には以前のように騒がなくなった第8波の新型コロ ナです。理由のひとつが致死率の低さのようです。ここ数日を見ても 20万人の感染者に対して500人の死者ですから、致死率は0.25%です。 以前は10%前後だったように思います。それがワクチンの登場や対策 の徹底化などにより、ここまで下がってきたようです。 それでも死者数は過去最高を更新中です。そして死者の内訳を見ると 驚きます。死者の9割が70歳以上だからです。直近の4カ月について年 代別死者数の割合を見ると70代が17.0%、80代40.8%、90歳以上34.7 %で、その合計は92.4%となっています。逆に40代以下の各年代は1 %にも達していません。やはり高齢者ほど注意が必要なことが分かり ます。若者にとっては風邪と変わらなくなってきた新型コロナですが、 高齢者にとっては高リスクの新型コロナです。改めて気を引き締めて 対応していきたいものです。 ☆ 皆さんは自転車に乗るときヘルメットを被っていますか。実は今年の 4月1日から道路交通法により全ての人がヘルメットを着用することが 努力義務となります。他の人を自転車に乗せる際も同様です。東京都 によると自転車事故で死亡した人の7~8割が、頭部損傷を主因として 亡くなっているそうです。 今回のヘルメット着用は「努力義務」となっていますが、自身を交通 事故から守るためにもヘルメットを積極的に着用したいものです。 先日、ネットで自転車用のヘルメットを調べましたらスポーツタイプ をはじめ、アーバンタイプ、帽子をセットしたお洒落ヘルメットなど 実にさまざまです。どうせ身を守るなら楽しみながら着用したいなと 考えています。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.「みんな動くな。俺がつぐんだよ」 2.重要なプロセッサーに新顔「NPU」登場 3.1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず 4.削らず16キロ書ける「鉛筆」 5.よくある質問より ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.「みんな動くな。俺がつぐんだよ」(稲盛和夫) □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 昨年の8月、京セラやKDDIを創業し、日本航空(JAL)再建に尽力され た京セラ名誉会長の稲盛和夫さんが、京都市内の自宅で死去されまし た。90歳でした。 戦後の日本経済をけん引した稲盛和夫さんは、ご自身が関わった事業 や産業界だけでなく、盛和塾などを通じて実にたくさんの人々に多く の影響を与えました。そうしたこともあるのでしょう、永眠後も経営 誌などに当時のインタビュー記事などが再掲されており、同時に稲盛 さんから薫陶を受けた多くの人たちが、思い出の手記や記録などを綴 っています。そして、それらの多くは書籍やネットなどを通じて読む ことができます。 そこで、そうした中のひとつである南日本新聞のサイトから、今回は お二人の投稿を紹介させていただきます。(少し要約しています) ■「追悼 京セラ 稲盛和夫さん」(南日本新聞より) https://373news.com/_kikaku/inamori/ ☆ ●1● 「みんな動くな。俺がつぐんだよ」 元ホテル京セラ総支配人 永田龍二さん(81) 鹿児島国分工場ができたばかりの昭和47年12月、京セラに入社した。 31歳だった。直後に稲盛さんに心酔することになる二つの出来事があ った。 その年の忘年会。乾杯の後、幹部らが社長だった稲盛さんに酌をしよ うとした。すると稲盛さんは「みんな動くな。一生懸命働いているの は君たちだ。俺がつぐんだよ」と言って、一人一人に酌をして回った。 それにも感激したが、あとで風邪をおして京都から駆けつけてくれた ことを知った。 翌年は多忙を極めた。世界初の部品を作っていたが歩留まりが悪い。 納入期限に間に合わせようと、できたそばから空港に運ぶような毎日。 ある日、稲盛社長から呼び出しがかかった。「こんな忙しい時に」と 思いながら行くと、稲盛さんが「お、来たな。まあ飲め」と焼酎を差 し出した。 一緒に飲んでいるうちに気持ちが高ぶり、「我が胸の 燃ゆる思いに 比ぶれば 煙はうすし 桜島山」と大声で吟じてしまった。稲盛さん は「なぜこの詩を」と問いかけ、うっぷんを吐き出させた。製品がな かなかできないこと、ギリギリでやっていること…。すべてぶちまけ た。稲盛さんは「おーそうや」とだけ言った。 苦労を聞いてもらったことで気分が晴れた。口数は少なかったが社員 の気持ちを引っ張り出すことを大切にしていたと思う。以来50年、稲 盛さんを人生の師として仰ぎ、薫陶を受けてきた。口癖のように言っ ていたのは「京セラにとって何が正しいか、ではなく、人間として何 が正しいか、だよ」。この言葉を判断基準にして生きてきた。 ●2● 「今回このような機会を頂き、ありがとう」 奄美市長 安田壮平さん(43) 2007年に稲盛さんに直筆の手紙を書いた。西郷隆盛の生誕180周年・ 没後130周年に当たり、西郷ゆかりの奄美大島で西郷の話を聞かせて もらいたかった。稲盛さんの秘書から1、2カ月後に返事が届き、町に 来てくれるとのこと。「駄目で元々」と思っていたのでとてもうれし かった。 講演会当日、実行委員会や町、教育委員会のメンバーと奄美空港で出 迎えた。表情や立ち姿にオーラがあり、全てを包み込むような雰囲気。 すると「あなたが安田君ですか。今回このような機会を頂き、ありが とう」と言われ、感激した。 昼食に立ち寄った店の主人が「一筆お願いします」といきなり頼んだ。 それでも断らずに「至誠」としたためた。常ににこやかで立ち居振る 舞いが穏やか。相手に気を使わせるところがなかった。 児童虐待や育児放棄といった事情で家族と離れて暮らす子どもを稲盛 さんは支援しており、奄美市のNPO法人「奄美青少年支援センターゆず り葉の郷」に足を運んだ。スタッフらの話を熱心に耳を傾け、「頑張 ってください」と声をかけていた。 「人生について思うこと」と題した講演会には1200人が集まった。会 場に入りきらず体育館にモニターを設けた。「心の管理が大事」「西 郷のように無私で人に尽くす」。舞台袖で聞くことができ、印象に残 っている。町民に敬意と感謝を込め、「西郷南洲という偉大な存在を 育んだ末裔の皆さま」と呼びかけたのが忘れられない。 講演後、ホテルのプールサイドでバーベキューの懇親会をした。くだ けすぎかと心配したが嫌がらずに付き合ってくれた。お礼を伝えたら 「もっと頑張りなさい」と励まされた。稲盛さんの存在が生きる指針。 「謙虚に人格を磨く」との哲学を座右の銘にしている。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.重要なプロセッサーに新顔「NPU」登場 ~ NPUはCPU、GPUと何が違う ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ パソコンの性能は中央演算装置であるプロセッサ(CPU)の仕様に大 きく左右されます。そのため、満足のいくパソコンを入手するために はこうした頭脳部分の仕様に関する理解は欠かせないといえます。 これまでCPUというとインテル製が中心でしたが、最近のノートパソ コンではAMDの「Ryzen(ライゼン)」シリーズの人気が高まり、同シ リーズを搭載するモデルもすっかり定番の選択肢となりました。また 「NPU」(Neural network Processing Unit)という聞き慣れない用語 も聞くようになってきました。そこで以下、プロセッサの基本と最近 のトレンドです。 ☆ ■1■ CPUとは・・・・クロック周波数、コア数、スレッド CPU(Central Processing Unit)はパソコンにおける頭脳です。その 性能目安は1秒間に何回の処理を行うかを表す「クロック周波数」で 表されます。単位は「ヘルツ(Hz)」で、その数値が大きいほど計算速 度が速いことを意味します。ただし、実際にはCPUは「コア」という 単位に分かれており、現在では複数のコアを備えた「マルチコアCPU」 が標準的です。従って、シングルコアでのクロック周波数だけで総合 的な性能を比較するのは難しくなっています。 そこで理解すべきは、同時に処理できる作業の数を表す「スレッド」 になります。スレッドとはプロセッサ利用の最小単位で、特定の処理 を行うための一貫性のある命令の流れのことです。例えば、2スレッ ドのCPUは同時に2つの処理を実行し、4スレッドCPUは同時に4つの処 理を実行します。このように複数のスレッドで同時に複数の処理を実 行している際の性能を「マルチスレッド性能」と呼びます。 ただし、マルチスレッド性能は仕様表に記載されていないことも多く、 ベンチマークテストなどで得たスコアを照らし合わせていくのが性能 を知るための基本的なアプローチとなります。さらに昨今のCPUでは コアごとに役割を分けていることも多く、例えば、処理性能が必要な ときには高性能なコアが機能し、バッテリ消費を抑えたい場面では高 効率なコアが機能するといった具合です。 ■2■ GPU(画像処理装置)とは GPU(Graphics Processing Unit)は名称の「G」がグラフィックスを 示しているように、画像や映像を描画するのに必要な並行的な計算処 理を得意とする特殊なプロセッサです。 パソコンが搭載するGPUは、CPUと共に組み込まれる汎用的な「iGPU」 と、CPUから独立してグラフィックボードに搭載される「dGPU」に分 かれます。購入を検討するパソコンで、どのようなGPUが搭載されて いるのかはチェックしたいものです。 例えば、書類作成やWeb閲覧だけならGPUの性能は高くなくても大丈夫 です。一方、ゲーミングやVRなどの用途を想定する場合にはグラフィ ックスの重い描画処理に耐えられる高性能なGPUが必要になります。 搭載するGPUの型番によって性能は概ね決まるため、想定用途に合わ せてどのクラスのGPUが必要になるのかを確認しましょう。 ■3■ 最近見る機会が増えた「NPU」 最近、高性能のスマホでは端末機の中でAI処理を行う「オンデバイス AI」と言われる処理の重要性が増しています。アイフォンが搭載する Aシリーズや、グーグルピクセルが搭載するテンソルシリーズなどで は、こうしたAI処理に特化したプロセッサーユニットが備わっており、 これらをNPU(Neural network Processing Unit)と呼びます。 なお、Neural Network(ニューラルネットワーク)とは脳の神経回路 の一部を模した数理モデル、またはパーセプトロンを複数組み合わせ たものの総称です。入力値を関数に入れて、ある値を出力します。 パソコンでも、NPUやそれに準じたユニットの採用が始まっています。 インテルのCoreシリーズでは既に2019年発表の第10世代で、AI処理用 のアクセラレータ(XPU)が搭載されています。アップルMシリーズも NPUを搭載しています。昨年10月に発表されたマイクロソフトSurface が搭載する「Snapdragon 8cx Gen 3」もNPUを備えます。今後はパソ コンでも、NPUの活用方法が増えてくることでしょう。 ■4■ 同じ型番でも、世代によって大きく仕様が異なる インテルのCoreシリーズでは、i3、i5、i7、i9のように性能が上がる ほどに「i~」の数字が増えていきます。どの数字のCPUがどのような 用途にあっているかはお店の店員に聞くか、ネットの関連情報などで 確認しておきましょう。 なお注意したいのは同じ「Core i5」であったとしても、その世代に よって性能が大きく異なることです。第11世代(2021年5月発表)と 第12世代(2021年10月発表)、第13世代(2022年9月発表)を比べる と、性能に大きな差があります。例えば、第12世代は性能重視のPコ アと電力効率に優れたEコアが分かれており、これらのコアを使い分 ける仕組みがWindows 11向けに最適化されています。また第13世代で はさらにマルチスレッド性能が向上しています。 こうしたことから特殊な事情がない限り、新しい世代の新製品を選ん だ方が間違いないといえるでしょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず ~ 一般紙は15年後に消える勢い ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 日本新聞協会がこのほど公表した最新データによると、一般紙の総発 行部数が3000万部を割り込み、2800万部台まで落ち込んだそうです。 これはこの5年間で1000万部が失われ、平均すると毎年200万部ずつ減 っている計算になります。 もし今後もこのペースが続けば、150年以上の歴史を持つ現代の紙の 新聞は、15年後には日本から消えてしまうことになります。 ☆ ◆1◆ 新聞の衰退は止まらない 全国紙の新聞社の関係者は、急速な新聞離れについて「想像通りの結 果で、数年前から分かっていたことだ」と認めます。また新聞記者出 身のネットメディア編集者はこう指摘します。「紙の新聞を読んでい るのは主に高齢者。新聞の衰退は止まらないだろう」 では冒頭のように紙の新聞は15年後、消滅しているのでしょうか? ネットメディア編集者はこう予測します。「新聞を読むことが習慣化 している人が一定数いるのでゼロにはならないだろうが、一般紙全体 で100~500万部ぐらいまで減っているのではないか」 ◆2◆ 毎年200万部が減少、新聞離れは止まらない 一般紙の過去5年間の平均減少部数は200万部です。今後減少ペースが 緩やかになる可能性もありますが、新聞離れ自体は止まらないとみら れています。インターネットとデジタル端末の普及により、ニュース を知る手段としての新聞の必要性が大きく減っているからです。ネッ トメディア編集者は、元新聞記者としての経験を踏まえながら次のよ うに語ります。 新聞はデジタルと違い、検索ができない。気になるニュースを たどれない。大判で読みやすい側面もあるが、持ち運びづらい。 情報の整理(切り抜き保管など)も一手間かかる。制作コストが 高く、配達コストも高い。 というわけで、新聞が廃れるのは避けられない。 ◆3◆ 紙の新聞を週3回以上読む学生は3% 昨秋、ある大学の総合情報学部の学生146人に「ニュースを知るとき、 どのメディアを最も利用しているか」と訊きました。すると「インタ ーネット」が112人(77%)で、「テレビ」が32人(22%)、そして「新 聞」と答えた学生はたったの1人でした。 また、同じ学部の別のアンケートで学生128人に「週3回以上、紙の新 聞を読んでいるか」と訊ねたところ、「読んでいる」と答えた学生は 4人(3%)しかいませんでした。一方「週3回以上、インターネット のニュースサイトを見ているか」という質問に対しては8割にあたる 98人が「見ている」と答えています。 つまり、今日の学生のニュースを知る手段は新聞ではなく、完全にイ ンターネットなのです。特に若い世代は「ニュースを知るのはネット で十分。わざわざ新聞を買う必要はない」と考えている人が非常に多 いのです。なお最近では、YouTubeなどの動画サイトでニュースを見 るという学生も増えているそうです。 ◆4◆ 紙の新聞を支える高齢世代 若い世代の多くが紙の新聞を読んでいない中で、新聞を支えているの が高齢世代です。新聞通信調査会によると月極新聞の購読者の割合は 30代が30.3%、40代が42.5%と半数以下なのに対して、60代は73.3%、 70代以上が81.3%と高い数値になっています。しかし年を追う毎に高 齢世代が衰え、新聞を購読できない状況になっていくと考えられます。 15年後には人口が多い団塊世代が90歳前後となります。その頃、新聞 の発行部数が限りなくゼロに近づいているというのはありえない未来 ではないでしょう。 ♪ 海外では「紙の新聞はいずれなくなる」とみて、その布石を打ってい る新聞社もあります。2020年8月、ニューヨーク・タイムズの当時の CEOはテレビのインタビューに対して「もし20年後にニューヨーク・ タイムズが印刷されているとしたら、大変な驚きだ」と延べ、2040年 までに紙の発行をやめているだろうという見通しを示しています。 一方、日本の新聞社は横並び意識が強く、そうした意識は少ないよう です。前出のネットメディア編集者はこう推測します。「今後の新聞 社は、デジタル対応したニュース屋としてなんとか生き延びるか、事 業を多角的に展開する企業に生まれ変わるか、あるいは倒産するか、 どこかに買収されるか。この4つに分かれるのではないか」。こうし てみると新聞社に残された時間は決して多くないようです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.削らず16キロ書ける「鉛筆」 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ サンスター文具が昨年6月に発売した金属配合の特殊芯を持つメタル ペンシル「メタシル」(990円)が売れています。日経新聞の2022年の ヒット商品番付でも西の前頭11枚目に入りました。 メタルペンシル(金属鉛筆)とは、芯が黒鉛を含んだ特殊合金で作ら れており、筆記時に紙との摩擦で生じる黒鉛と合金の粒子が紙に付着 することで筆跡となる筆記具です。芯の摩耗が著しく少ないため削る ことなく長い時間書き続けることができます。「メタシル」は削らず に16kmも書けるとSNSで話題を呼び、初回の受注数は計画の6倍、総出 荷は累計21万本を超えた模様です。 以下、削る手間を省き、筆記に集中して使ってほしいという「メタシ ル」開発者の思いです。 ☆ ●1● 鉛筆は完成商品。しかし可能性はまだまだある 鉛筆は多くの小学生が学習に使いますが、進学により使用者が急減し ます。また少子化や授業における電子端末の利用拡大もあり、先行き は厳しいといえます。サンスター文具のイノベーション部のA氏もそ うした危機感を覚えた1人でした。鉛筆はある程度完成された文具で す。しかし、あえてそこに挑戦したかったと語ります。 A氏は美大出身です。デッサンやアイデアをスケッチするときなど鉛 筆を使う機会は多くありますが、使うたびに削る必要があること、ま た手が黒く汚れることに不便さを感じていました。そんなことから、 まだまだ改善の余地があると感じ、思い出したのが芯に金属を用いた メタルペンシルの存在でした。削る必要がなく書ける距離も長いのが 魅力です。ただ筆跡が薄く、価格も高いという難点がありました。消 しゴムで消せないのも気になりました。 「筆記距離と濃さを両立させた鉛筆が作れないものか」。一般的な鉛 筆は削りながら500m書けますが、よりインパクトのある距離が欲しい と考え、30倍にあたる15kmを目標に開発を進めたそうです。 ●2● 苦労した芯の濃さと筆記距離のバランス 開発で苦労したのは芯の濃さと筆記距離のバランスです。黒鉛を増や して濃くすれば筆記距離は短くなり、金属を増やして距離をのばせば 今度は筆跡が薄くなります。配合の調整を何度も繰り返し、適切なバ ランスを探ります。 その結果、メタシルは2Hの濃さと筆記距離16kmが最良だと判断します。 これまでのメタルペンシルと異なり、芯に黒鉛を使っているため一般 の鉛筆のように消しゴムで消すこともできます。 ●3● 「メタシル」想像以上の反響 購入層は新しい文具に興味を持ってくれそうな男子中高生を想定し、 スタイリッシュなデザインと落ち着いた色を使ったマット質感に仕上 げました。また六角形の鉛筆が多い中、手で握ったときに痛くないよ う八角形のデザインを選びました。なお芯も特殊合金でできているた め、ボディから芯まですべて金属製のペンとなっています。価格は学 生のために1000円以下の990円に抑えました。 発表後の反響は想像以上に大きいものでした。見た目は鉛筆ですが、 今までにない筆記具だと認識してもらえたのです。削らず長く書くこ とができるため、学習以外にも水彩画やイラストの下書きにも向いて いると注目されました。さらに持ってみるとある程度の重量感があり、 大人が持っても違和感がありません。 ♪ メタシルは削らずに16km書けますが、紙やノートによっては筆跡が薄 く、読みづらくなることが課題でした。そこで改良を進め、今年1月 末には客からの要望が多かった替え芯などを発売する予定です。 調査によると2020年度の国内文具・事務用品の市場規模は前年比8.2 %減の4,077億円です。少子化やリモートワーク拡大により市場環境 は厳しいといえます。しかし、A氏は「デジタル化が進んでも、アナ ログの良さは残る。昔からの文具に新しい機能を加えて価値を高め、 消費者に届けたい」と次のヒットを見据えています。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.よくある質問より □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 《よくある質問》=== Wi-FiにはどうしてSSIDが2つある? === パソコンやスマホをWi-Fi経由で使うには、無線アクセスポイント(無 線親機)に設定されているSSIDを選択し、パスワードを入力して接続 します。ところでアクセスポイントにはSSIDが2つ用意されています。 どうして2つあるのでしょうか? 【回答】 キーワードは「特徴が異なる2つのSSID」 無線アクセスポイントに設定されている2つのSSIDは、どちらに接 続してもWi-Fi接続が可能です。しかし、SSIDによって使っている 無線の周波数が5GHz帯と2.4GHz帯に分かれ、どちらに接続するかで Wi-Fi接続の特徴が大きく異なります。 ●2.4GHz帯のWi-Fiの特長: 遠くまで届く、IoT家電に接続できる 2.4GHz帯の電波は、5GHz帯に比べて壁や家具などの障害物に強く、 アクセスポイントから離れた部屋でもWi-Fi接続が可能という特長 があります。またグーグルホームなどのIoT家電に接続できるのは 2.4GHz帯のWi-Fiのみとなります。 その反面、2.4GHz帯は5GHz帯に比べて速度が遅く、データのダウン ロードに時間がかかるという弱点もあります。また電子レンジなど の家電も同じ周波数帯を使っているため、その影響を受ける場合も あります。 ●5GHz帯のWi-Fiの特長: 通信速度が速い、家電の影響を受けない 5GHz帯の電波は直進性が強く、通信速度が速いという特長がありま す。実際、5GHz帯に接続したときの通信速度は2.4GHz帯に接続した ときの約8.5倍というテスト結果もあります。 また、家電の影響を受けないという特長もあります。5GHz帯の周波 数は電子レンジなどの家電の影響を受けないため、通信をより安定 させることができる特長も持っています。 反面、5GHz帯は壁や家具などの障害物に弱く、遠くまでWi-Fiが届 きづらいという弱点があります。またIoT家電に接続できないとい うデメリットもあります。 ◆【メーカーにより異なるSSIDの表記】 Wi-Fiは2.4GHz帯と5GHz帯の2つの周波数帯が使われており、それは SSIDによって区別されています。しかし、メーカーによってSSIDの 表記方法が異なり、統一性がありません。以下、代表的なメーカー の2.4GHz帯と5GHz帯の設定されているSSIDの表記例です。 2.4GHz帯 5GHz帯 ---------------------------------------------------------- バッファロー Buffalo-G-〇〇 Buffalo-A-〇〇 アイ・オー・データ IODATA-〇〇-2G IODATA-〇〇-5G NEC aterm-〇〇-g aterm-〇〇-a ---------------------------------------------------------- こうしてみると、2.4GHz帯のSSIDには「G」「g」「2G」の表記が共通 し、5GHz帯のSSIDには「A」や「5G」の表記が共通しているようです。 従って、電波が遠くまで届く2.4GHz帯に接続する場合には「g」もし くは「2G」を選択し、通信速度が速い5GHz帯に接続する場合には「a」 もしくは「5G」を選択するようにしましょう。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 本文の「5.よくある質問より」で今回はWi-Fiの2つのSSIDの件に ついて触れましたが、スマホやパソコンでWi-Fi接続するなら基 本的には通信速度が速い5GHz帯のSSIDがお勧めでしょう。5GHz帯 なら有線接続に近い通信速度でのネット利用ができます。 ただ5GHz帯の電波が弱かったり、アクセスポイントから離れた部 屋で利用する場合は2.4GHz帯のSSIDに接続しましょう。2.4GHz帯 だと遠くの部屋や階をまたいだ場所でも電波が届きやすくなりま す。またインターネットと接続できる家電(いわゆるIoT家電)を 使う場合には必ず2.4GHz帯を利用しましょう。ちなみにIoT家電 はWi-Fiを経由して、ON/OFFの信号を送るだけなので通信速度は 関係ありません。 2.4GHz帯の電波は確かに5GHz帯に比べると速度は遅くなりますが、 実際には不自由を感じることはないでしょう。最近のWi-Fi機器 の2.4GHzの通信速度は普及機でも300Mbpsや574Mbpsを実現してい るからです。なお高級機になると800Mbpsや1146Mbpsの高速の通 信速度を実現しています。 ☆ 通信速度の数字がピンとこない方は光回線の代表であるフレッツ 光のファミリータイプやマンションタイプを思い起こして下さい。 それらの最大速度は200Mbpsです。また同ギガタイプの最大速度 は1Gbps(1000Mbps)です。それらと比較すると無線の2.4GHz帯の 通信速度がいかに速いかが理解していただけると思います。 日常的なネット利用の話として、一般的なホームページの閲覧や メールのやり取であれば1~2Mbpsの通信速度があれば問題ありま せん。これに動画が加わっても10Mbpsあれば大丈夫でしょう。 最近では動画も2Kや4Kなど高画質のコンテンツが出てきています が、それでも30Mbps~50Mbpsあれば大丈夫です。 ということで、5GHZ帯と比べて遅いと言われる2.4GHz帯の通信速 度も、実は技術の進歩により高速通信を実現しており、実際の通 信には問題のない速度を確保しています。なお、どうしても通信 速度の速い5GHz帯をアクセスポイントから離れた部屋でも使いた いという方は、Wi-Fi中継器を利用するという方法もあります。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |