●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2022.12.28

          かわぐちパソコンサービス

          電子かわら版 2022年 15号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

いよいよ今年も残すところ3日となってしまいました。おそらく今日
の28日が仕事納めという方が多いのではないでしょうか。今年は3年
目となるコロナ騒動に加え、2月に勃発したロシアのウクライナ侵攻
の影響で不穏な一年となりました。食料やエネルギー不足が大きな問
題となり、物価高騰などが生活を直撃した年でもありました。

今年は勇敢で争いごとにも強いと言われるトラ年でしたが、来年はう
さぎ年です。うさぎは穏やかで温厚な性質であることから家内安全、
跳躍する姿から飛躍や向上を象徴するものとして親しまれています。
来年こそは世の中の平和や経済活動が回復し、穏やかであることを祈
る次第です。

               ☆

11月、世界の人口が80億人台に到達しました。国連によると70億人に
達した2010年から12年間で10億人増えたことになります。ちなみに世
界の人口が10億人に達したのは西暦1804年頃のことで、地球上にホモ
サピエンスが登場してから数10万年後のことでした。

人口増加は消費や経済活動を拡大し、成長をもたらします。文明も栄
えます。しかし、爆発的な人口増加によって人類が直面する問題は決
して小さくないともいえます。海洋汚染や乱獲により世界中の海の質
が劣化しています。開発、農業、林業によって森林やそのほかの自然
環境が破壊され、野生生物は驚異的な速さで消滅しています。いまだ
に化石燃料が中心のエネルギー体制は、気候変動を引き起こし、生物
多様性や食料の安全保障、飲料水や農業用水はかつてないほどの脅威
にさらされています。

世界の人口増加は今後は鈍化し、今後25年間で90億人を超えるだろう
と予測されています。そして2100年頃の100億人前後をピークに減少
するだろうと見られています。どの程度の人口規模が適正なのかは判
断が難しいところですが、世界は地球号という有限の空間上にありま
す。領土の奪い合いではなく、それを利用する人類の数の最適化を図
っていくことも必要なのかなとも感じます。

               ∞

少し前まで、スマホの「機種変更の時期は3年」と言われていました。
これはバッテリーが弱くなるタイミングでもあり、機能的にも進歩の
著しさから相対的に陳腐化が進んでいたからです。ところが最近では
「スマホの価格高騰」や「環境意識の高まり」から頻繁に新製品を買
い替えるビジネスモデルが転換を迎えているようです。
スマホの出荷数は世界で13~14億台と成熟化し、平均使用年数は4年
を超えました。そこでメーカー各社では値上げを断行したり修理体制
を構築するなど、これまでとは異なる戦略に転換しています。

スマホの原点ともいうべきアイフォンは発売されて15年です。最近で
は新製品でも目新しさが影をひそめ始めています。しかし、日常生活
におけるスマホの重要性はこれまで以上に高まっています。むしろ携
帯利用者の大半がスマホに移行した今だからこそ、その存在意義は大
きくなっていると思われます。その意味では、これまで以上に高い信
頼性が求められているスマホであることは間違いないところです。

               ☆

総務大臣は12月20日の記者会見で、マイナンバーカードの利用促進策
「マイナポイント第2弾」の期限を来年2月末まで延長すると発表しま
した。これで2回目の延長です。この利用促進策は健康保険証等とし
て登録した人に買い物などで使えるポイントを付与するものです。そ
の延長理由について「期限を前に申請数が急増し、自治体の窓口が混
雑している」と述べています。これ、おかしくないでしょうか。

もともとマイナンバーカードは来年3月までに全国民に行き渡らせる
ことを目指していたものです。当然、受付体制もそのようにしていた
筈です。ところが早々にその達成が難しいとなるとポイントのバラマ
キ策で解決を図ろうとし、それも難しいとなるとさらなる期間の延長
です。しかも言い訳は「窓口が混んでいるから」です。年度内に全国
民に行き渡らせるという目標は一体どこに行ったのでしょうか。

新型コロナなどの感染拡大への備えに欠かせないオンライン診療の体
制もいまだに整わない状態です。夏の第7波では1日約6万人が遠隔診
療を受けました。ところがその後、追加で確保できたのは約2万人分
で、32府県がゼロと答えています。国は整備を都道府県任せにし、そ
の自治体も民間頼みになる構図で、対応が遅れているからです。最近
の政治や行政には、このようなちぐはぐな行動が散見されます。
規模が大きくなり複雑化しているのが要因のひとつだと思われますが、
それにしてもこうした一貫性のない姿勢や単発的な取り組みが、失敗
の原因になっていることに、立場が偉くなると気付かなくなるものな
のでしょうか。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.バッテリーの劣化を早める意外な理由
    2.「年賀状じまい」で後悔も
    3.シニアこそスマホ活用
    4.「風邪をひいたときお風呂に入る」は問題?
    5.クイズコーナー 液晶モニターの掃除編

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      1.バッテリーの劣化を早める意外な理由

      ~ 「保存劣化」はある程度、防げる ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

スマホやタブレットでも同じですが、ノートパソコンを長く使うとバ
ッテリー駆動時間が以前よりも短くなります。それはバッテリーが劣
化して充電できる最大容量が減少するからです。

バッテリーは消耗品(耐久消費財)であり、使うほどに劣化が進みま
す。これは仕方のないことでもあります。ただ、誤ったバッテリーの
使い方によって劣化速度を速めている可能性があるとしたら注意した
いものです。例えば、AC電源につなぎっ放しで100%を維持させたり、
40度超の場所でパソコンを放置したりするのは悪い使い方の代表例で
す。以下、少しでもバッテリーの劣化を防ぐためのお話です。

               ☆

■1■ バッテリー劣化のメカニズム

購入当初は100%で残り時間が6時間だったものが、数年後には3時間
になってしまった。よくあることです。いえ、むしろこれが正常なの
かもしれません。何故ならバッテリーは使っているうちにへたり、充
電できる最大容量が減ってしまうからです。

バッテリー劣化のメカニズムはこうです。一般的に使われるリチウム
イオンバッテリーは、リチウムイオンが正極から負極に移動すること
で充電されます。最初のうちはイオンの移動はスムーズですが、やが
て化学反応によって生成された物質がイオンの移動を妨げるようにな
ります。こうして移動できるイオンが減り、充電容量が減少すること
を「劣化」と呼びます。結果的に充電できる容量が減ります。

■2■ バッテリー劣化の原因は大きくふたつ

バッテリーの劣化には「サイクル劣化」と「保存劣化」の2種類があ
ります。そして、それぞれ条件が異なります。

【A】サイクル劣化
 バッテリーが充電と放電を繰り返すうちに化学反応などで進む劣化
 です。化学反応による劣化であるため防ぐことはできません。
 リチウムイオンバッテリーは一般的には300~500回ほど充電すると
 容量は約半分になります。この劣化は仕方のないことといえます。

【B】保存劣化
 バッテリーの使い方や管理方法によって進むバッテリーの劣化です。
 100%の充電や0%のままの放置、高温になる場所での放置などは劣
 化が進みやすいといえます。このため、使い方次第で劣化をある程
 度防ぐことが可能になります。

■3■ 保存劣化の抑制策

保存劣化の原因は、次の2点がよく指摘されます。

 原因1 極端に暑い場所や寒い場所に持ち出す。
 原因2 バッテリーの残量が100%や0%によくなる。

そこで保存劣化を抑制する対策は主に2つになります。ひとつはパソ
コンが高温状態にならないようにすることです。吸排気口をほこりで
塞がないように掃除するなどメンテナンスが重要です。また、夏の車
内など高温の場所に放置するのも厳禁です。

もうひとつは100%までフル充電をせず、80%程度で止めることです。
80%充電の効果は絶大で、通常よりバッテリー寿命が1.5倍延びると
いうテスト結果もあります。ただ、出先で一日中パソコンを使うとき
は100%充電にしたほうが便利です。そこで普段使いは80%にしてお
き、長時間利用時は100%充電に切り替えるとよいでしょう。
なお、しばらく使わないときは0%になるのを避けるため、50%程度に
してからバッテリーを取り外し、別々に保管するとよいでしょう。

■4■ 付属アプリで80%充電に設定する

手元のノートパソコンのバッテリーを80%充電にするには、パソコン
に付属するメーカーの充電アプリ(バッテリーユーティリティ)を使
います。これらを使うと、充電して80%まで増加すると自動的に停止
し、75%まで減ると再充電が始まるように設定することもできます。
参考までに以下、主なメーカの充電アプリの名称です。

 ・NEC    「LAVIEかんたん設定」
 ・富士通  「バッテリーユーティリティ」
 ・Dynabook 「dynabookセッテイング(ecoユーティリティ)」
 ・レノボ  「Lenovo省電力マネージャー」
 ・デル   「Dellパワーマネージャー」  など

なお、各パソコンメーカーの充電アプリの名称は発売時期などによっ
て異なりますのでよく確認しましょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

        2.「年賀状じまい」で後悔も

       ~ やめる前にしておきたいことは ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

デジタル化や高齢化の影響で、「年賀状じまい」をする人が増えてい
ます。ところが、安易に差し出しをやめると、思いがけず貴重な人間
関係を失ってしまうケースもあるようです。

あと4日でお正月です。すでに大半の方が年賀状を投函されたものと
思われます。しかし年賀状は来年以降も続きます。そこで以下、参考
情報としての「年賀状じまいのためのお話」です。なお以下の内容は
高齢社会の研究者であり、「後悔しない“年賀状終活”のすすめ」の
著者でもある専門家のアドバイスをもとにしています。

               ☆

●1● 年賀状が減少した理由

日本郵便によると来年用の年賀状の発行枚数は16億4000万枚と、ピー
クの2004年用(約44億6000万枚)から3分の1近くに減る見込みです。
メールやSNSで新年のあいさつを済ませる人が増えたことや、高齢者の
間で人生の終わりに備える「終活」が広がるようになったこと、また
個人情報保護の観点から学校や職場で住所録が配られなくなったこと
などが減少の背景にあるとみられます。

同時に、書くこと自体が目的化しがちなことも年賀状離れを加速させ
ていると見られています。子供の頃は出したい相手に出していたので
楽しかったものが、大人になったら前年に届けてくれた相手に儀礼的
に送ったり、名刺を見ながら「誰だっけ?」なんて思いながら書いた
りしている。皆さんもこうした心当たりはありませんか。

●2● やり取りをやめてしまうのは注意が必要

年賀状をやめた高齢者にアンケートを実施したところ、その理由(複
数回答)は「意味が見いだせなくなった」(54%)が最も多く、「終
活や断捨離の一環」(44%)が続いています。また、やめていない人
からも「慣例だからしょうがなく続けている」(10%人)、「そろそ
ろやめたい」(12%)との意見があったそうです。

一方で、一度にすべての相手とやり取りをやめてしまうのは注意が必
要であることも分かったそうです。完全にやめた高齢者に聞き取りを
したところ、「誰ともつながりがなくなった」「元日に何もなく心に
ぽっかり穴が開いたようだ」との声が寄せられたそうです。

知り合いとのやり取りを年賀状から通信アプリ「LINE」に切り替えた
人はこう漏らしています。「元気なときはよかったが、その人が亡く
なったことを2年後に共通の友人から聞かされた。喪中はがきはあっ
ても喪中LINEは存在しない」

●3● 負担を軽減させるには人間関係を整理することから

では、年賀状を書くことが負担になっている人はどうすればいいので
しょうか。「やめる」「やめない」の二択ではなく、人間関係を整理
することがポイントだそうです。「出したい人」と「出さなくていい
人」をリスト化し、数年かけて枚数を減らせばいいようです。

分類の基準は人それぞれですが、例えば形式的な付き合いの人やメー
ルやSNSで挨拶ができる人、日常的に顔を合わせる人などは「出さな
くていい人」となることが多いでしょう。
一方で、故郷の友人や恩師、転勤先で知り合った人などは「出したい
人」の候補となるでしょう。高齢になっても自分が輝いていた時代を
思い出させてくれたり、今でも社会の一員であると感じさせてくれた
りする存在だからです。

●4● 「出さなくていい人」にも礼を尽くす

なお「出さなくていい人」に礼を尽くすことも忘れないようにしたい
ものです。最後の年賀状に「定年退職を機に」「これからはインター
ネットを通じて連絡します」といった理由を明記し、一言でも手書き
のメッセージを添えると気持ちよく納得してもらえるといいます。

「あなたとのつながりはこれで終わり」と受け取られないようにメー
ルアドレスや電話番号などを伝え、「今後ともよろしくお願いします」
などと書くと良いようです。

               ♪

大切なのは実態のともなう人間関係を持つことであり、年賀状はその
ひとつの手段に過ぎないということです。誰とつながっていたいのか、
どんな人間関係を大事にしたいのかを今一度よく考え、それを整理し
た上で、年賀状やSNSといったコミュニケーションツールを使い分け
ればいいでしょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          3.シニアこそスマホ活用

        ~ タクシー配車や買い物に便利 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

総務省によると今では70歳代で約半数、80歳以上でも5人に1人がスマ
ホを保有しています。ただ、高齢者の中には主に通話にしかスマホを
使わないという人もいることでしょう。けれどもシニア世代こそスマ
ホを使いこなすことが必要かもしれません。スマホの活用で日常生活
が便利になったり、楽しく充実して過ごせるようになったりするから
です。そこで以下、そんな機能を持つお薦めアプリやネットサービス
の紹介です。

               ☆

◆1◆ タクシー利用に便利な「タクシー配車アプリ」

高齢になると運転免許の返納に加え、重いものを持って歩くのも疲れ
るため、病院や買い物に行く際にタクシーを利用する機会も増えるで
しょう。そんな際に便利なのがタクシー配車アプリです。主なアプリ
に「ゴー」や「ウーバータクシー」、「ディディ」、「エスライド」
などがあります。

アプリをダウンロードして利用者情報を登録する必要がありますが、
クレジットカード登録をしないで、乗車の際に現金で払うこともでき
ます。また乗車地を指定することでタクシーの到着時間の予測が表示
されるのも便利です。配車アプリによっては全国でサービスが使えま
すので、旅先での利用も可能です。

◆2◆ 買い物にとっても便利な「ネットスーパーアプリ」

自ら買い物に行かなくても、近くにあるスーパーのネットスーパーア
プリを使えば必要なものを配達してもらうことが可能になります。時
間に関係なく注文でき、また指定日の配送時間帯に届けてくれるもの
嬉しい点です。

配達サービスでは配達手数料はかかりますが、交通費と労力を省くこ
とができます。お米や水などの重いものやトイレットペーパーなどの
かさばるものは配達してもらったほうが楽です。また野菜や肉・魚も
店舗で目利きの担当者が選びますので、品選びに不安を感じる必要は
ないでしょう。

ネットスーパーのサービスは現在では大半のスーパーがおこなってい
ますが、配達できるエリアが決まっています。居住地に配達してくれ
るスーパーの中から選ぶようにしましょう。

◆3◆ 興味があるジャンルはユーチューブで学びも

子供から大人まで幅広い年代に見られている「ユーチューブ」は、意
外とお薦めです。日常的に知りたいことを調べるときや、興味がある
ジャンルを学ぶ際などにも便利です。例えば、家庭菜園に取り組んで
いる場合、土作りから次に植えたい野菜の種まきの時期、世話の仕方
まで農家の人や園芸のプロが動画でわかりやすく教えてくれます。

オカリナやウクレレ、ダンスなどの習い事をしたいときにも使え、英
会話や歴史を学ぶこともできます。しかもほとんどが無料です。
以前は動画というと映画やドラマなどストーリーのあるものや歌など
が多いイメージがありましたが、現在ではさまざまなコンテンツがあ
る。それが今のユーチューブです。

◆4◆ メモ録音にも最適「ボイスレコーダーアプリ」

録音するボイスレコーダーのアプリを入れておくのも便利です。病院
の診断結果や薬についての説明などを受けるときには、相手にことわ
って録音させてもらうようにすると、あとで聞き返すことができ、家
族とも共有することもできます。

またちょっとしたメモ情報や自分で覚えておきたいことも、ボイスレ
コーダーに向かって話しておけば、メモアプリに入力するより簡単に
記録できます。

◆5◆ クレジットカードはなるべく登録しない

スマホ操作に自信がない人には、アプリを検索してダウンロードする
ことはハードルが高いかもしれません。またIDやパスワードを登録す
るユーザー登録も同様です。そうした時は年末年始など家族や親族が
集まった際に、最初のダウンロードやユーザー登録は協力してもらう
とよいでしょう。
また偽りアプリを間違ってダウンロードしないなどセキュリティ面に
も気をつけたいものです。携帯電話の販売店で聞いたり高齢者向けの
スマホ教室で教わったりするのもひとつの方法でしょう。

フィッシング詐欺などにも注意したいものです。その対策としてでき
るだけクレジットカードを登録せずに使えるサービスを選ぶとよいで
しょう。カード払いを利用するときは利用明細を家族が管理して、使
いすぎていないか、詐欺などによりデータを盗み出されていないかな
どの確認を定期的にするようにしよう。ダウンロードは無料でできて
も、気付かぬうちに課金されている場合もあります。必要のないサー
ビスに課金されていないかも注意が必要です。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

    4.「風邪をひいたときお風呂に入る」は問題?

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

皆さんは風邪をひいたかなと感じたとき、お風呂に入りますか。それ
ともやめますか。「風邪をひいた時はお風呂に入らない方がいい」と
いう教訓は誰でも一度は聞いたことがあるでしょう。

ところが実は医師の間でも、風邪をひいた時の入浴については意見が
分かれるテーマなのだそうです。しかし、近年さまざまな研究によっ
て風邪の引き始めや軽い風邪であれば、むしろ入浴をしたほうがいい
のではという報告も上がってきているそうです。

               ☆

●1● 「風邪の時にお風呂に入ると悪化する」その理由

「風邪の時にお風呂に入ると悪化する」と言われてきた理由には諸説
あるそうですが、日本における在宅事情が関わっていると考えられて
いるようです。現在のように一般家庭にお風呂が普及してきたのは戦
後の1960年代で、それまでは銭湯などに通う方法が一般的でした。

また家庭にお風呂があった場合でも、母屋から離れた屋外に浴場が設
置されていました。そのため、特に冬場は入浴後に急激に湯冷めを起
こす可能性があったのです。急激な湯冷めは、当然風邪を悪化させる
原因になります。こういったお風呂事情が先人達の知恵として風邪の
時のお風呂は避けられてきたのでしょう。

●2● 風邪の時でもお風呂に入るメリット

では、風邪のときに入るお風呂にはどのようなメリットがあるのでし
ょうか。それは「免疫力の向上が期待できる」というものです。

【その1】鼻や喉の粘膜の線毛の動きが活発になる

 免疫にはさまざまな要素がありますが、入浴で得られる効果のひと
 つに鼻や喉の粘膜の線毛の動きが活発になることがあげられます。

 粘膜は線毛細胞という細かな毛が生えている細胞があり、毛の動き
 が外から入ってきたウイルスなどを捕まえて体外へ除去してくれた
 り、痰の排出などにも関わっています。お風呂の湯気によって鼻や
 喉の温度、湿度が高くなり、線毛の動きが活発になることで痰や鼻
 水を出しやすくなり風邪の症状緩和に効果があると考えられます。

【その2】唾液中のIgA抗体が上昇し、風邪症状の緩和になる

 入浴によって「唾液中のIgA抗体が上昇する」という研究報告もあ
 ります。IgA抗体というのは粘液中に含まれる免疫物質で、鼻や喉、
 また目などからウイルスや細菌が入り込むのを阻止してくれます。
 これにより風邪症状の緩和や、また普段も風邪の予防に効果がある
 と考えられます。

【その3】血流がよくなり、よい睡眠につながる

 免疫細胞は体の中を血流に乗って病原体がいないか絶えずパトロー
 ルをしていますが、入浴によって血流が改善すれば免疫細胞の流れ
 もよくなります。また、入浴をすると良い睡眠が取れますが、良い
 睡眠は免疫力アップにつながりますのでその点でも免疫にはプラス
 に働きます。

●3● 高熱時や体調がつらい場合、入浴を控えることも大切

以上のように、風邪の時でも入浴にはたくさんのメリットが考えられ
ます。従って、湯冷めの心配が少ない現代ではむしろお風呂に入るほ
うがいいのかもしれません。ただし、やみくもにお風呂に入ればいい
というものでもありません。

高齢者を対象にした研究では、体温が37.5℃以上の場合は入浴によっ
て逆に体調を崩してしまうリスクが急激に高くなるという結果が出て
います。また、お湯の温度が高すぎる場合も身体にとって負担になっ
てしまいます。
風邪でお風呂に入る時は、37℃程度の微熱で比較的体調が良いときに
限り、お風呂の温度も40℃程度までにしておきましょう。なお入浴中
は意外と汗をかきます。脱水に気をつけ入浴前後の水分補給と長風呂
をしすぎないように注意しましょう。

また咳や鼻水、微熱などの風邪症状があるだけでなく、自覚症状とし
て何となく体調が悪い、つらいと感じる時は無理をして入浴する必要
はありません。風邪のひき始めや他の病気のなり始めの可能性もあり
ます。発熱の有無だけで判断せず、無理な入浴は控えましょう。

               ♪

コロナワクチンの接種後は、基本的には入浴を控える必要はないとい
うことになっています。しかし、少しでも体調が悪いと感じる場合は
念のため入浴をお休みするのがよいでしょう。

入浴の効果は風邪の時だけでなく、元気な時の風邪予防にも一役買い
ます。今は寒い季節ですから、普段はシャワーだけで済ましている方
も、ゆっくりとお風呂に入ってみてはいかがでしょうか。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      5.クイズコーナー 液晶モニターの掃除編

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

年末というと大掃除です。やはり一年の汚れはその年のうちにキレイ
にし、すがすがしい気分で新年を迎えたいものです。ところでパソコ
ンの大掃除はやられていますか。そこで今回は液晶モニターの拭き方
に関するクイズを4つ用意してみました。気楽にトライされてくださ
い。解答は最後にあります。

《クイズ1》 -----------------------

 液晶モニターは埃や指紋が付きやすいため、こまめな掃除が必要で
 す。ただ、液晶モニターは繊細なため誤った方法だとかえって見に
 くくなってしまいます。さて、以下のうち液晶モニターの掃除で使
 ってはいけないものはどれ?         【回答は2つ】

   (A)エアダスター
   (B)ティッシュペーパー
   (C)アルコールを含んだ布やウエットティッシュ
   (D)薄めた中性洗剤液

《クイズ2》 -----------------------

 液晶モニターは表面が常に静電気を帯びた状態にあるため、空気中
 の埃などを吸い寄せる性質があります。ところで、その汚れの度合
 いによって掃除の仕方も変わってきます。さて、軽度な汚れの場合、
 以下のうちどの掃除法が適切?

   (A)エアダスターと布での乾拭きで落とす
   (B)クリーナー液を使って掃除をする
   (C)精製水を含ませたクリーニングクロスで拭く
   (D)市販のクリーニング液を使って掃除する

《クイズ3》 -----------------------

 液晶モニターが多くの埃を吸い寄せ、その埃が水分を含むと固まっ
 てしまい簡単に落とせなくなってしまいます。さて、頑固な汚れを
 落とすには何を使うのが効果的?

   (A)エアダスター      (C)メガネ拭き
   (B)クリーニングクロス   (D)薄めた中性洗剤

《クイズ4》 -----------------------

 掃除してきれいになった液晶モニターはアフターケアも大切です。
 さて、掃除後に実施しておきたい作業は次のうち、どれ?
                      【回答は2つ】
   (A)除菌スプレーを使った防菌
   (B)除電ブラシを使った静電気除去
   (C)消臭スプレーを使った消臭
   (D)液晶保護フィルムを貼る

        ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (B)ティッシュペーパー
      (C)アルコールを含んだ布やウエットティッシュ 

 やりがちな失敗はティッシュペーパーで拭くことです。ティッシュ
 は繊維が硬いため、液晶モニターを拭くと表面を傷付けてしまいま
 す。また、アルコールで拭くのも基本的には厳禁です。アルコール
 を使うと汚れは落ちるものの、コーティングが剥がれたりシミが残
 ったりすることもあります。

 なお、スポンジもティッシュペーパー同様に液晶に傷がつきやすい
 ため避けた方が無難です。また水道水を含ませた布も拭き跡が残り、
 かえって汚くなってしまう恐れがあります。

クイズ2: (A)エアダスターと布での乾拭きで落とす

 軽度な汚れの場合は市販のエアダスターを使い、モニター全体に吹
 きかけて付着した埃やチリを落とします。その後、クリーニングク
 ロスやメガネ拭きなど柔らかく乾いた布で拭き、指紋などを拭き取
 ります。クリーニングクロスがなければ、不織布やコットン、マイ
 クロファイバーのタオルでもよいでしょう。

 汚れが軽度なのにむやみにクリーナー液やアルコールを使ったりす
 ると、液晶モニターを傷つける原因ともなります。なお精製水とは
 特別な方法でろ過した純度の高い水で、不純物を含みませんので水
 道水のように拭き跡が残りません。ドラッグストアなどで120円程
 度(500ml)で販売されています。

クイズ3: (D)薄めた中性洗剤

 頑固な汚れを落とすには薄めた中性洗剤が効果的です。中性洗剤は
 家庭用の洗剤を精製水で100倍程度に薄めて使います。

 市販のクリーニング液を使うなら主成分に注目です。「界面活性剤」
 が含まれている製品を選びましょう。界面活性剤は中性洗剤にも含
 まれる成分で安全性が高いといえます。なお、液は液晶モニターで
 はなくクロスに吹きかけて使います。

クイズ4: (B)除電ブラシを使った静電気除去
      (D)液晶保護フィルムを貼る

 市販の除電ブラシを使って液晶モニターの静電気を除去することで
 埃の再付着を抑制できます。またこれを使うことで掃除も併用でき
 ることになります。

 モニターがきれいになったら液晶保護フィルムを貼るのも手です。
 埃や指紋が付きにくくなり、ディスプレイをきれいなまま維持する
 ことも可能になります。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  ロシアのウクライナ侵攻や北朝鮮による頻繁なミサイル実験など
  から、これまで以上に注目が集まる自衛隊です。そのため予算も
  大幅な増加が図られています。自衛隊はこれまで「国防」に加え
  て「災害派遣」を担ってきました。そして2018年、2019年の両年
  度は災害派遣が連続して延べ100万人を超えたそうです。これは
  自衛官1人当たり3月に1回のペースに当たります。なお東日本大
  震災があった2011年度は1000万人超に達したそうです。

  世論が自衛隊に期待する役割としても災害対応が最も多くなって
  います。大規模災害時には被災者の捜索・救助や給水、物資の輸
  送など自衛隊の力が欠かせません。また自然災害にとどまらず新
  型コロナの感染拡大への対処、離島などからの急患輸送などにも
  対応しています。災害派遣件数はこの10年間で年平均500件程度
  になります。これに対して世論は好意的に受け止めており、自衛
  隊を志望した理由に被災地での自衛隊の活躍を挙げる自衛官もい
  るそうです。

  自衛隊法では自衛隊の災害派遣は、国防の主に対し従たる任務と
  位置づけられています。ただ今や一大任務になっています。防衛
  省では災害派遣によって訓練日数が足りなくなる恐れがあると指
  摘していますが、気候変動を安全保障上の問題として捉える必要
  があるともしています。8月、首相は防衛力強化の指示を出しま
  したが「必要に応じて迅速に災害派遣する」と付け加えました。
  国防と災害対応。国民の多数が期待する役割についてどう態勢を
  整えていくのかも自衛隊を巡る大きな論点になりそうです。

                ☆

  ツイッターやフェイスブックなどの既存のSNSと入れ替わるよう
  に成長著しいのが動画系SNSです。なかでもユーチューブがもた
  らす影響は大きく、国内だけでの経済効果は前年比1.5倍の3500
  億円だと発表されています。また雇用面でも前年に比べ3割増の
  約10万人の雇用も創出したとしています。

  富士山の世界遺産登録における経済効果は静岡県と山梨県の両県
  で99億円(2013年)といわれ、NHK大河ドラマによる該当県の経
  済効果は100~300億円、プロ野球のリーグ優勝は地元に数百億円
  の経済効果をもたらすとされています。これらの数字を考えると
  ユーチューブの経済効果は桁外れに大きいといえます。ましてや
  動画コンテンツからの影響も考慮すると、尚更大きいと感じざる
  をえません。

  ユーチューブによると登録者が10万人を上回るチェンネルは日本
  で6500以上となり、1年間で35%増えています。また年間100万円
  以上の収益を上げるチャンネルは前年比で40%増になったといい
  ます。ユーチューブは広告のほか、投げ銭機能や有料の会員制度
  の導入などクリエーターへの収益還元機能を拡充しています。
  こうしてみるとしばらくはユーチューブの独走状態が続くのかも
  しれませんね。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ