●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2022.11.29

          かわぐちパソコンサービス

          電子かわら版 2022年 14号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

あと2日経つと12月師走になります。そうなると一気に年末モードに
入り、何となく慌ただしくなります。ただ今年の年末も新型コロナの
感染拡大期にあたるようです。クリスマス会や忘年会など会食の多い
時期ですが、対策を十分に心掛けて楽しむようにしましょう。

               ☆

現在、カタールではサッカーのワールドカップが開催されています。
予選で日本が強敵ドイツを破ったことから、国内では熱気がさらに高
まっているようです。ところで今回のワールドカップでは前回までと
比べて観戦環境が大きく変わっています。それは全試合がインターネ
ットで配信される一方で、テレビ中継は6割にとどまっていることで
す。次のサイトをご覧ください。それが確認できます。

■(参考)スポーツナビ「ワールドカップカタール番組表」
  https://soccer.yahoo.co.jp/wcup/category/2022/program

これはテレビ1強だった4年前に比べ、スマホやパソコンなど多彩な
「プレーヤー」が存在感を増したからといえます。特に若い世代では
インターネット中心の生活になり、テレビ離れが進んでいます。こう
してみるとデータ活用など、デジタル時代の新しい楽しみ方も広がっ
てきたといえそうです。

               ☆

ほんの少し前まで「GAFA」(グーグル、アップル、フェイスブック、アマ
ゾンの4社)というと飛ぶ鳥を落とす勢いのIT企業群でした。ところ
が今、これらの企業群は人員削減の真っただ中にあります。
オーナーが変わったツイッターは社員数の50%の3000人以上を解雇し
たと見られ、メタ(旧ファイスブック)も1万人超の大量解雇に踏み
込んだようです。アマゾンも約1万人の人員整理を始めており、マイ
クロソフトでも全社員の1%弱に過ぎないものの、複数の部門で従業
員2000人弱の削減に試みたようです。さらにグーグルも社内に残りた
い場合は新たな職務に応募するよう従業員に求めています。

これら一連の人員削減は経営戦略の立場から無駄なコストは省き、経
営資源を効率的に使おうとするものです。ある意味当然のことです。
ただ従業員からすると契約社会の外資企業とはいえ、こうもドライに
人員削減を実行されると堪ったものではないなと感じてしまいます。
昔から企業の社会的責任についてはいろいろな考え方があります。納
税で十分だとか文化芸術活動まで必要だとかなどです。ここ数年政治
の世界では自国第一主義が広がっていますが、だからこそ経営の世界
くらいは自社のためだけでない考え方を推進してもらいたいなと感じ
ます。これは部外者の単なる夢物語でしょうか。

               ☆

マイクロソフトでは現在、「オーシャン・プラステック・マウス」と
いう海中から回収したプラスチックを使ったマウスを販売しています。
同社の持続可能性への取り組みの一歩として行っているものです。
価格は3080円と格段に高くはありませんが、それでも1000円前後のマ
ウスが多い中、安くはありません。このマウス、実は在庫がなくなる
ほど売れているそうです。特に若者なかでもZ世代と呼ばれる若者に
支持されて買われているそうです。

こうしてみると、Z世代を中心とした若者の環境問題への意識はかな
り高いものがあるようです。そういえば米国の中間選挙でも、このZ
世代の行動が大きな影響を与えたようです。このZ世代は会社での昇
進を求めず、家庭を大切にし、お金も車もさほど欲しいと思わない世
代です。閉塞し、硬直化した世界の現状を変えるのは、もしかしたら
この層なのではと予感させます。

               ☆

今月の8日、目の手術をしました。初めてのことです。眼球の中心で
ある硝子体に出血があり、飛蚊症と霧視により物が見にくくなったか
らです。幸いにして早期の対処だったことと、出血元が深くなかった
ことから術後数日で日常生活に復帰することができました。そして、
一週間後には何とか仕事も再開することができるようになりました。

この前後、10日近いお休みをとらせていただきました。ご迷惑をお掛
けしました方には改めましてお詫び申し上げます。また多くのご協力
に対しまして厚く御礼申し上げます。
なお今回の病気の根源的な原因は、パソコンの見過ぎなどではなく高
脂血症や高血圧などの成人病に由来するものでした。歳を取ると脳や
心臓にその影響が出る方が多くありますが、私の場合はどうやら目に
来たようです。これから飲食機会が増える時期です。健康や体調とも
相談しながら無理をしないで楽しむようにしましょう。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.SSDではデフラグは必要?
    2.関東の県名の由来
    3.黄金比と白銀比、時空を超えて支持される理由
    4.若者にレコード熱、10年で生産4倍超
    5.サポートの現場より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

         1.SSDではデフラグは必要?

     ~ デフラグの必要性と実行における注意点 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

最近のパソコンでは補助記憶装置として、これまで長く使われてきた
HDD(ハードディスクドライブ)に代わり、SSDを採用している製品が
多くなってきました。

SSD(Solid State Drive)とはHDDと同様の記憶装置で、USBメモリと
同じように半導体素子メモリを使った記憶媒体です。SSDが出始めた
頃は小容量だったこともあり寿命が短いと言われていましたが、SSD
の大容量化に伴い、寿命もHDDより長くなったともいわれています。

ところで、HDDでは必須のデータ最適化処理「デフラグ」ですが、SSD
の場合には果たしてデフラグが必要なのかという疑問が議論を呼んで
います。むしろ「SSDのデフラグはなるべくしないほうがよい」「SSD
を繰り返しデフラグすると寿命が縮まる」などの意見もあります。そ
こで以下、SSDおよびそのデフラグの必要性などについての内容です。

               ☆

■1■ SSDの利点と弱点 

SSDの最大の特長はアクセス速度がHDDに比べ非常に速いことです。ま
た衝撃にも強く、消費電力が少なく発熱も少ないことから特にノート
パソコンで多く採用されています。SSDの利点は次の通りです。

 1) 読み書きの速度が非常に速い
 2)発熱、消費電力が少ない
 3)衝撃に強く、耐久性がある
 4)作動音がない
 5)HDDよりサイズが小さく、軽い
 6)形状がさまざまで、PCの小型化に寄与している

一方、SSDの弱点は次の通りです。

 1)HDDに比べ容量が少ない
 2)HDDに比べ容量単価としての価格が高い
 3)故障の前兆が分かりにくく、故障した際のデータ復旧が難しい
    =>(定期的なバックアップが重要)

■2■ HDDより3~4倍アクセスが速いSSD

これまでのHDDは、磁気ディスクに磁気ヘッドを使ってデータを読み
書きする仕組みでした。しかしSSDでは半導体素子メモリに直接デー
タを読み書きします。そのため処理速度は圧倒的に速く、処理内容や
処理状況にもよりますが、一般的にSSDはHDDの約3~4倍ほどといわれ
ています。

具体的な数字を挙げると、HDDの処理速度は150MB/s程度のモデルが多
くなっています。対して、SSDでは500MB/sに近い性能を誇るモデルが
多くなっています。つまり数値を比較する限りにおいては3倍以上の
速さを誇り、HDDとの速度差は歴然となっています。

■3■ デフラグとはなにか

デフラグとは、パソコン内部の記憶媒体(ストレージ)を最適化する
処理のことです。データの保存・削除を繰り返し行うことで発生する
記憶媒体の断片化を解消し、読み書き速度を向上する操作を「デフラ
グメンテーション」と呼び、その略称が「デフラグ」です。

HDDの場合は、定期的にこのデフラグを行わなければ読み書き速度が
低下していきます。そのため定期的に実行している方が多いのではな
いでしょうか。しかし、SSDの場合には「デフラグは不要」「デフラ
グしないほうがよい」と言われることがあります。それはなぜでしょ
うか。

■4■ SSDとHDDでは読み書き方法が異なる

デフラグを理解するためには、SSDとHDDではデータの書き込み・読み
取り方式が根本的に異なることを把握する必要があります。

HDDへのデータ保存は、円盤状の磁気ディスクにブロック単位でデー
タを書き込んでいきます。また上書きが可能になっており、理論上は
何度でも上書きを行えるとされています。
一方、SSDは「NAND」と呼ばれるフラッシュメモリにページ単位でデ
ータを書き込んでいく方式です。HDDと異なり上書きはできず、残っ
ているデータを消してから書き込む必要があります。また書き込み
可能回数に上限がある点が、HDDとの大きな違いとされています。

■5■ SSDではデフラグが不要と言われる2つの理由

「SSDにデフラグは要らない」と言われる理由は主に2つあります。ひ
とつはWindowsパソコンの自動デフラグ機能の有効性に対する疑いに
よる理由です。Windowsの自動デフラグ機能は、基本的にHDDに対応し
た仕様となっています。そのためSSDでこれを利用しても速度低下に
対して目に見えた効果を発揮しないと言われているのです。

ふたつ目はSSDのデータ書き込み回数上限による理由です。SSDは上書
きができずデータの書き込み回数にも上限があります。そのため、デ
ータの書き換えを必ず行うデフラグを定期的に実行すれば、逆にSSD
の寿命を縮めると言われるようになったのです。

■6■ WindowsパソコンでSSDのデフラグを行う際の注意点

以上のことを踏まえ、SSDでデフラグを実行する場合には以下の3点を
注意しましょう。

【1】自動デフラグについて
  WindowsパソコンのデフラグはHDDに対応した仕様となっているた
  めSSDのデフラグを行うには不向きです。なお、現在のWindowsで
  は搭載された記憶装置がSSDであると認識されると、スケジュー
  ル機能による自動デフラグは実行されないようになっています。

【2】SSDに特化したデフラグソフトやツールを使う
  SSDのデフラグに特化したソフトやツールが出回っています。
  それらを利用してSSDのデフラグを行うことが可能です。

【3】トリム(Trim)と呼ばれるコマンドの実行
  現在のWindowsにはデフラグの代わりに「トリム」というコマン
  ドを実行して、SSDを最適化する方法もあります。

SSDはデータの書き込み回数に上限があることから、デフラグを頻繁
に行えば寿命が短くなるとされています。そのためデフラグの代わり
にトリム機能を実行することもひとつの手段とされています。なお、
トリム機能はSSDがトリム命令に対応したモデルであることが必須に
なります。

トリム機能とデフラグの異なる点は、SSD内部の不要データを完全に
消去できることです。設定でトリムの実行を有効にしておけば、都
度不要なデータの完全消去してくれますので、空き容量を最大の状
態に保つことができます。ただトリムの設定が有効の場合、誤って
削除したファイルなどの復旧はできません。それを念頭におき、定
期的なバックアップを常に欠かさないことが必要でしょう。

              ♪

「デフラグをするとSSDの寿命が縮む」という話については、実際に
は週1回程度のデフラグでは、SSDの寿命が縮むことはほぼないようで
す。それでもやはり寿命問題は気になります。

そこで、普段はトリム機能を活用して不要なデータを消去し、SSDの
空き容量の断片化が進行してきたらデフラグを実行するといったよう
にすると良いでしょう。つまり、トリム機能とデフラグをうまく使い
分けることでSSDの書き込み速度を改善化が図れ、パソコンを長く快
適に使うことができるようになるといえます。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          2.関東の県名の由来

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

先月下旬、埼玉県行田市の「さきたま古墳群」を訪問しました。そこ
は巨大古墳群の形成地ですが、埼玉県名の発祥の地でもあります。

古墳公園内にある「埼玉県名の由来」碑の説明や関連資料によると、
旧埼玉郡の名称は700年代の律令国家時代からあったとされ、当所は
前玉郡(さきたまこおり)という表示も行われていたようです。また
奈良時代の万葉集には「前玉」「佐吉多万」の名で見られ、平安時代の
和名類聚抄では「佐伊太末」「佐伊太萬」の郡名が見られることから、
平安時代には「さきたま」が転じて「さいたま」になったようです。

ということで日頃、何気なく口にしている地名や県名ですが、その由
来を紐解いていくと思わぬ発見があります。そこで少し、関東におけ
る県名の由来を調べてみました。

               ☆

●1● 千葉県名の由来

「ちば」の由来には、「茅(ちがや)」が生い茂る土地で「茅生(ち
ぶ)」と呼ばれ、それが転じて「ちば」になったとする説。葉が多く
重なる意味で「千葉」になったとする説。さらには侵食しやすい地や
侵食の激しい地に見られる地名「ちば」で、潰れる意味の「つばゆ」
に由来するなど諸説あります。しかし、正式には未詳だそうです。

なお、この地の当主であった千葉氏の名前に由来する説もありますが、
和名抄には「下総国千葉郡千葉郷」とあり、この地に移り住み、地名
を家名として名乗るようになったのが千葉氏ですので、人名が地名に
なったのでないことは明らかです。

●2● 神奈川県名の由来

「かながわ」の名称は、鶴岡八幡宮所蔵の文永3年(1266)の文書に
「武蔵国稲目、神奈河両郷」の郷名としてみられます。

「神奈河」は、「神名川」「上無川」などとも書かれ、武蔵国久良岐
郡内の地域(現在の横浜市神奈川区)をいい、古くから陸上・海上交
通の重要なところだったようです。
これが県名になったのは横浜港開港に伴い、安政6年(1859)に「神
奈川奉行所」を置いたことによります。そして、明治元年(1868)9月
に神奈川県となっています。

●3● 埼玉県名の由来

冒頭に述べたように平安時代の文献に「佐伊太末」「佐伊太萬」の郡
名が見られることから、平安時代には「さきたま」が転じて「さいた
ま」になったようです。なお、「さきたま」にの語源ついては次のよ
うな諸説があります。しかし正確には不明のようです。

・「さきたま」は前多摩、先多摩で、武蔵国多摩郡の奥にある土地の
  意味とする説
・埼玉郷は現在の行田市付近にあたり、「さき(前)」「たま(湿地
  の意味)」の意味。つまり前に湿地があったからとする説
・幸福をもたらす神の働きを意味する「さきみたま(幸魂)」説
・前玉(さきたま)神社に由来する説
  西暦700年代には前玉神社にあやかり、神社のあるこの地域一帯が
  前玉郡(さきたまのこおり)と呼ばれるようになる

●4● 群馬県名の由来

県名は県の中心にあたる高崎の郡名「群馬」によるものです。一般的
に県庁所在地が県名になるため、前橋の郡名であった「勢多郡」が採
用されてもおかしくありません。ところが群馬県は前橋と高崎で県庁
所在地をめぐって争いとなり、県庁を前橋に譲る代わりに高崎の郡名
が県名として採用されたそうです。

「群馬」の地は古くは「くるま」と呼ばれており、「くるま」が転じ
て「ぐんま」となりました。「くるま」の名は朝鮮からの渡来人が多
く住んでいたため「呉人の住む土地」から「くるま」になったとする
説、古代の豪族「車持君(くるまもちのきみ)」が住んでいたとする
説、川が曲流することを表す地名「くるま」からといった説などがあ
ります。なお「くるま」が「群馬」に転じた由来には、古代この地は
朝廷に供給する馬の牧場が多くあったためと言われているそうですが、
定かではないそうです。

●5● 栃木県名の由来

栃木の県名は、県成立時の県庁所在地の町名「橡木町」に由来します。
県成立時に「橡」から「栃」に文字が変更されていますが、いずれも
植物の「トチノキ」を表す漢字です。

栃木(橡木)の由来は、トチノキが多く生えていたからという説もあ
りますが、神明宿(現在の栃木市神田町)に天照皇大神を祀る社があ
り、その棟に10個の千木(装飾材)がついていたため、「十の千木」で
「とちぎ」と呼ばれるようになり、のちに「栃木(橡木)」の字が当
てられたという説もあります。
ただし、地名用語の点から見ると「とち(土地ではない)」は解釈不
可能な用語として扱われており、栃木の由来についても未詳で、上記
の説は有力とされていないそうです。

●6● 茨城県名の由来

茨城の由来には、常陸国風土記に黒坂命が賊を討つため茨で城を築い
たという話や、茨で退治したという話があります。

古く「いばら(茨)」は「うばら」「うまら」「むばら」と言い、茨
城も古くは「うばらき」であったことから、文字通り「いばら」はト
ゲのある低木のことで間違いないでしょう。
茨城の「城」については、古く「木」と書き「茨木」であったとする
説や、「城」を意味する「柵」であったとも言われています。

               ♪

「東京」は調べませんでしたが、これは「東の京都」から来ているこ
とは多くの方がご存じのことと思われます。そう思うと意外と素朴な
都名でもあります。ちなみに維新後「江戸」が改称され「東京府」と
なりますが「とうけい」とも読まれたり、「京」の俗字を使った表記
もされたりしたそうです。そして昭和18年7月、都制によって「東京
府」や「東京市」が廃止され「東京都」になっています。

なお、西の京である「京都」の地名は「首都」を意味する漢語に因む
名です。794年(延暦13)に平安京へ遷都されて以来の名称で、固有
名詞として「京都」と呼ぶようになったのは院政期といわれます。
江戸時代に入ると単に「京」と呼ばれることが多く、再び「京都」と
呼ばれるようになったのは、明治元年以降のことだそうです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       3.黄金比と白銀比、支持される理由

      ~ 日本に宿る欧米と美の好みに差あり ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

いつもは気もせずに渡す自分の名刺です。しかし改めて寸法を測って
みると縦5.5cm、横9.1cmで、比率にすると1対1.65になっています。
財布に入っているクレジットカードやポイントカード類、いずれも縦
5.4cm、横8.6cmで比率は1対1.6となっています。これは、1対1.62、正
確には1対(1+ルート5)/2の「黄金比」にほぼ匹敵します。

実は、他にも文庫本やアニメのキャラクターなど身の回りのさまざま
なものには、世界の名だたる美術品や建造物に通じる美の基準「黄金
比」や「白銀比」が隠されているのです。

               ☆

◆1◆ 時代や国境を超えて支持されるこの黄金比は何か

黄金比で有名なのはギリシャのパルテノン神殿です。正面から見た高
さと幅が「1対1.62」です。エジプトにあるクフ王のピラミッドも高さ
と底辺の比率がほぼ黄金比になります。美術品ではミロのビーナスの
足元からへそまでが1に対して、足元から頭頂部までが1.62。モナ・
リザの顔の縦横比もしかりです。

デザインと数学に詳しい大学教授によると、古くはギリシャで紀元前
300年頃に書かれた数学書「ユークリッド原論」の中にもみることが
できるそうです。つまり黄金比は長い歴史を持っていることは明らか
です。その後、ローマ時代には建築理論で言及。ルネサンス期には数
学書「神聖比例論」で黄金比が「神聖比例」として登場しています。
これについて大学教授は、もともと西洋人は細長い形が好きで、結果
論的に突き詰めたものが黄金比なのかもしれないとみています。

100年程前に欧米で複数回実施された調査があります。縦横比を変え
た四角形の中から好みのものを選ばせるもので、結果はいずれも黄金
比の人気が最も高くなっていました。10年程前にも米英で実施した同
様の調査でも、やはり黄金比の人気が最高だったといいます。

◆2◆ 日本人が最も好むのは正方形、2番が白銀比、4番が黄金比

ところが文化が異なる日本では事情が異なります。国内で実施した6
つの四角形から好みを選ぶ調査によると、日本人が最も好むのは正方
形だそうです。2番目は1対1.41(正確には1対ルート2)という「白銀
比」で、より細長い「黄金比」は4番手に留まりました。

その背景には西洋人と日本人の嗜好の違いがあるようです。例えば、
脚の長さによって人に与える印象は異なります。脚がより長く細長い
印象を与えれば「美しい」印象に、子供のように脚が短ければ「かわ
いい」印象になります。

日、英、米で「かわいいと思う顔」について調査したところ、英米で
はおでこを出した「細長くみえる顔」が人気でしたが、日本では「前
髪をたらした顔が上位を占めた」といいます。これは顔の表面が正方
形に当てはまる丸い顔を、細長い顔より好むことを表しています。

◆3◆ 白銀比は最近の言葉

正方形の次に日本人が好む白銀比(1対1.41)はどうでしょう。専門
家によると、白銀比は2000年頃に書籍で目にするようになった最近の
言葉で、1990年代には「ルート矩形(くけい)」と紹介されていたと
いいます。仏教の伝来と共に大陸から日本に伝わったとされます。

例えば広隆寺の弥勒菩薩を斜めから見た顔や、法隆寺の五重塔の一番
上の層と一番下の層の屋根の横幅が白銀比になっています。トトロや
ドラえもんといった日本人に愛されるキャラクターの多くも白銀比の
四角に収まります。一方で欧米では、バットマンなど細長いキャラク
ターが人気です。日本人はキャラクターに美しさよりかわいさを求め
ているといえそうです。

身の回りにある文庫本を「もしや」と思って測ってみると横10.5cm、
縦14.8cmで、比率は1対1.41と白銀比です。ちなみに米国の本は縦横
比1対1.51で、もっと細長くなっています。

◆4◆ デザインに活用される黄金比

こうした比率は最近のデザインにはどう活用されているのでしょうか。
或るウェブディレクターは「黄金比は意識して取り入れている」と話
します。例えば、サムネイル画像の大きさでは被写体によって画像サ
イズの比率が変わることもありますが、画像を加工する際は黄金比を
意識して作成するといいます。
またアップルやグーグルのロゴにも黄金比が隠れているといい、世界
共通で美しい比率として認識されていると考えているそうです。

一方の白銀比。ウェブデザインに取り入れることはないものの親しみ
は覚えるそうです。実は東京スカイツリーにも白銀比が隠されている
のです。天望回廊までの高さと全体の高さの比率は、ほぼ1対1.41なの
です。「スカイツリーも法隆寺の五重塔も日本のシンボル。千年以上
たっても変わらない美意識にロマンを感じる」とウェブディレクター
は話します。

◆5◆ 阿修羅像の人気の秘密

黄金比に加え、日本人が好む正方形と白銀比が含まれるものがありま
す。奈良県興福寺の阿修羅像です。かつて仏像ブームの火付け役とな
り、「アシュラー」という熱心なファンも生むほど仏像のなかで高い
人気を誇ってきました。

この阿修羅像は顔は正方形に収まり、全身はほぼ白銀比に収まってい
ます。そして台座も含めると黄金比の長方形に収まるといいます。こ
の像の特徴は細い腕と手を広げているポーズにあります。もしこの手
や腕がなかったら、もっと細長い印象になってここまで人気が出なか
ったはずだと専門家は指摘します。
このように長く愛される背景には、いにしえの人々にも現代人にも通
じる普遍的なデザインの力があることは間違いないようです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      4.若者にレコード熱、10年で生産4倍超

  ~ 新譜も続々発売、7インチ盤などを収集する若者も ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

以前も触れましたが、いま若者の間でレコード人気が高まっています。
動画投稿サイトなどを通じ、1970年代から80年代にかけて日本でリリ
ースされたシティポップに触れたことをきっかけに、レコードを買い
求める若者が増加。デジタルでは楽しめないレコードならではの音に
引き付けられているのです。

また人気アーティストが新譜をレコードで出す動きも広がり、レコー
ド生産は約10年で4倍以上に膨らんでいます。

               ☆

●1● レコードでしか聞けない曲や音が魅力

東京在住の29歳の男性会社員の部屋にはLP盤のみならず、7インチ盤
などさまざまなレコードが並びます。昔の楽曲の中にはレコードでし
かリリースされていないものもあり、「レコードでしか聞けない曲や
音があり、それが魅力だ」と話します。休日にはレコード店の場所を
調べ、足を運ぶこともしばしばです。

若者の間でレコードの需要が高まる中、街にレコード専門店を新しく
設けるケースも増えています。タワーレコードは昨年9月に渋谷店に
レコード専門店を開業しました。渋谷など都内3カ所で「HMV」のレコ
ード専門店を構える会社のレコードショップ営業部の責任者は「かつ
てレコードを聴いていた世代だけではなく、20代前後の若者の来店も
目立つ」と話します。

●2● 背景のひとつにシティポップの流行

若者の間でレコードがブームとなっている背景のひとつにシティポッ
プの流行があります。シティポップは1970年代から80年代にかけて制
作された竹内まりや、山下達郎、松原みき、杉山清貴&オメガトライ
ブといった海外志向の音楽のことを指します。HMVでもシティポップ
のレコードの売れ行きは好調だといいます。

音楽配信サービス「スポティファイ」で音楽部門の企画推進統括を務
める担当者は「SNSを通じて若者がシティポップに触れたのを機に、レ
コードで聴く若者層が徐々に増えている。CDやデジタルにはない絵画
のような大きなジャケットも魅力だ」と語ります。

●3● アーティストもレコードを意識

レコードブームを意識しているのはアーティストも同様です。宇多田
ヒカルや米津玄師といった人気アーティストが新譜をレコードで販売
するケースも出ています。
人気アニメの主題歌でもレコードでの販売は目立ち始めており、歌手
のLiSAが歌うアニメ「鬼滅の刃」の主題歌はレコードとしても発売さ
れています。人気アニメをきっかけに若者をレコードの世界にさらに
取り込もうとしています。

●4● 10年前より4倍超のレコード生産枚数

レコードの市場は爆発的な勢いで増えています。日本レコード協会に
よると2021年のレコード生産枚数は、前年比74%増の190万7000枚と
2012年時点(45万3000枚)の4倍超にまで増えています。金額ベース
でみると2021年は39億円と2012年から6倍弱にまで拡大しました。

ここ数年で音楽ではサブスクリプション(定額課金)型サービスが拡
大し、インターネット上でそのまま聞く機会が増えました。しかし、
レコードでしかリリースされていない楽曲や、レコードに針を落とし
た時の独特のパチパチとした雑音などは、デジタル化した音楽から失
われた音のひとつです。もしかしたら若者は急速に進化したデジタル
音楽が失ってきた音を求めて、レコードに手を伸ばし続けているのか
もしれません。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          5.サポートの現場より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《トラブル内容》 === 筆ぐるめ、漢字が印刷できない ====

筆ぐるめで年賀状を作成しています。ところが住所録の入力欄には漢
字が表示されるのですが、印刷プレビューには表示されません。また
印刷を実行してもその部分だけが漢字が印刷されません。このような
場合、どのように対応したらよいのでしょうか?

【状況】
 印刷プレビューで表示されない漢字は俗にいう環境依存文字(機種
 依存文字)です。つまり、どのようなパソコン環境でも正しく表示
 や印刷がされる文字ではなく、特定の環境で使うために用意されて
 いる文字なのです。そのため、それ以外の環境で使うと文字化けし
 たり印刷できなかったりします。その多くは名前や地名などに使わ
 れる特殊な漢字や旧字体、記号などです。

【対応策】
 筆ぐるめには、通常の漢字変換では見つけにくい漢字に変換する場
 合に利用する「姓名辞書」(拡張漢字)があります。これを使うと
 通常の変換では出てこない漢字を設定することができるようです。
 ただし、その操作に戸惑うこともあるでしょう。そこでお勧めなの
 が、現在使用中の書体を変更するという対処法です。

【具体的操作】
 1)筆ぐるめにおいて該当する住所録を開きます。
 2)上のメニューある「フォント」ボタンをクリックします。
 3)フォントの設定一覧にある書体名を選択し、右に表示されてい
   るハガキ印刷プレビューの漢字が、文字化けや非表示でないこ
   とを確認します。
 4)印刷プレビューに正しく表示されていれば、クリックして書体
   を確定します。

 なお、似たような書体であっても意外と結果は異なります。さまざ
 まな書体名を選択し、ちゃんと表示される書体を探しましょう。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  本文でレコードが売れていると紹介しましたが、実は昔ながらの
  カセットプレーヤーも売れているそうです。取引の中心は中古品
  ですが、その価格が上昇しつづけているのです。
  需要の中心はアナログ音質に懐かしさを感じる中高年層です。そ
  のため初代ウォークマンなどはかなりの高価格で取引されている
  そうです。また日本製は海外ファンも多く、国外の顧客が中古取
  引に参加することも価格を押し上げているようです。

  カセットテープの再生機器(カセットプレーヤー)が本格普及し
  たのは1970年代でした。ステレオタイプが先行した後、ウォーク
  マンの市場投入で80年代には携帯型が広がります。CDやミニディ
  スクの普及以降は人気が落ちますが、ここ数年はノイズを含んだ
  アナログな音質への需要が復活した形です。

  カセットテーププレーヤーは現在でも複数のメーカーが新品を手
  掛けています。もっとも鉄製だった当時のプレーヤーはプラスチ
  ック製に変化しており、過去に比べて軽量化しています。カセッ
  トを販売するお店では「ラジカセの良さが鉄の重さと感じるファ
  ンはビンテージを好む」とみているそうです。

                ☆

  カセットプレーヤーによるアナログブームは日本に比べ海外のほ
  うが進んでいます。米国ではカセットテープの販売量が急回復し
  ており、昨年は34万本と前年比で倍増しています。そうしたこと
  から若者の間で人気の歌手が、楽曲をカセットテープでリリース
  することも珍しくなくなっています。一方、日本ではレコード人
  気のほうが目立ち、近年では人気ミュージシャンが楽曲をテープ
  で発売していますが、盛り上がりは道半ばです。レコードに比べ
  新作が圧倒的に少なく、新作数の増加がカセット人気の今後を左
  右すると関係者はみています。

  ただ全体の傾向をみると、カセットプレーヤーは若者にとって大
  変魅力のあるもののようで、世界で広がるきざしがあります。ロ
  サンゼルスやロンドンが文化の拠点となり、若者の間でカセット
  テープが広がりつつあります。専門家は「カセットプレーヤーは
  海外でもお洒落で格好いいという評価がある」と見ています。

  国内では若年層を狙った携帯型カセットプレーヤーも登場してい
  ます。あるセレクトショップ点では5000円前後のオリジナル商品
  を2019年から2種類販売しています。顧客の年齢層は20~40代が
  中心ですが「価格帯がレコードプレーヤーに比べ若年層でも手に
  取りやすい」とし、10代後半でも購入するケースがあるといいま
  す。中高年が考える以上に若者にとってカセットプレーヤーは新
  鮮で新しい製品です。今はまだ中高年の郷愁の製品かもしれませ
  んが、近いうちに新しい製品として市場に広がてくるのかもしれ
  ませんね。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ