●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2022.11.7 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2022年 13号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
今日7日は立冬です。11月に入り、酉の市の「一の酉」(4日)も終え るとさすがに寒さを感じるようになってきました。朝晩にはストーブ を使い始めた方も多いことでしょう。今年は「三の酉」まであります が、「三の酉」がある年は火事が多いとされています。火の扱いにも 十分に注意するよう心掛けましょう。 先月下旬あたりから新型コロナの第8波が始まったようです。同時に インフルエンザの同時流行も懸念されています。当初に比べ確かに致 死率は大幅に低下したコロナですが、それでも感染拡大は生活や経済 活動などに多大な影響をもたらします。ただ3密の回避や消毒の励行 など適切な対応をとればさほど怖くないのも事実でしょう。これから 忙しくなる時期ですが、安心して過ごせるように取り組みましょう。 ☆ いつからでしょうか。Windows 11のタスクバー上の何もない所で右ク リックすると、「タスクマネージャー」を起動できるメニューが表示 されるようになったのは。実は先月中旬までこの表示はありませんで した。そこで前号(10月16日号)のかわら版で、Windows11の改悪点 として「タスクバーからタスクマネージャーが起動できなくなった」 と紹介したばかりでした。 ところが今回の改善(改良)です。やはり使いにくいという声が多か ったのでしょう。利用者の意見を改善してくれるのはとても良いこと です。ついでに、スクロールバーの幅をもう少し広げて欲しいと希望 するのですが、これもいつか改善されるのでしょうか。 ∞ 米国で若者の「フェイスブック離れ」や「ツイッター離れ」が顕著に なっています。10代を対象とするSNSの利用実態調査によるとフェイ スブックの利用率は8年前の71%から32%に、ツイッターも33%から 23%へと大きく減少しています。若者にとって義務的なつながりが多 い、望まないタイミングや内容の投稿は、たとえ知り合いのものであ ってもスパムメールのような存在に近いようです。 こうした不満の解消に成功しているのがスナップチャットです。投稿 のたびに共有先や表示時間を手軽に指定できるなど、きめ細かな機能 で若者らの支持を集め、利用率は59%にまで高まっています。そして 10代の利用率が95%と圧倒的なトップなのがユーチューブです。ティ ックトックも67%と動画系SNSの米国の若年層における人気ぶりが鮮 明になってきています。 ただ、調査では全体の26%がSNSをやめるのは「簡単」と答え、20% は「とても簡単」と回答しています。また年齢が低いほどSNSから離 脱することへの抵抗が少なくなる傾向も判明しています。8年前には 10代の33%が利用していた「グーグルプラス」はすでにありません。 マスク氏が買収したツイッターは社員の大幅解雇など大きな爆弾を抱 えています。世界中の人が利用するSNSですが、本当の勝負はこれか らのようです。 ☆ ★★★ 緊急のお知らせ ★★★ 前号でご案内しましたように現在、「パソコン健康診断キャン ペーン」を開催しています。すでに何名かの方からお申し込み を頂いています。 ■2022年・秋の「パソコン健康診断キャンペーン」 https://tinyurl.com/yb48652w ところが私事ながら、先日、目に違和感を感じ、眼科での検査の結果、 目に疾病が見つかりました。そして、そのための施術と療養が必要に なりました。つきましてはしばらくの間、臨時休業とさせていただき たいと思います。皆さまにはご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解 の程よろしくお願い申し上げます。 すでに受講とサポートの利用予定者の方へは連絡済みですが、新規で の連絡が取りづらくなるかと思われます。ご協力の程よろしくお願い 申し上げます。なお施術時の状況によりますが、臨時休業は1~2週間 を予定しています。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.ウイルス対策アプリの追加は1つまで 2.専門家が選ぶ紅葉トンネル ~東日本編~ 3.結構よくなったWindows 11のアプリ 4.同時に感染する? 新型コロナとインフルエンザ 5.操作あれこれ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.ウイルス対策アプリの追加は1つまで ~ 複数入れると確実に現れる副作用 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 最近ではほとんど見かけなくなりましたが、以前は結構多かったのが 1台のパソコンに2つのウイルス対策アプリ(セキュリティ対策ソフ ト)を入れてあるというケースです。 2つのウイルス対策アプリを入れてしまう理由は、勘違いをして入れ てしまうというのもありますが、その多くはウイルスを完璧に遮断し たいからという理由です。よりセキュリティを高めたいという気持ち は分かります。しかし、結論からすると絶対に複数のウイルス対策ア プリを入れてはいけません。パソコンの動作が確実に遅くなり、かつ トラブルの要因となるからです。 そこで以下、ウイルス対策アプリを2つ以上同時にインストールして はいけない理由と注意事項です。 ☆ ■1■ 2つ入れると確実に動作が遅くなり、トラブルの原因になる 試しに、1台のパソコンに2つのウイルス対策アプリをインストールし てみるとします。するとパフォーマンスは間違いなく10%以上は低下 することでしょう。なぜなら、それぞれのウイルス対策アプリがメイ ンメモリを占有するからです。つまり、余分なメモリを使ってしまう ためにパフォーマンスが落ち、速度が遅くなるのです。 問題はそれだけではありません。2つのウイルス対策アプリがお互い をウイルスと誤って認識し、パソコンのシステムに深刻なダメージを 与える恐れもあります。そうなると、どのような悪影響が発生するの かさえ判りません。場合によってはパソコンが動かなくなる可能性も あります。 ときどき例えでお話しするように「ひと家族に奥さんは1人で十分」 なのです。一家に奥さんが2人いると何かとトラブルの原因になりま す。実際の理屈は異なりますが、現象面としては同じと考えてもいい のではないでしょうか。 ■2■ Windows標準搭載のセキュリティ機能「デフェンダー」 Windowsには、最初から「Windows Defender」(ウィンドウズ・デフェ ンダー)というウイルス対策機能が標準装備されています。なお、以 前はコントロールパネルや設定などで「Windowsセキュリティ」を開 くと「Windows Defender」というタイトルが表示されていましたが、 現在ではその表記が表に出なくなりました。 このウイルス対策機能「デフェンダー」が標準搭載された状態で、新 たなウイルス対策アプリをインストールすると、新たに入れたウイル ス対策アプリが優先され、ウイルス対策の機能を担います。つまり、 自動的に標準搭載のデフェンダーは停止されることになります。確認 のためにWindowsセキュリティ画面で「ウイルスと脅威の防止」を開 くと新たに入れたウイルス対策アプリの名称が表示されています。 ■3■ セキュリティ対策ソフト、1つ追加はOK、2つ以上追加はNG 以上のように、Windows標準装備のウイルス対策機能「デフェンダー」 が機能しているパソコンに、新たにウイルス対策アプリをインストー ルしてもデフェンダーは自動停止しますので問題はありません。しか し、さらに別のウイルス対策アプリをインストールすると2つのウイ ルス対策アプリが混在することになり、問題が発生してくることにな ります。 このウイルス対策の現状を確認するには「Windowsセキュリティ」の 設定画面から「ウイルスと脅威の防止」を開いておこないます。ウイ ルス対策アプリが1つインストールされているときはそのソフト名が 表示され、2つが混在している場合は2つの名称が表示されます。 もし、複数のウイルス対策アプリが混在しているときは1つを残して あとは削除しましょう。なお、アプリの削除は基本的には設定画面の 「アプリ」から実行します。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.専門家が選ぶ紅葉トンネル ~東日本編~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 木々の葉が赤や黄に色づくと待ちに待った紅葉狩りのシーズンです。 日本では紅葉が身近なことから、少し足を伸ばせば紅葉・黄葉を楽し むことができます。それでも名所といえる紅葉となると、やはり郊外 や観光地へ足を運ぶ必要が出てきます。 そこで以下、旅行関係者や編集者・カメラマンなどの専門家が選ぶ関 東を中心とした東日本の紅葉トンネルのベスト5です。 ☆ ●1● 河口湖もみじ回廊(河口湖町) ライトアップが幻想的 富士山を望む河口湖畔の約500本の紅葉のうち、約60本が梨川の両脇 にあって「もみじ回廊」と呼ばれます。河口湖に流れ込む梨川の両岸 の紅葉が川を覆い尽くし、美しいトンネルの誕生です。川幅が狭いた め、川岸を歩くとまさに紅葉の中をくぐり抜けていく感覚になります。 また今年から「奥の細道」と称した新エリアが追加され、さらに紅葉 を楽しめます。 なお、もみじ回廊は幻想的なライトアップが一番のお薦めだそうです。 昼は冠雪した富士山とのコントラスト、夜はライトアップされた紅葉。 想像するだけで美しさが頭の中で広がっていきます。 【見ごろ】11月上旬~中旬 ※ライトアップは10月29日~11月23日 ●2● 明治神宮外苑いちょう並木(港区) まさに黄金ロード 聖徳記念絵画館まで続く道には銀杏が146本並びます。遠近法が応用 され、計算された美しさが特徴の並木道で、まさに黄金ロードと呼ぶ にふさわしい光景です。関係者の中でも「紅葉のキング・オブ・キン グ」と言われています。人気が高く混雑することから午前中の訪問が お勧めと関係者はアドバイスします。 イチョウは4年に1度、円錐形に剪定され、姿を整えられています。黄 葉はまるで油絵の中に迷い込んだような風景です。周辺では再開発が 進みますが、このイチョウ並木は保存される見通しです。 【見ごろ】11月下旬 ●3● 大山寺(伊勢原市) 石灯籠が神秘的な雰囲気 奈良時代に開山した関東の古刹で、もみじ寺と呼ばれるほど美しい紅 葉です。参道の石段を覆い尽くす様子は圧巻で、まさしくトンネルの ようです。ライトアップされると眩く輝き、いつにも増して荘厳な雰 囲気に包まれます。石灯籠と紅葉が神秘的な雰囲気を作り出します。 ときおり急な階段から目を離して見上げると、鮮やかな紅葉のトンネ ルが続きます。両側の仏像と紅葉が癒やしとなって、また頑張れます。 近接する大山阿夫利神社下社の境内からは相模湾を一望できます。 【見ごろ】11月中旬~下旬 ☆ ここからは関東を離れ、奥入瀬渓流(十和田湖)と香嵐渓(豊田市) になります。 ●4● 奥入瀬渓流(十和田市) せせらぎと自然の極彩美 渓流沿いに約14Km続く散策路では、自然の紅葉の美しさを堪能できま す。渓流のほとりにはカツラやトチノキ、ハウチワカエデなどの落葉 広葉樹が繁っています。木々が秋色に染まると自然が描く極彩美を見 せつけられます。渓流の音を聴きながら歩けば、自然の深淵に触れる 思いがします。 手つかずの自然の紅葉は圧巻で、紅葉の中に身を委ねるような感覚を 体感できます。自然が作った紅葉のトンネルは心が癒やされ、森の澄 んだ空気や木漏れ日、せせらぎを感じつつ千変万化の美しい情景に浸 ることができます。 【見ごろ】10月下旬~11月上旬 ●5● 香嵐渓(愛知県豊田市) 燃えるような輝き 川面を彩る 飯盛山の燃えるような紅葉と巴川のせせらぎが旅情を誘います。4000 本あるといわれるイロハモミジやオオモミジなどが赤や黄色に色づく 景色は壮観です。11月には一斉に色づき、巴川の川面を美しく彩りま す。巴川に面した飯盛山が燃えるような輝きに包まれる様子はあまり にも幻想的です。 香嵐渓の紅葉は、1634年に飯盛山にある香積寺の住職が参道にモミジ を植えたことが始まりといいます。大正から昭和初期にかけて地元住 民が飯盛山一帯にモミジを植樹したことで紅葉の名所となり、1930年 に「香嵐渓」と名付けられます。周辺には三州足助屋敷などもあり、 少し足を延ばせば、かつて「塩の道」として栄えた飯田街道の要衝だ った足助の古い街並みも楽しめます。 【見ごろ】11月中旬~下旬 ♪ 西日本になりますが、京都の「宝厳院」では境内一円に紅葉と苔の絶 景が続きます。長岡京市の光明寺では天地が真っ赤に染まるほどの紅 葉トンネルが参拝者を迎えます。また奈良では春日大社や興福寺、東 大寺などが近くに点在する奈良公園は紅葉も見事です。情緒あふれる 景観の中で味わう紅葉はひと味もふた味も違います。 なお、最近人気を集めているのが滋賀県高島市の「マキノ高原メタセ コイア並木」です。マキノ高原へ2Km以上にわたって続く約500本のメ タセコイア並木は、トンネル紅葉の筆頭格です。円錐形でまっすぐ伸 びた木々は黄色からレンガ色に徐々に染まり、そのレンガ色みたいな 落ち着いた色合いが評判なのだそうです。 全国各地に紅葉の名所はありますが、それらは日照時間や気温の変化 などによって色合いは変わります。紅葉を愛でる文化は奈良時代から 始まり、江戸時代には庶民も楽しむようになったといわれています。 ときには、秋の一日を紅葉狩りで過ごすのも良いかもしれませんね。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.結構よくなったWindows 11のアプリ ~ 音声入力、フォト、メモ帳 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ここ2回にわたってWindows 11の特徴を紹介してきましたが、今回は 標準搭載の「音声入力」と写真アプリ「フォト」、テキストエディタ の「メモ帳」について触れたいと思います。 これらは実際に使ってみると予想以上に使えます。シンプルで高度な 機能などはありませんがそれ故に使いやすく、ちょっとした時に手軽 で便利なアプリかなと思われます。 ☆ ◆1◆ 使いやすくなった音声入力。句読点も自動入力できる 新しくなったWindows 11で、注目に値するのかなと思われるのが「音 声入力」です。音声入力とはマイクに向かってしゃべった内容を認識 し、テキストにしてくれる機能のことです。これにより声で簡単かつ かなり正確に文字入力ができます。 これまでも音声入力の代表としてはアシスタント「コルタナ」があり ました。しかし、11の音声入力は以前からある音声機能「Windows音 声認識」よりも格段に認識精度が高くなっているようです。 実際に使ってみると簡単な文章であればミスなく入力できます。しか も、自分の声を学習させるなどの面倒な作業も必要ありません。 【利用法】 音声入力をするには、先ずワードやメモ帳などのアプリで入力位置 にテキストカーソルを置きます。続いて「Windows」+「H」キーを 押して音声入力パネルを起動します。「聞き取り中…」と表示され たら、マイクに向かって話しかけます。それだけです。 マイクに向かって話しかけた内容は認識され、漢字に変換されてテ キストとして入力されます。 【句読点の処理】 句読点は、文章を区切る句点(くてん)「。」と読点(とうてん)「、」 のことです。「。」は文章の末尾に打たれ、「、」は文の意味を明 確にしたり読みやすくするために文中に打たれます。音声入力では 「。」(くてん)や「、」(とうてん)も声で入力できます。そし て「かいぎょう」と音声入力すると改行されます。 なお、しゃべる際に間を空けると自動的に句読点を入力するように 設定することも可能です。 ◆2◆ 使いやすくなったフォトアプリ 複数の写真を並べて表示 Windows 10でも使えた写真アプリ「フォト」は11版のみが強化されて います。写真を閲覧する際に、同じフォルダ内にある写真のサムネイ ルが画面下部に表示されるようになりました。このサムネールは左右 に移動でき、サムネールをクリックして写真を切り替えることもでき ます。これにより写真表示が使いやすくなったといえます。 複数の写真を並べて表示できるのも新機能のひとつです。サムネイル のチェックボックスにチェックを付けると、単独表示から複数表示に 切り替えることができます。写真の数が増えるとその分、小さく表示 されてしまう点を除けば使い勝手はそれなりといえそうです。 ◆3◆ メモ帳の検索と置換が統合 入力内容を何回も元に戻せる 定番のテキストエディタ「メモ帳」もアップデートによって新生メモ 帳へと進化を遂げています。ここではWindows 11でしか使えない2つ の機能に注目したいと思います。 新しいメモ帳では検索画面で「置換」も実行できるようになりました。 従来は別機能だった検索と置換を統合したといえます。メニューの編 集から、あるいは「Ctrl」+「H」キーで置換画面を開き、変更した い文字列と置換後の文字列を指定し、「置換」ボタンをクリックすれ ば置換が行えます。 また「元に戻す」機能は、これまでは作業を1つ前までしか戻せませ んでしたが、新しいメモ帳では連続して複数回戻せるようになりまし た。実際に試してみると、この複数回はリソースの許す限り利用でき そうな雰囲気です。これで実用性はさらに高まったといえます。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.同時に感染する? 新型コロナとインフルエンザ ~ 同時感染すれば重症化しやすい? ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 今年は南半球のオーストラリアで新型コロナとインフルエンザの同時 流行がみられました。そうしたことから専門家は、周囲から「同時に 感染したらどうなるのか?」とよく聞かれるそうです。 その前に、そもそも違うウイルスの同時感染は起こりえるのでしょう か。そして、仮に同時感染するとしたら重症化しやすくなるのでしょ うか。以下、感染症の専門家が話す現在の見解です。 ☆ ●1● ウイルスが別のウイルスの影響を受ける「ウイルス干渉」 複数の呼吸器系ウイルスが同時に流行している時期において、人が同 時あるいは連続してウイルスに感染することで、お互いの感染に影響 を与えることがあります。例えば新型コロナに感染した人が、その後 にインフルエンザに感染すると、新型コロナ感染症の経過がインフル エンザウイルスによる影響を受けるということです。 これは「ウイルス干渉」と呼ばれ、1960年代から複数のウイルス間の 相互作用について研究されています。例えば、あるウイルスに感染す ると一時的に自然免疫によりインターフェロンが誘導され、次に感染 するウイルスの増殖を抑える作用が起こると考えられています。つま り、人があるウイルスに感染すると免疫が活性化することから、その 時期に他のウイルスが入り込んできても追い払われることがあるとい うことなのです。 このことはマウスの実験や人でも証明されており、疫学的にもRSウイ ルス感染症とインフルエンザの流行時期がずれることは、この「ウイ ルス干渉」が関係しているのではないかという報告もあります。 ●2● 新型コロナとインフルの同時流行は起こらない? では、ウイルス干渉があるから新型コロナとインフルの同時流行は杞 憂に過ぎないのでしょうか。実は新型コロナウイルスとインフルエン ザウイルスとのウイルス干渉については研究がまだ十分ではなく、相 互に与える影響については未知の領域なのです。 ただ残念ながら、新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスとの 間のウイルス干渉は、少なくとも人にとって良い方向には働かなさそ うという報告が増えてきています。 今年5月から6月にかけて南半球のオーストラリアで新型コロナ発生以 降初めてのインフルエンザの流行がみられました。この時期、オース トラリアでは1日あたり2万~6万人の新型コロナの感染者が報告され ており、まさに同時流行が起こっています。つまり、新型コロナとイ ンフルエンザのウイルス干渉により「同時流行は起こりにくい」とい う期待は、現時点では楽観的すぎるかもしれないのです。 ●3● 新型コロナ出現後、なぜインフルが流行しなかった? ところで、新型コロナウイルスが出現してからの数年間、ほとんどの 地域でインフルエンザが全く流行しませんでした。これは新型コロナ ウイルスの感染対策が徹底して行われたことや、海外からのウイルス の流入が激減したことなどが原因だと考えられています。 しかし現在は、感染対策も緩和が進み、海外からの旅行者が急増して います。従って、今シーズンは同時流行の可能性は低くないと考えら れています。 ●4● 新型コロナとインフルの同時感染では重症化しやすくなる ウイルス干渉には疾患の重症度や病原性を悪化させるものもあり、イ ンフルエンザウイルスと新型コロナウイルスの組み合わせは、この悪 い方のウイルス干渉に当てはまる可能性が指摘されています。 ハムスターを用いた実験では、ウイルスに単独で感染させた場合より も同時あるいは連続して感染させた方が重症度が高くなるという結果 が出ています。またイギリスでは、新型コロナに感染した6965人につ いて呼吸器系ウイルスとの同時感染を調べたところ、227人がインフ ルエンザウイルスと同時感染していました。つまり同時感染者は新型 コロナ単独感染の患者よりも4.1倍人工呼吸管理となりやすく、2.4倍 死亡しやすいという結果だったのです。 これらの結果からは、新型コロナとインフルエンザのウイルス干渉は 悪い方に働く可能性が高いと言えます。 ●5● 今シーズンは新型コロナ、インフルの両方に備えよう 以上のように、今年は新型コロナとインフルエンザの同時流行が起こ る可能性があります。また、万が一同時感染になれば重症化につなが るかもしれません。すでに同じ北半球のアメリカでも増加傾向にあり、 日本国内でも大阪府などで報告数が増えてきています。 これらは必ずしも同時に流行のピークを迎えるというわけではありま せん。しかし、それぞれの感染症についてしっかりと備える必要があ るといえます。 ♪ インフルエンザワクチンについては10月から全国の医療機関で接種が 開始されています。また、新型コロナワクチンについてはオミクロン 株対応ワクチンが接種できるようになっています。 当初は副反応の心配や有効性低下の懸念から同時接種はできませんで したが、その後の確認等で同時接種が可能となりました。 なお同時接種が可能だからといって同時接種にこだわる必要はありま せん。10月下旬頃から新型コロナの第8波が始まったという声も聞こ えるようになってきました。流行の前にそれぞれのワクチンを接種し て、憂いに備えるようにしましょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.操作あれこれ ~ ファイルの表示法変更と並び替え ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ フォルダ内のファイル数が増えてくると目的のファイルが探しにくく なります。そんなとき便利なのがファイルの表示方法を変更すること です。併せて、並び替えをしてあげるともっと探しやすくなります。 そこで以下、ファイルの表示方法の変更および並び替えの方法です。 ◆A◆《ファイルの表示方法を変更する》 ----------- ファイルの表示形式は「大アイコン」「小アイコン」「並べて表示」 「詳細」など複数の種類が用意されています。 【操作方法】 フォルダを開き、メニューの「表示」をクリックあるいはフォルダ 内の何もない所で右ボタンを押して右クリックメニューを表示し、 その中の「表示」にポイントします。 表示レイアウトのメニューが表示されますので、任意の表示形式を クリックするとファイルの表示形式が変わります。 【表示レイアウトの種類】 表示方法の種類はアイコン表示のサイズが異なる「特大アイコン」 「大アイコン」「中アイコン」「小アイコン」の4種類と、「一覧」 「詳細」「並べて表示」「コンテンツ」の8種類があります。以下、 それらの概要です。 ①特大アイコン ②大アイコン ③中アイコン ④小アイコン アイコンサイズがそれぞれ異なります。画像ファイルはサムネ イル表示されます。ファイルは横並びとなりウィンドウの横幅 に依存した並びになります。なお小アイコンでは画像ファイル はサムネイル表示されません。 ⑤一覧 アイコン表示が最小となり、画像ファイルはサムネ イル表示されません。ファイルは縦並びとなりウィ ンドウの高さに依存した並びになります。 ⑥詳細 ファイルの更新日時やサイズなどが表示されます。 ⑦並べて表示 画像ファイルはサムネイル表示され、ファイルの種 類と容量が表示されます。ファイルは横並びとなり、 ウィンドウの横幅に依存した並びになります。 ⑧コンテンツ 画像ファイルはサムネイル表示され、ファイルの更 新日と容量が表示されます。 ◆B◆《ファイルを並び替える》 --------------- ファイルの並び替えは「名前」「更新日時」「種類」などの基準で並び 替えることができるほか、「サイズ」「作成日時」などでもおこなえま す。またそれぞれ並び順として昇順、降順でも並び替えができます。 【操作方法】 フォルダを開き、メニューの「並び替え」をクリックあるいはフォ ルダ内の何もない所で右ボタンを押して右クリックメニューを表示 し、その中の「並び替え」にポイントします。 並び替えのメニューが表示されますので、任意の並び替えメニュー をクリックするとファイルが並び替えられます。なお、項目の前に 黒点が付いているものは現在選択されている項目です。 【並べ替え方法】 並び替え方法にはさまざまな基準があります。ここでは主な並び替 え基準を紹介します。 ・名前順 ファイル名のアルファベット順に並べ替えます。 ・サイズ順 ファイルサイズの順に並べ替えます。初期設定では 最も小さいものから大きいものの順になります。 ・種類順 ファイル種別の順に並べ替えます。同じ種類のファ イルはひとまとまりになります。 ・更新日時順 更新した日時の順に並べ替えます。初期設定では、 古いものから新しいものの順になります。 ∞ ファイルの表示方法を変更して見やすくし、さらに並び替えを実施す るとファイルが格段と探しやすくなります。例えばファイル名が分か っているときは名前で並び替えればすぐに探せますし、また更新した 日時が分かっているならば更新日時で並び替えましょう。直ぐに見つ かることでしょう。 なお、見つけた後は名前順や作成日時順など、日頃から管理しやすい 並び替えに戻しておくことも重要です。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 以前は駅前や商店街では必ず見かけた本屋ですが、最近ではすっ かり見かけなくなってきました。それもその筈、最盛期には全国 で約3万店あった本屋さんは、今では1万店近くまで減少している からです。そして現在でも毎年500店近くの本屋が減っています。 本屋が減少する原因は、人口減やネットの普及など複数の要因が 重なったといえます。住民からは「にぎわいの場」として必要と いう声が上がりますが、お客は減る一方です。経営者は工夫を凝 らし、生き残りに必死です。 地方都市にある創業70年を超える本屋さんです。BOOKSと書かれ た大きな看板がある店舗には書籍、雑誌など所狭しと並び、昔な がらの本屋さんを思わせます。しかしその日の夕方、来店客はあ りませんでした。それでも店は黒字経営が続きます。売上の9割 が学校の図書室や公立図書館への納入だからです。 店主は日中、市内の学校や企業へ営業に出かけています。店主は 「公立図書館などが東京などの業者に頼らず、地元書店から仕入 れるようにすれば大きな助けになる。地方の書店が生き残るヒン トになるのでは」と力を込めます。しかし、こうした地方書店の 成功は一部にすぎません。 ☆ 7年前に唯一の書店がなくなった地方の町では、今年1月から新た な書店出店者の募集を始めました。書店が町のにぎわいに必要不 可欠との意見が多く上がったためです。ただ廃業した書店関係者 は「人口も減って全然売れない。新たに出店しても難しい」と言 葉少なめです。別の県にある町唯一の書店の店主も「人口減で学 校も少なくなり、正直瀬戸際です」と苦しい胸の内を吐露します。 少子化による教科書販売の減少も経営に影を落としているのです。 書店の粗利益は約2割です。人口減と活字離れに加え、雑誌を扱 うコンビニの増加、さらに電子書籍やネット通販の台頭などが書 店の経営を圧迫します。実は地方のみならず、東京都内でも10年 で約3割も書店数が減少しています。 日本書店商業組合連合会では、これからも書店は減り続けるだろ うと分析します。「書店数の減少により読書人口が減って、悪循 環に陥る可能性が高い」「出版業界全体で手を取り合って対策を 考える段階に来ている」と話します。出版は文化を支える大きな 担い手です。どうやら地域と国挙げての対策が必要になってきて いるようです。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |